よく読んだ作家について語ってみるという企画をやってみようと思う。
題して【作家について語るんだぜ】。
で、記念すべき第1回目にとりあげるのは 近藤唯之 。
誰それ、知らねーという声が聞こえてきそう。
一応作家ではありますが、小説家ではないからね。スポーツライター。
なぜ作家について語る企画の第1回がスポーツライターなのか。それは「昔どんなの読んでたっけ」って思ったときにぱっと出てきた手頃な人だったから。
手頃というのは、よく読んでいたけど今は思い入れが強くないから書きやすそう、と思ったということ。大好きな作家について書くと、どうしても書きづらいからね。
さて近藤唯之についてですが。
スポーツライターというか、プロ野球ライター。
スポーツ記者として報知新聞から東京新聞、さらに夕刊フジへと渡り歩き、記者をやりながら野球の著作を次々に出した。
Wikipediaの近藤唯之の項には62冊の著作が並んでいるが、そのうちタイトルに『プロ野球』という文字が入っているのが34冊。タイトルだけですよ。
タイトルに入っていない著作も『王貞治物語』『白球は見た』『背番号の運命』『運命を変えた一球』『ダグアウトの指揮官たち』とか、とにかくプロ野球の本ばかり書いていた。
プロ野球選手以上にプロ野球で飯食っていたんじゃないか。
ぼくは小学校3年生ぐらいからプロ野球を観るようなり、甲子園球場や(今は名称なき)グリーンスタジアム神戸にもときどき足を運んでいた。
そのころ出会ったのが、近藤唯之の文庫本。
野球と読書が好きだった少年からするとすごくおもしろくて、1985~95年くらいに出版された文庫本は全部持っていたんじゃないかなあ。
なんかね、すごくおっさんくさいんだよね。
内容も古めの話が多くて、当時現役だった落合とか清原とかの話もあったけど、それより古い話が多かった。この人が記者をやっていたのは1950~70年くらいだから、その時代のプロ野球の話が中心。三原脩とか榎本喜八とか大杉勝男とか上田利治とか。ぼくにしたら、自分が生まれるよりずっと前の話なんだけど。
でもこの人の本がおっさんくさかったのは、古い時代の話を書いていたからだけじゃない。
とにかく文章が浪花節。
なにかあるとすぐに「男の人生」とか「男の涙」とか「悔しさをぐっとこらえた」とかのど根性フレーズが出てくる。
ただのスポーツのはずなのに、近藤唯之の手にかかるとこれは巌流島の戦いかというぐらいに一世一代の大勝負になってしまう(もちろん真剣にやってるわけだけど)。
これはもうスポーツノンフィクションではなく、活劇小説といっていいぐらい。
じっさい、資料にあたらずに記憶に頼って書いていた部分も多いらしく、まちがった情報も多い。でもそんなことは大した問題じゃない。小説なんだから!
この人は多筆で、1年に2冊くらいのハイペースで本を出していた(しかも新聞社の仕事もしながら)。
当然ネタの使いまわしも増えるわけで、宇野が星野に「またぶつけちゃいました――」と言った話とか大下弘の「月に向かって打て」なんか、何度読んだことか。
しかも記憶にもとづいて書いているわけだから、書くたびにエピソードの細部が微妙に変わっていってる。このへんは野村克也の本も同じことが起こっているらしく、スポーツについてたくさん本を書くと、どうしても「少しずつ内容を変えて伝わる」口承文学現象が起こるのは避けられないようだ。
プロ野球を題材にしているけど、サラリーマン小説といっていいかもしれない(スポーツの本なのに、PHP研究所から多く本を出していたし)。
特にこの人は(当時はそれほど多くなかった)転職を二度も経験したことから、トレードについてはいろいろと思い入れがあるらしく、「トレードの悲哀」みたいなことをよく書いていた。
今のようにFA宣言をして選手が自由に球団を選べる時代じゃなかったので(日本プロ野球でFA制度が導入されたのは1993年から)、昔のトレードは「新天地で活躍」というより「島流し」みたいな雰囲気が強かった。「望まれて行く」というより「必要なくなって追い出される」という感じ。
特に落合博満がロッテから中日に移籍したときなんか "1対4" という破格のトレードだったから、「4人のうちの1人」にされた選手の心中はつらかっただろうなあ。
そういう話を浪花節で語るもんだから、読者の気分はもう『プロジェクトX』(ぼくが読んでいた頃は『プロジェクトX』の放送開始前だけど)。
「男は、思った。古巣を見返してやる、と――」なんてナレーションが聞こえてきそう。
サラリーマンになった今読み返したら泣いちゃうかもしれないなあ。
全部処分してしまって手元にないんだけど、また買いなおしてみようかな……。
0 件のコメント:
コメントを投稿