2021年6月24日木曜日

『一周だけバイキング』に感動した

『テレビ千鳥』というテレビ番組の『一周だけバイキング』という企画がすばらしかった。

 おもしろいのはもちろんだが、ただおもしろいだけでなくぼくはちょっと感動してしまった。テレビにはこんなこともできるのか。もう三十年以上テレビを観てきて「テレビってこんなもん」というイメージがあったけど、いやいやまだまだテレビの可能性はあるんだな。こんなことでおもしろいテレビ番組が作れるなんて知らなかった。
 それぐらいすごい企画だった。




『一周だけバイキング』はこんな内容だ。

 ホテルのバイキングが用意されている。
 内容はかなり豪華。ステーキとか揚げ物とかが並んでいるので、朝食バイキングではなく夕食だ。和洋中、いろんな料理が並んでいる。シェフが立っていて、注文を受けてから目の前で調理してくれるコーナーもある。

 そこに芸人がやってきて、料理を取る。トレイを持ち、皿を何枚か載せ、そこに自分が食べたい料理を載せていく。ごくごくふつうのバイキングだ。
 ふつうのバイキングとちがうのは一点だけ。料理を運べるのは一度だけということ。ふつうのバイキングであれば「料理をテーブルに持っていき、食べたらもう一度料理を取りにいく」ができるが、『一周だけバイキング』ではそれができない。
 あとはふつうのバイキング。もちろん、一度皿に取った料理を戻すことはできない。

 それだけ。




 これに、何人かの芸人が挑戦する。
 芸人だからといってボケたりしない(ボケる人もいるがたしなめられる)。奇をてらわずに、真剣に自分が食べたい料理だけを皿に取る。
 つまり、ぼくらがホテルの夕食バイキングに参加したときと同じことをするだけだ。
 で、それを他の芸人がモニターで見ながら、料理のチョイスについてあれこれ言う(その音声はバイキング参加者には聞こえない)。

 ごくふつうの場所で、ごくふつうのことをする。それだけ。
 観たことない人はそれのどこがおもしろいんだとおもうかもしれないが、これがめちゃくちゃおもしろかった。

 もちろん芸人がコメントを入れるので、ワードの選定とかツッコミのタイミングとか比喩とか、そういうのはおもしろい。
 それもおもしろいが、でも『一周だけバイキング』のいちばんのおもしろさは芸人のトークよりもバイキングそれ自体にある。


 大人であれば、人生において何度もバイキングに参加したことがあるだろう。ホテルの朝食はバイキング形式のことが多い。結婚式の二次会などちょっとしたパーティーでもビュッフェスタイルのことがよくある。
 バイキングを食べ終わって、「ああすればよかった」と後悔したことはあるだろうか。ぼくは毎回後悔する。

 まちがいなく取りすぎる。
「取り放題」「どれだけ取っても同じ値段」「準備も後片付けもしなくていい」という甘い誘惑が理性を狂わせる。
 おまけにホテルの料理はどれも見栄えがいいしおいしそうだ。
 あれもこれもと皿に載せ、気づけばパン三個とベーコンエッグとウインナーと海苔とチーズとコーンフレークとヨーグルトとゼリーとスクランブルエッグと生卵を取っている。朝からこんなに食えないのに。でも無理して食う。苦しくなる。

 何度取りにいっていいのだからちょっとずつ取ればいいのに、大量の食べ物を目の前にするとそんな理性はどこかへ行ってしまう。
 人類がバイキングをするようになったのはたかだかここ百年ぐらいの話。常に飢餓の恐怖と隣り合わせだった人類が数万年かけて身につけた「食えるときに食っとけ」という本能の前に、理性など太刀打ちできるはずがないのだ。


『一周だけバイキング』でも、やはり芸人たちは失敗する。
 わざと失敗を狙っているわけではない。食べたいものを取るだけなのに失敗する。

 エビフライを取ったら、その後にシェフがその場で天ぷらを揚げてくれるコーナーがあって、「揚げたてのエビ天があるんならエビフライいらなかった」と後悔する。

 だし巻き玉子を取って、スクランブルエッグがあるのでそれも取って、そしたらその後にふわふわのオムレツ(これもシェフがその場で焼いてくれる)があって「玉子ばかりになってしまった!」と後悔する。

 前半に揚げ物をごっそり取ったら、後半に上等のステーキが待っていて「こんなに揚げ物取るんじゃなかった!」と後悔する。

 匂いに誘われてカレーライスをとってしまい、すべての料理がカレーの匂いに包まれてしまう。

 あれもこれもと取っているうちに皿がトレイに載りきらなくなる。

 全部よくある失敗だ。ぼくもよく玉子だらけにしてしまう。

 テレビに出ている芸人だから、きっと収入も多いだろう。一流レストランで食事をする機会も多いだろう。自腹でなく料理をごちそうしてもらえることも多いだろう。
 それでも失敗する。
 目の前に並んだごちそうを見て、理性はあっという間に雲散霧消する。

 その様子がおもしろい。
 人間、どれだけ立派になっても結局は食欲のままに生きる動物なのだということをバイキングは知らしめてくれる。




 何がすごいって、ぜんぜん特別なことはしてないわけよ。
 ごくふつうのバイキング。ただ「一周だけ」というルールがあるだけ。それだって無茶を言ってるわけじゃない。実際、チェックアウトの時刻が迫っていて一周で決めなければならない状況もある。

 ごくふつうの場所で、ごくふつうのことをする。それだけですごくおもしろい。
 画期的だ。テレビってこれでいいんだ。

 この手法、バイキング以外にも使えそうだ。
 荷造りをするとか、保護者会で自己紹介をするとか、10人でバーベキューをするためにスーパーで買い物をするとか、家具を選ぶとか。そういう「みんなやったことあるけど数年に一回ぐらいしかやらないから失敗しがちなイベント」を真面目にやる。

 それをそのまま撮るだけで十分おもしろくなりそうだ。




 ところで『一周だけバイキング』だが、芸人以外の唯一の参加者が長嶋一茂さんだった。
 この人のバイキングは見事だった。皿を贅沢に使い、いろどりも良く、肉に野菜にスープに果物と栄養バランスもばっちり。取りすぎることもなく、ほぼ完璧といってもいい出来。しかもそれを自然にやってのけていた。
 育ちの良さはこういうところに出るのかと感心した。


 ところで、以前テレビで元プロ野球選手が語っていた。
 昔、ジャイアンツの宿舎には選手のための食べ物がどんと置いてあった。夏になるとスイカが切って並べてある。
 三角形に並んだスイカを次々に取り、てっぺんの甘いところだけを食べて他は全部残す選手がいた。それが長嶋茂雄だった、と。

 親子でこんなにもちがうものなのか。


2021年6月23日水曜日

【読書感想文】理想の女友達 / 角田 光代『対岸の彼女』

対岸の彼女

角田 光代

内容(e-honより)
専業主婦の小夜子は、ベンチャー企業の女社長、葵にスカウトされ、ハウスクリーニングの仕事を始めるが…。結婚する女、しない女、子供を持つ女、持たない女、それだけのことで、なぜ女どうし、わかりあえなくなるんだろう。多様化した現代を生きる女性の、友情と亀裂を描く傑作長編。第132回直木賞受賞作。

 この小説には、二組の〝女の友情〟が描かれる。

 ひとつは、専業主婦・小夜子と女社長・葵。
 もうひとつは、高校生時代の葵と同級生のナナコ。

 どちらも構図は似ている。
 いろんなしがらみに縛られて生きている小夜子は自由闊達に生きているように見える葵にあこがれ、人間関係のわずらわしさに苦悩していた高校生時代の葵もまたしがらみとは無縁のナナコにあこがれる。

「ねえ、アオちん、あんな場所でなんにもこわがることなんかないよ。もしアオちんの言うとおり、順番にだれかがハブられてったとして、その順番がアオちんになったとしても、あたしだけは絶対にアオちんの味方だし、できるかぎり守ってあげる。ね、みんなが無視したって、たったひとりでも話してくれたらなんにもこわいことなんかないでしょ?」
 葵は何も言わなかった。ただドーナツの輪から空を見続けていた。
「でもこれは、協定でも交換条件でもなんでもない。もしあたしが無視とかされても、アオちんはべつになんにもしないでいいよ。みんなと一緒に無視しててほしいくらいだよ、そのほうが安全だもん。だってあたしさ、ぜんぜんこわくないんだ、そんなの。無視もスカート切りも、悪口も上履き隠しも、ほんと、ぜーんぜんこわくないの。そんなとこにあたしの大切なものはないし」
 葵は頭上にかざしたドーナツを顔に近づけて、一口囓った。それをまた空にかざす。アルファベットのC形ドーナツから空を見る。輪のなかの青色が、空に溶けだしていくようだと葵は思った。

 誰しもこんなふうに生きていたいと願うだろう。だけどたいていの人はそうはできない。周囲の顔色をうかがいながら、嫌われないように、目立たないように生きる。


 ……と書いたものの、じつはぼくはそういう窮屈な生き方はあまりしてこなかった。
 学生時代は目立つことが大好きで、生徒会長になってふざけたスピーチをしたり、浴衣を着てうろうろしたり、学ランなのにネクタイをしたり、授業中に大きな声を出したりしていた。
 とはいえぼくの場合は「自由気ままに生きていた」というよりは「自由気ままに生きている人のふりをしていた」というほうが近かった。浴衣を着たかったというより、〝浴衣を着る変なやつ〟とおもわれたかったのだ。

 それでも、平均的な高校生に比べればずっと人目を気にせず生きていたとはおもう。
 周りの人たちのほとんどはおもしろがってくれたが、一部の心ない人から「きもい」「調子乗ってる」なんて言葉をぶつけられたこともある。もちろん心は痛んだけど、ぼくにとってはおもしろがられることのほうが大事だったから「変なやつ」として生きていくことを選んだ。

 でもそういう生き方ができたのは環境のおかげだったとおもう。
 高度経済成長期に開拓された新しい町だったとか、校則の厳しい学校ではなかったとか、学校にヤンキーが少なかったとか、ぼくの母親も「変な息子」に困りながらちょっとおもしろがっていたとか、そういう環境があったからこその話だ。

 そしてなにより、ぼくが男だったというのが大きいとおもう。


 特に十代ぐらいの頃は女子の友情を見ていると「窮屈な関係だなあ」とおもっていた。
 どこへ行くにも何をするにも決まったグループ。誰かがトイレに行くときはついていく。別のグループに出入りすることは、元のグループとの決別を意味する。同じようなファッションをして同じマンガを読み同じ音楽を聴いて同じテレビ番組を観る。
 耐えられん。

 ぼくにも仲のいいグループはあったけどメンバーは固定ではなかった。
 サッカーをするときはこのメンバー、野球をするときはこのメンバー、漫画の貸し借りをするのはこいつ、こいつとはちょっと真面目な話をすることもある。そんな感じだった。

 女子のグループは何をするにも一緒のくせに、クラス替えとか進学のタイミングであっさりつながりが切れる。あんなにずっと一緒だったくせに、嘘のようにつながりが切れる。
 なんなんだあの関係は。

 もちろん女子のグループにもいろんな関係性があるんだろうけどさ。


 小田扉『そっと好かれる』という、ぼくの大好きなマンガがある。短篇集だが、このマンガに出てくる女性はみんな他人の目から自由だ。
 自分のやりたいことだけをやっている。他人からどうおもわれようと一切気にしない。

 すごいなあとおもうと同時に、でも現実にはこんな女性いないよなとおもう。だからこそギャグマンガになるのだ。
(現実にもいるけどたいていアブない人だ)

『対岸の彼女』に出てくる葵(大人時代)とナナコも、〝理想の女友達〟を体現している。
 フィクションの世界にしかいない、人の評価から自由な女性だ。




 とはいえ、〝理想の女友達〟に見えた葵とナナコも、いろいろな事情を抱えていることが中盤以降明らかになる。決して悩みのない順風満帆な日々を送っているわけではないことがわかる。

 彼女たちの暗い過去を読んで、ぼくは逆に安心した。
 ああ、やっぱりふつうの人だったんだ。

 特に若い頃は人目を気にせずに生きていくのはむずかしいよね。歳をとるといろんなことがどうでもよくなってくるんだけどね。




 ぼくは「自分は社交的な人間ではないし、今後もそうだろう。友人はいるけど、今後新たに友だちができることは期待していない。歳をとったら寂しいジジイになるんだろう」とおもって生きている。
 自分自身についてはもう覚悟もできているし、諦めも持っている。

 だからそれはいいんだけど、自分の娘のこととなるとそうはおもえない。

「だけど、友達、たくさんできたほうがやっぱりいいじゃない?」耳に届く自分の声は、みっともないくらい切実だった。けれど小夜子は知りたかった。あかりの未来か、自分の選択の正否か、葵の話の行き着く先か、何を知りたいのかは判然としなかったが、しかし知りたかった。
「私はさ、まわりに子どもがいないから、成長過程に及ぼす影響とかそういうのはわかんない、けどさ、ひとりでいるのがこわくなるようなたくさんの友達よりも、ひとりでいてもこわくないと思わせてくれる何かと出会うことのほうが、うんと大事な気が、今になってするんだよね」
 小夜子は正面に座る葵をじっと見つめた。目の前でぱちんと手をたたかれたみたいに思えた。そうだ、あかりに教えなければならないこと、それは今葵が言ったようなことなんじゃないか、泣きわめくあかりを保育士さんに預け、まだ友達ができないのかとじりじり焦り、迎えにいったあかりから友達の名がひとりも出ないことにまた落胆するのは、何か間違っているのではないか……葵を見つめたまま、小夜子は考えた。

 下の子は二歳なのでまだ性格はわからないけど、上の子はだいぶ性格が見えてきた。人見知り、頑固、他人に厳しい。おせじにもみんなから好かれるタイプではない。我が子を見ていて心配になる。
 なんとかして、周囲とうまく付き合っていってほしいなあとおもう。
 少々自分を押し殺してでも、周りと合わせて生きていってほしい。休み時間に一緒にトイレに行く友だちができてくれたらいいとおもう。

 自分は「親しくない人には好かれなくてもいいや」と生きてるのに、娘のことだと「無難に、ふつうに生きていってほしい」とおもう。
 我ながら、勝手な願いだけど。


【関連記事】

変人あこがれ

【読書感想文】角田光代・穂村弘 『異性』



 その他の読書感想文はこちら


2021年6月21日月曜日

君はよその子

 娘(小二)の友だちについておもうこと。


 Sちゃん

 娘のいちばんの親友。保育園のときからなので、一歳からの付き合い。
 小学校はちがうが、今も毎週のように遊ぶ。
「誰か誘う?」と訊いたらまっさきに「S!」と言う。
 家も近いし、両親も気さくな人なので誘いやすい。

 昨年、不登校になった(このブログにも書いた)。でも二学期ぐらいからふつうに学校に行くようになった。ただ慣れるのに時間がかかってただけらしい。

 よそのおっさんから見ても「頭いいなー」とおもう。頭良すぎて憎らしいぐらいのときもある。
 勉強ができるのもそうだけど、それ以上に場の空気を読むことや、さらには周囲の意見を操作するのがうまい。
 公園で遊ぶとき、自分の好きでない遊びになりそうになったときに、表立って反対するわけでなく「ん-。でもそれだと××だから○○のほうがよくない?」みたいな感じでうまいこと自分のやりたいことに誘導する。
 Sちゃんとその妹がおもちゃをもらうと、「こっちほしい!」とは言わずに、わざと欲しくないほうを「あっ、これ(妹)ちゃんが好きそう!」とか「(妹)ちゃん、これおもしろいよ!」とかそそのかして、巧みに妹にいらないものを選ばせる。メンタリストか。

 そんな子だから、遊ぶときはたいていSちゃんが中心になる。走るのも速いし頭を使ったゲームも強い。
 当分はクラスでも中心人物だろうなあ。


 三兄弟

 こちらも一歳からの付き合い。なんと三つ子(女二人、男一人)。三卵性三つ子。
 娘とは小学校はちがうが毎週遊ぶ。

 三つ子なのに、引っ込み思案、お調子者、しっかり者と性格がまったくちがうのがおもしろい。お調子者がふざけて引っ込み思案と喧嘩になり、しっかり者は我関せずといった様子で冷ややかに見ている……なんてことがよくある。

 うち二人は運動神経がいいのだが、一人はふつう。決して運動が苦手なわけではなく平均ぐらいにはできるのだが、残り二人がよくできるのでどうしても見劣りしてしまう。気の毒だ。

 遺伝子もよく似ていて、育った環境もまったく一緒なのに、ぜんぜん違う三人(顔は似ているが)。
 この三人を見ていると、子どもがどう育つかなんて遺伝子でも育て方でもなく、運で決まるんだなあとおもう。


 Tくん

 娘の保育園のときの友だち。これまた小学校はちがう。
 妙に気になる子。というのも、ぼくの子どものときに似ているから。

 人の話を聞かない、落ち着きがなくてひとところにじっとしていられない、怒ると手が付けられなくなる、好きなことには集中するが興味のないことはまるでだめ、身のまわりのことはだらしない、どんくさい、プライドが高い……。
 子どもの頃のぼくといっしょだ(今もあまり変わっていない)。
 でもTくんの親には言ったことがない。悪口としか受け取られないだろうから。

 昔のぼくを見ているようで、すごく気になる。ちょっとだけ育てたいとおもうぐらい。

 Tくんと会ったときは追いかけまわす。「おーい、Tー! 遊ぼうぜー! おまえの大好きなおっちゃんが来たでー!」と。Tは嫌がって逃げる。だけどぼくにはわかっている。本気で嫌がっているわけではないと。

 このTくん、発達障害と診断されたらしい。
 じゃあぼくもきっと発達障害だったんだろうな。当時はそういう言葉がなかったからばれなかっただけで。
 だからTくん、大丈夫やで。このおっさんもそこそこまっとうに生きてるから。


 Nちゃん

 娘のライバル。
 同じ保育園、同じ学校、一年生のときも二年生のときも同じクラス。家も近い。
 だけどあまり仲良くはない。しょっちゅう喧嘩をしている。

 性格がとにかく娘と合わないのだ。よくいえばおおらか、悪くいえば無神経なNちゃんと、神経質な娘。
 娘が怒ってばかりいる。そしてNちゃんは娘が怒るのが楽しいらしく、わざと怒らせるようなことばかりする。いたずらをしたり真似をしたり。怒られてもへらへらしている。
 娘が悪さをしてぼくに叱られると、すかさずNちゃんが近づいてきて「なあなあ、なんでさっき怒られてたん?」とうれしそうに訊いてくる。人の不幸が大好きなのだ。

 あまりに喧嘩ばかりしているので、だったら近づかなきゃいいじゃんとおもうのだが、小学生の世界は狭いのでなんだかんだで付き合っている。他に誰もいないときは娘からNちゃんを誘ったりもする。そして喧嘩になる。好きにせえ。


 Mちゃん

 娘の小学校の友だち。
 今までずっと保育園の友だちと遊んできたが、この子は小学校からの友だち。

 父親として感じるのは、やっぱり遠慮というか壁があるなってこと。
 保育園からの友だちはとにかく遠慮がない。そりゃそうだ。なんせ向こうが一歳のときからの付き合いだ。ぼくは毎日保育園に行くので、向こうから物心ついたときから近くにいるおっさんだ。当然遠慮がない。容赦なくぶんなぐってきたりする。
 だが小学校からの知り合いであるMちゃんはそうではない。突然ぼくの背中に飛びのってきたり、いきなりぼくのケツを叩いてきたり、ぼくをブタ呼ばわりしてきたりしない(ぼくにSM趣味があるわけではないよ)。
 せいぜいボールを強めに投げつけてくるぐらいだ。

 おっさんはもっと粗雑に扱ってほしいんだけどなあ。さびしいぜ。


【関連記事】

質問できない子



2021年6月17日木曜日

ツイートまとめ 2021年1月



プレミアム



懐メロ

あるある

ゲル

真実

ジム

病みつき

清水ミチコ

ノットスマート

感染予防

2021年6月15日火曜日

【読書感想文】求められるのは真相ではない / 奥田 英朗『沈黙の町で』

沈黙の町で

奥田 英朗

内容(e-honより)
北関東のある町で、中学二年生の名倉祐一が転落死した。事故か、自殺か、それとも…?やがて祐一が同級生からいじめを受けていたことが明らかになり、家族、学校、警察を巻き込んださざ波が町を包む…。地方都市の精神風土に迫る衝撃の問題作。


 中学生の学校内での転落死、その中学生は同級生からのいじめに遭っていたらしい……というショッキングな事件をきっかけに、地方都市の中学生、保護者、教師、警察のそれぞれの思惑を描いた群像劇。

 自分の中学生時代を思いだした。それぐらい、中学生の生態をうまく描いていた。


 少し前に重松 清『十字架』という小説を読んだ。中学生がいじめを苦に自殺した後に残された者たちを書いた小説なので、テーマとしては『沈黙の町で』よく似ている。だが『十字架』は教科書のようだった。ありていにいえば現実感に欠けていた。

『十字架』のいじめは、一般的にイメージされるいじめだ。
 たちの悪い不良が、気の弱い同級生をいじめる。暴力で脅して金銭を要求する。周りは気づいているけど見て見ぬふり。
 いじめ自殺のニュースを見たときに多くの人が想像するのはこういういじめだろう。つまり、大人が「こうであってほしい」とおもういじめである。

「どこかにすごく悪いやつがいる」「そいつは自分とはまったく別の人種だ」と考えるのは楽だ。それ以上問題について考える必要がないから。
「ヒトラーがいたから大虐殺が起こった」「政治家が強欲だから政治が悪い」「公務員が怠けてるから財政が厳しい」と、一部の誰かを諸悪の根源と見なして善悪の間にはっきりと線を引いてしまえば、複雑に入り組んだ現実に目を向けなくて済む。

 でも、多くの問題と同じようにいじめもそんなに単純な問題じゃない。
 強いやつが弱いやつにいじめられることもある。いじめられっ子が悪人である場合もある。いじめっ子にやむにやまれぬ事情がある場合もある。またいじめる/いじめられるの関係も容易に逆転する。

『沈黙の町で』は、その複雑な構造を丁寧に書いている。




 小説の序盤で見えてくるのは、「よくある中学生のいじめ」だ。身体が小さくて喧嘩の弱い子が、同級生からいじめられていた。背中をつねられたり、ジュースをたかられたり。
 こういっちゃなんだが、「よくある話」だ。本人にとってはただごとでなくても。

 だが、小説を読み進めるにつれて徐々に真相が浮かびあがる。
 いじめの被害者は「気が弱くて立ち向かえないかわいそうな少年」ではなかったらしい。小ずるく、自分より弱いものに対しては攻撃的で、平気で他人を傷つける言葉を口にし、他人を裏切る卑怯者で、すぐに嘘をつく少年だったことが明らかになってくる。またいじめっ子グループにつきまとわれていたのではなく、むしろ逆に自分からいじめっ子グループについてまわっていた。

 一方のいじめっ子の首謀者とされた少年たちにも別の顔が見えてくる。いじめられっ子が不良にからまれているのを助けたり、いじめられっ子の罪をかばってやったり。
 彼らは積極的にいじめをはたらいていたのではなく、むしろいじめに引きずり込まれたのだ。

 だが、いじめられっ子の少年が死ねばそんな事情はすべてなかったことになる。
「いじめられていたかわいそうな少年」と「いじめていたひどい少年」という単純な図式の中に置かれてしまう。

「AがBの背中をつねったことがある」と「Bが校舎の屋上から転落死した」というまったく別の出来事が、いともたやすくわかりやすい因果関係で結ばれてしまう。




 ぼくが中学生のとき、休み時間に金を賭けてトランプをするのが流行っていた。といっても中学生なので賭け金は一回百円とかそういうレベルだ。
 男子中学生の、大人ぶりたいとかスリルを味わいたいとかの気持ちを満たしてくれる遊びだ。ぼくも何度かやったことがある。やっていたのは不良グループではなく、ちょっと背伸びしたいだけのふつうの生徒だった。

 あるとき何人かがトランプをしていると、Tという男が「おれも入れて」と言ってきたそうだ(ぼくはその場にいなかった)。Tはクラスでいちばん背が低く、運動も勉強も下の上といったところでみんなから軽んじられていた。
 Tも加わり何ゲームかした。勝負に弱かったのか運が悪かったのか、Tは負けが続いて五百円か千円ほど負けた。
 金を払うように言われたTは「今は持ってない」と言った。翌日、勝った生徒が「払えよ」と言うと「明日持ってくる」とTは言う。そんなことが何日か続いた。勝った生徒も、そうでない生徒も「早く払えよ」とTに言った。
 するとTは担任教師に報告した。金を要求されているが払えなくて困っている、と。
 もちろんゲームに参加していた生徒は全員怒られた。当然Tの借金はチャラ。

 Tの告げ口によって叱られた生徒たちはおもしろくない。Tに参加を強制したわけでもない。Tが自分からやりたいと言ったのだ。イカサマをしてTだけを負けさせたわけでもない。
 学校にトランプを持ってくるのは校則違反だし、金を賭けるのはもちろんダメだ。でもそんなことはみんなわかった上でやっている。もちろんTも。
 もし自分が勝ったらだまって金をもらっていただろうに、負けたときだけ教師に告げ口するTは卑怯だ。
 それ以来、クラスの男子はしばらくTと口を聞かなくなった。トランプに参加していなかったメンバーも含めて。ぼくも、その話を聞いて「Tはなんてずるいやつだ」と感じた。
 また教師に告げ口されたら困るから殴ったり蹴ったりといった直接的な行動はなかったが、みんなでTを無視していたのだからこれもいじめといえばいじめだろう。
 もしもこれでTが自殺でもしていたら、「中学生の陰湿ないじめ」と報道されていただろう。Tのずるさはまったく語られることがないまま。




 いろんなケースがあるからいじめは一概に語ることはできない。
 中には同情の余地もないぐらい一方的な加害がおこなわれるケースもあるだろう。

 でも、たいていの場合、いじめる側も無作為に相手を選んでいるわけではない。
 周囲に迷惑をかけたとか、嘘をついたとか、約束を破ったとか、過失があるものだ。

 ぼくが中学生のとき、ちょっとヤンチャなやつらに囲まれてこづかれたことがある。きっかけは、「ぼくが友人の教科書だとおもって油性ペンで落書きをしたら、ヤンチャグループの一員の教科書だった」だ。完全にぼくが悪い。
 まあそのときは長期的ないじめには発展しなかったが、人やタイミングによってはそこからいじめが続いていたかもしれない。

 もちろん「いじめはあかん」は大前提として、きっかけとなった出来事自体は「いじめられる側が悪い」ことも多い。

 ネットでの中傷なんかを見てもわかるけど、暴走しやすいのは悪意じゃなくて正義なんだよね。
 誰かを集中攻撃する原因は、往々にして「あいつは悪いやつだ」だ。

 悪意はそこまで暴走しない。たいていの人には良心があるから悪意にはブレーキがかかる。でも正義にはブレーキがかからない。制裁を下すとか正義の鉄槌を下すとかの大義名分があると、人はどこまでも攻撃的になる。
「外国を侵略しよう」で虐殺はできなくても、「愛する祖国を守るため」であれば見ず知らずの人たちを虐殺できるのが人間だ。

 皮肉なことに「弱い者いじめをするな」が、いちばんいじめにつながりやすいのだ。


 いじめ自殺事件があると、新聞やテレビの報道は「いじめられた子は純粋無垢で全面的にかわいそうな子」というスタンスになる。
 死者に鞭打つわけにはいかないのもわかるが、「イノセントないじめられっ子」「悪いいじめっ子」という単純な構図に落としこむのも危険だとおもう。

 「いじめはあかん」と伝えることが大前提だし、いじめ自殺した子に鞭打つ必要はないけど、いじめた子を「同情の余地のない極悪非道な生徒」と扱うことは事実を覆い隠すことにつながる。

 悪意だけでなく正義感のほうがいじめにつながりやすいんだよ、悪を悪ということがいじめになることもあるんだよ、と教えることもまた大事なんじゃないだろうか。

「どっかの悪人が悪いことをした」だけだったら「自分とは関係のないこと」になってしまう。そうじゃなくて「わたしやあなたと同じぐらいの優しさを持った子が、優しさのために行動してもいじめの加害者になる状況がある」と教えることのほうが大事だとおもうな。

 とはいえ、それを自分が中学生のときに教えられて理解できたかというと……。




 『沈黙の町で』では、死亡した中学生の遺族が「真相を知りたいだけ」という言葉をくりかえす。この気持ちは理解できる。

 だが、調査する中で明るみに出るのは遺族にとって都合の悪い真実だ。
 死亡した中学生は他の生徒から嫌われていた、女子には攻撃的にふるまうタイプだった、当初いじめの首謀者とおもわれていた生徒はむしろかばう側だった……。

 結果、遺族は知りたかったはずの「真相」から顔をそむけてしまう。都合の悪い真相には耐えられない。
 このあたりの心境、すごくよくわかる。
 そうなんだよね。人間、真実なんて知りたくないんだよ。
 知りたいのは「自分が望む真相」だけ。
「死んだ息子がかわいそうないじめられっ子だった」は受け入れられても、「死んだ息子はときに加害者であり嫌われ者だった」には耐えられない。


 ぼくはこの遺族の愚かさを嗤うことができない。
 たぶん自分も同じ状況に置かれたら目をそむけてしまう。信じたいことだけ信じてしまう。子どもを亡くしてつらいときならなおさらそう。現実なんて受け入れられない。

 ミステリ小説は「真実を明らかにすること」が主目的だけど、現実はそうじゃないんだよね。
 求められるのは真実ではなく、「こうあってほしい」ストーリーなのだ。




 いじめの関係だけでなく、親同士の微妙な敵対関係、大人には意味不明な男子中学生の行動原理、教師の派閥争い、記者や検察や弁護士の見栄や欲、地方都市の人々の関心事など、細部にわたってリアリティがすごい小説だった。
 まるで、ほんとうにあったことをそのまま書いたんじゃないかとおもうぐらいに。

 奥田英朗さんの書いたものって、ユーモア小説や軽いエッセイしかほとんど読んだことがなかったけど、こんな重厚な小説も書けるのか……。


【関連記事】

【読書感想文】徹頭徹尾閉塞感 / 奥田 英朗『無理』

【読書感想文】自殺の影響力 / 重松 清 『十字架』



 その他の読書感想文はこちら