2020年8月26日水曜日
鈍感なわたくし
十年ぐらい前に自分が書いたブログを読んでいたら
「繊細だなー」
とおもった。
昔のぼくは、些細なことに感情を動かされている。
ちっちゃなことに腹を立て、もの悲しさを感じ、おもしろさを見つけている。
それはつまり、ぼくが昔よりずっと鈍感になったということだ。
思春期のころ、世の中のおっさんおばさんを見て「なんて無神経なんだ」と嫌悪を感じていたが、その無神経なおっさんに自分がなっている。
昔より、心を動かされることが減った。
「まいっか」で済まされることが増えた。
自分としては生きやすくなったのでいいことなんだけど、他人から見たらあつかましいおっさんがひとり増えたのでよくないことなんだろう。
感受性が鈍くなったのは年齢のせいもあるし、子どもと暮らしているせいでもある。
幼児なんてバナナの皮を自分でむきたかったという理由で大声で泣き叫び、お風呂に入りたくなかったのにといって風呂から出た後までずっとめそめそしている。
時間も場所も状況も気にせず怒りくるう。かとおもうと信じられないぐらいあっさりと機嫌を取りもどしてけたけた笑う。
こんなめまぐるしく感情を変える生き物にあわせていちいち心を動かしていたら、たちまち発狂してしまう。
だからだろう。感情のシャッターをすばやく閉じられるようになった。
ああこれはめんどくさいことになりそうだとおもったらすみやかにシャッターを下ろす。
沖縄の人が台風に慣れているように、ぼくも近くを通りすぎる感情の暴風雨に慣れてしまった。
すばやくシャッターを下ろして、なるべく外のことは考えずにぼんやり過ごす。
妻も同じようにシャッターを下ろしているので、子どもが泣き叫んでいる隣で妻と窓の外を眺めながら
「今年は冷夏なんて言ってたけど最初だけだったね」「ふたを開けたらぜんぜん猛暑だよね。毎年だまされてる気がする」
なんてのんきな会話を交わしている。
ああ、こうして世の中のおっさんおばさんは図太く無神経になってゆくんだな。
人が不機嫌そうにしていてもいちいち気に病んだりせずに
「なんか怒ってはるわー。おーこわ」
「眠いんやろかねー。腹立つんやったら寝たらええのに」
とやり過ごせるようになるんだな。
そうやって感覚が鈍磨していること自体に関しても「まあ感覚が鈍ればつらいことも感じにくくなるからええわ」ぐらいにしかおもえない。
十代のぼくが聞いたら、己が鈍感になることにめちゃくちゃ怒るだろうな。
すまんすまん十代のぼくよ、でもまあしゃあないやん、そない怒るんやったらはよ寝たほうがええよ。
2020年8月25日火曜日
【読書感想文】宗教の家の子 / 今村 夏子『星の子』
星の子
今村 夏子
物心ついたときから親が宗教にハマった家庭で育ったちひろ。
本人はその家庭しか知らないので当然のように受け入れているが、「入信する前」を知る姉や、そうでない家庭を知る叔父はなんとかちひろを「宗教から救いだす」ことを試みる。
だが両親は聞く耳を持たず、ちひろも家を出ることを考えもしない……。
ぼくの両親は無宗教だったが、学校のクラスメイトには「宗教の家の子」がいた。
そんな子らは“家庭の事情”でいろんな楽しみから距離を置いていた。
彼らは土日に遊べなかったり、クリスマス会に参加できなかったり、部活に入れなかったりした。
高学年ぐらいになるとだんだんわかってくる。どうやらシューキョーのせいらしい。親がシューキョーをやっていると、いやおうなく子どももそれにつきあわされるらしい。
ぼくらからすると、彼らは「かわいそう」だった。
ちょうどそのころオウム真理教による地下鉄サリン事件が起こった。
それまで以上にシューキョーは「やばいもの」になった。
彼らはどんな気持ちだったんだろう。
大人になって、彼らが入信していた(というかさせられていた)宗教の教義を知った。
終末がやってきたときに信じている者は救われる、信じていないものは滅びる。この世には人々を堕落させようとする悪魔がたくさんいる。悪魔はあの手この手で信者を誘惑する。遊びに誘ったり漫画やゲームをちらつかせたりする。その悪魔の誘いに乗ってはいけない……。
だいたいそんな教義らしかった(ぼくの解釈では)。
その教義を知って、とてもいやな気持ちになった。
ぼくは悪魔だとおもわれていたのか……。
ぼくは彼らをかわいそうとおもっていたが、彼らもまたぼくらのことを「悪魔の誘いに乗って堕落したかわいそうな人間」とおもっていたのか……。
彼らがその教義を信じていたのかどうかわからない。
ぼくらのことを悪魔とおもっていたのか、かわいそうとおもっていたのか、うらやましいとおもっていたのか。
彼らがどんな気持ちを持っていたのか。
知りたいような、知りたくないような……。
『星の子』を読んで、ひさしぶりに「宗教の家の子」のことを思いだした。
彼らは自らの置かれた境遇のことをどうおもっていたんだろう。
はかなんでいたんだろうか。それとも自分たちこそが救われていて他の家の子を悪魔と見下していたんだろうか。
どっちでもなければいいな、とおもう。
『星の子』のちひろのように、あるがままに受け入れていたらいいな。
自分の家が他と違うことは認めつつも、とりたてて幸せでも不幸でもないとおもっていたらいいな。
ああいう子って将来どうなるんだろう。
ぼくはひとり知っている。
「宗教の家の子」だったNくんは、今は居酒屋の店長をやっている。ぼくも一度飲みに行った。その店の親子丼はぼくが今までに食べた中でいちばんうまかった。
あんなにうまい親子丼を作れるんだから、彼はきっと今は“ふつう”の人生を歩んでいるんだろうとおもう。
その他の読書感想文はこちら
2020年8月24日月曜日
【読書感想文】めざすはミドルパワー / 竹田 いさみ『物語オーストラリアの歴史』
物語オーストラリアの歴史
多文化ミドルパワーの実験
竹田 いさみ
オーストラリア。
有名な国だ。小学生でも知っている。
だいたいの形も描ける。
でも、オーストラリアについて何を知っているだろう。
カンガルー、コアラ、グレート・バリア・リーフ、エアーズ・ロック、アボリジニ、山火事、捕鯨反対……。
自然遺産や生態系のことばかりで、文化的・歴史的なことをほとんど知らない。
そういや世界史の教科書にオーストラリアって出てきたっけ?
白豪主義とか聞いたことあるような……。
ほとんどの日本人が似たようなもんじゃないかな。
オーストラリアという国は知っている。
でも文化や歴史はほとんど知らない。オーストラリア出身の有名人もイアン・ソープぐらいしかわからない……。
知っているのにまるで知らない国、オーストラリア。
その謎(ぼくが知らないだけなんだけど)を解き明かすべく、『物語オーストラリアの歴史』を読んでみた。
2000年刊なので「今後の展望」などについては情報が古すぎるが、オーストラリアの歴史はよくわかった。
オーストラリア史は勉強するのが楽だね。(先住民の歴史を含めなければ)250年ぐらいしかないから。
オーストラリアは元々イギリス帝国の一植民地だった。
だが、アメリカに独立を許したことでイギリスは植民地政策の転換を余儀なくされる。
きつく締めあげて、独立されてはかなわない。ほどほどに自由を与えてイギリス帝国を支えるメンバーでいてくれたほうがいい。
オーストラリアは18世紀後半に独立してからも、イギリス帝国の一員だった。
君主制であり、オーストラリアの君主はイギリスの国王や女王が兼務していた。
そう昔の話ではない。
なんと1975年には、オーストラリアの首相がイギリス連邦総督によって解任されるという事件が起こっている。
連邦総督が首相を罷免することができると憲法に規定されているのだ。
それでいいのかオーストラリア人! と言いたくなる。
独立国なのに、よく黙っていられるな。
まあホワイトハウスの言いなりになっている日本も他の国から見たら同じようなものかもしれないが……。
とはいえ、今のオーストラリアはイギリスとは距離を置いている。
そのきっかけに日本が一役買っていたとは知らなかった。
といっても決して名誉なことではないのだが……。
第二次世界大戦で日本がオーストラリアに空爆をしかけた。
オーストラリアは日本から本土を防衛するため、英帝国の傘下から離れ、アメリカに庇護を求めた……。
恥ずかしながらぼくは、日本がオーストラリアを空爆したことすら知らなったよ……。
太平洋戦争ってオーストラリアまで行ってたのか……。
たしかに改めて地図を見ると、東南アジアのすぐ先だもんな、オーストラリアって。
一般にアジアじゃなくてオセアニア地域としてくくられるからずいぶん離れているように感じるけど、ほとんどアジアなんだよなあ。日本とほぼ時差もないし。
オーストラリアにとって日本は、
・第一次世界大戦は仮想敵国であるドイツやソ連の太平洋進出を抑えてくれる味方
・日本が大陸や太平洋に進出したことにより、仮想敵国になる
・太平洋戦争では現実の敵に
・戦後は貿易相手国。1966年にはイギリスを抜いて、対日貿易がオーストラリアの輸出市場一位となる
・最近は対中国が一位だが、依然としてよき貿易パートナー
というふうに、接し方がめまぐるしく変わっている。
知れば知るほど、日本にとってオーストラリアは大きな存在なのだ。
なのにぜんぜん知らなかったなあ。
「コアラとカンガルーの国」としかおもっていなくて申し訳ない。
オーストラリアの歴史を語る上で欠かせないキーワードが「白豪主義」と「ミドルパワー戦略」だ。
白豪主義とは、有色人種の排除政策のこと。
移民国家として誕生したオーストラリアには、ヨーロッパだけでなく、様々な国からの移民が多く流入してきた(日本人も多かった)。
移民が増え、自分たちの地位が脅かされることに危機感を抱いた先住者たちが有色人種の入植を制限したのが白豪主義だ(ほんとの先住者はアボリジニなんだけど)。
有色人種を締めだすためにオーストラリアがとった方法はなかなかえげつない。
移住希望者に対してヨーロッパ語の書き取りテストを課す。
これだけでも非ヨーロッパ人にとっては不利なのに、フランス語が得意なアジア人にはドイツ語で試験をおこない、ドイツ語が得意ならイタリア語やスペイン語の試験を課す、などして必ず不合格にしたというのだ。
あからさまにやると国際的に非難されるのでこういうやりかたをとったそうなのだが、汚いなあ。
女子学生だけ減点していた東京医科大学みたいなやりかただ。
だが第二次世界大戦後には移民の労働力が欠かせなくなったことで、白豪主義は撤回されていくことになる。
今では積極的にアジアからの移民を受け入れる国となり、「多文化主義」を政策として掲げるほどだ。
この転身は見事。
しかも無制限に移民を受け入れるのではなく、自国にとってメリットのある人だけを受け入れるしたたかさも。
このへんのしたたかさは日本も見習わないといけないよなあ。
日本がやっているような「単純労働に従事する移民を受け入れる」ってのは短期的にはいいんだろうけど、長期的に見たら生産性を落として対立を深めるだけなんじゃないかとおもう。
もう遅いかもしれないけど。
オーストラリアの戦略でもうひとつ特筆すべきは「ミドルパワー戦略」。
オーストラリアは広大な国土を有しているが、大部分が砂漠なので人間が住める場所は限られている。現在の豊かさを維持したまま人口を増やすことができない。
さらに国土が広いということは国境線が長いということで、防衛・軍備に金がかかる。
地理的な要因で、オーストラリアはどうがんばってもアメリカや中国のような超大国にはなれない。
だがすべての国が超大国をめざす必要はない。
大会社よりも中規模の会社のほうが勝っているところもたくさんあるように、ミドルパワーならではのふるまい方がある。
なるほどなあ。
日本が今後世界の勢力を動かすような大国になることはもうないが、オーストラリアの立ち位置なら今からでも十分めざせる。
日本が今からめざすべきはオーストラリアなんじゃないだろうか。
アメリカや中国ばっかり見てないでさ。
2020年8月23日日曜日
人体感染業協同組合
地元の人たちが山に入って自分たちが食べる分だけの山菜や木の実を採っている。
地主は知っているが特にとがめたりしない。もちろん法律に照らせばよくないことだが、多少は人の手が入ったほうが山も荒れないので事実上黙認している。
ところがある日、トラックで乗りつけて山にあるものを根こそぎ持っていく業者が現れる。毎日のようにやってきてごっそり資源を持っていく。このままだと山が丸裸にされてしまう。
仕方なく地主は「関係者以外立入禁止」の看板を立てる。細々と山菜を採るぐらいならかまわないのだが、業者に「あいつらだって採ってるじゃないか」と言われないため、地元の住民を含め一切の立ち入りを禁ずるようになる。
ロープを張りめぐらし、防犯カメラを設置し、見つけ次第警察に通報する。
これまで細々と山菜を採っていた人たちは寂しいおもいをする……。
ってことが細菌やウイルスの世界でも起こってるんじゃないだろうか。
いろんな細菌やウイルスが人間を媒介して生存、繁殖していた。
人間からしたら害がないこともないが、完全に除外するのもコストがかかるし、中にはいいことをしてくれる菌もある。
多少は人体に入ってくるのもしかたないとおもってそこそこうまく共存していた。
そこに新しいウイルスがやってくる。
こいつは人体を荒らしまくるし、殺してしまうことも少なくない。放っておくとどんどん増える。
仕方なく人間は手洗いうがいをし、マスクをかけてアルコール除菌をし、他人との接触を避けるようになる。凶悪なウイルスだけを防ぐことはできないのであらゆる菌やウイルスを除去することに努める。
困ったのはこれまでそこそこうまく人間と共存していた菌やウイルスたちだ。
おいおいおれたちはそこまで悪さをしてこなかったぜ、まあまあうまくやってたんだ、たまにはいいことだってしてやったし。
でも、だめなのだ。
一部の不届き者を排除するためには、全員を締めだすしかないのだ。
こうして人体から締めだされた菌やウイルスたちは怒っている。
あいつらのせいで。
そのとき、ひとりの菌が言いだす。
「これまで、みんながおもいおもいに人体を感染させてきた。どれだけ感染させるか、どんな症状を引き起こさせるかは各菌の判断に任せられていた。今後、そういうやりかたはダメなんじゃないか。業界団体をつくり、ガイドラインを作って、どこまでならやっていいかの基準を明確にしよう」
インフルエンザウイルスが反対する。
「おまえらみたいな弱小菌はそれでいいかもしれないけど、基準なんか決めたらおれたちは感染力を抑えないといけなくなるじゃないか」
「もちろん不公平を感じるかもしれない。だが好き勝手に感染していたら、いつか限りある資源をとりつくしてしまうことになる。そうなってしまっては元も子もない。ここはひとつ我慢してはくれないか。とはいえインフルエンザウイルスの言い分もあるだろうから、冬は解禁期間と定めて感染を拡大させてもいいことにしよう」
結局最後はインフルエンザウイルスも折れ、自主規制基準を定めてそれぞれが守ることで一致する。
人体感染業協同組合(人協)の誕生である。
数十年後、covid-19というウイルス界のトランプ大統領みたいなやつが現れて、人協からの脱退をちらつかせながら自主規制議定書への批准を拒否することになるのだが、それはまたべつのお話……。
2020年8月21日金曜日
【読書感想文】常にまちがったほうの選択肢を選ぶ主人公 / 筒井 哲也『ノイズ』
ノイズ【noise】
筒井 哲也
内容説明文がおもしろそうだったので読んでみた。
田舎の集落にやってきたある男。主人公たちが言動に不審なものを感じてネット検索すると、元殺人犯であることがわかる。
近寄りたくないが、刑期を終えて出てきた以上は一般市民。強制的に排除することはできない。
元殺人犯の男は主人公の妻と娘にあからさまに性的な目を向けるようになり……。
第一話はこんな内容。ものすごく期待が高まった。
なるほど。この元殺人犯が“ノイズ”ね。
口ではえらそうに人権の重要性を語っていても、みんな自分の生活のほうが大事だもんね。
こういう事態に直面するとエゴイズムがむきだしになるよね。
己の信条とエゴイズムの間で葛藤しながら元殺人犯から家族を守ることができるのか、というサスペンスね。
……とおもいながら二話目以降を読んだのだが。
期待外れだった。
登場人物がみんなバカなんだよね。二つ選択肢がある状況で、常に悪いほうを選択する。
正当防衛で人を殺してしまったことを隠すために死体遺棄をするとか。
死体遺棄を隠すために殺人をするとか。
そんな感じで、常に「まちがったほう」を選択しつづける。どんどん罪を大きくする。
転落人生を描きたいのかとおもったけど、そういうわけでもなさそう。主人公たちはあんまり後悔しないんだよね。
バカなの? バカなのね。あっそう。
めちゃくちゃ展開が早いので読んでいて退屈はしないんだけど、そのスピード感が裏目に出ている。
「直情的な行動」
「都合のよい偶然が重なる」
「主人公たちのために都合よく動いてくれる村人たち」
のオンパレードで、読んでいてどんどん白けてしまった。
はじめの期待が大きかった分、拍子抜けしてしまった。
ラストまで読んでも「はじめっから正当防衛で届け出しておけばよかったのに」としかおもわなかった。
筒井哲也氏の漫画ってどれも綿密に構成されているのがわかるんだけど、今作はその濃密なプロットがアダになったって感じがする。
「言動の怪しい元受刑者が近所に来たとき、どうするか」
というワンテーマでじっくり三巻使って書いてくれたらおもしろかったとおもうんだけどなあ。
冒頭のこのセリフとかすごくわくわくしたのになあ。
でもじっくり書くのは漫画向きじゃないのかなあ。
その他の読書感想文はこちら