2024年4月5日金曜日

【読書感想文】武田 砂鉄『わかりやすさの罪』 / だめなんだよ、わかりやすくちゃ

わかりやすさの罪

武田 砂鉄

内容(e-honより)
「すぐわかる!」に頼るメディア、「即身につく」と謳うビジネス書、「4回泣ける映画」で4回泣く観客…。「どっち?」と問われ、「どっちでもねーよ!」と言いたくなる日々。納得と共感に溺れる社会で、与えられた選択肢を疑うための一冊。


「わかりやすさが大事だよ」と求められる風潮に逆らい、いやいやわかりにくいことこそ大事なんじゃねえのか、ということを手を変え品を変えわかりにくく書いた本。

 論旨は明快ではなく、話はあっちへ行きこっちへ脱線し、そうかとおもうと同じところをぐるぐるまわり、はっきりした結論がないままなんとなく終わる。

 とにかくわかりにくい本。しかしそのわかりにくさこそが重要なのだ。


 目の前に、わかりにくいものがある。なぜわかりにくいかといえば、パッと見では、その全体像が見えないからである。凝視したり、裏側に回ってみたり、突っ込んでいったり、持ち上げたり、いくつもの作用で、全体像らしきものがようやく見えてくる。でも、そんなにあれこれやってちゃダメ、と言われる。見取り図や取扱説明書を至急用意するように求められる。そうすると、用意する間に、その人が考えていることが削り取られてしまう。
 本書の基となる連載を「わかりやすさの罪」とのタイトルで進めている最中に、池上彰が『わかりやすさの罠』(集英社新書)を出した。書籍としては、本書のほうが後に刊行されることになるので、タイトルを改めようかと悩んだのだが、当該の書を開くと、「これまでの職業人生の中で、私はずっと『どうすればわかりやすくなるか』ということを考えてきました」と始まる。真逆だ。自分はこの本を通じて、「どうすれば『わかりやすさ』から逃れることができるのか」ということをずっと考えてみた。罠というか、罪だと思っている。「わかりやすさ」の罪について、わかりやすく書いたつもりだが、結果、わかりにくかったとしても、それは罠でも罪でもなく、そもそもあらゆる物事はそう簡単にわかるものではない、そう思っている。

 物事が「わかりにくい」のにはたくさん理由がある。

「説明が下手だ/足りないから」もそのひとつだが、それがすべてではない。「自分の前提知識や理解が足りないから」「断片しか明らかになっていないから」「誰かが嘘をついていてどれが真実なのか誰にもわからないから」「わかりやすい理由なんてないから」など、いろんな理由がある。

 池上彰さんがかつて(民放番組に出るようになる前)やっていたのは、「説明が下手だ/足りないからわからない」を取り上げて、わかりやすく解説するという仕事だった。

 だけど、考えることが苦手な人の要望に応えすぎた結果、「断片しか明らかになっていないから」「誰かが嘘をついていてどれが真実なのか誰にもわからないから」「わかりやすい理由なんてないから」みたいなことまで“わかりやすく”解説することを求められ、池上彰さんができる範囲で解説して、その結果、「どんなことでも上手な人の手にかかればわかりやすく説明できるものなのだ!」と考える人が増えてしまった。

 注意深く見ていれば、池上彰さんが「あえてお茶を濁していること」や「そもそも近づくことを避けているもの」に気づくのだが、ぼーっと見ている人は「このおじいちゃんは何でも説明できてしまうのだ」とおもってしまうのだろう。池上彰さんの番組に出る他の出演者は、「わかりそうなこと」しか質問しないしね。


 その結果、“わかりにくいもの”に出会ったときに「これは誰にもわからないものだな」とか「おれの知能や知識では判断できないものだ」と考えずに、「自分にでも理解できる説明がどこかにあるはずだ」と考えてしまう。



 少し前にも書いたけど、大谷翔平選手の通訳が違法ギャンブルをしていた件について「わかりやすい解説」をしている人がSNSにいた。多くの人が「なるほど、わかりやすい!」と言っていた。

 だめなんだよ、わかりやすくちゃ。

 だってそれはわからないことなんだから。当事者にしか、いやひょっとしたら当事者にすらわからないことなのに、誰かが“わかりやすい”解説をして、それに対して「なるほど、そうだったのか!」とうなずく。そして「やっぱり大谷さんがそんな悪いことするわけないとおもっていた」あるいは「やっぱりな。おれは前から大谷はいけすかないやつだとおもっていたんだよ」と元々持っていた思い込みを強化するための材料にする。


「わからない」状態はストレスを感じる。「なるほど、腑に落ちた!」のほうがスッキリする。腑に落ちてしまったらそれ以上考える必要がないから。

 だから脳の体力がない人は「わかりやすい説明」に飛びつく。足腰の弱い人がエレベーターや動く歩道で移動するように。けれどエレベーターや動く歩道だけでは行ける場所が限られてしまう。誰かに用意された場所に連れて行ってもらえるだけ。



 わかりにくさを抱えることの重要性を説いているので、もちろんこの本はわかりやすくない。

本来、起きていることの全体像を見にいくためには、それなりに時間をかけて様子見しなければいけない。様子見しながら持論を補強していく。俺の意見がたちまち確定している人というのは、様子見に欠けている。第三者の当事者性には、相手を見る時間が必要。「馬鹿らしくて詳細など知るつもりもない」になってはいけないのだ。自分が「わからなさ」を重宝する意味は、こんなところからも顔を出す。つまり、ある判断を迫られた時、ある事象への意見を求められた時、ひとまずその意見は、暗中模索しながら吐き出されたものになる。わからない部分をいくばくか含みながら、吐露される。わからない自分と付き合いつつ、わからない自分の当事者性を獲得しつつ、その対象に向かっていく。

 うん、よくわからない。著者自身ですら考えがまとまっていないまま書いているんだろうな、って箇所も散見される。

 でもそのわかりづらさが新鮮だ。おもえば、インターネット上で見られる文章はどんどんわかりやすくなっている。

 昔は動画はもちろん画像ですら載せにくかったからテキストばかりで長文を書いていた。それがブログになり、ほとんどが1000字以内に収まるようになり、画像が増え、さらにSNSでは短文の羅列が中心になり、動画が増え、そこで語られる言葉はどんどんシンプルなものになっていく。わかりやすく、わかりやすく。

 この本を読むと、久々にわかりにくいものを読んだなーという気になる。久しく使っていなかった筋肉を動かしたような気持ちよさがある。


 ぼくが書いているこのブログは時代遅れだとおもう。ほとんど人の役には立たない。書いているのは「読書感想文」であって要約や嚙み砕いた解説ではない。書いていることに一貫性はなく、そのときどきでころころ変わる。ちっともわかりやすくない。

 わかりやすいものが増えている時代だからこそ、わかりにくいブログがあってもいいよね。


【関連記事】

【読書感想文】ポール・A・オフィット『禍いの科学 正義が愚行に変わるとき』 / 科学と宗教は紙一重

思想の異なる人に優しく語りかける文章 / 小田嶋 隆『超・反知性主義入門』【読書感想】



 その他の読書感想文はこちら


2024年4月4日木曜日

編集中 いちぶんがく その22

ルール


■ 本の中から一文だけを抜き出す

■ 一文だけでも味わい深い文を選出。



積み重なっていくCDの分だけ、遠藤のプライドもどんどん高くなっていく。

 (山内 マリコ『ここは退屈迎えに来て』より)




「うん、おれたちは死ぬんだよ、心配しなさんな」

リチャード・プレストン(著) 高見 浩(訳)『ホット・ゾーン ウイルス制圧に命を懸けた人々』より)




「お前はアルゼンチン国立図書館長か」

(杉元伶一『就職戦線異状なし』より)




さらに小声で申しますが、そういう人々は、あまり美しくない、まあ健康的かもしれないが人目にさらすべきではないような顔をしているのではないか、と思います。

(福田 和也『悪の対話術』より)




素直論に幻滅したようだった。

(矢部 嵩『保健室登校』より)




オーストラリアの砂漠で、重くて騒がしいバスケットボールを抱えて数年間を生きのびることができるだろうか。

(ヘレン・E・フィッシャー『愛はなぜ終わるのか』より)




嬉しい時にしか泣けない人なのだ。

(杉井 光『世界でいちばん透きとおった物語』より)




あなたにどうやって仕返しするか、時間をかけてじっくり考えなくちゃ。

(ジョージー・ヴォーゲル(著) 木村 博江(訳)『女の子はいつも秘密語でしゃべってる』より)




ありとあらゆる種類の負け犬と狂人をごった煮にしたスープ。

(平山 夢明『或るろくでなしの死』より)




最初に断っておくが、池上彰が悪いわけではない。

(武田 砂鉄『わかりやすさの罪』より)




 その他のいちぶんがく


2024年4月2日火曜日

【読書感想文】ジョージー・ヴォーゲル『女の子はいつも秘密語でしゃべってる』 / 女の子のおしゃべりのような本

女の子はいつも秘密語でしゃべってる

ジョージー・ヴォーゲル(著)  木村 博江(訳)

内容(e-honより)
女の子はみんな、親友になんでも打ち明ける。そうやっておしゃべりしながら、悩みも苦労も乗り越えていく。べつに悩みがなくてもおしゃべりする。だってわくわくするし、楽しいから!女の子の言うことは、文字通りの意味とは限らない。でも、女どうしならわかりあえる。それって女の子の「秘密語」だから―。女の子独特のおしゃべりや言葉づかいの秘密を初めて明かし、女性にとっておしゃべりがいかに大切かを説く、ユニークな本。


「女性がどんな目的でどんなときにどんな話をしているか」について書いた本。

 ちゃんとした学術書を多く出している草思社の刊行なので研究報告をまとめた本かとおもって手に取ったのだが、そんなことなくて、「私の周りの女性はこんなふうに語ってるわ」「私の場合はこうだった」というエッセイ的な内容がほとんど。

 事実よりも感情を重視、サンプル数が少なくて偏っている、女について語っているのにそれと比較すべき男についてはまるで調べてない、とりとめのない話が続いて明確な結論はなくふわっと着地する……。

 つまりこの本自体が“女性のおしゃべり”っぽい内容になっている。身をもって女性のおしゃべりはこういうものですと示してくれているのかも……。



 一般的に、女の子はおしゃべりが好きだ。

 十代どころか、三歳ぐらいでもう男女には差がある。保育園の子をよく見ると、言語の習得は圧倒的に女の子のほうが早い。言葉を話し出すのも早いし、男の子が単語で話しているのに女の子はもう大人みたいな話し方をしている(もっともこれは単に大人の口真似をしているだけだ。女の子のほうが真似が好き&上手なのだ)。うちの五歳児は、ひとりでシルバニアファミリーで遊んでいるときもずっとしゃべっている。声色を変えたりしながら一人何役も演じている。一人二役で喧嘩までしている。

 女の子は早くから女同士のお喋りの大切さをさとるようだ。十代の女の子の大半が、大好きなことのひとつに「お喋り」をあげている。「座ってただお喋りするのが好きなの」という答え方が多いと、ヴィヴィアン・グリフィスは書いている(『思春期の少女とその友人たち』)。まるで、生産的ではない悪いことをしているかのような言い方だ。
 この年代ですでに、私たちはお喋りはよくないことだと学びとっている。学校が女の子のお喋りに批判的な見方をするため、いっそうこの傾向が強まるとグリフィスは言う。「教室で女の子がもっともよく叱られる原因が、笑うこと、そして喋ることだ。そしてお喋りだというだけで、十代の女の子は男の子にくらべてばかだと思われてしまう」と彼女は書いている。「女の子のお喋りに対する批判は、たんにそれだけにとどまらず、フェミニストの研究者が指摘するように、女同士のお喋りへの根深い蔑視とつながっている」

「そしてお喋りだというだけで、十代の女の子は男の子にくらべてばかだと思われてしまう」はたしかにそうだよなあ。雄弁は銀、沈黙は金というように、ずっとしゃべっている人よりも寡黙な人のほうが深く物事を考えているように見えてしまう。

 じっさいはそんなこともなくて、言語的なアウトプットをすることで学びが深まる分野と、そうじゃない分野があるんだろうけど(たとえばおしゃべりをしながら数学の複雑な問題を解くのは難しいとおもう)。




 人との付き合い方も男女で異なる(傾向にある)。

 女同士は、おたがいに対等でいたがる。個性はそれぞれちがっても立場は対等、というわけだ。それでこそ私たちは、おたがいの運命や問題や体験に共感できる。ハイスクール時代と同じように、私たちは仲間に入りたいのだ。異質な者は仲間からはみだす。見捨てられてひとりになるのは、恐ろしい。
 そこで私たちは、友だちの悩みを聞いても本音は伏せ、彼女の意向を支持し、自分の体験とはそぐわなくても彼女の見方に合わせる。それで友だちは自分が愛されていると感じ、お返しに私たちを愛してくれる。そこには競争はいっさいなし。競争は自分と相手とのあいだに差をつけ、対等な立場を破ることだ。

 女性同士が話しているのを見ると、十歳ぐらい歳が離れていても互いにタメ口でしゃべっているのをよく見る。男同士だとまずそんなことはない。たとえどんなに親しくなったって、十歳上の男性に対してタメ口で話しかけたらムッとさせるのではないだろうか。

 十歳上の人になれなれしく話している女性は、男性から見ると「失礼だ」と映るかもしれない。でもそっちのほうが人との距離は縮められる。

 少し前に、ビールのCMで「保育園で顔をあわせるお父さん同士がぜんぜん言葉を交わさないけどお互いに理解しあわっている」という状況が描かれていて、「そうそう、こんな感じ!」と話題になっていた。

 ぼくも毎日保育園の送り迎えを担当しているのでよく顔をあわせるお父さんがいるけど、あいさつぐらいしか交わさない(よそのお母さんともだけど)。保育園でお母さん同士がおしゃべりをしている、というのはよく見るけど、お父さん同士が必要最小限以上のおしゃべりをしているのはまず見ない。

 まだ親しくなってない人にぐいぐいと話しかけることができる人がうらやましい。男でもいないでもないけど、女のほうが圧倒的に多い(男のぐいぐいは警戒されるしね)。




 これからはビジネスの世界でも女性的なやり方が主流になっていくだろうと著者は書く。

 インターネットの『ヘルス・スカウト・ニュース・リポーター』の中で、コレット・ブーシェはある研究結果を紹介し、「女性は男性とはちがう権力の木を上るが、同じようにてっぺんまで行く」と書いている。その研究では、男性が状況を与えられるとすぐに上に立とうとするのに対し、女性は慎重にまず仲間をつくり、その力を借りて最終的に支配力を握ることがわかった。
 この研究結果はボストンのノースイースタン大学で、男女各五八人を対象におこなった実験にもとづいている。被験者は、同性同士の四、五人のグループに分けられた。グループは一週間あいだをおいて二度顔を合わせ、子育てにかんする問題を話しあった。そのようすはビデオに撮られ、毎回集まりが終わったあとで、参加者に個別のインタビューがおこなわれた。質問の内容はグループのメンバーについてで、誰がいちばんよく話したと思うか、誰がいちばんなんでもよく知っていると思うか、などだった。
 男性ばかりのグループでは、一回目の集まりですぐにリーダーが決まり、ほかの男性は序列めいたものをつくってその下に従った。かたや女性ばかりのグループでは、べつの構成力が働いた。「一回目の集まりでは、はっきりとリーダー的な存在は決まらなかった」と実際に研究をおこなったマリアン・シュミッド・マストは述べている。「男性グループと異なり、女性グループでは参加者全員のあいだで平等に力が分配された。全員がだいたい同じていどに話し、同じていどに話をさえぎられた」二回目の集まりでは、前回よりおたがいに打ち解けて協力態勢がつくられ、女性の各グループにリーダーができた。
 昔から男性は支配的な傾向が強いと考えられている。そして実験でも男性ははっきりと優位な姿勢をとりたがった。かたや女性は無頓着で、最初からすべてを支配したがるようなところはなく、グループの参加者全員が平等に意見を述べられるようにした。
 だが、「まず立ち止まって考える」方式のほうが実りが大きい場合もある。自分のまわりの人びとと知りあい、理解しあえると同時に、自分がリーダーになるとき助けてくれそうな仲間をつくることができるからだ。

 男性はわかりやすい役職・ポジションを欲しがるのに対し、女性は上に立つことを好まない。ただし上には立たないが慎重に仲間を増やしていき、自分の立場を強固なものにする。だから後に上に立った際にも地盤ができているのでやりやすい。

「新たに管理職についた人が、自分の手腕を見せつけるために前任者のやりかたを破壊して、部下との信頼関係もできていないのでむちゃくちゃにしてしまう」というシチュエーションがよくあるが(企業でもあるし、知名度のみで知事や市長になった人もよくやる)、あれは男性的な行動だね。あれをやって組織が良くなることはまずないので、女性式のほうがいいよね。

 パワハラやセクハラなど“男性的”なやりかたのまずさが多く露呈してきている昨今だからこそ(“男性的”というのはイコール男性の、ということではない。宝塚音楽学校でのパワハラのような例もある)、今後はビジネスの分野でも「女性らしいやりかた」が主流になってくるかもしれないね。 


【関連記事】

【読書感想文】レイチェル・シモンズ『女の子どうしって、ややこしい!』 / 孤立よりもいじめられていることに気づかないふりをするほうがマシ

【読書感想文】ヘレン・E・フィッシャー『愛はなぜ終わるのか 結婚・不倫・離婚の自然史』 / 愛は終わるもの



 その他の読書感想文はこちら


2024年3月26日火曜日

夫婦喧嘩センサー

 家のリフォームをすることになった。

 妻が
「トイレをこうしたいんだけど」
「床の色とあわせて壁紙をこうしようとおもってて」
「洗濯機を置くスペースはこれが使いやすいかとおもって」
と言ってくるので、

「いいんじゃない」
「どっちでもいいからそれでいいよ」
「まかせるよ」
と答えていた。


 あまりにもぼくが自分の意見を言わないからだろう、
「こうしたい、とかないの?」
と妻に言われた。
(とがめる口調ではない。ただ純粋に訊いた、という感じで)


ぼく 「んー。まったくないわけじゃない。強いて言うならこっちのほうがいいかな、みたいなのはある」

妻  「じゃあそれを言ってほしいな」

ぼく 「えっと……。意見を求められて否定されたら嫌な気持ちになるじゃない。『AとBのどっちがいいとおもう?』って聞かれて、ぼくがじっくり検討して『A』って答えて、なのに結局Bになったら、じゃあ聞くなよって不快な気持ちになる。それだったら最初から自分が関与していないところでBになってるほうがずっといい。だから『最終的な決定権をあなたに預けます。ぜったいに言われた通りにします』という段階で聞いてくるんならいいけど、ひとつの参考意見として聞きたいだけなら、答えたくない」

というようなことを告げた。



 ぼくには、結婚式の準備で妻と喧嘩をした苦い記憶がある。

 結婚にいたるまでに妻とは八年ほど付き合ったが、その間まったくといっていいほど喧嘩をしなかった。はじめての喧嘩が結婚式の準備だ。

 ほんとに些細なことだった。

 結婚式の会場に使うテーブルクロスをどんな色にするか決めなきゃいけなくなった。黄色か紫か。どっちがいいかと訊かれて、「超どうでもいい」とおもいながらも、「どうでもいいよ」と答えちゃいけないとおもい、一応考えて「こっちがいい」と紫を選んだ。

 結婚式で決めなきゃいけないことは山ほどある。その後も、招待状をどうするか、引き出物をどうするか、「司会の人の胸につけるコサージュをどうするか」なんて超絶どうでもいい質問もあった。決断というのはけっこう脳のエネルギーを使うものだ。だんだん疲れてきた。

 そんなとき、妻(になる人)が言った。

「さっきのテーブルクロスだけど、やっぱり黄色がいいな」


 はっきり言って、ぼくからしたらテーブルクロスの色なんかどうでもいい。黄色だろうが紫だろうが、心底どうでもいい。さっきは49.9対50.1の差で紫に決めただけで、黄色がイヤな理由なんてまったくない。

 ただ「一度決めたことを覆そうとしてきた」ことに猛烈に腹が立って「そうやって一回決めたことを再検討してたら永遠に終わらないだろ!」とわりと強めに言った。

 すると妻が「だったらここは私が譲るから新婚旅行の行程はそっちが折れてよ」と言い出し、「いやいや新婚旅行はまったく関係ないし、そもそもテーブルクロスについてはぼくが我を通したわけじゃなくて決定事項を覆すのはおかしいよねって……」


 今書いててもほんとくだらない喧嘩なので、このへんでやめておく。

 ぼくが書きたいのは、どっちが正しいとか、どっちが悪いとかではない。夫婦間の喧嘩になった時点でふたりとも悪いのだ。

 目的は自分の正当性を主張して相手の非を認めさせることではない。世の中にはディベートという“競技”のルールを他のことにも適用できるとおもってるおばかさんがいるが、ぼくはお利巧なので、ディベートの技術など人付き合いには屁のつっぱりにもならないことを知っている。


 つまり何が言いたいかというと、夫婦仲を保つためには「ちょっとでもぶつかりそうな気配を感じたらなるべくそこに近寄らないようにする」技術が必要だということだ。

 そして、自宅のリフォームというのは、そこら中に火薬のにおいが立ち上っている戦場だということだ。自宅のリフォームをするときに、夫婦それぞれが「こうしたい!」という意見を出して、ぶつからないわけがない。

 十年以上も結婚生活を送っていると、そういうセンサーが鋭敏になるね。


【関連記事】

ディベートにおいて必要な能力


2024年3月25日月曜日

風呂の蓋が割れた

 風呂の蓋が割れた。

 うちの風呂の蓋って、海苔巻きをつくるときの巻き簾みたいなタイプ。蛇腹になってて、使わないときはごろごろって転がして丸めて、使うときはごろごろって転がして伸ばして浴槽にかぶせるやつ。


 そいつがまっぷたつに割れた。落とした拍子にちょうど真ん中あたりで割れた。


 で、割れたとはいえぜんぜん使えるからそのまま使ってるんだけど……。


 圧倒的に割れてるほうが使いやすい


んですよ。


 まず軽くなった。あの蓋ってけっこう重いから大人でも両手でよっこいしょって持ち上げなくちゃいけない。小学四年生の娘なんかふらふらになって抱えていた。それが、重さが半分になったことで軽々持ち上げられるようになった。

 それから半身浴をしやすくなった。ぼくは(娘も)お風呂に浸かりながら本を読むことがあるんだけど、今までは蓋を半分だけ丸めて、その上にタオルや本を置いていた。でも丸めてロールケーキみたいになった蓋が邪魔だし、丸めたら元々下側にあったところが外側に来るので濡れてしまう。それが、半分だけ蓋をすることで、乾いた蓋の上を広々と使えるようになった。

 逆に、デメリットは今のところまったくない。割れたことでただ使いやすくなっただけだ。

 あれ? じゃあはじめから半分のサイズ×2でよかったんじゃない?


 半分サイズのお風呂の蓋。これは売れる! とおもって調べたら、すでにありました。というか今はそっちが主流になりつつあるみたい。

 想像だけど、「半分サイズのお風呂の蓋」を開発した人も、たまたま蓋が半分に割れちゃって、こっちのほうが使いやすいじゃない! ってなって商品化したんじゃないかな。


 ほら、よく、失敗から発見や発明から生まれるっていうじゃない。

 トウモロコシのお粥をつくろうとして失敗してパリパリになってしまったことでコーンフレークが誕生したとか。

 ニトログリセリンがこぼれて土と混ざって固まっているのを見たノーベルがダイナマイトを発明したとか。

 つくづく、失敗は発明の母だね。

 タイミングがよければぼくもノーベルになれたにちがいない。