2025年5月8日木曜日

【読書感想文】エドワード・ブルック=ヒッチング『世界をまどわせた地図』 / 欲は地図をゆがませる

世界をまどわせた地図

エドワード・ブルック=ヒッチング(著) 関谷冬華(訳) 井田仁康(日本語版監修)

内容(e-honより)
本書で紹介する国、島、都市、山脈、川、大陸、種族などは、どれもまったくの絵空事だ。しかし、かつては実在すると信じられていたものである。なぜだろう?それらが地図に描かれていたからだ。神話や伝承として語り継がれていたものもあれば、探検家の間違いや誤解から生まれたものもある。なかには、名誉のため、あるいは金銭を集めるための完全な“でっち上げ”すらある。そのような幻の土地や国、島々は、20世紀の地図にもたびたび登場し、現代のグーグルマップにまで姿を現した。130点を超える美しい古地図と貴重な図版・写真とともに、人々を翻弄した幻の世界を読み解いていこう。

 小川哲『地図と拳』で参考文献に挙げられていておもしろそうだったので読んでみた。


 ほんとは存在していないのに地図に描かれていた国、島、都市、山脈、川、大陸、種族を紹介する本。

 といっても、ほとんどが島だ。ま、地続きだったら比較的行きやすいからすぐわかるもんね。海の上ならかんたんに行けないし、目印が少なく海流があるので思いもよらないところに行ってしまうので、誤認することも多いのだろう。


 存在しないものが地図に描かれる理由は勘違いやミス(地図を描くときの間違いや誤字)だけではない。

 名声欲しさに行ったことにするため、島を発見したことにして探検のスポンサーの名前をつけて次回探検の資金を集めるため、画家のちょっとしたいたずら(『地図と拳』で書かれていた“画家の妻の島”)など、故意に島がつけくわえられたケースも紹介されている。

 もしかすると、ほんとに存在していたけど地殻変動で消滅した島もあるかもしれない。島の消滅や誕生はときどき起こるらしいから。

「存在しない地形が地図に載ってしまった」は測量技術が未熟だった時代だけの話ではなく、21世紀になってからも「存在しない島がGoogleマップに載ってしまった」なんてことも起こっているのだとか。人工衛星で計測しててもミスは起こるんだな。


 大きな問題になったのが、メキシコ湾に存在するとされたベルメハという島。

 この島があるのとないのでは、メキシコの排他的経済水域が大きく変わってくる。そのため、どうやら存在しないらしいとわかってからも「あるはず!」という声が消えることはなかった。

 ベルメハの「消失」をめぐっては、気候変動に伴う海面上昇や海底地震など様々な説が浮上している。しかし、メキシコの上院議員のグループは2010年に、「誰にも気づかれることなく大きな自然の力が発生するとは考えられない。まして、220億バレル以上の石油が埋蔵されている地域で起こった大規模な自然現象に気づかないことはあり得ない」という声明を発表している。
 広く信じられているもう一つの説は、米国が油田の権利を手中に収めるために、米国の中央情報局(CIA)の手で島全体を破壊させたとするものだ。2000年11月には、メキシコの与党である国民行動党(PAN)の上院議員6人が、島が意図的に消滅させられた可能性について「濃厚な疑い」があると議場で発言した。1998年、PAN党の議長ホセ・アンヘル・コンチェロは、ベルメハ島が実在する可能性を追求するためにさらなる調査を要求した。その直後、車で連れ去られたうえに殺害され、犯人が捕まらなかったため、陰謀説はさらに広まった。コンチェロは、当時のセディージ政権が試掘権を米国企業に譲り渡そうと秘密の計画を立てているとも警告していた。
 結局、島はどうなったのだろうか。メキシコ国立自治大学のハイメ・ウルティアとメキシコ国立工科大学のサウル・ミランは、ベルメハほど大きい島を消し去るには水素爆弾が必要という結論を出した。ミランは、島が破壊されたのではなく、海の下に隠された可能性を指摘した。米国政府が何らかの方法でこっそりと海面下まで島を削ったのではないかというわけだ。
 メキシコ国立自治大学の地理学者イラセマ・アルカンタラは、ベルメハ島の存在を熱心に擁護し、取材陣にこう語った。「私たちはベルメハの存在について非常に正確な記述がある文書をいくつも見てきました。(中略)ですから、場所は違うかもしれませんが、私たちは島が存在することを固く信じています」

 アメリカが島を破壊した、あるいは削ったのではないかという説を信じる人も少なくなかったのだ。

 どれだけ科学技術が発達しても「信じたいものを信じる」という人間の習性はなかなか変えられないね。




 いちばんおもしろかったのは、スコットランドのペテン師グレガー・マグレガーの話。

 マグレガーは存在しない「ポヤイス」という国の話をし、そこに投資をする人たちを募集した。

しかも、彼の新たな母国の話ときたら! 天然資源が豊富な800万エーカー(320万ヘクタール)ほどのたいへん美しくよく肥えた土地があり、作物を育てれば豊作まちがいなし、海では魚も食用になるカメも豊富にとれる。町から少し離れれば狩りの獲物もどっさりいる。また、川は「純金の粒」でいっぱいだというのだ。さらに、この国を売り込むための案内書『モスキート・コーストの概要:ポヤイス国とはどんな場所か』(1822年)も出版され、理想郷の全貌や「巨額の利益を生む可能性がある、アルブラポイヤーなどの国内の非常に豊かな多数の金鉱」についてもくわしく紹介された。しかし何といってもきわめつけは、ささやかな金を出せばその楽園の一部が自分のものになるというところだった。
 たったの2シリング3ペンスでポヤイス国の土地1エーカー(0.4ヘクタール)があなたのものになります、とマグレガーは話に夢中になっている聴衆に語りかけた。ということは、11ポンドちょっとの金をかき集めれば、100エーカー(40ヘクタール)もの土地が手に入るわけだ。ポヤイス国は腕のいい働き手を必要としている。材木はたっぷりとあり、大きな商売ができる可能性がある。土地にしっかり手を入れれば、大地は豊かな恵みを与えてくれるだろう。イギリスで暮らす金額に比べればわずかな金で、王族並みの暮らしができるかもしれない。
 (中略)
 1822年9月10日、期待に胸をふくらませた70人の乗客と、十分な補給品と、スコットランド銀行の印刷機で刷られた(向こうで金や法定通貨と交換できるはずの)ポヤイスドルがいっぱいに入った金庫を乗せて、ホンジュラス・パケット号はポヤイス国に向けてロンドンの港を離れた。
 ポヤイス国行きの船を見送ったマグレガーは、その足でエディンバラとグラスゴーに行き、今度はスコットランド人を相手に同じ話をした。(中略)2度目の募集でもポヤイス国の土地は完売し、移住地に向かう船は今度も満員になった。1823年1月14日、200人を乗せたへンリー・クラウチ船長のケネルスレー・キャッスル号は、ホンジュラス・パケット号で一足先に新天地に向かった人々と合流すべく、スコットランドのリースの港を後にした。
 だが、目的地にたどり着いた移住者たちはひどく困惑した。彼らが目にしたのは、文明のかけらもない未開の密林と、マラリア病の発生源になりそうな沼地ばかりだった。ポヤイスという国も、豊かな土地も、文明化された都も存在しない。彼らは狡猾な夢想家に騙されたのだ。母国に帰るすべもなく、夢破れた移住者たちは補給品を船から降ろし、海岸で野営するほかなかった。4月になっても状況はまったく変わらなかった。町は1つとして見つからず、助けが来る様子はなく、野営地は絶望に包まれた。病気が広がり、1ヵ月のうちに8人の移住者の命が奪われた。「王女御用達」の座を約束された靴屋は再び家族に会う望みを絶たれ、銃で自らの頭を撃ち抜いた。

 存在しない「ポヤイス国」へと旅立った270人のうち、無事に帰ってくることができたのは50人にも満たなかったそうだ。

 ちなみにマグレガーはフランス→ベネズエラへと逃亡し、最期まで罰を受けることはなかったのこと。

 そのスケールの大きさに目を見張るが、やっていることは古典的な詐欺の手口だよね。「〇〇は確実に値上がりする。あなたにだけ特別に安くお売りします」と持ちかけて、二束三文の土地/物件/株券を売りつけ(あるいは売るふりをして)、お金を持って逃げる。

 何度も聞いたことのある、典型的な詐欺の手口だ。売るものは海の向こうの土地だったり造成予定地だったり火星の土地だったりするけど、基本的なやり口は変わらない。

 それでも人は騙されるんだなあ。欲はものの見方も地図もゆがませる。


【関連記事】

【読書感想文】小川 哲『地図と拳』 / 技術者の見た満洲国

【読書感想文】平面の地図からここまでわかる / 今和泉 隆行 『「地図感覚」から都市を読み解く』



 その他の読書感想文はこちら


2025年5月7日水曜日

小ネタ 34 (説明しすぎる安西先生 / 説明しなさすぎる三井寿 / 宇宙船ドッキリ)

 

説明しすぎる安西先生

もう勝てないと諦めて逆転に向けて努力することをやめたらもう逆転することはないだろうからその時点で勝敗は決まってるようなもので、それってつまりそこで試合終了したのと同じだと言っていいとおもいますよ。


説明しなさすぎる三井寿

したいです……したいです……したいんです……したいんですよ……したいんですってば! だ・か・ら! したいんです!!


宇宙船ドッキリ

 宇宙船の乗組員になったらやりたいこと。ネジをひとつ船内に転がしておく。

 無重力になったらネジがふわふわと漂ってきて、「どこのネジが外れたんだ!?」とみんながパニックになるだろう。



2025年5月1日木曜日

【カードゲームレビュー】アップんダウン

アップんダウン

内容説明(Amazonより)
「アップんダウン」はモザイクゲームズがデザインしたオリジナル・カードゲーム。1から100までの数字カードと8枚の特殊カード、合わせて108枚のカードで構成されています。
ルールはとても簡単です。親は全員に5枚のカードを配ります。手番のプレイヤーは5枚の手札から1枚を場に出し、山札から1枚を補充します。つまり手札は常に5枚で変わりません。手札から出すカードは前の人の出した数字より大きな数のカードでなければなりません。ただし、1の位の数字が前と同じカードがあれば、小さな数字に下げることもできます。出せるカードが無い人はゲームから脱落します。こうして最後にひとり残った人がゲームの勝者です。それだけの単純なルールなのに、とてもスリリングなゲーム展開が味わえます。
1から100までの数字が読める人なら、年齢・言葉の違い・障がいのある無しを問わず誰でもすぐに遊ぶことができます。初心者向けの基本ゲームのほか、ギャンブル要素を盛り込んだ上級ルールや、パズル要素のある協力ゲームもあります。ぜひ「アップんダウン」をあなたの遊びのコレクションに加えてください。

 ルールは非常にシンプル。

「1~100のカードの中から5枚ずつ所持する。前の人が出したカードより大きいカードを出さなくてはならない。ただし1の位が一緒であれば小さいカードでも出せる(99の後に9を出す、など)」

 あと「パス」「逆回り」「自分以外の誰かを指名してその人の番にする」の特殊カードもある(2名でプレーするときはこれは全部同じ効果になる)。


 いろんなカードゲームで遊んだけど、ここまでシンプルなルールもめずらしい。六歳の娘でもすんなり理解できた。それでいて、かなり奥が深い。じっくり考える余地がある。


 また、ルールはほぼ一緒だが、3種のゲームが楽しめる。

 基本的な対戦ゲーム『ベーシック』

『ベーシック』とほぼ一緒だがチップを賭ける『キャリーオーバー』

 プレイヤー同士で協力してカードを使い果たすのを目指す『カルドサック』


 うちの家では、主にカルドサックをやっている。ちなみにカルドサックとはフランス語で「袋小路」の意味らしい。なんでこれだけフランス語なんだ。

 このゲーム、対戦にはあんまり向いてないんだよね。なぜなら運次第で一瞬で決着がついてしまうことがあるから。たとえば最初の人が「100」を出したら、次の人は下1桁が「0」のカードか特殊カードを持っていなければその時点で負けてしまう。カードを1枚も出すことなく。

 これはつまらない。なのでもっぱら、みんなが長く楽しめるカルドサックを遊んでいる。


 カルドサックの目標は、108枚のカードをすべて場に出すことだ。他のプレイヤーの手札を見ることもできる。

 公式ルールでは相談禁止となっているが、うちでは相談アリにしている。それでもむずかしい。何度かやったが、108枚すべて出し切ったことは一度もない(最高は107枚!)。

 パーフェクトを目指そうとおもったら、これまでに出したカードを覚えておく必要がある。「まだ97が出てないから7を置いといても大丈夫だな」みたいに。それかよっぽど運に恵まれるか。

 パーフェクトはかなりむずかしいけど、何度かやっていたら残り10枚ぐらいまでならなんとかなる。数手先まで読む力が鍛えられる。


 間口が広くて、奥が深い。

 理想的なゲームだ。誰でも遊べてずっと遊べる。


【関連記事】

【ボードゲームレビュー】街コロ通

【ボードゲームレビュー】ラビリンス

【ボードゲームレビュー】DORADA(ドラダ)


ハンバーガーの値段、牛丼の値段

 ぼくが高校生のとき、マクドナルドのハンバーガーは59円だった。デフレどまんなかの異常価格だ。

 高校生といえば、行動範囲が広がって外食の機会は増え、けれど金がない時代。マクドナルドにはお世話になった。


 それもあって、ハンバーガーといえばいちばん安くて59円、トッピングをしてもせいぜい200円か300円ぐらいのもの、という“基準”ができてしまった。

 この“基準”はかなり長いこと残った。さらにマクドナルド以外にも適用されて、専門店の「ハンバーガー1,000円」なんて値段表示を見るたびに「200円か300円ぐらいで買えるハンバーガーに1,000円も出すなんて!」という気持ちになった。

 そのくせ、洋食屋の「ハンバーグ&パンのランチセット」だと1,200円であっても高いとはおもわない。ちょっとした洋食屋でランチを食べたらそんなもんだろうな、という気になる。

「ハンバーガー」も「ハンバーグ&パンのランチセット」もほとんど同じものなのに、前者は“マクドナルド基準”が適用されて「200円か300円ぐらいが相場」とおもってしまう。


“基準”は牛丼にも適用される。

 牛丼というと、吉野家やすき家や松屋の牛丼を想像してしまう。400円ぐらいのもの、という感覚だ。牛丼に1,000円は出さない。

 でも、ちょっといい感じの定食屋に「牛煮つけ定食 1,000円」というメニューがあったら特に抵抗なく頼める。牛丼なら600円でも高いとおもうけど牛煮つけ定食なら1,000円でも高くない。ほとんど同じものなのに。

 牛丼チェーンのせいで“基準”ができているのだ。これはぼくだけでなく、世間一般に広く認められている“基準”だろう。


 逆のパターンもある。寿司だ。

 寿司ははじめに高級感を持たせることに成功した。2個1,000円を超える寿司もめずらしくない(話はそれるが、堀井 憲一郎 『かつて誰も調べなかった100の謎』によれば寿司が1貫、2貫と数えられるようになったのは平成初期だそうだ。この後付けの伝統感も高級路線に一役買っているにちがいない)。

 だから回転寿司で1皿100円とか150円とかの値を見ると、すごく安いような気がする。寿司の“基準”はもっと高い位置にあるからだ。

 でも寿司ってそんなに高級であるべきものだろうか。たとえばコンビニおにぎりと比べても、入っているものもマグロ(ツナ)とかサーモンとかそんなに差はない。なんならおにぎりのほうがずっとご飯の量も多くて食べごたえがある。

 なのにおにぎりは庶民色の代表みたいな感じでいて、寿司の方は高級食でございという顔をしてふんぞりかえっている。これは最初の“基準”の設定に成功したからだろう。


 まったく新しい料理を開発したときは、まず最初は1食5,000円とかのべらぼうな値をつけて“基準”を引き上げておいて、それから「なんとあのホゲホゲ丼が1,000円で食べられます!」みたいにお得感を与えてやるほうがいいね。


【関連記事】

【読書感想文】堀井 憲一郎 『かつて誰も調べなかった100の謎』


【読書感想文】吉田 修一『逃亡小説集』 / アクセルを踏んで逃亡したくなる気持ち

逃亡小説集

吉田 修一

内容(e-honより)
「もう、逮捕でもなんでもしてくれ」高校卒業後、地元の北九州を出て職を転々としてきた福地秀明。特に悪いことをした覚えもないのに不幸続きで、年老いた母親と出口のない日々を送る秀明は、一方通行違反で警察に捕まった時、ついに何かがあふれてしまった。そのまま逃走を始めた秀明は…(「逃げろ九州男児」)。職を失った男、教師と元教え子、転落した芸能人、失踪した郵便配達員―日常からの逸脱を描く4つの物語。


 恋愛関係に落ちてしまった女教師と男子高校生が沖縄への逃避行をする『逃げろ純愛』、覚醒剤使用が明るみに出て逃走する元アイドルとそれをかくまうファンの心理を描いた『逃げろお嬢さん』、網走のショーパブで働く男のもとに元妻の弟が郵便配達中に失踪したというニュースが飛び込む『逃げろミスター・ポストマン』など、「逃亡」を元にした短篇集。

 小説とはいえどれもモデルとなった実話があり、どれもいつかのニュースで耳にしたことがあるような気がする(覚醒剤使用で逃亡した元アイドルはかなり大きなニュースとなった)。


 強く印象に残ったのは『逃げろ九州男児』。

 些細な交通違反で警官に呼びとめられた男は、ふいに何もかもがどうでもよくなり警察官の制止をふりきって車で逃走してしまう。どんどん増える警察の追っ手をかわしながら、無茶ともいえる運転で暴走をする男。後部座席には母親を乗せたまま……。

 逃走しながら男は人生を回想する。高校卒業後に製鉄所に就職したがすぐにやめたこと、先輩の連帯保証人になって借金を背負ったこと、暴力団に入った友人から声をかけられたが助けを求めずまじめに働いて借金を返済したこと、体調を崩して仕事をやめたこと、転職したものの契約解除され住んでいるアパートも立ち退かねばならなくなったこと……。

 ほどほどに道を外れたものの、総じて見ればまっとうに生きてきたと言える男。だが様々なめぐりあわせて市役所に生活保護の申請をすることに。

 その帰り道に交通違反で捕まり、張り詰めていた糸が切れてしまったかのようにアクセルを踏みこんでしまう。逃げたところでどうなるものでもない、状況は悪くなるだけだとわかっているのに――。


 この心境、なんとなくわかる気がする。幸いにしてぼくは今のところ何もかも放り出して逃げだしてしまったことはないけれど。

 思いだすのは小学生のときのこと。書道の宿題が出た。作品展に飾るので、クラス全員提出すること。

 ぼくは提出していなかった。担任の教師が毎日催促する。提出してないのはあと六人だぞ。あと三人。そしてとうとう、あと一人になった。

 担任が言う。「一枚足りないぞー。出してないの誰だー」

 もちろんぼくにはわかっている。出していないのは自分だけだと。でも手を挙げることができなかった。わかっていた。作品には名前が書いてあるので、調べたら出していないが誰かなんてすぐにわかると。それでもぼくはすっとぼけた。このまま知らぬ顔をしていたらひょっとしてどうにかなるんじゃないかと。何かのまちがいで提出しなくてもよくなるんじゃないかと。

 もちろんそんな奇跡は起こらず、みんなの前で叱られた上に結局家で書道の作品を書いてくることになった。もしもあのとき自動車と運転技術があったなら、アクセルを踏んで逃亡していたことだろう。


 面倒なこと、やらなきゃいけないこと、嫌なことから逃げ出したくなることはよくある。

 突然バイトや仕事に来なくなる人を何人も見てきた。どう考えたって、何も言わずに行かなくなるより、おもいきって「辞めます」というほうが後々のことを考えればずっと楽だ。今は退職代行会社が流行っているが、よほどのブラック企業を除けば、ふつうに退職するほうが楽だ。代行会社を使ったってやらなきゃいけない手続きはどうせ一緒だもん。

 それでも多くの人が逃げ出してしまう。逃げない方が楽な場面でも。きっと誰の心にも逃避願望があるのだろう。




 しかし吉田修一さんって逃亡する小説が好きだよね。

『元職員』は横領した公社の職員がタイを訪れる話、『怒り』『悪人』でも殺人を犯して逃亡する男が書かれる。

 そしてぼくはこれらの小説が好きだ。逃げる、追われるという行為に何か惹きつけられるんだよね。

 ぼくはときどき追われる悪夢を見る。「悪いやつに追われる」夢ではない。「自分が悪いことをして追われる」夢だ。なんかずっと後ろめたさが脳内にこびりついてるんだよね。追われるほどの悪事はしてないはずなのに。

 吉田修一作品は、そんな「いつか逮捕されるかもしれない」と考えている人間にぐっと刺さるんだよね(くりかえすけどほんとに逮捕されるようなことはしてないんだよ、まだ)。


【関連記事】

【読書感想文】 吉田 修一『元職員』

吉田 修一 『怒り』 / 知人が殺人犯だったら……



 その他の読書感想文はこちら