2024年8月20日火曜日

【読書感想文】ダニー・ドーリング『Slowdown 減速する素晴らしき世界』 / 肝心なところは主観

Slowdown

減速する素晴らしき世界

ダニー・ドーリング(著)  遠藤真美(訳)

内容(e-honより)
オックスフォード大学の地理学者が膨大なデータとファクトで明らかにした「加速時代の終焉」と「世界の安定化」。人口、経済、技術革新、債務…あらゆるものがすでに減速している。直感に反する現実と人類の未来。

 人口、経済規模、イノベーションなど世界のあらゆるものがスローダウンしている……という主張。

 ぱっと見た感じで誤解しそうだが、スローダウンとは「ゆっくり減っていく」ことではない。「増えるスピードが落ちていく」ことだ。


 ま、そりゃそうだろうな、というのが正直な感想だ。著者はいろんな数字を持ってきて、めずらしいグラフ(縦軸が規模、横軸が変化率)を描いて説明しているが、そんなことしなくても、いろんなものが減速することは直観的にわかる。

 たとえばスマホの普及。はじめは一部の人だけが持ち、やがて爆発的にシェアは広がっていく。1万人の人が持っていたのが、一定の期間で10万人になり(10倍)、200万人(20倍)になり、1億人(50倍)になり……と増えていく。が、その後も50倍以上のペースで増えていくかというと、そんなはずはない。世界人口が80億人ぐらいなのに、ずっと同じペースで増えていくはずがない。

 べつに数字や図を使って説明されなくても、「永遠に爆発的に増えつづけるものなんてない」ことぐらい、わかりきったことだ。


 だから知りたいのは、この現象がスローダウンするかどうか、ではなく、いつどういう形でスローダウンするのか、なのだが、著者が説明しているモデルでは過去の変化を説明することはできても未来を予測することはできない。あたりまえだけどさ。

 あたりまえのことを手を変え品を変え長々と説明している本、という印象だった。



 そしていろんなデータを駆使して語っているわりに、肝心なところでは単なる願望が目立つ。

 ある国の人口が増えて、世界で暮らす人の数が増えると、デフレーションに陥るのを避けるために、もっと多のお金をつくりださなければいけない。しかし多くの国で、ここ何十年も、新しくつくられたお金の大半は、すでにお金をいちばん持っている少数の人のところにいっている。そうしてそのお金が他の人に貸し出される。借りたお金を投資して、債務の返済額を上回る利益を得られれば、彼らもまた、お金持ちになれる。ところがその利益は、たいていは何かを買うために借金をする人たちの犠牲の上に成り立っている。この循環がいつまでも続くことはないし、どこかの時点でかならず崩れる。巨額の債務はずっとそこにあったように見えるかもしれないが、努力して莫大な富を築いた者が報われるのは当たり前だとされるのは、物事が加速している時代か、裕福な教会や国王に動産を納めるのは宗教的義務や市民としての義務だと国民が信じ込まされているときだけである。

 貧富の差は縮む、と語っているが、本当だろうか。そりゃあいつまでも拡大するはずはいのだが、だからといって縮むと言い切れる根拠はどこにも記されてないんだよね。

 放っておいたら、格差は拡大する一方じゃないかな。経済の仕組み上持てる者はどんどん富むので、持たざる者がいくら願っても差が縮むことはない。かといって金持ちが自ら「格差を小さくしてすべての人に平等にチャンスを」とおもうはずもないので、格差を小さくするかどうかは法や税によってどれだけ規制するかにかかっている。

 実際、日本でも高所得者に高い税率が課せられていた時代は貧富の差が小さくて、高所得や資産への税率が下がるにつれて格差は大きくなっている。「どれだけ規制するかで決まる」という(そこだけとってみれば)わりと単純な話だ。

 だから「このままいけばいつかは加速が止まって格差が縮むよ」という著者の主張にはうなずけない。



 テクノロジーの進化もスローダウンしているという話。

 成人の中で最も若い層であるY世代の生活は、最近のコホートの時代と比べて、テクノロジーの変化がすでにぐっと減っている。新しいインターネットは生まれていないし、新しい動力源も、新しい移動形態も、ありがたいことに(私たちが知るかぎり)新しい戦争兵器もつくられていない。ところが、技術革新は不可欠だという考えが頭から離れないせいで、テクノロジーがスローダウンしているという単純な事実をほとんど受け入れれない。しかし、過去10年間に発売された新しい製品の大半は、表面的な部分をいじくりまわしているにすぎない。世界中の社会が豊かになっているため、生活の質が少しずつ変化しても、一つひとつの変化の重要性はどんどん小さくなっている。明らかに技術進化の収穫逓減が起きている。この事実はすぐに当たり前のことになって、「もう聞き飽きた」と思うようになるだろう。

 これもどうなんだろう。結局、「過去10年間に発売された新しい製品の大半は、表面的な部分をいじくりまわしているにすぎない」なんて主観でしかないよね。

 著者が年をとったからじゃない? とも言いたくなる。人間、年をとるにつれて新しい変化を大したものじゃないと言いたくなるものだからね。たとえばパソコンが普及しはじめたときだって(全体的な傾向としては)、若い人ほどそこに可能性を感じ、年寄りほど「そんなのよりこれまでのやりかたのほうがいいぜ」と感じたとおもうんだよね。

 自分が培ってきたものを否定したくないから、年寄りほど新しい技術を軽視する。


 ぼくが「すげえ」と感じた技術は、今から十数年前にはじめて触れたGoogle Earth。世界中のあらゆる地点を上空からのぞくことができるなんて! と感動したものだ。

 実際、GPS(や他の探査システム)を使った技術はこの十年かそこらで大きく進化した。もう忘れちゃったかもしれないけど、2000年代初頭はみんな紙の地図を見て行動してたんだぜ。ぼくは本屋にいたけどゼンリンの地図も道路地図も時刻表もめちゃくちゃ売れてたんだぜ。今ではほとんど誰も買わない。

「未知の場所に行ってもスマホがあればなんとかなる」ってのは人々の行動を大きく変えた。しかもその変化のスピードはものすごく速かった。自動車の普及スピードなんか比べ物にならないぐらい。

 何を持って「大きな変化」とするかは人によるよなあ。著者はやたらと「自動車や飛行機に比べて最近の技術は大きなインパクトを与えていない」と書いてるけど、飛行機どころか自動車にも乗らないぼくにとっては(もちろん物流とかで恩恵は受けているけど)、GPS地図アプリやスマホや動画配信サービスのほうがよっぽど大きな変化だ。

 たくさんのデータを使ってあれこれ書いているくせに、最後の結論が「おじいちゃんの主観」なのがなー(著者が何歳か知らないけど)。



 あらゆるものがスローダウンしている(著者によると)中で、スローダウンしていないもの。

 それが空気中の二酸化炭素量であり、世界各地の平均気温である。

 大気中に排出される二酸化炭素は増加の一途をたどり、気候変動、さらには地球温暖化が進んでいる。そのスピードはさらに加速しているが、人間が種としてよく生き残るのであれば(理屈の上では、たとえ繁栄しないとしても)、無限にそうし続けることはできない。人間の生活のほとんどの側面でスローダウンが進んでいる中で、これは唯一の大きな例外である。

 もちろん二酸化炭素量や気温もいつかはスローダウンするのだろうが、スローダウンとは「上昇のペースが落ちる」だけであって、「下降する」ではない。

 いずれは下降するのだろうが、はたしてそのときまで人類は耐えられるのだろうか……。


【関連記事】

【読書感想文】加谷 珪一『貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか』/ 米百俵をすぐ食う国

【読書感想文】「没落」の一言 / 吉野 太喜『平成の通信簿』



 その他の読書感想文はこちら


2024年8月19日月曜日

小ネタ22 (仰げば尊し / レジの効率化 / 冷)

仰げば尊し

『仰げば尊し』の一番の歌詞は、

あおげばとうとし 我が師の恩
教えの庭にも はやいくとせ
おもえばいととし このとし
今こそわかれめ いざさらば

と、三回「とし」という言葉が出てくるが、すべてまったく別の言葉だ。古文の問題に使えそうだ。


レジの効率化

 スーパーやコンビニのレジの流れを効率化するアプリがあるらしい。アプリに「持っているポイントカードは何か」「支払いはカードかお財布ケータイか現金か」「20歳以上かどうか」「マイバッグを使うか」などの情報を登録しておくと、レジに近づいただけで店員にその情報が表示され、いちいち「ポイントカードはお持ちですか?」などの会話をする手間が省ける、というふれこみだ。

 予想だけど、レジの流れをスムーズにしたいとおもってこのアプリを使ったら、余計にイライラすることが増えるような気がする。

理由1)「アプリに登録してるんだからいちいち訊いてくるなよ!」とおもう。

 たとえば「エコバッグを持っている」と登録していても、店員からしたら「レジ袋は必要ですか?」と訊かざるをえないだろう。だってその日はたまたま持っていないかもしれないんだから。

理由2)自分が早くなるほど他人が遅いのが許せなくなる

 みんなレジの支払いに1分かかっていたら、前の客が1分かかっていても気にならない。でも自分はアプリを使って20秒で終わるようになれば、1分もかけている前の客が許せなくなる。「おれはアプリまで入れてこんなに早くやってるのになんでこいつはやらないんだよ!」

 世の中のいろんなシステムが効率化してスピーディーになっているが、その分イライラすることが減ったかというとそんなことはない。むしろ逆じゃないか。


 知人が家を建てたので、新居祝いに高級牛肉(しゃぶしゃぶ用)を贈った。お礼のLINEが届いて「ありがとう! 冷しゃぶにして食べたけどおいしかった!」と書いてあった。

 いいんだけど、ぜんぜんいいんだけど、冷しゃぶかーとおもってしまった。

 せっかくのいい肉なんだから、冷しゃぶじゃなくて、あったかいしゃぶしゃぶで食べてほしかったな。ぜんぜんいいんだけど。

 なんでかうまく説明できないんだけど、肉の良さを百パーセント引きだすのは冷しゃぶじゃないだろう、とおもっちゃうんだよね。この感覚、ぼくだけだろうか。

 たとえば、コーヒー好きの人にいいコーヒー豆を贈ったら「ありがとう! アイスコーヒーにして飲んだらおいしかったよ!」と言われたような気持ち、と言ったら伝わるだろうか。

 いいんだけどさ。冷しゃぶでもアイスコーヒーでもいいんだけどさ。



2024年8月7日水曜日

【読書感想文】下川 裕治『日本を降りる若者たち』 / 外こもりも今は昔

日本を降りる若者たち

下川 裕治

内容(e-honより)
日本で悩み続けたことがバカみたいいに思えてきた。バンコクをはじめ増え続ける「外こもり」。彼らがこの生き方を選んだ理由とは。

 2007年刊行。

 若者の意識や行動の変化をデータをもとに論じた本……みたいなタイトルだが、ぜんぜんそんなのではなくて、著者が親しくしている若者たちの姿を書いたエッセイのような本。

 それはそれでいいし、半径五十メートルの観測から見えてくる社会変化もあるのだが、エッセイに対して本格ノンフィクションのようなタイトルをつけないでほしいな。



 著者がこの本で取り上げているのは「外こもり」。外国に行って、仕事をするでもなく、あちこち旅をするでもなく、学校に行くでもなく、ただだらだらと過ごす人たちのことだ。

 もちろん彼らも潤沢にお金があるわけではないので、いくら物価の安い国でも仕事をせずに生活していればお金がなくなる。資金が尽きたら日本に帰って工場派遣などで稼ぎ、半年ほど日本で働いたらまた外国に渡って暮らす、という生活をしている人たちが多いそうだ。

 そんな人たちに選ばれやすいのが、タイ。治安が良く、物価が安く、気候風土も良い。またタイ人もそれほどあくせく働いていないので、人目を気にしなくて済む。そして似たような境遇の人たちが集まってくるから余計に居心地が良くなる。

 ジミー君は、カオサンのいいところは、「人と出会える街」といった。外こもり組は、日本にいたとき、ひきこもり傾向にあった人が多いが、彼らが口をそろえるのは、日本にいると人と出会えないということだった。三十歳近くにもなり、アルバイトがないときなど家にいたりすると、周りからはひきこもりじゃないのといわれ、つい家から出なくなってしまうのだという。結局は部屋にこもり、ネットの「2ちゃんねる」にはまったり、ゲームで遊ぶしかなくなるのだが、やがてそれにも飽きてしまう。そんな暮らしをしていると、日本では人に出会えないのだという。大学や高校の同級生たちは皆、働いているから忙しくて相手にもしてくれない。
 ところがカオサンに来ると、時間だけはあまるほどある人が多い。話し相手はすぐにみつかるのだという。そしてその多くが、日本という社会に生きづらさを感じている若者なのだから、ベーシックな部分で生き方を共有している。話が合うはずだった。日本から眺めれば、それは同病相憐れむ姿にも映るのかもしれないが、彼らにしたらそこはまさに桃源郷なのかもしれなかった。


 ぼくはタイには行ったことがないが、中国の桂林という街で一週間ちょっと「外こもり」をしていたことがある。

 学生時代、友人たちと中国旅行をした。計画では天津→北京→桂林と渡り、そこから鉄道でベトナムに入る予定だった。ところが鉄道の切符を買うことができず(ツテがないと長距離列車の切符を買うのが難しかった)、桂林で足止めを食らってしまった。ちょうど旅の疲れが出たところでもあり、また桂林は中国の中でも南方なせいか人々がのんびりしていたこともあり、このまま桂林に滞在しようということになった。

 桂林は中国南部の中では大きい街だが、それでも田舎町といったほうがいいぐらいの規模(今はどうか知らない)。二、三ある観光名所をまわってしまえば特にやることがなかった。

 だがそれが良かった。朝起きたら、ホテルで点心の朝食。ぶらぶらと散歩をし、ホテルに戻ってテレビでビリヤードやモータースポーツなどを観る。昼になったら近くの食堂に行って、汗をかきながら熱い丼飯を食う。商店街を冷やかし、またホテルに戻って昼寝をする。なんせ暑くて日中は活動する気になれないのだ。夕方になると涼しくなるので、人力タクシーに乗って少し遠くまで飯を食いに行く。小さな商店でアイスクリームを買い、夕涼みをしながら歩いてホテルまで戻る……。

 そんな生活を一週間ちょっと送った。最高だった。どんどん人間がだめになるのがわかる。しかし、暑い日中にクーラーの効いたホテルの部屋で昼寝をする気持ち良さったらない。労働や勉強なんてする気になれない。ホテル代、食費、あわせて一日三千円ぐらいだったろうか。

 幸か不幸か我々にはビザの期限があり、所持金が減っていく財布もあり、また日程の決まっている帰りの船のチケットもあった。至福の日々は一週間ほどで終わりを告げ、我々は桂林を後にした。


 あの最高な日々を知っているので、「外こもり」をする人の気持ちもわかる。海外で何もしない生活を送っていると、旅人の無責任さと、住民の居心地の良さのいいとこどりをできるんだよね。ずっとぬるま湯に漬かっているような気分。最高!




 ……とはいえ。心地のいいぬるま湯もいつかは冷めてしまう。

「いつかお金が尽きる」「歳をとっても同じような生活は続けることはできない」「こうしているうちにとれる選択肢はどんどん少なくなっていく」という不安はいつまでも残るだろう。かつて無職だったぼくにはわかる。

 外こもり組の中には、海外在留経験を活かして仕事を探す人もいるようだが、そうかんたんではないらしい。

 バンコクで発行されている日本語フリーペーパーの社長は、スタッフの採用にひとつの基準を設けていた。
 「これまで二十代後半から四十代半ばまでの応募がありましたね。まず書類を出してもらってます。志望動機のところに、『学生時代にタイを旅行してすごく楽しくて」なんて書いてある人とは面接しません。面接になって、アロハシャツでやってくるような人もだめ。タイでの仕事を誤解してるんです。仕事は仕事。基本的に日本と変わりません。面接はバンコクでやります。わざわざ来てもらうわけですから、その前にメールでいろいろ聞きます。いじわるな質問もする。だいたいそれでわかりますね。仕事をしようとしているのか、日本が嫌だからタイに住んでみようと思っているだけかどうかってことは」
 突き詰めていけば、日本で仕事がうまくいかない人は、海外で就職しても結局はどこかで躓いてしまうということらしい。

 うーん。

「日本で仕事がうまくいかない人は、海外で就職しても結局はどこかで躓いてしまう」か……。

 これ、残酷な言葉だけど真実なんだろうなあ。ステージを変えれば自分も輝けるんじゃないかとおもうけど、どの国にいても仕事は仕事。やることはそこまで変わらない。日本でうまく働けない人が海外でなら適応できるかというと、やっぱり難しいんだろう。Windowsを使いこなせない人がMacに変えたところで……みたいなことだよな。


 海外にいる人が自分の生活を日本の雑誌に寄稿してライターとして収入を得る、なんて〝成功例〟も書かれているけど、それで稼げるのはほんの一握りだろうし、ライターとして食っていけるぐらいになろうとおもったら他の人との付き合いだとか、嫌な仕事を引き受けなきゃいけないとか、結局は世渡り的な能力も必要になってくる。そういうのが嫌で海外に行ったのに……。

 結局どこにいたってゼロから金を稼ぐのは楽じゃないってことだ。つらいぜ。




  外こもり組は、そのあたりがわかった人たちなのかもしれなかった。いや、何回かタイと日本を往復するうちに、いまの場所に落ち着いてしまったということなのかもしれない。だから日本では、金を稼ぐだけに徹しようとする。それ以外の仕事のスタイルとか責任といったものは一切排除し、まるで工場のロボットのように体を動かすのだ。そういう働き方が、いちばん日本という国の流儀に染まることなく金を稼ぐ方法なのだろう。仕事の評価もせず、愚痴ひとついわない。そうしなければ、バンコクに戻ることだけを念じて仕事に打ち込めないのだ。
 死ぬつもりでカオサンに流れ着いたという日本人は、タイという国とタイ人に幻惑され、しだいに元気をとり戻していく。しかしそれは、タイという国が演出してくれる舞台で踊っているのにすぎない。どこかやっていけそうな気になって日本に帰ったとしても、待ち構えているのは、自分自身の心の均衡を狂わせ、弾き出そうとした不寛容な日本社会なのだ。


 この本で紹介されているのは、2000年代初頭の〝外こもり〟の生活。それから約20年。東南アジアの国々は当時より発展し、一方でその間日本の賃金はほぼ上がらず。円の価値は下がり、「日本で稼いで物価の安い国で暮らす」生活は楽なものではなくなっているはず。

〝外こもり〟の人たちは今、どうしているのだろうか。今も外こもりを続けているのか、それとも日本で別の生活をはじめたのか、はたまた生活が成り立たなくなっているのか……。

 20年後の現状を見てみたい気もするし、見るのが怖い気もする。


 昭和時代、「サラリーマンは気楽な稼業」という歌があった(聴いたことないけど)。はじめに就職したときは「これのどこが気楽やねん」とおもっていたけど、無職やフリーターや自営業みたいなものをやった挙げ句にサラリーマンをやっている今ならわかる。サラリーマンがいちばん気楽だ。

 組織で働くしんどさもあるけど、先が見えない不安に比べたらずっとずっと気楽なんだよな。その不安を楽しめる人もいるんだろうけど、ぼくはそうじゃないから。


【関連記事】

【読書感想文】下川 裕治『歩くアジア』

ヴァカンス・イン・桂林



 その他の読書感想文はこちら


2024年8月6日火曜日

【読書感想文】下村 宏『これからの日本 これからの世界』 / 昭和11年の小学生へ

これからの日本 これからの世界

 下村 宏

目次
「地球の未来」「大戦来るか? 平和来るか?」「日本民族の覚悟」「人間市場」「日本人口の今昔」「病毒の国、日本」「人種改良」「食糧の現在と将来」「木材と治山治水」「動力の現在と将来」「航空の現在と将来」「日本の言語と文字」「カナ字、ローマ字、エスペラント」「日本民族の目標」「日本民族の移民問題」「世界民族の将来」


(引用部分は一部、現在の常用漢字にしてあります)

 昭和十一年刊行。日本少國民文庫というシリーズの第四巻だそうだ。

 おそらく小学生向けに書かれた本で、現在の世界や日本の状況と、今後の課題や展望について様々な分野から検証している。また章の間にコラムがあったり、クイズコーナーや手品を紹介するページがあったりと、雑誌のようなつくりになっている。子どもを飽きさせない工夫だろうか。


 古本屋で見つけて、「戦前の本か。さぞかし歪んだ思想があふれているのだろうな。どれ、当時の日本人がどれほど愚かか笑ってやろう」というちょっと意地悪な気持ちで手に取ったのだが……。


 意外にもちゃんとしている。たとえば国際情勢を語っている章で、なぜ第一次世界大戦が起こったのかという解説はもちろん、第一次世界大戦で領土をとられたドイツが再び力をつけてきているので近いうちにもう一度世界大戦が起こる可能性が高い、なんてことが書いてある。

 ひと目地圖を見てもわかるやうに、オーストリア・ハンガリーは二つに割かれ、共にその土地はルーマニア、ユーゴースラヴィア、チェッコスロヴァキア、及びイタリーに割かれる。そのチェッコスロヴァキアとポーランドとは新に出来た國であり、更にロシアの進出を恐れて、バルティック沿岸にはリトワニア、ラトヴィア、エストニアといふ三ヶ國が新に作りあげられた。
 かういふ國々は、人口の少ない民族にもそれ〲自分の事は自分で決めさせるといふ、いはゆる少数民族の自決といふ名目で建國された。しかし、その出来あがった新しい國々では、今までドイツやオーストリアやロシアの下に抑へられてゐた少数民族のチェック、スロヴァキア人、ポーランド人などは自決したかも知れないが、そのほかに少數のドイツ人、スラヴ人、ハンガリア人、ユダヤ人などがまじつてゐて、この人々はかつて自決する権利を失ってしまった。つまり、少数民族の自決といつても、ドイツ、オーストリア、ロシアを弱めるための少数民族自決であつて、戦勝國の國々には、この原則は一向にあてはめられなかつたのである。殊にポーランドなどは、やはりバルティック海へ顔を出さしてやらねばならないといふので、東ドイツの地續きの中へ細長い廊下のやうなポーランド顔を作って、バルティック海へ突きぬけさせた。こんな不自然な無理な形がそのまゝ續く筈がない。皆さんは世界の地圖をいつも部屋にかけて、よく眺めて下さい。さうすれば、今いった事柄も深くのみこめる筈である。

 また、原子爆弾の誕生を予見していたりもする。まさか自分たちの国土に落とされるとまではおもってなかっただろうけど。

 ふうん。わりと冷静に世界情勢が見えてるんだなあ。

 日本が国際連盟を脱退したのが昭和八年。昭和十一年にはもう「名誉ある孤立」を貫いていたのかとおもいきや「今後、世界の国々とどうかかわっていくべきか」「他国を見習ってよい国にしていかなければいけない」なんてことが書いてある。昭和十一年はまだそれほど軍国主義がはびこってないんだなあ。

 他の本を読んでも、昭和十年ぐらいの日本人の意識は戦後とそんなに変わらなかったようだ。太平洋戦争開戦後の昭和十六年~二十年ぐらいがきわだって異常だっただけで、それ以前の日本人の意識はヨーロッパ諸国とそんなに変わらなかったのかな。

 ただしこの本が刊行された昭和十一年といえば二・二六事件が起こった年で、歴史の教科書でもそれを機に急激に日本が軍国主義に傾いていくと書いてある。ちょうどこの本が出たあたりが転機だったのかもしれない。



 世界の国々の人口が書いてある章で、イギリスの人口が4億3830万人と書いてあった。

 誤植か? 今でも1億人もいない国なのに、4億もいたはずないだろう……とおもっていたが、その後を読んで謎が解けた。この頃はまだカナダやオーストラリアは独立国ではなくイギリスの自治領なのだ。自治領や植民地の人口も含んでいるから4億もいたわけだ。

 本土人口ではないとはいえ、人口4億のイギリスが人口6500万人ぐらいのドイツに負けかけたわけだから、ナチスドイツの勢いはすごかったんだなあ。また今ほどの大国ではなかったアメリカが感じた脅威もよく理解できる。



「戦前のゆがんだ思想を見てやろう」というぼくの底意地の悪い期待に反して書いてあることはだいたいマトモだったのだが、『人種改良』のほうは期待に応えてくれるものだった。

 ここに書いてあるのは要は優性思想で、劣った人間は子孫を残すな、ということである。

 もつと根本的にいふと、現在の悪質者、殊に遺伝性の変質者(普通の人とちがつた病的な体質の人)は子供を生まぬやうにする事が肝心である。こゝに遺伝といふものは平等の血筋をひくといふことで、一番著るしい例は精神病患者である。気違ひの血は筋を引くから、何よりも気違ひになる子を生まぬ事が、生まれる子のため、一家一族のため、また社会のためである。本人は気違ひだからわからないが、わからないなりに人を殺し傷つけるものもある。家族なり社会なりは気違ひのために、どれだけ心配苦労をするかも知れない。どれだけ時間と手数と金を使はねばならぬかわからない。だから初めからさうした子供を生まぬに越したことはない。これは又明らかに病毒――しかも最も質の悪い病毒を亡くする最良の方法で、さうでもしなければ順々にいつまでも遺伝性の毒は絶えないといふ事になる。既にこの世の中へ生まれて来た以上はどんな病毒があつても、これをいたはつてやるべきであるが、同時にさうした悪質者として生まれるときまれば、初めから生まれぬやうにすべきである。悪質者の増加は社会の大きな害毒となるのみならず、ひいては人口の減少を来たす事になるのである。

 現代の価値観だとめちゃくちゃヤバい思想(少なくとも公言していいことじゃない。まして子ども向けの本で書くなんて言語道断)ということになるのだけど、当時の価値観ではべつに異端ではなく、国家自体が率先して障害者や精神病患者の避妊手術をしていた。

 今ではこんなことを公言する人はめったにいないが、考え自体がまったく過去のものになったわけではなく、今でも個人単位で信じている人は少なくないし、最近でも「避妊手術を強制された障害者などが国を相手どって損害賠償請求をした裁判の判決が出た」なんてことがニュースになっている。

 この考えを推し進めていくと、不健康なやつは子孫を残すな、頭の悪いやつは子孫を残すな、性格の悪いやつは子孫を残すな……ということになり、やがては自分の番が訪れることになるんだけどね。

 そして成功者の子どもが優秀かというと必ずしもそうとは……ということも明らかになってきたし。

 また、この本ではメンデルの法則を引き合いに出して優秀な種を残せと語っているが、これは完全な誤解。メンデルの法則は単なる発現のしやすさについての法則であって、優劣とは関係ない。


 さっき「昭和十年ぐらいの日本人の意識は戦後とそんなに変わらなかった」と書いたけど、いちばん大きく変わっているのは「国と国民がどっちが大事か」という点だとおもう。

 優性思想はその最たるものだけど、「国民ひとりひとりよりも国家のほうが大事」という意識がこの本の通底にある。一部の極右政治家なんかは今もそう勘違いしているけど。

 この本では「良い未来をつくるためにはどうすればよいか」をあれこれと提唱してるんだけど、その「良い」ってのは国家にとっての「良い」であって、個人にとっての「良い」とは必ずしも一致しない。ときには国家のために捨て石になることをためらうな、という調子だ。

 ま、そういうやつに限って「俺以外の誰かが捨て石になれ」って考えなんだけど。



 鎖国政策について。

 もし鎖国をせずに海外と交通をつゞけ、欧米の文化をの引入れ、その頃に日本が国際の舞台にをどり出てゐたとしたらどうであつたらう? 中にはさうすると日本が侵略されたかも知れぬといふ人もある。しかし私はさうは考へられない。鎖国であらうと無からうと、攻取られるものならいつでも取られる。もし当時の日本がオーストラリアなどのやうに、人口の極めて薄いところならば、それはもう遠慮なく占領されてしまつてゐたに相違ない。また人口が多くともインドやジャヴァやインド支那のやうに、弱い民族であつたならば、征服されてゐたであらう。しかし勝気な日本人が小さい島に一ぱいになつてゐる。それが人斬り庖丁を二本さして反りかへつてゐるから、征服したくもできなかつたはずである。弱い民族なら、鎖国しようがしなからうが、やつゝけられてゐたのである。
 (中略)もし開国の方針をつゞけたなら、切支丹は活動したであらう。日本国内で切支丹の騒動もおこつたかも知れない。しかし今欧米人が手に入れてゐる東洋の多くの土地は、日本のものとなつたであらうといふ事も考へられる。いや、さうなつたにちがひない。なんとしても鎖国であつた事は惜しい事である。

「鎖国していなかったら日本が植民地にされていたのでは」という心配を完全に否定し、それどころか、「鎖国していなかったら日本が海外に出て植民地を増やしていたはず」とまで言い切っている。すごい自信だ。

 実際どうなんだろうね。江戸時代には日本で銀がたくさんとれたらしいから(石見銀山は最盛期には世界の銀の三割ほどの産出量があったとか)、西洋の列強に狙われていたかもしれないけど、本国からの距離を考えると日本はそこまで魅力的な地ではなかったんじゃないかな、という気もする。征服できないというより征服する価値がないというか。

 他方、海外進出して領地を増やしていたかというと……それもあやしい気がする。幕府が本気で海外征服しようとおもったら鎖国していてもできたわけだし。実践ではなく武芸に明け暮れていたサムライが海外で活躍できたとはとうていおもえないな……。



 この著者、全体的に日本という国、日本国民を買いかぶっているきらいがあるんだけど、米と日本語に関しては蛇蝎のごとく非難している。

 とにかく米が嫌い。

 栄養価が低い、持ち運びがしにくい、食べにくい、冷めたらまずい、調理に時間がかかる、保存がきかない、などことあるごとに米の欠点を指摘している。日本人が小さいのは米食のせいだとか。

 それから日本語、特に漢字を嫌っている。漢字の学習に時間を割いているせいで、他の学習がおろそかになっている、日本人は漢字を捨てて、できることならカナ文字も捨てて、ローマ字に切り替えるべきだと主張している。


 うーん、まあわかる面もあるんだけど。でもこういう人って、日本の調子が悪いときは「米食が悪いんだ! 漢字を使っているせいだ!」と言って、日本経済が好調だと「日本人が優秀なのは米食のおかげだ! 漢字が優れているからだ!」って言いだすんだよね。つまり根拠があってしゃべってるわけではなく、憶測だけでしゃべっている。そして結論は決まっていて、その結論を引き出すために理屈をひねりだしているんだよね。

 ザ・戯言って感じだ。


 ただ、本気で国家の未来を考えているだけあって、十分に傾聴する価値のある提言もある。

 借金にもいろいろある。百田の収入で、それ以上のくらしをして、毎月金をするといふのでは困るが、商賣のため店をひろげ、品物を買入れる、又は田畑を求めるため借金する、さうしてその収益から借金を返して行くといふのならば結構なことである。政府で治水とか治山のために金がいるといふやうな場合には、借金をしてもよいのである。また、鐵道を敷くためや電信、電話をのばすために借金して、鐵道の乗車賃や電信の料金の収入でその借金かへして行けば、交通の発送により民衆は利便をうけ、隣の財産も増して行くのである。
 治山治水のための仕事をしても、これには鐡道や電信、電話のやうな収入はない。しかし、植ゑた樹木などにやがて値段がついてくる。それで、常の年を経ると、順々に、一方で苗木を植えるかはりに一方では成長した樹木を賣拂つて、収入も得られるのである。また、ダムを造れば、発電のため絶えず電力料金の収入も出来るわけである。さらに損を防ぐ方からいへば、最近十年に水害のために受けてゐる損害は、一年平均一億といはれてゐるが、ダムなど造れば、その損害は少なくなることになるのである。今二十五億の公債をおこし、つまり國民から借金をして、その金でダムを造ったとすると、その借金の利子を排はなければならない。その利子をかりに四歩とする、つまり一年間に、百圓につき四圓の利子を拂はなければならないとすると、二十五億圓の四步の利子は一億圓といふことになる。だがこの一億圓は、水害による損失に比べれば大したものではない。つまり水害によつて一億圓失ふよりも、進んで仕事をして利子に一億圓支拂ふ方がどれだけ有利かわからないのである。かうしたことは何も治水事業にかぎらない。世の中のあらゆる事柄について起こりうることで、私たちはいつも大きく遠く、しかも精密に正確に公平に、また冷静に研究し判断し、よいときまれば斷行しなければならない。

 こういう長期的な展望を語る人って、今はすごく少ないよね。

 政治家もみんな、やれこの四半期の経済がどうだとか、数年後にオリンピックや万博をやったらどうなるとか、そんな短いスパンの話しかしない。

 今からこの事業をはじめれば二十年後にはこんないい国になっている、なんてことは誰も語ろうとしない。田中角栄ぐらいが最後だろうか(角栄さんに関しては功罪いろいろあるけど)。

 目先の集票、集金のことしか考えられないおじいちゃん議員には無理なんだろうなあ。だって二十年後は自分が生きてるかどうかわからないんだもん。


【関連記事】

【読書感想エッセイ】 岩瀬 彰 『「月給100円サラリーマン」の時代』

【読書感想文】半藤 一利『B面昭和史 1926-1945』 / 昭和もB面も遠くなりにけり



 その他の読書感想文はこちら





2024年8月2日金曜日

魔女の宅急便と国語教師

 何年か前、Twitter(現X)で国語教師を名乗る人物が、国語の授業風に『魔女の宅急便』の解説をしていた。

 いわく、キキの心境はこうだったがこの出来事をきっかけにこうなった、キキが魔法を使えなくなったのはこれがきっかけである、キキが再び飛べるようになったのはこれが要因であると考えられる、と。

 解説はどれも的確だった。それを読むと、それ以外に正解はないようにおもえてくる。

 ぼくはおもった。すごい、さすがは国語教師だ! あんなに自由で楽しかった『魔女の宅急便』を、国語の授業風の解説をすることで、こんなに窮屈でつまらない物語に感じさせるなんて!


 どこまでも広がっているように見えた『魔女の宅急便』の世界は、「たったひとつの正解らしきもの」を提示された途端、ただの2時間弱のお話に変わってしまった。

 小さな子どもが、時間も、枠線も、技法も、他人からの評価も気にすることもなく自由に描いた絵を、きれいな額縁に入れて壁に飾られてしまったかのようながっかり感。


 ぼくが高校生のとき。

 現国の授業で宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を取り扱った。

 ぼくは宮沢賢治が好きだったので、その謎に満ちた世界を深く考えることなく味わっていた。

 放課後クラスメイトの数人でしゃべっていると、ひとりの女の子が言った。

「銀河鉄道って死後の世界へと霊魂を運ぶ列車だよね。だから死んだカンパネルラは最後まで乗ってて、ジョバンニは乗る資格がないと言われた」

 ぼくはそんな意図をまったく読み取れなかったので、「ああそういうことだったのか!」と目からウロコが落ちるおもいがして、まさしくそれしか考えられないとおもい、同時に、そんなことを計算して書いている宮沢賢治に失望した。

「己の感性にしたがってなんだかよくわかんないお話を作る人」だとおもっていたのに、なーんだ、ちゃんと意図やメッセージを込めて論理的にストーリーを組み立てる人なのか、と。いや、宮沢賢治がどこまで計算して書いたか事実はわからないけど、少なくともそのときのぼくはそうおもった。


 ことわっておくが、『魔女の宅急便』の解説をした人も、『銀河鉄道の夜』の解釈を語った友人も、物語の価値を貶めるためにやったのではないだろう。むしろ「よく構成された物語だ!」と感心したからこそ、その構成をみんなに知ってもらいたかったのだろう。

 でもそれは「この手品ってほんとよくできてるんですよ! ここに隠してるタネに気づかれないようにこうやって他のところに注意を引き付けてるんですよ!」とタネ明かしをするようなものだとぼくは感じてしまったのだ。

 ぼくが『魔女の宅急便』を観てドキドキワクワクしていたのは、全部制作者の意図通りだったんだな、全部手のひらの上で転がされてたんだな、と。


 文章を読むうえで「作者の意図を読み解く」は大事なスキルだけど(契約書とかビジネス文書とかはね)、同時に「よくわからないものをよくわからないままに楽しむ」も大事なスキルだとおもうぜ。