2020年3月6日金曜日

【読書感想文】カツオとインターネットは旬が大事 / 綿矢 りさ『インストール』

インストール

綿矢 りさ

内容(e-honより)
学校生活&受験勉強からドロップアウトすることを決めた高校生、朝子。ゴミ捨て場で出会った小学生、かずよしに誘われておんぼろコンピューターでボロもうけを企てるが!?押入れの秘密のコンピューター部屋から覗いた大人の世界を通して、二人の成長を描く第三八回文藝賞受賞作。

「かつて話題になった本を今さら読んでみる」シリーズ。
綿矢りさ氏が十七歳の若さで『インストール』で文藝賞を受賞したのが2001年。
『蹴りたい背中』で芥川賞を受賞し、著者のルックスも相まって文壇以外でもたいへん話題になったのが2004年。
へそまがりのぼくは「ふん。話題作なんか読むもんか」ということで文庫になってからも手を伸ばさなかったのだが、二十年近くたったしもういいだろうと(何が?)いうことで今さら読んでみた。

うーん、おもしろくない。
いやこれはぼくのせいだ。話題になったときにすぐ読まなかったぼくのせいだ。

「当時は有効に機能していたであろう小道具」が2020年の現在ではすっかり錆びついてしまっている。
「女子高生が小学生の男の子といっしょにインターネットを使って人妻のふりをして風俗チャットで小遣い稼ぎをする」
というストーリー、2001年には新しくて電脳的で不安を抱かせてくれるものだったんだとおもう。
女子高生も小学生もスマホを持っているのがあたりまえの2020年には、そんなストーリーは日常でしかない。何の新しさもない。
もちろん文学は設定の斬新さだけで成り立つものではない。が、『インストール』に関してはその設定に依存する部分がきわめて大きい。
というわけで今読んでもぜんぜんおもしろくない。当時はこんなものをめずらしがっていたんだなあとおもうだけ。かといって懐かしむにはさほど古くないし。

『潮騒』や『太陽の季節』や『限りなく透明に近いブルー 』も、発表当時はその新しい性風俗の描写が話題になったらしい。でも数十年たった今では「そこまで大騒ぎするほどのことか?」という感じだ(陰茎で障子をつきやぶる、とかは今でも異常行動だけど)。
まあ『潮騒』も『太陽の季節』も『限りなく透明に近いブルー 』も読んでないんですけど。

ってことで、文学には鮮度が短いものがある。鮮度が短いものは旬のうちに読んじゃいましょうね、という結論。


【関連記事】

【読書感想文】ちゃんとしてることにがっかり / 綿矢 りさ『勝手にふるえてろ』

【DVD鑑賞】『勝手にふるえてろ』



 その他の読書感想文はこちら


2020年3月5日木曜日

【読書感想文】電気の伝記 / デイヴィッド・ボダニス『電気革命』

電気革命

モールス、ファラデー、チューリング

デイヴィッド・ボダニス(著)  吉田三知世(訳)

内容(e-honより)
同じ電信技術を追求しながら特許のために人生の明暗が分かれたモールスとヘンリー。聴覚障害者の恋人への愛から電話を発明したベル。宇宙は神の存在で満たされていると信じつつ力場を発見したファラデー。愛した上級生の死の喪失感をバネにコンピュータを発明したチューリング。電気と電子の研究の裏側には劇的すぎる数多の人間ドラマがあった!
だじゃれを言いたいわけではないが、電気にまつわる人々の伝記。
電気の性質に気づき、活用し、改良を加えた人たちに関する逸話が並んでいる。

褒めそやすばかりではなく、悪いところも書いているのがいい。
今もその名が知られているモールスやエジソンの金に汚い部分とか(金に汚かったからこそ成功したのかもしれない)。
 これらの発明のほとんどすべてにおいて、エジソンと彼の研究開発チームは重要な役割を果たしていたので、エジソンはご満悦だったに違いない。エジソンは、年老いてからは愚痴っぽくなったものの、機械が大好きで、社会に起こった一連の変化を総じて歓迎していた。だがじつは、彼にはまだ不満があった。当時の技術者でそのように考えていた者は極めて少数だったが、エジソンは、電気の効果の背後にある原理を科学的に解明したいと考えつづけていたのである。
 エジソンは、当時の最高の電気技師だと目されていたが、彼には導線の内部で何が起こっているかさえわからなかった。新聞記者たちに、彼の偉大な発明品が機能するほんとうのからくりを説明してくれないかと求められると、たいてい彼はただ笑ってごまかすのだった。そして、そういうことは、ご立派な大学教授の皆さんが解明すべきことであって、それがほんとうに解明されるころには、自分はとうに死んでしまっているだろうと話した。
へえ。
エジソンって電気のことを(当時としては)熟知しているのかとおもっていたが、じつは仕組み自体はよくわかっていなかったんだね。
エジソンは技師であって研究者ではなかった。だから「こうすればああなる」という事象は知っていても、「なぜそうなるのか」はよくわかっていなかった。
まあ発明するのにはそれで十分なんだろう。

ぼくだってWeb広告の仕事してるけどパソコンがどういう仕組みで動くかまったくわかってないし。だからよく「パソコンが動かないんです」とか相談されるけど、ちっとも答えられないんだよね。「再起動してみたらどうですか」ぐらいしか言えない。

とはいえ、エジソンの発明した電球や、エジソンが改良した電話はほとんど同じ原理でごくごく最近まで使われていた(今も一部では使われている)そうで、百年間も使用に耐えるものをつくるなんて、エンジニアとしてはほんとに天才だったんだなあとつくづくおもう。原理をわかっていないのに、いやわかっていないからこそすごい。

エレクトロニクスってものすごく進歩しているようで、案外ほとんど進んでいない分野もあるんだなあ。



電気はレーダーを生みだし、戦争の性質を大きく変えた。

敵機の来襲や攻撃目標の選定など、肉眼ではとらえきれないものをレーダーでとらえられるようになった。
おかげでイギリスはナチスドイツを撃退することができた。イギリスがレーダーを使えずドイツがイギリス侵攻に成功していたら世界の勢力図も大きく変わっていただろう。

この顛末にはけっこうページが割かれていて、すごくおもしろい。
でもここだけテイストがちがうんだよなあ。サイエンスノンフィクションではなく軍記物小説のようになっている。
 イギリス政府が、レーダーによる防衛システムを隠蔽するために、作り話を積極的に広めたのも功を奏した。新聞各紙に、特に夜間に正確に敵を迎撃することができるのは、ニンジンの視力改善効果によるものだという情報がわざと流され、それが掲載された(ニンジンが目にいいという話は、ここから始まったようだ)。英国空軍のメンバーたちの機転もあった。たとえば、フィリップ・ウェアリング軍曹が、敵機をフランスまで追っていた際に撃墜され、捕らえられてまもなく尋問を受けたときの機転の利いた受け答えについて、彼自身の説明を引用しよう。
「あるドイツ兵が尋ねました。『どうしておまえたちは、われわれが行くところにいつも先回りしているんだ?』と。わたしは、『われわれには強力な双眼鏡があって、それでいつも見張っているからさ』と答えました。それについてはそれ以上訊かれませんでした」
レーダーを発明したことを隠すために自国民に対しても積極的にデマを流したイギリス政府。
おかげでドイツ軍はレーダーの存在に気付くのが遅れ、戦況に大きく影響を与えた。
ドイツの諜報活動というレーダーに対してデマというレーダー遮蔽装置を使ったわけだ。

しかし結果的に成功したからよかったものの、政府が国民を騙すことを美談としてしまってよいのだろうかとちょっと気になる。「ニンジンが目にいい」程度の罪の小さい嘘だったらまだいいんだけどさ。
でも「国民を安心させるために日本は連戦連勝と虚偽の発表をした」大本営発表と本質的には変わらないわけで、楽しい話ではあるけれどいいことじゃないよね。



コンピュータの父とも呼ばれるアラン・チューリングの章より。
チューリング自身がコンピュータを完成させることはなかったが、彼の構想がコンピュータの開発につながった。
 チューリングの主張とは異なり、この機械は万能などではない」と批判する者が、この機械が実行できないような仕事の例を列挙したときには、チューリングはその批判者に、不可能と思われる仕事をいくつかの段階に分割して表現して、それぞれの段階を、チューリングと同じ明確で論理的な言葉で表現してもらえばよかった。そのうえで、チューリングがその分割された命令を機械に与えると、機械は着々と、指示通りに仕事を果たすだろう――そして、批判者が間違っていたことが明らかになる、というわけだ。今の世に生きるわたしたちは、一連の指示を実行する機械というものにあまりに慣れきっており、コンピュータにせよ携帯電話にせよ、打ち込んだ命令に従うものと思い込んでいるので、そのようなアイデア自体が受け入れられなかった時代があったということを忘れてしまいがちである。だが、チューリングが学生だったころは、生物ではなく、自らの意志で動くのではない機械に、そのような知的な仕事が成し遂げられると想像できる人間は、ほとんど存在しなかったのだ。
これ、今の我々にはわかりにくいんだよね。
パソコンやスマホに囲まれている我々は、「命じられたことを実行する機械」の存在に疑問を持つことはない。
「計算をしろと言われて計算をする機械がある」と聞かされても「そりゃそうでしょ」としかおもえない。
でもほんの数十年前までは、その考え方自体がとうてい受け入れられるものではなかったのだ。
「スイッチを入れたら灯りがつく機械」と「計算でもお絵描きでも映画上映でもできる機械」の間には遠い隔たりがあったのだ。

言われてみれば、ほんの二十五年ぐらい前でもそんな感じだったかもしれない。
当時小学生だったぼくのまわりにも機械はいくつもあったが、基本的に一機一用途だった。
文書を作るならワープロ、計算をするなら電卓、スケジュールを管理するなら電子手帳(懐かしい!)、日本語を調べるなら電子国語辞典、英語を調べるなら電子英語辞典、テレビ、ラジオ、カメラ、ゲーム機、ぜんぶ別々の機械だった。
それらすべてがひとつの機械に収まって、誰のポケットにも入っている時代がくるなんて想像もつかなかった(しかもそれが二十年たらずで実現するなんて!)。

チューリングの頭の中にはハードウェアとソフトウェアを別のものにする発想もあったようで、とんでもない天才だったんだなあ。今の時代にはそのすごさが伝わりにくいけど。



電気が変えたのは人々の生活だけではないという話。
 これによって、遠い遠い昔から変わることがないと思われていたいろいろな関係が変化しはじめた。召使たちが、ひざまずいて、冷たい水で衣類を洗濯したり、暖炉の煤を擦り取ったり、汚れた水の入ったバケツを持って階段を昇り降りしているのを目にすれば、彼らは、気の利いた会話をしたり読書をしたりする自由な時間のある人間とはまったく違う種類の人間だと思える。したがって、召使には投票を行なう「資格」などないと考えるのはごく自然なことだろう(日々の労働で疲れ切った召使たちのほうも、投票権を要求するなど身に余ると感じることだろう)。だがしかし、電気3ポンプと電気モーターで動く洗濯機が登場し、続いて電気冷蔵庫に電動ミシン、そして次々といろいろな電化製品が生まれるようになると、単純な家事労働はどんどん減っていき、それと共に召使も姿を消し、自分を他人より下だと感じる気持ちも薄らいでいった。労働者階級の成人男子に投票権を与えてもいいのではないかという機運が高まり、やがて、以前はまったく無謀な考えでしかなかった、女子の投票権というものが検討されるようになったのである。
これは著者の個人的見解だけど、機械化が人権の拡大に寄与した影響は少なからずあるだろうね。
職業に貴賤はないというけれど、やっぱり尊大にさせられる仕事や卑屈な気持ちにさせる仕事はぜったいにある。
たとえば靴磨き。今ではめったに見なくなったけど、ぼくが子どもの頃はまだ街中に座って靴磨きをやっているおじさんがいた。
あれぜったいに卑屈になるとおもうよ。他人の足元にひざまずいて手を真っ黒にして靴を磨くんだもん。「おれは人から必要とされる立派な仕事をやっている!」という気持ちにはなれないとおもう。やったことないから想像だけど。古今東西どんな社会にも「磨いてほしいのかい? こっちも忙しい身だからね。まあ条件次第だね」みたいな態度の靴磨きはいないにちがいない。
逆に政治家なんてのは「選ばれた」という意識があるし、困っている人が陳情にきたりするからどうしても自分が偉くなったと勘違いしてしまう。他人を生かすも殺すもオレ次第だぜ、みたいな気持ちになっちゃうんだろうなあ。

人権意識っていついかなる社会にでも適用できるものじゃないのだと改めて気付かされる。
未開文明で「男女平等、基本的人権、思想の自由」なんて唱えたって、科学技術がなければ「家の中で炊事洗濯をする人」「教育を受けずに働かないといけない子ども」「過酷で危険な労働に従事する人」がいないと生きていけない。そういう環境で等しく人権を、なんて意識を持ったとしても実現不可能であれば意味がない。

思想や権利って普遍の真実であるみたいについついおもってしまうけど、じつはテクノロジーに支えられてぎりぎり立っている、きわめて危ういもんなんだなあ。

【関連記事】

【読書感想文】森羅万象1,700円 / ビル=ブライソン『人類が知っていることすべての短い歴史』

【読書感想文】最高! / トーマス・トウェイツ『ゼロからトースターを作ってみた結果』



 その他の読書感想文はこちら


2020年3月3日火曜日

えらいやつほどえらそう


池谷 裕二『自分では気づかない、ココロの盲点』に、こんな話が載っていた。

横断歩道で手を上げている歩行者が渡り終わるのを待たずに通過してしまう割合は、普通車よりも高級車のほうが高かった。交差点で割り込む率も普通車より高級車のほうが高い。
一般的に社会的地位の高い人ほどモラルに欠ける行動をとる傾向がある。

ほう。
たしかに言われてみればそんな気もする。社会的地位が高くなり、高い車を持つと偉くなった気になり、横柄にふるまってもよいとおもうのだろう。

年寄りのほうが若者よりマナーが悪いという話をよく聞く。ぼくの体感的にもそうおもうし、なによりぼく自身が昔よりがさつになった気がする。特にこどもを連れているときなんかは「こっちは子ども連れてんだぞ。スーツ着てんだぞ。まっとうな家庭人組織人として社会的信用度が高いんだぞ」という気持ちがまったくないといえば嘘になる。

おおっぴらには言わないけれど、ぼくは自分が人より賢いとおもっているし人より思慮深くて道徳的だとおもっている。
そんな自分の判断がまちがっているわけではないはずだという気持ちがないだろうか。うん、あるな。

こないだベビーカーを押して駅のエレベーターに乗ろうとしたら、あと二人分ぐらいしかスペースがなかった。前にいたおばちゃん(元気そう、大きい荷物も持ってない)がエレベーターに乗りこもうとしたので「おいこらおまえはエスカレーター使えや。ベビーカー優先やろがい」という気持ちが芽生えて、操縦を誤ったふりしてベビーカーでおばちゃんの足を軽く轢いてしまった。「あっ、すみません」と言ったものの内心は「ざまあみさらせ」という気持ちだった。
よくない。ぼくが悪い。おばちゃんも悪いがぼくも悪い。いや、そういう気持ちがよくない。おばちゃんは悪くない。ぼくだけが悪い。


「車のハンドルを握ると性格が変わる」とよくいうが、ぼくの場合、ベビーカーを持つと性格が荒っぽくなってしまう。おらおら、こっちは子連れ様だぞと気持ちが荒ぶる。
ぼくの中では「高級車に乗っている」というのはまったくステータスにならないが(だって車嫌いだもん)、「子どもを連れている」は高いステータスの象徴なのだ。

こないだベビーカーを押して百貨店に行き、エレベーターを待っていた。隣では車椅子に乗った高齢男性も待っている。
やがて「車椅子・ベビーカー優先エレベーター」が到着した。中は若い女性で満員。ベビーカーも車椅子も乗れる余地がない。だが乗っている女性たちは誰ひとり降りる気配がない。
ぼくは言った。「車椅子の人いるんで降りてもらえますか」と。
言われてようやく彼女たちはぞろぞろと降りた。ベビーカーを押したぼくは「ったく。言われる前に降りろよ。車椅子・ベビーカー優先エレベーターなんだから」とおもっていた。

だが少ししてから反省した。言い方がよくなかった。
「降りてください」と言ったこと自体は正しかったとおもっている。「車椅子・ベビーカー優先エレベーター」だったのだから。

だが「車椅子の人いるんで降りてもらえますか」と他人をダシにしたのはよくなかった。ちゃんと「ベビーカー優先エレベーターなので」と言うべきだった。

実るほど頭が下がる稲穂かな。偉そうにならないように気をつけないとね。
ぼくは世界一地位の高い人間だからね(自分の中では)。

2020年3月2日月曜日

マジックバー体験

六歳の娘に「手品やって」とせがまれる。

といってもぼくはマジシャンではないので、手品などほとんどできない。
指を隠して「指がなくなっちゃった!」とか、右手に握っていたビー玉を左手に持ちかえたふりをして「ビー玉が消えた!」とか、たあいのないものしかできない。

娘が三歳ぐらいのときはそれでも驚いてくれていた。まさに子どもだまし。
だが元々手品のレパートリーもないし、娘も知恵をつけてきたので「下に落としただけやろ」などとすぐに見破られるようになった。
手品の本を読んでみたのだが、そこそこむずかしいのはテクニックがいるのでぼくにはできない。

ということでマジックバーなる場に娘を連れていった。
お酒を飲みながらマジックを見るバーだが、土日は昼の公演もやっているという。


二十分くらい前についたが既に行列ができていた。

客は全部で十組ぐらい。半分ぐらいは子ども連れ。残り半分はおばちゃんグループ。いかにも昼公演らしい客層だ。

開場と同時に他の客は急いで席に詰めかける。ぼくは娘をトイレに連れていったり飲み物を買ったりしてから席に着いた。
後から気づいたのだが、マジックを観る上でポジション取りはすごく大事なのだ。最前列だとマジシャンの手元や足元がよく見えるし、マジシャンから話しかけてもらいやすい。
なるほど。してみると急いで最前列を陣取ったおばちゃんたちは常連客なのだろう。よくわかっている。

開園前だが、若いマジシャンが前に出てきてテーブルマジックを披露してくれる。トランプの数字を当てたり、コインが消えたりするマジックだ。残念ながら三列目の我々にはよく見えない。もっと前に座ればよかったと後悔する。

若いマジシャンはマジックを披露しながら前説もおこなう。
写真は撮ってもいいよ、でもフラッシュはやめてね、SNSにアップするときはハッシュタグをつけてね、と随所に笑いをとりながら説明してゆく。
ちなみにこのマジシャン、めちゃくちゃイケメンだった。男のぼくから見てもほれぼれするぐらい。堂本剛をもっと若くかっこよくした感じの顔立ち。堂本剛がすでにかっこいいのにそれをかっこよくするんですぜ!
かっこよくて、しゃべりも達者で、マジックもできる。ひゃあ。こりゃあ合コンでは敵なしだろう。

やがて幕が開き、マジックショーが始まる。
鳩が現れるとかテーブルが宙に浮くとかサインをしたトランプが別の場所から出てくるとか、定番のマジックが続く。だがそれがいい。
なにしろ娘はもちろん、ぼくも生でプロマジシャンのマジックを観るのははじめてなのだ。変に凝ったものよりシンプルなやつがいい。

幕間に暗転するのだが、隣に座っていた娘がぼくの手をぎゅっと握ってきた。怖いらしい。
大きな音が鳴るのも嫌みたいだ。暗転するたびに手に力が入る。
マジシャンたちはことあるたびに「誰か手伝ってくれませんか」と参加者を募る。子どもたちははいはいと手を挙げるのだが、うちの娘は手を挙げようとしない。「やってみたら?」と尋ねてもかたくなに首を横に振る。
一度マジシャンから「手伝ってくれない?」と指名されたのだが、「こわい」と言って下を向いてしまった。
もったいない。参加したほうがぜったいに楽しいのに。

代わりといってはなんだが、ぼくは協力した。
「誰かお札を貸してくれませんか」と言われたので一万円札を貸したのだ。
まず大丈夫だろうが、もしもこのまま返してもらえなかったら……と考えるとすごくドキドキした。ただマジックを観るよりも一万円札を貸したほうが四倍ハラハラできるのでおすすめだ。
驚くことに、お札は消えなかった。ぜったいにお札が消えるマジックだとおもったのに。
お札の中から金魚が出てくる、というマジックだった。お札は返してもらえたがちょっと濡れていた。

だったらお札じゃなくてただの紙でいいじゃないかとおもったのだが、「紙自体に仕掛けがあるわけではないですよ」とアピールするためにはやはりお札を客から借りるのがいいのだろう。
誰でも持っていて偽造が容易でないのだから、なるほど、お札はマジック向きだ。

手品をやるだけでなく、間にマジシャンのトークやジャグリングも挟まる。
落語寄席だと落語の間にマジックなどの色物が挟まるのだけど、マジックバーでは逆なのだ。

その後もパントマイム風のマジック、さっきの超イケメンが炎を口に入れる大道芸のようなマジック、そしてラストに大仕掛けの人間入れ替わりイリュージョンがあり、めでたく閉幕。
出口でまんまとマジックセットを買わされてマジックバーを後にした。



娘は暗転や炎を怖がっていたものの、「鳩が出てくるのと人間が入れ替わるのはおもしろかった!」と人生はじめてのマジック鑑賞を堪能していた。

帰り道には「お父さん、あの最後のおりの中の人と外の人が入れ替わるやつやって!」とリクエストされた。
無理! できたら刑務所に入れられたときに助かるけど!


2020年2月28日金曜日

ガリバーは巨人じゃない

電通(企業)のことを形容する言葉として、「広告界のガリバー」というのがあるらしい。

ふうん。まあ巨大代理店だもんなあ。

……ん?
まてよ。
大きいことを表すのに「ガリバー」っておかしくないか?

よく考えたら、ガリバーはでかくないぞ。
小人の国リリパットに行ったから巨人扱いされただけで、ごくふつうの人間だぞ。
しかもその後は巨人の国に行って小人扱いされてるし。

比喩がまちがっている。
まあ「じっさいは大したことないものを大きく見せる」のは広告の常套手段だから、広告代理店である電通を「じっさいは大きくないのに大きそう」なイメージのあるガリバーに例えるのは、あながちまちがいでもないかもしれない。



比喩がまちがっている例はほかにもある。

いちばん有名なのはフランケンシュタインだろう。
モンスターを生みだした博士がフランケンシュタインなのに、怪物の代名詞として使われている。

あと高校生の集まる大会を「俳句甲子園」「漫才甲子園」などというのも気に入らない。
甲子園は野球の全国大会がおこなわれる球場の周り一帯をあらわす地名だ。大会の名前じゃない。
「俳句界の全国高校野球選手権大会」というべきではないだろうか。俳句なのか野球なのかわからんな。
そもそも高校生による大会を別の高校生の大会で例えるって、変じゃないか? エルサレムのことを「キリスト教のメッカ」と呼ぶようなものだ。



以前、津波の映像を流しながらアナウンサーが「まるで怒涛のように津波が押し寄せています!」としゃべっていた。
怒涛のようじゃなくてそれが怒涛そのものなんだよ!

「怒涛」なんてほとんど比喩でしか使わないから本来の意味が失われつつあるのだ。

走馬灯とか金字塔なんて比喩でしか見ないもんな。
金字塔はピラミッドのことだけど、九割の人は知らずに使っている。



比喩でよく使われる人名がある。
必ずしもその人物自体の知名度と一致していないのがおもしろい。

ドン・キホーテやユダなんて、たいていの人はよく知らない。
なのに名前と「無謀」「裏切者」という強烈なイメージだけは知っている。

ちなみに世界三大有名な裏切者は、ユダ、ブルータス、明智光秀だ。
彼らには彼らの正義があったはずなのに、何百年何千年も裏切者の汚名を着せられるなんてかわいそうに。


日本人でいちばん比喩に使われる人物は、弁慶じゃないかとおもう。
物語ではたいてい牛若丸(源義経)が主人公だが、比喩の世界では弁慶が義経を抑えての堂々の一位だ。

同じく、主人公よりも多く比喩で使われる人物として、ワトソンがいる。
物語の世界では「ワトソン役」という言葉はあるが「ホームズ役」とは言わない。

主人公は案外個性がないのかもしれない。脇役のほうが独特のイメージがついていることが多い。
「孫悟空みたい」より「ヤムチャみたい」のほうがイメージが明確だし、
「桜木花道かよ!」より「ディフェンスに定評のある池上かよ!」のほうが強烈な印象を与える。



日本人にかぎらなければ、比喩の世界でいちばんよく使われる人物はジャンヌ・ダルクじゃないだろうか。

ちょっと女性が活躍するとすぐに「〇〇のジャンヌ・ダルク」と言われる。
Wikipediaにジャンヌ・ダルクの異名を持つ人物の一覧なる項目があるぐらいだ。

ちなみに、十年ぐらい前までは高校野球界にすごいバッターが現れるとすぐに「清原二世」と呼ばれていた(「〇〇のダルビッシュ」も大量にいた)。
さすがに清原氏が逮捕された今ではもう言わないだろうな。
次に呼ばれるのは甲子園で活躍した後覚醒剤で逮捕された選手が現れたときぐらいだろうな……。