運命の出会いというのはその瞬間には気づかなぬものだ。
仕事帰り。オフィス街を歩いているとき、ティッシュを受け取った。
いや受け取ったという言い方は適切ではない。
気づいたら手の中にあった、それぐらい自然だった。
ティッシュを渡され、数歩歩いて、そしてようやくティッシュを手渡されたことに気が付いた。
あわてて後ろを振り返る。だがぼくにティッシュを握らせた彼は、もうぼくのことなど気にも留めず一心に次の通行人の手にティッシュを握らせようとしていた。
思えば、街頭ティッシュ配りにはイライラさせられっぱなしの人生だった。
まずはじめにことわっておくが、ぼくはティッシュを欲しい。タダでもらえるのならばいくらでもほしい。
花粉症なので春先には途方もない量のティッシュを消費するし、幼い子どもふたりも鼻水をたらしたり口のまわりをアイスクリームでべたべたにしたりするので、ポケットティッシュはどれだけあってもいい。
とにかく欲しい。箱でくれたってかまわない。
だが、それと同時にぼくには「人からあさましいとおもわれたくない」という厚かましい願望もある。
本心では
「あっ、ティッシュ配ってんの!? ちょーだいちょーだい! えー、一個だけー? あっちのおじさんふたつももらってんじゃん。いいじゃんそんなにいっぱいあるんだからさ。もっとちょうだいよー!」
と言いたいところだが、それは三十代のいい大人としてさすがにみっともない。あと十歳若ければできたのだが。
だからできることなら
「ティッシュなんていくらでも買えるからいらないんだけどな。でもまあティッシュ配りのバイトも大変だろうから人助けだとおもってもらってやるか」
というスタンスでもらいたい。
この「タダでもらえるならどれだけでももらいたい」と「しかしタダに群がるあさましい人間だとおもわれたくない」というジレンマを抱えて人は生きている。
このことを理解していないティッシュ配りが多い。
まず押しつけがましいやつ。
道の真ん中にまで出てきて、こっちが避けようとしてもついてきて、強引にさしだしてくるやつ。
そこまでされたら受け取りたくない。あくまで歩道は通行人のためのもの。おまえらはそこで商売させてもらってんだから通行の邪魔すんじゃねえよという気持ちが先に来てしまう。
しかもそういうやつにかぎって差しだしてくるのがティッシュじゃなくてコンタクトレンズのチラシだったりする。いらねえ。
しかしなんでコンタクトレンズ屋にかぎってあんなにチラシ撒くんだろう。謎だ。世の中にはいろんな商売があるのに、道でチラシを撒いているのは決まってコンタクトレンズ屋だ(そして看板を持って立っているのはネットカフェだ)。
しかも、一見して相手がコンタクトレンズを必要としているかどうかわからないのに。チラシを渡す相手の視力が2.0かもしれないのに。
話がそれた。ティッシュ配りの話だ。
図々しいのはイヤだが、かといって遠慮がちなのもだめだ。
道のはじっこでおずおずと様子をうかがっているやつ。通行の邪魔にはならないけど、邪魔にならなさすぎる。あれだとこっちからわざわざ進路を変えてティッシュをもらいにいかなくてはならない。そんな意地汚いことできない。こっちは意地汚いことを隠して生きたいんだから。
突然差しだしてくるのもだめだ。
唐突に人からものを差しだされても、とっさには受け取れない。数秒前から「よしっ、受け取ろう」という心づもりをしておかないと手を伸ばせない。こっちは合気道の達人じゃないんだから油断してるときに斬りかかられても対処できない。
だからといって十メートルも前から「ティッシュどうぞー!」と声を張り上げられるのも困る。
「あっ、ティッシュ配ってる。ほしいな」と気づくけど、直後に自尊心が首をもたげる。どんな顔をして近づいていいのかわからない。
あれと同じだ。職場で、旅行に行った誰かがお土産を買ってくる。で、ひとりずつに配る。「お土産です」「どこ行ってたの?」「奈良です」「へーいいなー」なんて会話がふたつ隣の席から聞こえる。次の次だな、とおもう。もうすぐぼくの番だ。でもどんな顔をして待てばいいのかわからない。犬みたいにへっへっと舌を出して待つのは恥ずかしい。
だから気づかぬふりをする。目の前のパソコンをまっすぐに見つめて「仕事に集中しすぎて周りの声が耳に入っていません」という猿芝居をする。
心の中では「あとふたり、あとひとり」とカウントダウンしているのに、名前を呼ばれてからはじめて気づいた様子で「えっ、なに? お土産? ぼくに?」という顔をする。まちがいなくこの三文芝居も見すかされている。でも他にどんなリアクションをとっていいのかわからない。だから毎回気づかないふりをする。
これと同じで、早めに「ティッシュどうぞー!」と言われると気恥ずかしいが勝ってしまい、結局受け取らずに立ち去ってしまう。自尊心に負けたー! と敗北感に打ちひしがれてその日はもう仕事が手につかない。
まとめると、ぼくの要求としてはただひとつ、近すぎず、遠すぎず、遅すぎず、早すぎず、ちょうどいい間合いで渡してほしい。欲を言えば渡す人が美女であってぼくの手を包みこむようにしてティッシュを握らせてくれればそれでいい。
ただそれだけのささやかな願いだ。
さっきのティッシュ配りは完璧だった。
絶妙なタイミング、ちょうどいい距離、押しつけがましくない表情。どこをとっても一級品。さぞかし名のあるティッシュ配り士なのであろう。
ティッシュだと意識する間もなく手渡されていた。
すごい剣豪になると斬った相手に斬られたことを気づかせないというが、まさにそんな感じだった。気づかぬうちに斬られた気分。それでいて不快ではなくむしろすがすがしい。
彼と出会うことは二度とないだろう。
でももしふたりが生まれ変わったら、マラソンランナーと給水所の係員として出会いたい。そして少しもペースを落とすことなく受け取れる絶妙な間合いで給水してほしい。
2020年1月25日土曜日
2020年1月24日金曜日
【読書感想文】こわすぎるとこわくない / 穂村 弘『鳥肌が』
鳥肌が
穂村 弘
歌人・穂村弘氏が「こわい」と感じるシチュエーションについて書いたエッセイ集。
鋭い感覚の持ち主だけあって 、その「怖い」に対する感覚も鋭い。
幽霊や強盗といったありきたりなものではなく(その手の話もあるけど)、母の愛とか家族の秘密とか、ふつうは「良きもの」あるいは「なんてことないもの」のおそろしさが書かれている。
子役が怖い、ってのはなんとなくわかる気がする。
時間が濃縮されすぎてるんじゃないかとか、人生のピークが前半に来すぎてるとか、たしかに傍から見ていて心配になる。
「子役として成功しすぎたせいで一家離散、当人もその後不幸な人生を歩む」みたいな例を聞くので(マコーレー=カルキンとかケンちゃんシリーズの子役とか)、ついつい「親の言いなりになって望まない道を歩まされてるんじゃないだろうか」とか「ふつうに学校に通って友だちと遊ぶ経験ができなくて正常な発達ができるんだろうか」とか「子どもを使って金を稼ぐ親ってやっぱり××なんじゃないだろうか」とか考えてしまう。
本人からすると余計なお世話だろうけど。
誰しも「あまり人には理解されないけどこわいもの」を持っているとおもう。
ぼくがこわいのはフィギュアスケート選手だ。
いろんな選手がいるんだけど、なんかみんな同じように見えるんだよね。さわやかな笑顔で、がんばり屋さんで、他人の成功を素直に祝福できる人たち。
すべてがつくりものっぽい、とおもってしまうのはぼくがひねくれすぎてるからかなあ。
全員いい人すぎて、逆に「そんなにいい人じゃない人」がフィギュアスケート界に入ったときにどういう扱いを受けるんだろうと考えるとこわくなる。
他の選手と同じところで笑って同じところで涙できる人じゃないとやっていけないんじゃないだろうか。
羽生先輩や浅田大先輩と同じところで笑わなかったら、それからはいないものとして扱われたりして。全員にこにこしながら無視してくんの。それがあまりにも自然で、無視してる当人たちも嫌がらせの意識とか一ミリもないの。ほんとに存在に気づけなくなってんの。
ひええ。
「近しい人の知らなかった一面」は怖い。
穂村さんの知人が離婚した理由について。
こういうのって「暴力的な人間が放火してた」よりも「善良で優しい人が放火してた」のほうがずっとこわいよね。
理解できないほうがおそろしい。
吉田修一『パレード』がそんな小説だった。
ある青年が通り魔をしている。だが彼は友人の前では明るく優しい人間で、仕事もちゃんとしている。
なのに、通り魔。
金銭目的の強盗とかレイプ犯ならまだ動機が理解できる。しかし通り魔や放火魔には目的がない。というか犯行それ自体が目的だ。ある意味もっともおそろしい犯罪かもしれない。
「優しいにいちゃんが実は通り魔」もおそろしいが、『パレード』でぼくがいちばんこわいと感じたのはそこではない。
「通り魔の同居人たちが彼が通り魔だと気づいているのに気づかないふりをしている」というところだ。
合理的に考えれば気づかないふりをする理由なんてないんだけど、だからこそそこに奇妙なリアリティがあっておそろしかった。
人間、ほんとにおそろしい目に遭ったら「おそろしい」と感じられなくなってしまうんじゃないだろうか。恐怖感が一定値を超えてしまったら恐怖センサーが機能しなくなり現実のこととして受け取れなくなる気がする。
こわすぎるとこわさを感じられなくなる。
それこそが、いちばんこわい。
その他の読書感想文はこちら
2020年1月23日木曜日
【読書感想文】持つべきは引き返す勇気 / 小尾 和男『ガチで考える山岳遭難の防止』
ガチで考える山岳遭難の防止
小尾 和男
ときどき登山をする。
といっても初心者に毛が生えかけてまだ生えてないレベルだ。
1,000メートル弱の山に日帰りで登るだけ。どちらかといえば下山して銭湯に浸かってビールを飲むのが目的だったりする。
登山ガイドで見た「登山初心者の山ガールにおすすめ!」みたいなところしか行かない。
これまでに何度か登ったが、一度も危険な目に遭ったことはない。
ときおり「山中で遭難」とか「滑落して大けが」なんてニュースを見ても、こわいなあ、本格的な登山はあぶないなあ、とどこか対岸の火事だった。
ぼくは入門者向けの山しか登らないから大丈夫だ、と。散歩の延長ぐらいに考えていた。
だが『ガチで考える山岳遭難の防止』を読んで考えを改めた。
ぼくがやってたような入門登山でも、ちょっと誤ったら十分生命にかかわる事故につながっていたんだな、と。
実際、本格的なトラブルに遭ったことこそないが、山頂で足をすべらせて足首を痛めたことがある。
道をまちがえて本来のルートに復帰するまで一時間ぐらい道なき道をさまよったこともある。
「ここで一歩足を踏み外したら大けがするな、下手したら死ぬかも」と冷や汗をかく道を通ったこともある。
それでも大きな事故や遭難に至らなかったのは、たまたま運が良かっただけなのだろう。
『ガチで考える山岳遭難の防止』には、初心者よりも中級者や上級者のほうが遭難しやすいと書いてある。
あのまま甘い考えの登山を続けていたら、いつかぼくも痛い目に遭っていたかもしれない。
特に方向音痴のぼくが怖いのは、道迷い遭難だ。
これ、わかるなあ。
以前迷ったときも「これちがうんじゃないか」とおもいながら、引き返すことなく前進を続けて、たいへんな目に遭った。
山登りって疲れるから、なるべく余計なことをしたくないんだよね。だから「引き返す勇気」が持てない。
で、「そのうち本来の道につながるだろう」なんて考えで歩いて、ますます引き返すタイミングを失ってしまう。
一分後に引き返していれば往復二分のロスで済むのに、十分後なら二十分のロスだからね。遅くなればなるほど引き返す判断が困難になる。
街中の整備された道なら、たとえ迷ってでたらめに歩いても必ずどこかにつながるから、ついついその感覚で歩いちゃうんだよね。
肉体的に疲れるから頭もはたらかなくなるし。とにかく冷静な判断ができなくなる。
あとぼくの体験的に危険だとおもうのは、メンバーとの登山レベルが違う場合。
たとえば中級者と初心者が一緒に登っていて迷ったとき。
「あれ、この道ちがうんじゃない?」とおもっても、初心者は「でも中級者がこっちに進んでるから大丈夫だろう」と考えてしまう。
中級者のほうは初心者の前でいいかっこをしたいから「ごめん、道まちがえました」とは言いづらい。
で、お互いに薄々「この道おかしい」とおもいながらお互いに言いだせない、ということがあった。
きっと、こんなつまらない遠慮や見栄が原因で命を落とす遭難に至った人もいたのだろうな。
遭難しない方法だけでなく、遭難した場合の対策も載っている。
なるほどねえ。
知らなければ、あわてて助けに行ってしまいそうだ。ここにも書かれているように子どもが落ちたときならなおさら。
でも余計に危ない目に遭わせてしまうかもしれないんだな。
山登りをする人は読んでおいて損はない一冊。
この知識が、万が一のときには生死を分けることになるかもしれない。
その他の読書感想文はこちら
2020年1月21日火曜日
【読書感想文】「イヤさ」がいい / 吉田 修一『悪人』
悪人
吉田 修一
残忍な殺人事件が起こると、テレビの報道では
「明るくていつも元気に挨拶してくれるかわいい子だった〇〇ちゃんが、どうして殺されなければならなかったのか……」
なんてナレーションをつけて報じられる。
あれが嫌いだ。
ひねくれもののぼくとしては、
「じゃあ内向的で無愛想でブサイクな人間は殺されてもしかたないのかよ!」
と言いたくなる。
うがった見方だとはわかっている。
でもやっぱり気に入らない。
「あんなにいい子がどうして殺されなくちゃいけないの」の裏には、そういう気持ちが隠されている。
近しい人が「どうしてあんな優しい子が」という感情を抱くのは当然だ。ぼくだって親しい人を失えば同じようにおもう。
「どうせ殺すなら××とか△△とかを殺せばいいのに」ともおもう。
でもそれは個人の本音であって、社会全体の意見であってはいけない。
近代国家に生きる者としては、建前としては「どんな人にも等しく生きる権利があるんですよ」と言わなくてはならない。
被害者がどんなクズだったとしても、逆に加害者が明るく社交的でまじめな人物だったとしても、殺人は殺人。
罪と被害者の人格は切り離して考えなくてはならない。
死体に鞭打てとは言わないが、ことさらに死者を美化するのも気持ち悪い。
吉田修一『悪人』は、ぼくが常々おもってる「被害者を必要以上に美化するな」という思いを代弁してくれるような作品だった。
被害者だからといって善ばかりではない。加害者だからといって悪ばかりでもない。
無罪の人間のほうが有罪の人間より「悪人」なこともある。と言いたくなる。
うがった見方だとはわかっている。
でもやっぱり気に入らない。
「あんなにいい子がどうして殺されなくちゃいけないの」の裏には、そういう気持ちが隠されている。
近しい人が「どうしてあんな優しい子が」という感情を抱くのは当然だ。ぼくだって親しい人を失えば同じようにおもう。
「どうせ殺すなら××とか△△とかを殺せばいいのに」ともおもう。
でもそれは個人の本音であって、社会全体の意見であってはいけない。
近代国家に生きる者としては、建前としては「どんな人にも等しく生きる権利があるんですよ」と言わなくてはならない。
被害者がどんなクズだったとしても、逆に加害者が明るく社交的でまじめな人物だったとしても、殺人は殺人。
罪と被害者の人格は切り離して考えなくてはならない。
死体に鞭打てとは言わないが、ことさらに死者を美化するのも気持ち悪い。
吉田修一『悪人』は、ぼくが常々おもってる「被害者を必要以上に美化するな」という思いを代弁してくれるような作品だった。
被害者だからといって善ばかりではない。加害者だからといって悪ばかりでもない。
うちの六歳児は映画を見てると「この人いい人? 悪い人?」と訊いてくる。世界が善悪で二分されているのだ。
映画の世界はそれでいいし子どもの世界もそれでいいんだけど、現実はそうではない。優しい悪人もいれば嫌われ者の善人もいる。
吉田修一作品は、善悪の「まじりっけ」を誠実に書いている。
『怒り』や『パレード』もそうだったけど、登場人物がみんな善人じゃない。
ぼくらと同じように見栄っ張りで、ぼくらと同じように怠惰で、ぼくらと同じように小ずるくて、ぼくらと同じように自分勝手だ。
生まれたときからの血も涙もない極悪非道の人間ではないし、優しさあふれる聖人でもない。
だからこそ我が事のように感じられる。
行動に整合性がないのもいい。
登場人物たちは、「なぜこんなことをしたの?」と訊かれても「なんとなく……」としか言いようがない行動をとる。
どう考えたって得にならない、損をするだけの行動。
小説のお作法からするとルール違反かもしれない。
たいていのミステリ小説では、犯人はいついかなるときもベストを尽くす。
周到に計画を練って、綿密に準備して、必死に犯罪をおこない、あらゆる手を使って証拠を隠してアリバイを作り、あの手この手で捜査の手から逃れようとする。
でもじっさいの犯罪の99%はそうじゃないはずだ。
なんとなく罪を犯して、すぐわかる嘘をつき、自分自身に対しても嘘をつき、漫然と嫌なことを先延ばしにし、なんで自分がこんな目に遭うんだと逆上し、いよいよどうしようもなくなっても見苦しく自己を正当化したりするんじゃないだろうか。
もしぼくが犯罪者になったらそうするとおもう。
『悪人』の登場人物は、ちゃんと、だらしない。だから信用がおける。
吉田修一作品はたいてい読んでいてイヤな気持ちになる。でもそのイヤな気持ちがくせになる。ウンコをした後についつい出したものを見てしまうように。どんなにイヤでもそれは自分自身(の一部だったもの)なのだ。
『悪人』も、イヤな自分をつきつけられる感じがたまらない。
その他の読書感想文はこちら
2020年1月17日金曜日
【読書感想文】時代劇はいろいろめんどくさい / 大森 洋平『考証要集 秘伝! NHK時代考証資料』
考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
大森 洋平
NHKでドラマの時代考証を担当している著者による、時代考証資料集。
読み物ではなく製作者向けの手引きなので少々読みづらい(五十音順じゃなくてテーマ順にしてほしい!)が、素人が読んでも十分おもしろい。
時代も、戦国・江戸だけでなく、平安から昭和まで幅広い知識が紹介されている。
へえ。立ち上げるってそんなに新しい言葉なのか。
今じゃ「新規事業の立ち上げ」とかあたりまえのように使うけどね(逆にPC用語としてはほとんど使わなくなった。起動に時間がかからなくなったからかな)。
考えたことなかったけど、よく見たら「立ち上げる」って変な言葉だよね。自動詞+他動詞だもんね。
複合動詞って「立ち上がる(自動詞+自動詞)」とか「持ち上げる(他動詞+他動詞)」という形をとるもんね。「立たせ上げる」のほうが日本語として自然なんじゃないかな。
時代劇というと「言葉遣いに気をつけなくちゃいけないんだろうなー」と素人でも想像がつくが、言葉以外にも留意すべき点はいろいろあるようだ。
こんなのとか。
へえ。オーストラリアが発見されたのって、地球が丸いと明らかになったよりも遅かったのか。
こんなの言われなかったら思いもよらないよなー。
冲方丁『天地明察』に渋川春海が地球儀を水戸光圀に贈るというシーンが描かれていたけど、あれにもオーストラリアはなかったんだな。
小説なら「地球儀を見せた」で済むことも、時代劇なら現物を用意しないといけない。オーストラリアが描かれていないものを。
あやふやなことがあっても、小説のように「書かずにごまかすというわけには」いかない。
「幕で四方を閉ざした本陣の中に諸将が座り、地図の上に駒をおいて作戦指揮をしているシーン」
たしかに観たことある気がするわ、これ。
言われてみれば意味ないよね。戦闘がはじまってから現場を見ずにあれこれ策を練っても。
大将は絶対に戦況が一目で把握できる場所(山の上とか)にいなきゃいけないよね。電話もモールス信号もないんだから。
しかし戦場がよく見える場所ということは、裏を返せば戦場にいる兵士たちからも容易に見つかる場所だ(しかも肉眼で見ているわけだからそう遠くないはず)。
飛び道具の発達した近代戦だったら「超危険な場所」だから、まずそんなところに本陣を置かない。
現代の感覚だとまちがえちゃうよね。
「目上の人に“ご苦労さま”は失礼。“おつかれさま”と言いましょう」
と何度となく聞いたことがあるけど、“おつかれさま”は水商売の言葉だったんだね。
言葉は変わるものだから「だから“おつかれさま”は失礼!」とは言わないけど、「“おつかれさま”じゃないと失礼」も同様に間違いだよなー。
この本の端々に、時代劇を観た視聴者から「この時代に〇〇はおかしいだろ!」という電話がかかってくることが書かれている。
まあ誤りに対する指摘なら「ありがとうございます」といって拝聴すればいいけど、まちがった認識で電話をかけてくる人がたくさんいるらしい。
「江戸時代に〇〇はなかったはずだ!」
「いやあるんですよ。文献に出てきます」
なんてことが多々あるようだ。
自分の思いこみだけで他人の仕事にケチをつける人って……なんていうか……
テレビで時代劇が減った理由のひとつに「めんどくさい人の相手がたいへんだから」ってのもあるかもしれないね。
その他の読書感想文はこちら
登録:
投稿 (Atom)