2015年12月16日水曜日

【読書感想文】 長野 伸江 『賞賛語(ほめことば)・罵倒語(けなしことば)辞典』

このエントリーをはてなブックマークに追加

『賞賛語(ほめことば)・罵倒語(けなしことば)辞典』

長野 伸江

内容(「BOOK」データベースより)
ほめることば・けなすことば「サラリーマン」「妻」「夫」といった対象別に紹介。ことばの達人たちの実例から、「ほめる・けなす」のテクニックも学べます。

辞典と銘打たれてはいるが、辞典としての有用性はほぼゼロ。
でも読み物としてはおもしろい。
1770年刊の『遊子方言』で、「茶漬けを食べる」という意味の「茶づる」なる言葉が使われている、みたいな雑学も数多く拾える(「サボる」「タクる」のように名詞に「る」をつけて動詞にするのは200年以上前から日本人はやってたんだね)。あと「社畜」は1987年にはすでに使われていたとか。

古典文学、俳句、狂歌、現代小説、法律などさまざまな媒体から「ほめ言葉」「けなし言葉」の用例を拾ってきているが、だんぜんおもしろいのはけなし言葉のほう。なんならけなし言葉だけでもいいぐらい。
腰弁当、筍医者、文字芸者、小糠婿など、誰かを小馬鹿にする言葉には洒落が利いたものが多い。

褒めるときはたとえ拙い言葉で褒めたってかまわない。むしろたどたどしい語り口のほうがお世辞っぽさが消えて真実味が増す。
でも。けなすときはそうはいかない。
へたな悪口は、言われた本人を怒らすのはもちろんのこと、傍で聞いている人まで不快にする。
だから人をこばかにするときは知恵と技巧が必要だ。

「行動できる者は行動する。行動できない者が師になる」
英国の作家であるバーナード・ショーの言葉だ。
なんと知性にあふれた悪口だろうか。
見事な悪口は、褒め言葉よりも人を楽しませてくれる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿