2018年11月14日水曜日
歯みがきをしているおじさんに訊きたい
職場のトイレで歯みがきをしている人がいる。
昼食後も歯をみがいたほうがいいに決まっている。だから歯みがきをする。
理屈はわかる。わかっちゃいるが、他人の歯みがきを見ることにどうも慣れない。
トイレに入って洗面台の鏡に向かって歯みがきをしている人がいると「あっ」と思う。
見てはいけないものを見てしまったような気分。
トイレの個室を開けたら中に人がいたときのような気分。
なぜだろう、歯みがきってなんか恥ずかしい。見られるのも見るのも。
職場で歯みがきをする人は、恥ずかしくないのだろうか。手を洗うくらいの感覚なのだろうか。
耳かきはどうだろう。職場で歯みがきをする人は耳かきも人前でできるだろうか。爪きりはどうだろう。垢すりはどうだろう。
ぼくはぜんぶ恥ずかしい。歯みがきも耳かきも爪きりも垢すりもぼくの中では「排泄」に近い行為だ。
歯みがきをしているおじさんに訊きたい。
ねえ、歯みがきを赤の他人に見られるのって恥ずかしくないですか。口を大きく開いたり横に伸ばしたりして、毛の生えた棒を口の中につっこんで、歯くそをかきだす行為ですよ。どうですか、それをぼくに見られている気持ちは。歯ぐきまで丸見えですよ。ほらほら、恥ずかしいんでしょう、顔が真っ赤になってきましたよ。もう歯ブラシはよだれでびしょびしょですよ。口では嫌がってても身体は正直なんですね、おじさん。そんなにも口の中をきれいにしたいんですか、おじさん。「きれいにしたい」って言ってごらんなさいよ。人前で歯をみがいて喜ぶなんて、ほんとにいやらしいおじさんですねぇ。
2018年11月13日火曜日
【読書感想文】朝ドラのような小説 / 池井戸 潤『民王』
『民王』
池井戸 潤
総理大臣とその息子の心が入れ替わってしまい、さらには大臣や野党党首もそれぞれ子どもと心が入れ替わってしまい……というドタバタ小説。
なんというか、お手本のようなエンタテインメント小説って感じだったな。悪い意味で。
起承転結がはっきりしていて、ほどほどに諷刺とユーモアが散りばめてあって、スピード感があって、後半にはピンチが訪れて、主人公が熱いセリフを吐いて、いろいろあったけど最後は大団円……とまあ、ほんとにエンタテインメント小説の教科書を読みながら書いたのかなってぐらい。
よくできているし誰が読んでもそこそこ楽しめるだろうなって感じの小説だけど、終わってみればあんまり印象に残らない。
官能小説のストーリーぐらい印象に残らない。
ぼくは「半端なリアリティ」が嫌いだ。
フィクションなんだからむちゃくちゃ書いたっていい。だけど世界感は統一させてほしい。どんなに無茶な設定でも、その中では整合性を持たせてほしい。
『民王』はまさに「半端なリアリティ」を持った小説だった。
もう「総理大臣と息子の心が入れ替わる」って時点でむちゃくちゃなんだから、そこに理由なんていらないんだよ。どれだけ理由をつけたって嘘くさくなるだけなんだから「気がついたら入れ替わっていた」だけでいい。
それなのに長々と、やれテロだのやれ製薬会社の陰謀だの、愚にもつかない理由を並べはじめる。
うるせーよ。どんな技術だよ。
なんで心を入れ替える技術を使って総理を息子と入れ替えて失脚させようとするんだよ。まわりくどすぎるだろ。企んだやつが総理になるほうがよっぽど手っ取り早いじゃねえか。
矛盾点を書きだしたら永遠に終わらないのでもうやめとくが、とにかく設定がぐずぐず。
もっとうまく読者をだましてくれよ。
政治を扱った小説ということで政治家に対する諷刺も効かせてるんだけど、その諷刺もやたらとお行儀がよい。
「ほら政治諷刺をしてみましたよ。こういうの書いたらみなさんおもしろがるでしょ」
という小手先テクニックって感じなんだよね。笑えねえよ。ザ・ニュースペーパーかよ。
やるなら政党から怒られるぐらいやってよ。
皮肉もメッセージもエピソードも、ぜんぶどこかで聞いたことのあるような平べったい内容で、なんでこんなワイドショーの薄口コメントみたいな小説を読まなきゃいけないんだとだんだん嫌になってきた。
池井戸潤氏の『空飛ぶタイヤ』は自分の経験を活かした熱いメッセージが胸に響く小説だったのに、『民王』はぜんぜんだった。
あ、言っておくけどつまんなかったわけじゃないよ。おもしろかったよ、そこそこ。
そこがまたイヤなんだよね。安定感がありすぎて。少しもドキドキしない。
おもしろくなくてもいいからこれを書くんだ! みたいな文章がひとつもなかった。
朝の連続ドラマ小説のような平和きわまりない小説だった。
その他の読書感想文はこちら
政治を扱った小説ということで政治家に対する諷刺も効かせてるんだけど、その諷刺もやたらとお行儀がよい。
麻生太郎元総理がぜんぜん漢字を読めなかったことをなぞっているんだろうけど、こんなのは当時さんざんイジられていたことだから、ぜんぜん毒っけがない。
「ほら政治諷刺をしてみましたよ。こういうの書いたらみなさんおもしろがるでしょ」
という小手先テクニックって感じなんだよね。笑えねえよ。ザ・ニュースペーパーかよ。
やるなら政党から怒られるぐらいやってよ。
皮肉もメッセージもエピソードも、ぜんぶどこかで聞いたことのあるような平べったい内容で、なんでこんなワイドショーの薄口コメントみたいな小説を読まなきゃいけないんだとだんだん嫌になってきた。
池井戸潤氏の『空飛ぶタイヤ』は自分の経験を活かした熱いメッセージが胸に響く小説だったのに、『民王』はぜんぜんだった。
あ、言っておくけどつまんなかったわけじゃないよ。おもしろかったよ、そこそこ。
そこがまたイヤなんだよね。安定感がありすぎて。少しもドキドキしない。
おもしろくなくてもいいからこれを書くんだ! みたいな文章がひとつもなかった。
朝の連続ドラマ小説のような平和きわまりない小説だった。
その他の読書感想文はこちら
2018年11月12日月曜日
【読書感想文】アヘンの甘美な誘惑 / 高野 秀行『アヘン王国潜入記』
『アヘン王国潜入記』
高野 秀行
稀代の冒険ルポライター高野秀行さんの出世作。
高野さんの本は何冊も読んでいるが、その上で『アヘン王国潜入記』を読むと、文章が若い。肩に力が入っているというか。
誰もやったことのないことをやったるでえ、という気負いのようなものが感じられる。
決死のルポルタージュって感じよね。個人的には近年の「肩ひじ張らずに誰もやったことのないことをやっちゃう」感じのほうが好き。
東南アジアに、ゴールデン・トライアングルという世界最大の麻薬密売地帯がある。
その中でも特にアヘンの栽培量の多いワ州に高野さんが潜入して、村人の生活を観察したルポルタージュ……というとずいぶんものものした感じだが、描かれているのはいたってのんびりした生活だ。
そもそもアヘンの栽培が現地では非合法ではないので、殺伐とした雰囲気はない。村人はアヘンの種をまき、間引きをし、草刈りをし、アヘンが実ってきたら収穫をする。ただの農業だ。
ワ州というところは、国家でいうと一応ビルマに属しているが、そこに住んでいるのはワ族という少数民族であり、言語もワ語という独特の言葉を使うので、ほとんど独立国家である。
村人は基本的にアヘンはやらない(一部やる人もいる)し、村人間で現金のやりとりをほとんどしないので、村の生活はいたってのどかなものだ。
(とはいえワ族は少し前まで首狩り族として付近一帯に知られていたらしい)本の後半には、高野さんがアヘンを吸うシーンも出てくる。
そりゃあね。
「アヘン王国に行ってきました。アヘンを栽培してきました。でも吸ってません」ではルポにならないよね。
やっぱりいちばん知りたいのは「アヘンを吸うのってどんな気分?」ってとこだもんね。
たぶん高野さんがいちばん伝えたかったのはそこじゃないんだろうけど、読者が知りたいのはそこなんだよなあ(このギャップに対する歯がゆさがあとがきなどからびんびん感じられる)。
たぶん高野さんがいちばん伝えたかったのはそこじゃないんだろうけど、読者が知りたいのはそこなんだよなあ(このギャップに対する歯がゆさがあとがきなどからびんびん感じられる)。
めちゃくちゃ甘美な気分なんだろうなあ。だからこそ多くの人が中毒になるし、それがきっかけで戦争まで起こっちゃうんだろう。
アヘンは麻薬ヘロインにもなるが、医療用のモルヒネにもなる(ちなみにヘロインも元々は薬として売りだされたそうだ)。
壮絶なガンの痛みを抑えるのに使われるぐらいだから、ちょっとした疲れなんかはたちまちふっとんでしまうんだろう。
一生に一度ぐらいはやってみたいなあ、すごくしんどいときに使う分にはいいんじゃないかな、要は風邪薬で熱やだるさを抑えるのと同じだろう。
……なんて思いながら読んでいたんだけど、高野さんがだんだんはまっていく姿を読むにつれて「やっぱりアヘンこえぇ」とおそろしくなってきた。
べつの本で高野秀行さんが「ルポのためにもぐりこんだはずがアヘン中毒になりかけたことがある」と書いていたが、中毒になりかけたなんてもんじゃない、完全に中毒者だ。
なにしろ毎日のようにアヘンを吸って、吸引をやめたら動けなくなり、アヘンを育てている村人たちから「おまえもうアヘンはやめとけ」と止められるぐらいなのだ。
よく無事に帰ってこられたものだと思う。
アヘンダメ、ぜったい。
とはいうもののやっぱりちょっとは気になる。
末期ガンになったらモルヒネ打ってもらおうっと。
ワ人の男は、あまり死をおそれないそうだ。
この死生観は、現代日本人からするとなかなか理解できない(戦時中の日本人には理解できるのかもしれない)。
いやいや自分が死んだらそれでおしまいじゃないか。いちばん大事なのは自分の命でしょ、と。
子どもを守るなら命を落としてもかまわない、であれば理解できる。ぼくも究極の選択をせまられたら命を捨ててでも子どもの命を守るほうを選ぶかもしれない。
でも「子どもを守るためなら死ねる」と「子どもがいるから戦争で死ぬのが怖くない」はぜんぜんちがう。なによりやっぱり死ぬのはこわい。
でも、もしかしたら生物としては「死ぬのがこわい」のほうが異常で、「自分が死んでも子どもがいる」のほうがずっと自然なことなのかもしれない。
ミツバチやアリはこういう行動をとる。同じ遺伝子を持ったきょうだいのためなら命を投げだすことをいとわない。
生物なんてしょせん遺伝子の乗り物。遺伝子的に見れば各個体の命なんてものはたいして価値がない。
ミツバチやアリにかぎらず、人類の歴史においても「子孫やきょうだいが生き残ればそれでいい」のほうがふつうだったのかも。そうじゃなきゃ戦争なんてできないし。
長いスパンで見れば、「死んだらすべておしまい」のほうが例外的な価値観なのかもしれない。
この本には、ワ州の村の風習である「その家の男が死んだら家をつぶしてしまう」という行動が描写されている。
「まだ女が住んでいるのにずいぶん乱暴な話だ」とびっくりした。
でも、これもよく考えたら自然なことかも。
女だけでは子孫を残すことができないのだからいつまでも古い家で思い出にひたっていてもしかたがない。
それなら家は壊して建材は他で使い、残された女はさっさと他の家に嫁いだほうが(遺伝子を残すという点では)いい。
原始的な生活を送っているワ州のほうが、文明国の人間よりも「遺伝子を次の世代に受けつぐ」という観点では合理的な行動をとっているのかもなあ。
その他の読書感想文はこちら
2018年11月11日日曜日
去年の流行りの服
オシャレには疎い人間だが、それでもたまには「今年は〇〇が流行っているらしい」という情報を耳にする。
そうすると「今年は〇〇が流行っているのか。じゃあ〇〇を買うのはやめとこう」と思う。
ぼくがあまのじゃくだから、ってのもあるけど、それだけではない。
流行は、ちょっと古くなるといちばんダサくなるからだ。
流行りじゃない服を着るのはぜんぜん平気。
でも「あの人、去年流行った服を着てるわ」と思われるのはめちゃくちゃ恥ずかしい。
と考えると、流行の服は「いちばんダサい服一歩手前の服」だ。
みんなようそんなの買うわ。
肉は腐りかけがいちばんうまい、ってのと似てるね。
2018年11月9日金曜日
みんな小さな機械を見ている
電車に乗っている。ふと文庫本から顔を上げてあたりを見まわす。
スマホを見ている青年、スマホを見ている女性、スマホを見ているおじさん、スマホを見ている子ども。
毎日見慣れた光景のはずが、急に世界がぐらつく。あれ、なんだこれ。
ぼくは二十年前からタイムスリップしてきた人。
なんだこれは。
みんな小さな機械を見ているぞ。ははあ、あれは小型テレビなのかな。いや、何やら操作をしている。テレビ付きウォークマンか。それともゲームボーイの進化版か。
さすがは二十年後の未来。みんな小型端末で娯楽に興じているようだ。
だがどうも様子が変だ。
ちっとも楽しそうじゃない。
みんな険しい顔をしている。あの画面に映っているのはゲームの画面のように見えるが、それにしてはつまらなさそうだ。
表情がちっとも変わらないし、「よっしゃ!」とか「くそっ」とか言ったりしない。無言・無表情でひたすら指だけを動かしている。いやいややらされているようにすら見える。
あれは娯楽じゃないのか。仕事なのか。
ワープロやFAXや電卓があの機械の中に入っているのか。
いや仕事にしたってもうちょっと感情の動きがあるだろう。どの人もただただ"無"の顔で画面をにらんでいるぞ。
もう手遅れなのかもしれない。
すでに彼らは大いなる存在に操られているのではないだろうか。
ビッグ・ブラザーの意向によって画面を凝視させられている。目を離すと不穏分子として当局から目を付けられる。だから歩いている間もあの小さな画面から目を離さない。
ここは感情を表に出してはいけない世界なのか。
その掟を破ったらどうなるんだ。
まるで地獄だ。こわい。こわい。
えっ。
なんですかあなたたちは。感情を顔に出していた? ぼくが?
待ってやめてやめてその手を離して。
ちょっと誰か! 誰か助けて! 連れていかれそうなんです!
誰か助けて、その画面を見てないで顔を上げてこっちを見て!
登録:
投稿 (Atom)