2018年6月20日水曜日
地震の一日
6月18日午前7時58分に地震があった。
大阪府内では死者も出る大きな地震。大阪では阪神大震災以来の大規模な地震だった。
ぼくの住んでいた地域は震度4だったが、それなりに混乱したのでその日のメモ。
7時50分頃、娘と一緒に保育園に向かった。地震が起こったのは、ちょうど保育園に着いたときだった。
門を開けようと手を伸ばすと、鉄の扉がガタガタガタっと震えだした。「また子どもが遊んでるな」と思った。保育園ではよくあることだ。
だが園児の力にしては強すぎる。風で揺れているのだろうか、と思ったがそれほど風も強くない。そこでようやく「あっ地震か」と気づいた。揺れはじめてから地震だと気づくまでに3~5秒ぐらいかかった。
あわてて娘に目をやると、揺れに気づいていないらしく、さっきの続きでぼくのお尻を叩いて遊んでいる。
園内に入った。園長先生と会ったので「地震でしたよね?」と確認しあった。
屋内はかなり揺れたらしい。教室の中を見ると、ふたりの保育士さんが十人ぐらいの子どもたちを抱きかかえていた。村を焼かれたときの母親が「子どもたちだけは……」と懇願するときの光景だ。
保育士はおびえていたが、子どもたちは平然としていた。誰も泣いていなかった。何が起こったのかわかっていなかったのだろう。
いつも通り娘の着替えやタオルの準備をした。
べつのお父さんと会ったので「地震でしたね」と話しかけると、「そうみたいですね。でもぼくは自転車に乗ってたので気づきませんでした」と言われた。外に歩いている人がかろうじて地震に気づく、自転車に乗っている人は気づかない、それぐらいの揺れだった。
娘の担任の先生に会った。「もし何かあったら〇〇小学校に避難しています。そこが危険な場合は〇〇公園に行きます」と伝えられた。さっき地震が起こったばかりなのに的確な伝達だ。しっかりした先生だ、と感心した。
娘に「また地震があるかもしれないから、そのときは先生の言うことを聞くんだよ。先生の近くにいたら大丈夫だからね」と言い残して保育園を出た。
地下鉄の駅まで来たとき、異変に気づいた。駅の前が人でごった返している。
その時点ですっかり地震のことを忘れていたので「何かイベントでもあるのか?」と呑気なものだった。この近くにホールがあるのでときおり人で賑わっているのだ。
しかしスーツ姿の男性が多いのを見て「ああ地震で地下鉄が止まっているのか」と気が付いた。
運行状況を見ようとスマホを取りだし、そのときはじめて緊急地震速報が届いていたことに気づいた。かなり大きな音で鳴っていたはずなのに、鞄に入れていたのでまったく気がつかなかった。
大阪メトロ(市営地下鉄)のホームページを見ると、つい五分ほど前の時刻で「ただいま遅延は発生しておりません」というメッセージが表示されていた。嘘つけ。今現在止まってるじゃねえか。何もしなければ自動的に「遅延は発生しておりません」と表示されるシステムなのだろう。その結果、メッセージを打ちこむ余裕がないぐらい大きな事変が起こったときにも「遅延なし」と表示されてしまう。危機感のないシステムだ。
役に立たないホームページだな。ニュース検索をしようかと思うが、地震発生から十分ぐらいなのでまだニュースも出ていないだろう。
ふと思いついて、Twitterで「谷町線」と検索してみた。すると、いろんな人が「谷町線止まった」とつぶやいている。おお、こういうときはTwitter便利だな。Twitterが暇つぶし以外で役に立ったのははじめてだ。
ぼくの家から会社に行くルートはいくつかある。「御堂筋線」「大阪環状線」などでも検索してみるが、いずれも止まっているらしい。大きな地震だったことをようやく実感する。駅の行き先案内板が外れている画像がTwitterに流れていて、思わず「おお」と声が漏れる。
まだ駅の周囲には大勢の人がいたが、そんなとこに突っ立っていても仕方がない。地震で電車が止まったら復旧するまでに最短でも一時間はかかる。
自宅近くの公園まで歩いた。都会の公園なので、高いマンションに囲まれている。大きな地震が再び起こることを考え、中央のベンチに腰を下ろした。
社長にチャットで「地震で電車が止まっているので遅れます」と送った。社長からは「了解。必要であればタクシー使って来てください」といわれたが、いやけが人とか妊婦とかいるかもしれないのに、仕事みたいなくだらない用事のためにタクシー使ったらだめだろ、と思って無視した。
妻からLINEが来ていた。安否確認のメッセージだったので、娘も無事だと返す。
いろいろと情報収集もしたかったが、こんなことでスマホのバッテリーを消耗してしまったらいざというときに困る。電池長持ちモードというやつに切り替え、Kindleで本を読んだ。意外と集中して読むことができた。おろおろしていても何もやることができないし、こういうときには現実逃避するに限る。
自宅はマンションなのでなるべく帰りたくなかった。マンションはよく揺れるので怖い。
しかし小雨が降ってきた。しょうがない、どうせいつかは帰らなくちゃいけないんだ、と自らに言い聞かせて自宅に帰った。
マンションのエレベーターが止まっていたので階段を上がり、自宅に戻る。地震で閉じこめられないように少しだけドアを開けておいた。
トイレに行くと、床にトイレットペーパーが一個転がっていた。地震で棚から転げ落ちたらしい。我が家の唯一の被害だった。
万が一に備えてだいぶ前に準備していた防災バッグを引っぱりだした。水、消費期限切れ。イワシの缶詰、消費期限切れ。ミカンの缶詰、缶切りがないと開けられないやつ。なんで入れてたんだ。
とりあえず水のペットボトルだけ新しいものに入れ替え、貴重品の類とともに玄関に出しておいた。そうすると閉じこめ防止のために少し開けているドアが気になる。結局ドアを閉めた。
寝ようかと思ったがまだ九時前だ。おまけに気持ちが高ぶっているので寝られない。外で救急車のサイレンの音が聞こえる。
実家に安否報告をして、横になって本を読んだ。
十時半ぐらいにTwitterを見ると、地下鉄の一部区間が運行再開したらしい。今日はもう休もっかな、とも思ったが家にひとりでいるのも嫌だったので結局出社した。車内に閉じこめられることを想定して、ペットボトルのお茶を買って地下鉄に乗った。ぎゅっと力強くつり革を握りしめていた。
会社には半分くらいの社員が来ていた。多くの鉄道路線がまだ止まっていた。
電話で取引先の人と話して「どうですか」と尋ねると、「うちは冷蔵庫が倒れましたよ」と言われた。
「えっ、たいへんじゃないですか」
「そうそう、だから今うちの中ぐっちゃぐちゃ」
「それ出社してる場合じゃないでしょ」
「うーんでも家にいたってどうにもならないしね」
というやりとりをした。そういうものだろうか。平時と同じことをしているほうが精神的には気楽なのかもしれない。
やはりその日一日は何をしていても地震のことが頭から離れない。「今地震が起きたら……」と考えながら行動する。倒れそうな建物には近寄らない、落ちてきそうなもののそばには寄らない、非常階段の位置を確認する。小松左京『日本沈没』を読んでいるときもこんな気分だった。
電車に乗りながら「今電車が起きたら、まずは吊り革で身体を支えて……」などと考えていたらピーピーピーとけたたましい機械音が鳴りだした。「すわっ、緊急地震警報!」と身構えたが、隣のばあさんのばかでかい着信音だった。
年寄りの着信音はだいたいばかでかいけど、こんなに憎いと思ったのははじめてだった。
2018年6月19日火曜日
【読書感想】吉田 修一『横道世之介』
『横道世之介』
吉田 修一
吉田修一作品を読むのは四作目。
『元職員』は嫌なやつが嫌なことしかしない話だった。『怒り』はスリリングだったがじわじわと追い詰められているような息苦しさがあった。『パレード』は青春小説に見せかけて後半に不快感が待っていた。というわけで、ぼくの中で吉田修一氏はとにかく「嫌な小説を書く人」という印象だ(だから好きだ)。
だから「青春小説の金字塔」なんてキャッチコピーを見ても「どうせ吉田修一作品だから人間の醜い部分が存分に描かれているんでしょ」としか思っていなかったが、徹頭徹尾青春小説だった。
ごくごく平凡な主人公が田舎から上京して、バイトをしてサークルに入って車の免許をとって恋をして彼女をつくって……というありふれた青年の生活を優しく、でもドライに描いている。
ぼくにとって、大学生だった四年間はあまりいい時代ではない。たくさん遊んだし、彼女もできたし、それなりにいいこともあったはずなのにどちらかというとあまり思いだしたくない時期だ。当時の気持ちを思いかえそうとしてみると、息苦しい気持ちになる。
勉強したい、遊びたい、バイトもできる、ひとり暮らし始めた、サークルにも入った、夜遊びしてもいい、車にも乗れる、旅行に行く時間もある、彼女もほしい、資格もとったほうがいいかも、名を上げたい、インターネットおもしろい、飲み会だ、ゲームしたい、家事もやらなくちゃ、留学しよう、学祭だ、試験だ、就活だ……。
「できること」と「やらなきゃいけないこと」と「やりたいこと」がわーっと押しよせてきて、自分の中でうまく処理できていなかった。
自由と可能性に襲われてぶったおれそうだった。やらなきゃやりたいやらなきゃやりたい。焦燥感ばかりがあって、なにひとつ満足にできない自分の姿がはっきりと見えて苦しかった。
『横道世之介』を読んで当時の気持ちを思いだした。
主人公の横道世之介はぼくよりずっと柔軟かつ行動的に生きているが、それでも様々な壁にぶつかっている。ひとつひとつは小さな壁なのだが、それらの積み重ねがじわじわと自尊心を蝕んでいくような気がする。
二十歳ぐらいは「できそうなこと」が膨れあがって、でも「じっさいにできること」は意外と少ないと気づかされる時期だ。肥大した自尊心を叩き折られる時期。少なくともぼくは叩き折られた。特に就活で。
「なんでもできる」「なにをやってもいい」があんなに苦しいことだとは、大学に入るまでは知らなかったなあ。
その他の読書感想文はこちら
2018年6月17日日曜日
住みたくない町、それは京都
いくつかの町に住んできた。大阪で生まれ、兵庫で育ち、京都で学生生活を送り、愛知で働き、兵庫に戻り、結婚して大阪に住んでいる。
特にこの町が好き、というのはない。幼稚園から高校まで過ごした町は好きだが、これはいちばん長く住んで友人が多いから、という理由であって、町自体の魅力は低いように思う。思い出の中にあるから美しい町だが、今住んだら退屈きわまりない町だろう。ふるさとは遠きにありて思うもの。
大好きな町はないが、住みたくない町はある。
京都だ。
今まで住んだ町の中でいちばん住み心地が悪かった。正確には京都市内。
盆地だから夏は暑いし、冬は寒いし、人は多いし、学生が多くてやかましいし、観光客が多くて人の流れは悪いし、バスやタクシーがひしめいているし、しょっちゅう祭りで交通が麻痺するし、ほんとに住みにくかった。
住みたくない町、ダントツのナンバーワンだ。
観光都市なのに、根っこのところではよそものを受け入れない風土もそうだ。
ぼくは京都で代々続く仏具屋の子の家庭教師をしていた。その家のお母さんが会話の中で「あの人は京都の人やないからねえ」と言うのを何度か聞いた。
嫌味っぽく言うわけではない。ごくごく自然に口をついて出る、という感じだった。ぼくらが「彼は日本人じゃないから文化や考え方も違うよね」というような調子で「あの人は京都の人じゃないから」というのだ。京都人にとって「京都の人じゃない人」はそれぐらい遠い存在なのだ。
住んでいたときは嫌いな町だったが、たまに京都に遊びに行くとおもしろい。独特の文化はあるし、見てまわるところは多いし、伝統ある食文化もあるし、新しい文化に寛容でもある(京都市内にはギャラリーやスタジオも多い)。
マニアックな古書店が並んでいたり、古い銭湯があったり、安くてうまい飲み屋が道の奥に隠れていたり、小さなエスニック料理屋や古着屋が小路に並んでいたりと、なんでもない道を歩いているだけでもぜんぜん退屈しない。なんと楽しい町なんだろう、ここに住んだら楽しいだろうなとすら思えてくる。
郷土と京都は遠きにありて思うものだ。
2018年6月16日土曜日
あえて言おう、人がごみのようだと
「見ろ! 人がごみのようだ!」
アニメ映画『天空の城ラピュタ』に出てくるムスカ大佐の有名な台詞である。
空から落ちていく乗組員たちを表現している。
この言葉から受けるムスカ大佐の印象はどうだろう。「残忍」「傲慢」といったところだろうか。「本性があらわれた」と思う人も多いかもしれない。
だが、ぼくはそうは思わない。むしろ、この台詞は「ムスカ大佐らしくない」という印象すら受ける。
ムスカ大佐は主人公たちと対立する存在ではあるが、その立ち居振る舞いは気品にあふれている。王家の末裔であるという自覚を持ち、少女に対しては手荒な真似はせず、教養とそれに基づく自信に満ちあふれている。
そのような人物が、「人がごみのようだ」とわざわざ口に出して言った意味とはなんだろうか。もはや助かる道の残されていない人間を貶めても何のメリットもない。そんなことは、計算高いムスカ大佐であれば百も承知だろう。むやみに人民の敵愾心を煽ることを、王家の末裔という自覚を持った人間がするとは思えない。
彼の「人がごみのようだ」は、まちがいなく自分に言い聞かせた言葉だったのだ。
人はあまりに残酷な場面に遭遇したとき、現実から目を背ける。今日も遠い外国で幼い子が腹をすかせて泣き叫んでいる。だがいつも彼らのことを想像をして同情していては自分の神経が持たない。だから人は目を背け、耳をふさぎ、残酷なシーンを想像の外へと追いだす。
戦争中、爆撃をおこなうパイロットはゲームのような感覚で住居の上に爆弾を落とすという。パイロットが残酷だからではない。その逆で、住宅一戸一戸の中で生活している命のことを想像していては己の神経がもたないから、ゲーム感覚で上官の命令に従うのだ。
ムスカ大佐も、ごみのようとでも言わなければ目の前に繰り広げらる残酷な現実に耐えきれなかったのだろう。「人がごみのようだ」発言は、彼が人間に対する深い愛情を捨てきれないことの表れだとぼくは思う。
死んでゆく兵士たちそれぞれに人生や生活や家族があることを想像してたらやりきれない。
そのつらさが「人がごみのようだ」には表れているように思える。
2018年6月15日金曜日
将棋をよく知らない人が書いた将棋小説
ユミ女流七段の劣勢は誰の目にも明らかだった。王将はほとんど丸裸だったし、持ち駒も残り二枚。おまけに一対局につき二回までと定められている「待った」を序盤で使いはたしていた。
アキヒロ六段は余裕たっぷりの笑みを浮かべ、アイスコーヒーを飲んだ。
「ふっふっふ。どうやらこの勝負、ぼくの勝ちらしいな。将棋界には『桂馬も成れば金になる』という格言があることを知らなかったようだな」
しかしユミ女流七段は動じる様子もなかった。
「格言を勉強すべきはあなたのほうね。『囚われの香車の矢、王の甲冑をもつらぬく』という格言があるのを知らないの?」
女流七段は千代紙で折ったお手製の駒箱の中から一枚の駒を取りだし、剛速球投手のような勢いで盤に叩きつけた。衝撃でいくつかの駒が盤上にこぼれ落ちたが、気に留める様子もなかった。
その剣幕にひるんだアキヒロ六段だが、置かれた駒を見てすぐに苦笑した。
「ははっ、その手は二歩だ。知らないのかい? 二歩は反則負けなんだぜ」
そういってアキヒロ六段が手にしていた扇子を広げようとした瞬間、ユミ女流七段は不敵に笑った。
「二歩が反則負け? そんなことは百も承知よ。私の手をよく見てごらんなさい」
盤上に広がった駒たち、そこに仕組まれたユミ女流七段の意図に気づいたとき、アキヒロ六段の顔から笑みが消えた。手から扇子がこぼれ落ちた。
「これは……二歩じゃない……!?」
扇子を落とした場合は次回の対局を香車落ちでスタートしなければならないルールだったが、そんなことはもはやどうでもよかった。
「そう、わたしの狙いははじめっからこれ。三歩よ」
国立将棋スタジアムの動きが止まった。観客、レフェリー、はてはビールの売り子にいたるまで、誰もが茫然としていた。
一瞬の沈黙の後、いち早く状況を把握した実況アナウンサーが叫んだ。「これは二歩じゃない、三歩、まさかの三歩だぁ!」
その言葉を合図に地鳴りのようなどよめきが起こった。誰も見たことのない手だった。
「いや、これは驚きましたね。ルールの盲点ですね。たしかに三歩はだめというルールはありませんが……」
解説席に座っている元朱雀級チャンピオンの趙八段がハンカチで額の汗を拭きながら絶句した。あとはうわごとのように「いや、これは……」とくりかえすばかりだった。
この日のために、この瞬間のために、周到に準備してきた手だった。先ほどユミ女流七段が5二に捨てた龍は、三歩をさとらせないための布石だった。勝ちを確信した瞬間は誰でも気が緩む。アキヒロ六段と格言のやりとりをしている間に、一瞬の隙をついてふたつめの歩をそっと配置したのだった。
「おい、マチムラ準二級!」
アキヒロ六段がほとんど悲鳴に近い声で付き人を呼んだ。
「すぐにルールブックを引いて、三歩が反則に該当しないか調べろ!」
「しかしルールブックなんてここには……」
付き人の棋士が困った様子でいった。すかさずアキヒロ六段の平手打ちが炸裂した。
「ばかやろう! ルールブックがなかったらWikipediaでもYahoo!知恵袋でもなんでもいいから調べるんだよ。知恵袋で質問するときは『大至急』のタグをつけるのを忘れるなよ!」
すっかり平静を失ったアキヒロ六段を、ユミ女流七段は冷ややかな目で見つめた。
「無駄よ。そっちはもう手回ししてある。Yahoo!知恵袋に書いてあることはルールとして認められないし、昨日のうちにWikipediaは荒らしておいたわ。今は凍結されて編集もできない状態よ」
「くそっ。三歩が許されるのなら、こちらも同じ手を……」
言いかけて、アキヒロ六段は何かに気づいたように口をつぐんだ。ユミ女流七段は薄笑いを浮かべた。
「どうやら気づいたようね。そう、さっきあなたが場に流した三枚の歩、あれがあればまだ逆転の目はあった。でもあなたは私の挑発に乗って、歩を盤外へと捨ててしまった。あの行動が明暗を分けたのよ」
アキヒロ六段はまだ何か手はないかと純銀の駒箱を探っていたが、使える駒は見当たらなかった。飛車と角は山ほどあるのに、肝心の歩だけがなかった。
「時間切れよ」
女流七段は卓上のストップウォッチを指さした。持ち時間いっぱいを知らせるピピピピピ……という音が無情に鳴りひびいた。
「時間切れだからもう一度わたしの番ね。覚悟しなさい、2九角!」
ユミ女流七段は駒箱に残っていた最後の一枚を盤上に乗せた。駒の側面にはべったりと血がついていた。
「その血まみれの駒は……」
「そう、この駒がなかったらこの作戦は成立しなかった……」
ユミ女流七段が二回戦で戦ったフミヤ序二段の駒だった。それを受け取ってから、ずっと胸ポケットの中に隠しもっていたのだ。
「あの死闘の結果、フミヤ序二段は命を落とした。でも彼の意思はこの駒の中に生きている!」
アキヒロ六段はがっくりと肩を落とした。ぎゅっと噛みしめたためだろう、唇から血が滴りおちて座布団を紅く染めた。
「参りました……」絞りだすようにいって、アキヒロ六段は玉将の駒をユミ女流七段に差しだした。
解説者は言葉を失ったままだった。実況のアナウンサーが放心したように、それでもはっきりとした口調で「投了です、手数は約四百八十手、決まり手は2九角による『曲がり弓矢』でした!」といった。スタジアムは大歓声に包まれた。
二週間に及ぶ激しい闘いが、ようやく終わった瞬間だった。
登録:
コメント (Atom)


