中島 大輔
いっときは熱心なプロ野球ファンだった。
小学生のときは毎年春になると選手名鑑を買い、新聞の結果をチェックして、テレビで試合を観戦して、スポーツニュースも観て、ときには『週刊ベースボール』を買うこともあった(なぜか新聞の結果を毎日ノートに書き写していた時期もある)。プロ野球関連の本も読みあさった。
人生の最大の楽しみが野球だった。
公園でも友人たちと野球をし、その成績をノートに記録していた。
家でもひとりでプロ野球カードゲームなる遊びをしていた。自分と自分で対戦して、その結果をノートに記録していた(もしかしたら野球よりも記録することが好きだったのかもしれない)。
中学生になってそれほど熱心なプロ野球ファンではなくなった。他にいろいろ楽しみができたからかもしれない。
とはいえ新聞の結果は欠かさず見ていたし、テレビでタイガース戦をやっていれば(他に観たい番組がなければ)観ていた。
高校一年生のとき、横浜高校の準々決勝での延長17回の死闘、準決勝での6点差逆転ゲーム、決勝でのノーヒットを観て高校野球ファンになった。
反比例するようにプロ野球を観る機会は減った。高校野球を観た後だと、プロ野球の試合は冗長で観ていられないのだ。
そして今。プロ野球はまったく観ない。知っている現役選手は十人いるだろうか。
そもそもテレビでやっていないのだから観る機会がない。新聞もとっていないので結果もわからない。テレビのニュースも観るのをやめたのでまったく情報が入ってこない。ふだん観ないのに日本シリーズだけ観たっておもしろくない。日本シリーズもオールスターゲームもWBCも観ない。昨年どのチームが優勝したのかもしらない。
二十数年前の選手はよく知っているが、現役選手のことはそこらへんのOLと同じくらいの知識しかない(負けるかも)。
野球への興味をなくしているのはぼくだけでないようだ。
球場に足を運ぶ熱心なファンは増えている一方、「テレビでやっていれば観る」程度のライトなファンは減少しているという。
ぼくの体感とも合致する。
ぼくが子どもの頃、プロ野球は大人の男のたしなみだった。熱心なファンではなくても「好きな球団は?」と訊かれたら答えられる必要はあったし、「好きな選手は笘篠です」「おっ、渋いですなあ」みたいな会話のひとつもできなければいけなかった。ぼくは子どもだったのでよく知らないけど、たぶんそう。
ぼくなんか兵庫県で育ったので阪神タイガースの話題はあいさつみたいなものだった。
「ノムさんはあきませんな」「久慈を出したのは痛かったなあ」とやっていた。
でも今、少なくともぼくの周りにはあいさつ代わりに野球の話をする人はいない。
前置きなしに「今年もあきませんな」だけで阪神のことだなと伝わる時代ではなくなったのだ。
人々が野球離れを起こしたのはテレビの影響が大きい。
デーゲームの中継がなくなり、ナイター中継もなくなり、プロ野球ニュースもなくなった。
昔なんかオープン戦を中継していたんだぜ。サンテレビ(兵庫県のテレビ局)なんてタイガース戦の中継を再放送してたんだぜ。スポーツ中継の再放送って。今じゃ信じられん。
みんなが野球を観なくなったからテレビ中継がなり、テレビ中継がなくなったことで野球はますます観られなくなった。
野球は「テレビをつければやっている」スポーツではなくなり、「お金を払ってわざわざ観にいかないといけない」スポーツになった。
『野球消滅』ではその原因をいろいろ挙げているのだが……。
ちょっと待てよ、と言いたい。
筆者は野球ファンとして「日本人の野球離れ」の原因をあれこれ考えているけど、ぼくからすると理由はひとつだ。
今までがおかしかっただけ。
だってそうでしょうよ。
子どもたちが集まれば野球をし、中学高校では健康な男子は野球部に入って丸刈りにし、テレビでは昼も夜も野球を流し、他の番組をつぶして野球を流し、野球が延長すればまた別の番組をつぶし、ついさっき中継が終わったところなのに夜のニュースでは野球の結果を長々と報じ、翌朝のニュースでも野球の話題を報じ、会社ではおっさんたちが野球の話に興じている……。
どう考えたってそっちのほうが異常な世界でしょ。昭和の人間、どれだけヒマなんだよ。もっとやることなかったのかよ。なんで一スポーツの地位がそこまで高いんだよ。
しかも野球をやるには高価な道具が必要で、グローブ、ミット、バット、ボール、ベース、スパイク、プロテクターをそろえれば数十万円かかる。
専用のスタジアムも必要だ。野球場は特殊な形なので基本的に野球しかできない。サッカースタジアム兼陸上競技場のように、他の競技との兼用はむずかしい。
ボールは遠くまで飛んでいくし当たると危険なので周囲に民家や道路のある場所でやるためには高いフェンスがいる。
試合をするためには最低十八人の選手が必要で、控え選手、審判、監督を入れたら三十人近くはいないと成立しない。
費用、人数、場所などゲームをするまでのハードルがとにかく高い。
野球自体は嫌いじゃないけど「野球を好きにならないなんて何かがおかしい!」という傲慢さを見せつけられると
「そういうとこだぞ」と言いたくなる。
野球離れに理由なんてなく、適正値に近づいただけなんだよ。
この本の中では、子どもを野球から遠ざける原因、それに対する提言も書かれている。
怪我をするまで選手を酷使することとか、うまい子(というより早熟な子)ばかり起用されてそうでない子に出番がまわってこないこととか、野球をやるために金銭的・時間的なコストが大きいとことか。
中でもぼくが大きくうなずいたのはこれ。
そうなんだよねえ。中学高校ぐらいで「楽しく野球をやる」環境がないんだよね。
ぼくが高校に入学した時。
ぼくは野球が好きだった。だが野球部には入りたくなかった。体育会系のノリも厳しい練習も丸坊主も休みの日の試合も朝練もなにもかもイヤだったからだ。
ソフトボール同好会があったのでそこに入ろうかとおもったのだが、顧問の先生から「うちは女子だけ。男子は野球部に入りなさい」と言われた。
しかたなくぼくは野外観察同好会に籍を置き(活動は半年に一回)、放課後友人たちと公園で野球の真似事をして過ごした。
勝たなくていい、そんなにうまくならなくていい、だからきつい練習をしなくていい、練習は楽しいのだけでいい、気軽に休んでいい、気が向いたときに参加するだけでいい、手を抜いてもいい。
そういう場がないんだよね。
大人になってから草野球チームに助っ人として何度か参加したことがあるが、そこでもやはり勝利至上主義が幅をきかせていた。
ぼくらのチームは半数近くが野球未経験者だったので適当に楽しくやっていたのだが、相手はすごくいいバットを使って、へたなぼくら相手にも全力でプレーして(キャッチャーが野球未経験者なのに盗塁までしてくる)、味方のエラーや凡退には容赦ない罵声を飛ばしていた。
ああいやだ、なんで楽しく野球をできないんだろう。「ちょっと力の差があるのでそっちの攻撃時は6アウトで交代にしましょう」とかあってもいいのに。
今までが人気スポーツだったから、「野球は野球道だから楽しくなくていいんだよ。厳しい練習についてこれないやつはやらなくていいよ。やる気がないならやめちまえ」って言ってきたのが野球の世界なんだよね。
それで「じゃあやめます」って子どもが増えてきて、今になって「えっ、ちょっと待って、ほんとにやめるやつがあるか」ってあわててるのが今の状況。ざまあみろとしかおもわない(野球という競技自体は好きなんだよ、ほんとに)。
著者はあれこれ改善提案を挙げているけど、まず野球界(特に学生野球)は悪い意味で伝統ある組織だからなかなか変われないだろうし、仮に変わったとしても野球が国民的人気スポーツになる日はもう来ない。
過去の栄華にすがって見苦しくあがくよりは、さっさと「一部の愛好家からの人気の高いスポーツのひとつ」に舵を切るほうがまだうまくいく可能性が高いんじゃないだろうか。
今のラグビーやテニスみたいに。
ま、無理だろうけど。
その他の読書感想文は
こちら