松原 始
動物に対して我々が感じる美醜、好悪、賢愚などのイメージに対して「いやいやほんとの動物の生態って一般的なイメージとちがうんですよ。っていうか動物に対して人間の尺度であれこれ言うことはナンセンスなんですよ」と説いた本。
たとえば「最強の動物は何か?」という議論でライオンやカバやゾウやシャチなどが挙げられることが多いけど、異なる種の動物同士が一対一で戦うことは多くない。一対一で戦ったとして、陸上ならライオンがワニに勝つだろうが水中なら文句なくワニが勝つ。また集団で行動する動物の場合は集団での強さを考慮する必要がない。また絶滅しかかっているサイと世界中で繫栄しているアリを比べたら、後者のほうがはるかに種として強いと言えるだろう。だがそれも現代の話であって、地球環境が大きく変化したらアリが絶滅してサイが繫栄する時代がくるかもしれない……。
……と考えると、「どの動物が最強か?」を論じるのはまったく無意味だろう。「どの人間がいちばんえらいか?」というのと同じぐらいナンセンスだ。
ヒトは、自分と近い動物に肩入れをする。環境保護を訴える人ですら。
最近読んだ別の本に、「毎日100種以上の生物が絶滅している」と書いてあった。大半は菌類や微生物だろう。
だがそいつらは話題にならない。数が減っているイルカやパンダやトキは大きなニュースになるのに。我々はイメージで保護するかどうかを決めているのだ。
クジャクのオスが長く美しい尾を持つのはメスにアピールするため……というのが定説であるが、これはすべてのクジャクにあてはまるわけではないそうだ。
まあ人間だって、文化や時代によって「どんな男/女がモテるか」は変わるもんね。クジャクだって世界中どこへ行っても同じ嗜好をしているわけではないんだね。
考えてみればあたりまえの話なんだけど、ついつい「動物には固有で不変の生態がある」と考えてしまう。
多くの日本人に愛されているツバメ。そんなツバメの「イメージ」が変わるかもしれない話。
軒下にツバメが巣を作って春が来たなあ、なんて人間がのんきなことを考えている間に、ツバメたちは子孫を残すために子どもを殺すか守るかの攻防をくりひろげているのだ。
これをもって「ツバメは残酷」と考えるのもそれはそれで単純な見方で、「他人の子を殺すのは重罪」というのはあくまで人間の価値観だからね。
有名なすりこみ(鳥のヒナなどがはじめて見たものを親とおもう習性)について。
なんと最初に見たものを親とおもうどころか、ある程度成長してからも、近くにいる大きな鳥を親とおもってしまうのだ。親のほうも気にせず、数十羽の雛を連れて歩いている親ガモもいるという(カモが一度に卵の数は十個ぐらい)。おおらかというかいいかげんというか……。
こういうことができるのは、雛のために親が餌を運んできてやらないといけないツバメのような種と違い、カモの雛は自分で餌場まで歩いて餌をとれるからなんだけど。
なんとなく「おや、やけに子どもの数が多いね。よく見たらうちの子じゃないのもいるね。まあいいや、腹へってるなら食っておいき!」という肝っ玉かあちゃんを想像してしまう。人間の勝手なイメージだけど。
ドングリでおなじみのブナの生存戦略について。
なるほどー。400年も寿命があれば、「数十年に一回子孫を残せればいっか」ぐらいの戦略をとることもできるのか。人間の思考スケールではとても考えつけないやりかただ。
どこをとってもおもしろい本だった。語り口もおもしろいし、エピソードや動物知識も興味深い。
そして何より、カラス研究者である著者のカラス愛が存分に伝わってくる本だった。いろんな動物のことを書いているのに、すぐにカラスの擁護になるんだもん。ホントカラスが好きなんだなあ。
その他の読書感想文は
こちら
0 件のコメント:
コメントを投稿