2025年11月25日火曜日

【読書感想文】朱川 湊人『花まんま』 / 霊は全智全能の神といっしょ

このエントリーをはてなブックマークに追加

花まんま

朱川 湊人

内容(e-honより)
母と二人で大切にしてきた幼い妹が、ある日突然、大人びた言動を取り始める。それには、信じられないような理由があった…(表題作)。昭和30~40年代の大阪の下町を舞台に、当時子どもだった主人公が体験した不思議な出来事を、ノスタルジックな空気感で情感豊かに描いた全6篇。直木賞受賞の傑作短篇集。

 昭和中期の大阪の下町を舞台にした短篇集。どの作品も超常現象の要素が含まれている。

 近所の人たちから距離を置かれていた朝鮮人の少年が死んだ後に幽霊となって現れる『トカビの夜』、謎のおじさんから買った奇妙な生物を飼う『妖精生物』、幼い妹が自分の前世を事細かに語りだす『花まんま』、部落差別に苦しむ少年が墓地で出会った女性と奇妙な体験をする『凍蝶』など、どれも霊や超常現象が扱われている。

 オカルト系の作品って好きじゃないんだよなあ。中でも後半に霊が出てくるやつ。「ふしぎなことが起こったのは霊が原因でしたー!」って言われても「はあそうですか」としかおもわない。だって霊の仕業ってことにしたら何でもアリじゃない。どんな無茶でもつじつまの合わないことでも「霊だからです」って言われたらこっちはそれを受け入れるしかない。ルール無用になっちゃう。

 子どものとき、おにごっことかボール投げとかで遊んでいたらすぐ「バリアー!」とか「今は無敵!」とか言いだすやつがいて、それを言われたら急速に醒めたのを思いだす。「無敵」を導入したらルールが破綻しちゃうからつまらんのよね。

 霊ってそれと同じ。言ってみれば全智全能の神と同義。



 というわけで上記の作品はあまり好きじゃなかったのだが、『摩訶不思議』『送りん婆』はおもしろかった。


『摩訶不思議』は死んだ叔父さんの葬式中、霊柩車が火葬場に着く直前でぴくりとも動かなくなってしまう……という話。

 叔父さんの未練のせいでふしぎなことが起こっているらしい、というオカルト話ではあるのだが、この話の主軸はオカルト部分ではなく残された人間たちの心模様にある。

 叔父さんには内縁の妻がいて葬列にも参加していたのだが、どうやら叔父さんの霊は浮気相手の女性が葬列にいないことを不満におもって霊柩車を止めているらしい。それを察した甥の主人公が浮気相手を連れてくるのだが、そうするとおもしろくないのは内縁の妻。死んだ叔父さんをめぐって女たちの修羅場がくりひろげられる……というコメディタッチの作品だ。うん、ばかばかしくて楽しい。新喜劇のようだ。


 そして『送りん婆』。こちらはうってかわってぞくぞくするような味わいの小説。

 先祖代々「送りん婆」という役目を果たす一族に生まれ、後継者に指名された主人公。「送りん婆」の役割は、死を前にした病人の枕元である呪文をささやくこと。その呪文を聞いた病人は嘘のように身体が楽になるがほどなくして死んでしまう。心と身体をつなぐものを切る呪文なのだ。

 行く先短い者を苦しみから救う仕事でありながら、ときには人殺しと忌み嫌われることもある「送りん婆」の悩みが描かれる。

「実は霊の仕業でしたー!」タイプの小説は嫌いだが、こんなふうに最初に設定を明かしてその中での行動や葛藤を書く小説は嫌いじゃない。オカルトを謎の答えとして使うのは許せないが、設定に使うのはアリだ。

「送りん婆」が使うのは呪文だが、やっていることは『ブラック・ジャック』のドクター・キリコと同じである。ここを考えることは尊厳死をめぐる議論にも通じる。

 個人的には尊厳死に対して概ね賛成の立場だが、反対派の言うことも理解はできる。だが理解できないのは「尊厳死について議論をするなんて不謹慎だ!」というやつらだ。残念ながら現状この手の議論を避けようとするやつらが非常に多い。耳をふさいで「あーあーあー聞こえなーい!」というやつらだ。

 現代日本においてすでに破綻している年金制度や医療費・介護費の問題をいくらか解決してくれるのが尊厳死制度の導入なのだが、現在その議論すらタブーになってしまっているのは残念だ。反対するにしても国会で議論して堂々と反対意見を述べればいいのに、「そんな話するなんて命の冒涜だ!」みたいなことを言う連中が多くてお話にならない。

 議論から逃げたい人は、せめてフィクションを通して考えをめぐらせてもらいたいものだぜ。


【関連記事】

【読書感想文】高野 和明『踏切の幽霊』 / ミステリに全知全能の存在を出すんじゃない

【読書感想文】奥田 英朗『コロナと潜水服』 / 本だからこそかける偏見



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿