他者の靴を履く
アナーキック・エンパシーのすすめ
ブレイディみかこ
「エンパシー」について語った本。
「エンパシー」とは何か。日本語では「共感」と訳されることがある。一方、「シンパシー」もまた「共感」と訳される。
だが英語ではエンパシーとシンパシーは異なる意味を持つ言葉である(ただネイティブでも混用する人はいるそうだ)。
エンパシーもシンパシーもどちらも「他社の気持ちになって考える」に近い意味なのだが、エンパシーのほうは能力で、シンパシーのほうは感情、つまり自然に湧いてくるものだ。
かわいそうな人を見て我がことのように胸を痛める、これはほとんどの人が共通しておこなうことだろう。程度の差こそあれ。
だが「憎い人間の心情を察して、あいつにもやむにやまれぬ事情があるんだろうなと考える」は誰にでもできることではない。成熟していない人間にはできない。
この「(半ば意識的に)他者の内面を洞察する能力」がエンパシーだ。著者はこれを「他者の靴を履く」と表現している。他者そのものになることはできないけど、他者の靴を履くことでその事情を想像してみよう、ということだ。
といって、エンパシーはすばらしいものですよ、みんなもっとエンパシーを持っていきましょうね! ……という心もおつむもハッピーな本ではない。
子どものころから「相手の気持ちになって考えなさい」とはよく言われるが、相手の気持ちに立ったからといって人にやさしくできるとはかぎらない。
そもそも、我々は往々にして「相手の気持ち」を見誤るのだ。
いくら相手の気持ちになろうとしても、己を捨てることなんてできない。
「あいつはつらそうだけど、俺だったらこれぐらいの状況ならぜんぜん耐えられる。だからあいつは大したことないのにつらそうなふりをしているんだな」なんて発想に至ることもよくある。これだって相手の気持ちになって考えた結果だ。
人々の表情を見せてどんな感情かをあてるテストをおこなったところ、人間よりもAIのほうが正答率が高かったそうだ。
人間は視覚的情報に「自分だったらこうおもう」という価値を付与してしまうのでまちがえる。
「自分だったらどう感じるだろう?」と想像することはできても、想像はどこまでいっても想像でしかない。
そのへんの「想像のまちがい」をぼくがよく感じるのは、街頭演説や政治デモだ。
街頭演説やデモ行進を見るとぼくはたいてい「うっせえな」とおもう。政治に興味がないわけではない。人一倍あるほうだとおもう。それでも往来で自分の主張を大きな音で垂れ流している人に感じるのは「うっせえな」だ。比較的同意できる主張であってもやっぱり「うっせえな」だ。
そう感じているのはぼくだけではあるまい。街頭演説やデモ行進などは「基本的に嫌い」が多数派だとおもう。
じゃあ大きな音で自分の主張を垂れ流している人は、想像力がないのだろうか。他人のことをまったく考えていないのだろうか。
そんなこともないだろう。主張はちがえど、みんなそれぞれより良い世の中にしたいと考えているから政治活動をしているのだ。自分さえよければ他はどうでもいいとおもっている人は、政治に熱心にならないだろう。
じゃあ他人を思いやれる人がなぜ街頭演説やデモ行進などの“迷惑行為”をするのかというと、他人の気持ちを想像はしているが、その想像がまちがっているからだとおもう。
自分は日本の未来を憂いている、政治を変えることが重要だとおもっている、大きな音で他人の主張を聞かされることは迷惑かもしれないがその迷惑を上回るだけの利点があるとおもっている、だからもし自分が「街頭演説を聞かされる側」だったとしたら許す、だから許してもらえるはず。こう考えているのだろう。
他者の気持ちを想像することはできるが、その想像がまちがっていることはよくある。
「人の立場に立って考えてみましょう」というお説教にはうさんくさを感じる。
それって、人の気持ちを勝手に想像してるだけじゃないの? へたしたら何も考えないほうがマシじゃない?
よく見るのは、恵まれない出自だったのに努力と才能と運に恵まれて成功を収めた人が、弱者にやさしくなるどころか、もともと裕福だった人以上に厳しくなること。
あれってまさに「人の立場に立って考えている」からこそだよね。
おれは不利な環境からがんばって成功を収めたんだ、おれがあいつの立場なら努力してそこから抜け出してる、やればできる、すなわちできないやつはやらなかったやつだ! という思考。
よく言われることだけど、人は自分が通ってきた道に厳しいんだよね。子育てについて口やかましく非難するのは四十代~五十代ぐらいが多い、とか。
あと自分が心がけていることをないがしろにしている人が許せない、とか。たとえばこんな経験がないだろうか。
レジに並ぶときに、少し前から財布を取りだしてお金も取り出しすぐに支払えるようにしておく。するとひとり前に並んでいた老人が「〇〇円です」と言われてからようやく財布を取りだしゆっくりお金をさがしはじめる。「あらかじめ用意しとけよ!」と腹が立つ。
ぼくはしょっちゅうある。これは「相手の立場に立って考えているからこそ許せない」だよね。
もちろんエンパシーにはいい面もある。必ずしも悪いことではない。
ぼくが言いたいのは「他者の立場に立つのはいいことと悪いことが同じぐらいある」ということ。だから「人の立場に立って考えましょう」はただの怠慢だとおもう。ぼくがそのお説教を垂れる側の立場に立って考えたら。
他に、エンパシーを強く感じることの悪い面は「自分自身がしんどい」ということだ。
あそこに貧しい人がいる、そこにも身体の不自由な人がいる、あの人は家を失った、この子はひどい家庭環境にある、世界の遠く離れた国では戦争で子どもたちが死んでいる……。
世の中は不幸であふれているから、いちいち他者のために己の胸を痛めていたら身が持たない。マザーテレサはえらいかもしれないけど、みんながマザーテレサだったら人類はあっというまに絶滅するだろう。
エンパシーを感じすぎれば、罪悪感をおぼえる。そんなに不幸でない自分が悪いことをしているような気分になる。
言われてみれば、ぼくは半ば意識的、半ば無意識的にエンパシーから逃げようとしている。
悲劇的なニュースはあまり見ない(ただし凄惨な事件を扱った小説を読むことはけっこうある。フィクションなら被害者にエンパシーを感じなくて済むからね)。難民の支援をしている国連UNHCR協会に毎月寄附をしているが、会報はほとんど読んでいない。つらくなるだけだし、恵まれた環境にいるのに月数千円の寄附をしただけでいいことをした気になっている自分の罪深さをつきつけられるから。
エンパシーを感じるのはしんどいのだ。
ぼくは極力他人にお願いをすることはない。べつに自分を厳しく律しているわけではなく、なるべく迷惑をかけないから、こっちにもあんまり迷惑をかけないでねという自分勝手な思いがあるからだ。
そういう生き方ができるのも、今のところぼくがまあまあ健康で、それなりに経済的に余裕がある、社会的「強者」の側でいるからだ。
だがどんな人でも永遠に強者でいることはできない。老い、不健康になる。事故や天災で財産を失うことだってある。そんなとき、ぼくは他人に頼ることができるだろうか。
エンパシーを感じないようにして生きてきたかつての自分自身の「なるべく迷惑をかけないから、こっちにもあんまり迷惑をかけないでね」という呪いから逃れることができるだろうか。
他者に対してエンパシーを感じやすい人には、他者に従属しやすくなってしまうという一面もあるそうだ。
自信たっぷりな強烈なカリスマを前にすると、その人物にエンパシーを感じてしまう。それがよい方向に転ぶこともあるが、ブラック企業の経営者や、某元アメリカ大統領のような〝自身たっぷりの悪〟がほとんど信仰の対象になってしまうということもありうる。
結局、エンパシーはそれ自体が善でも悪でもなく、使い方によって善にも悪にもなるんだよね。
「世間で叩かれる人にエンパシーを抱いて事情を理解しようとする」人もいれば、「被害者に過度の共感をおぼえてしまい炎上に参加する」みたいなケースもある。
「他者の気持ちになって考える」ことは重要な能力だけど、同時に「他者の気持ちにならずにいる」こともまた大事な能力だよね。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿