3in1
レゴにクリエイター3in1というシリーズがある。これは、1つのセットで異なる3つ(以上)の作品をつくれるというものだ。たとえば3in1ダイナソーなら、ティラノサウルスをつくることができ、組み替えればトリケラトプスになり、また組み替えればプテラノドンになる(ついでに首長竜にもなる)。
このシリーズ、動物、犬、乗り物、船、家、商店、町などさまざまなものがあるが、ぼくがあったらいいなとおもうのは「行事」だ。
組み立てればクリスマスツリーになる。ばらして組み立てなおせば門松と鏡餅になる。また雛壇になってレゴ人形を飾ればひな飾りになる。兜とこいのぼりになり、笹と短冊になり、ハロウィンのカボチャになる……といったぐあいに。狭い日本の住宅にぴったりだ。
もちろん最後は墓になってくれる。ぼくが死んだら墓はレゴでいい。
Winnie-the-Pooh
『くまのプーさん』の原題は『Winnie-the-Pooh』だ。
英語で「A the B」は「BであるA(固有名詞)」という意味になる。たとえば『Popeye the sailor man』は「船乗りであるポパイ」、『Shaun the Sheep』の邦題は『ひつじのショーン』だ。Jack the ripper(切り裂きジャック)や、André the Giant(アンドレ・ザ・ジャイアント)など、人や動物の特徴を表すのに使われる。
つまり『Winnie-the-Pooh』は日本語にすれば「プーであるWinnie」となる。調べたところ、“Winnie”とはアメリカで有名だったクマの名前だそうだ。クマといえばWinnie、というほど有名だったそうだ。レッサーパンダといえば風太、コリーといえばラッシー、ゴマフアザラシといえばゴマちゃん、みたいなものか。クリストファー・ロビンもクマといえばWinnieだよね、と安易に名付けたようだ。
じゃあpoohってなんなんだ。この言葉、ふつうの辞書には載っていない(載っていたとしても「くまのプーさんのこと」などと書いてある)。諸説あるが、一説には「風の吹く音」からきているだそうだ。日本語の「ぴゅー」みたいなもの。
つまり、『Winnie-the-Pooh』は『ピュ〜と吹く!ジャガー』とほぼ同じ意味。
死人に鞭うて
隠蔽されたり言い逃れされたりするおそれがないんだから、生前の悪事を徹底的に追及したらいい。
生きてる人と死んでる肉片、どっちを大事にしたほうがいいかっていったらどう考えても生きてる人だろう。
ぼくのことも死んだら好き勝手言ってくれていい。だから死ぬまではあれもこれもだまっててほしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿