我孫子武丸 『殺戮にいたる病』
読む前に「驚きの結末」「かなりエグい話」という前評判を聞いていた。
いくつか「驚きの結末」「ラストの大どんでん返し」系のミステリを読んでいる身としては、「たぶん○○は××じゃないんだろうな」と思いながら読むわけで、そういう読み方をしてしまうと正直『殺戮にいたる病』のトリックは予想の範疇だ。
「ははあ、語り手が交代しながらストーリーが進むということはあのパターンね」と思ってしまうわけで、その予想通り「ま、そんなことじゃないかと思ったよ」という結末である。
母親パートのミスリードが強引でフェアじゃないしね。
とはいえ『殺戮にいたる病』が平凡なミステリであるという気はまったくない。
ひとつは、この作品が1992年に発表されたということ。25年前の作品をつかまえて「この手のトリックはもう使いふるされてるよね」とのたまうのはフェアじゃない。25年前にこの作品がミステリ界に与えた影響は並々ならぬものだっただろうと容易に想像がつく。
『殺戮にいたる病』が非凡な作品であるもうひとつの理由は、まったく容赦ないグロテスクな描写で、この点に関しては25年たった今でも少しも古びていない。
ちなみにこの引用部分は、比較的マイルドなところだからね。ただの会話文だし。
犯人がとる行動の描写たるや、ここで引用するのは気が引けるほど。
ぼくは飯を食いながら解剖の話を読んでも平気なぐらいグロテスクな描写に耐性のあるほうだけど(そしてお行儀の悪いほうだけど)、『殺戮にいたる病』で犯人が屍体の一部を切り取って持ち帰るシーンではさすがに「これを読むのは精神的にきついな……」とため息が出た。
ようこんなの書けるわ、と作者に対して感心半分、呆れ半分。
シリアルキラーを主軸に据えたミステリには 殊能将之『ハサミ男』 という白眉があって、これはシンプルながらよくできたトリックがあり、読み終えた後に表紙をもう一度見て「あーそういうことかー」とつくづく感心させられた。
巧みながらわかりやすいトリック、ラストの意外性、後味の悪さ(ぼくは後味が悪い小説が好きなんでね)と、『ハサミ男』のほうは人にも勧められる作品だ。
でも『殺戮にいたる病』はよくできたミステリだけど、人には勧められない。自分の人間性を疑われそうで。
「殺人犯が人を切り刻む描写がいい小説ない?」と聞かれたときには、自信を持ってこの作品を勧めようと思うけどね。どんな質問だ。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿