2016年5月7日土曜日

【読書感想文】橘 玲『言ってはいけない 残酷すぎる真実』

このエントリーをはてなブックマークに追加

内容(「BOOK」データベースより) この社会にはきれいごとがあふれている。人間は平等で、努力は報われ、見た目は大した問題ではない―だが、それらは絵空事だ。進化論、遺伝学、脳科学の最新知見から、人気作家が明かす「残酷すぎる真実」。読者諸氏、口に出せない、この不愉快な現実を直視せよ。

いやあ、おもしろい本でした。

とある書評サイトで
「この本には著者独自の見解というものがほとんど含まれていない。いろんな本や論文から得た見識を紹介しているだけだ!」
と批判している人がいた。

そう、そのとおり!
いろんな見識を紹介しているだけ!
でも、それがすごいんだよなあ。かんたんな仕事に見えるかもしれないけど。

膨大な資料にあたり、それをわかりやすくまとめて、興味をひくように提示するてのは、ほんとに頭がいい人にしかできないことですよ。
「政治・経済の池上彰、(経済学も含めた)サイエンスの橘玲」
ですね。

なにより、挑発的なコピーをつけるのがうまいね。
たとえば、この本の見出しだけをいくつか取りあげてみると。
  • 馬鹿は遺伝なのか
  • 犯罪は遺伝するのか
  • 妻殺しやレイプを誘発する残酷な真実
  • 脳科学による犯罪者早期発見システム
  • 「美貌格差」最大の被害者とは
  • メスの狡猾な性戦略
  • 避妊法の普及が望まない妊娠を激増させる
  • 低学歴の独身女性があぶれる理由
  • 子どもはなぜ親のいうことをきかないのか
  • 英才教育のムダと「バカでかわいい女」

どうですか。
読みたくなるでしょう。
電車の吊り広告に載っている週刊誌の見出しのよう。
実際、週刊誌と同じで煽りすぎなところもあったり、結論を急いで極論に走ったり、わざと誤解を招くようなことを書いたりしてるけど、娯楽的な読み物としてはこれで十分。
あくまで入門書(または飲み会での話のネタ)と考えて、正確な知識は巻末の参考文献にあたる、というのが正しい接し方ですね。


内容も刺激的。
たとえば……。
 犯罪における遺伝と環境の影響を知るには、養子に出された犯罪者の子どもがどのような人生を歩んだかを調べてみるのも有益だ。もちろんこうした研究も行なわれていて、約1万5000人の養子(男の子)を対象としたデンマークの大規模な調査が有名だ。
 この調査では、実の親も養親もともに犯罪歴がない場合、有罪判決を受けた息子の割合は 13・5%だった。養親に犯罪歴があり、実の親にない(遺伝的な影響がない)場合、この割合は 14・7%にしか上がらない。しかし養親に犯罪歴がなく、実の親が有罪判決を受けたことのある(遺伝的な影響がある)ケースでは、息子が犯罪をおかす割合は 20%にはねあがったのだ。

つまり、子どもが犯罪者になるかどうかは、どんな家庭で育ったかよりも、どんな親から生まれたかに影響されやすいということ。
たしかにこれはおおっぴらには言えない話だよね……。
犯罪者の親を持つ子どもへの差別につながりかねない(親が犯罪者でも犯罪をしない子のほうが多いのに)。
「親のしつけが悪かったせいだ!」というほうがよほど受け入れやすい。事実とちがったとしても。 


備えあれば憂いなし。
「親なんて無力だ」ということを知っておくためにも、子育てをする前にこの本を読んでおいてもいい。
おもしろかったのはこんな話……。
男女共学の学校に通う女子生徒は、「数学や物理ができる女はかわいくない」という無言の圧力を加えられている。「バカでかわいい女」でなければ友だちグループに加えてもらえないなら、好きな数学の勉強もさっさと止めてしまうだろう。
 このように考えれば、親のいちばんの役割は、子どもの持っている才能の芽を摘まないような環境を与えることだとハリスはいう。
 知的能力を伸ばすなら、よい成績を取ることがいじめの理由にならない学校(友だち集団)を選ぶべきだ。女性の政治家や科学者に女子校出身者が多いのは、共学とちがって、学校内で「バカでかわいい女」を演じる必要がないからだ(必要なら、デートのときだけ男の子の前でその振りをすればいい)。同様に芸術的才能を伸ばしたいなら、風変わりでも笑いものにされたり、仲間はずれにされたりしない環境が必要だろう。

ぼくは女子校がどんなのかは知らないけど、たしかに高校時代は賢い女子も「ちょっとばかな子」を演じてたなあ、と思いあたる。
あれは生きていく上でやむなくとっていた生存戦略なんだなあ。
ちょっと悲哀を感じるね。


他にも、刺激的なトピックが多く紹介されている。

「知性は大部分が遺伝で決まる。家庭での教育はほとんど子どもの知能や性格に影響しない」

「生まれもって犯罪者になりやすい子は存在する」

「端正な顔立ちの人のほうが知能が高い」

「同じ罪を犯しても、顔立ちによって罪状は変わる」

「男女をまったく同じように育てると、かえって男は男らしく、女は女らしくふるまうようになる」


これらは『言ってはいけない』に書かれている内容だけど、学校で教わる「道徳」に反することばかり。
誰でも努力をすれば成功する、出自や見た目で人を判断してはいけません、男女に優劣の差はありません……。

特に学校教育は「人はみな平等である」という幻想にもとづいて制度設計されているので、それがウソだとわかってしまうと、成り立たなくなるんじゃないかな。
みんな薄々ウソだとは気づいているけど、あえて口にしない。

でも、はたしてそれって人を幸福にしているのだろうか。
生まれもって勉強が得意でない子に「がんばればできるよ!」と勉強をさせるのって、車椅子の子に「がんばれば速く走れるようになるよ!」というようなもんじゃないのか。

以前にも書いたけど、ぼくは障害者がそうでない子と同じ学校に通うことに反対だ。
能力の異なる子を同じように扱うことは、決して本人を幸せにしないと思う。ぼくがサルだったら人間と同じ学校に行きたくない。もちろん逆もしかり。

そろそろ「誰でも努力すれば成功する」というエセ平等主義はやめましょうよ。
優しいことを言っているようで、「成功しなかったのは努力しなかったおまえが悪い」と言ってるのと同じだから。
ねえ。



 その他の読書感想文はこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿