2018年7月22日日曜日

ぜったいに老害になる


「Excelのマクロに仕事をさせるのは怠けてる」とか
「メールじゃ気持ちが伝わらないから直接話すのがマナー」
とか
「クーラーの効いた部屋にずっといたら身体が弱くなる」
とか、テクノロジーの進歩に伴う価値観の変化についていけない人間を、ぼくは老害としてばかにしている。
自分はああはならないぞ、とも。


でも。
自分が年寄りになったら。

どこへ行くにも人間転送装置で移動する孫には
「たまには自分の足で歩いて身体を鍛えたほうがいいよ」
と言っちゃうと思う。

学校の勉強をパーソナル学習装置にすべて任せている孫に
「勉強は自分の頭を使ってやらないといつか困るよ」
と言っちゃうと思う。

オンライン上でバーチャル結婚を送ろうとする孫には
「やっぱり結婚相手を決めるなら、一度くらいは会ったほうがいいと思うよ。古い考え方かもしれないけど」
と言っちゃうと思う。

老害をばかにしてるぼくも、ぜったいに老害になる。


死体遺棄気分の夏


高校三年生の夏休み、どういう流れだったか忘れたが、友人三人と夜の小学校に忍びこんだ。
田舎の高校生が夜遊ぶところなどほとんどない。スーパーでお菓子とジュースと少しばかりの酒(といっても缶チューハイ)を買って、住宅街のはずれにある小学校の塀を乗りこえた。

粋がってはいても田舎の進学校の生徒であるぼくらは、学校に入ったからといって尾崎豊のように窓ガラスを壊してまわったわけではない(尾崎だってやってなかったかもしれないが)。ただグラウンドの隅に座り、ジュースを飲みながら他愛のない話をするだけだった。
四人で缶チューハイ二本だけ。なめるように回し飲みしながら「おれけっこう酔ったかもしれん」なんて言いあっていた。そんな少量で酔えるはずもないのに。

そのうち、ひとりが泣きだした。友人Tだ。彼はその少し前につきあっていた彼女にフラれたのだった。その愚痴をこぼしながら「好きだったのにー!」と大声を上げだした。
ぼくらは笑いながら声のボリュームを抑えるように言った。住宅街のはずれ、裏は山とはいえ夜の小学校で大声を上げたら不審に思われてしまう。
前言撤回、Tはチューハイたった半分で酔っていたのだ。

その後もしばらく話を続けていたのだが、ふらふらと歩きまわっていたTが急にまた声を上げた。
「なんだおまえ?」

やばい、誰か来たか、とあわてて逃げだす態勢をとったが、目を凝らしても誰もいない。
Tがひとりで「おっ、やんのかおまえ?」と叫んでいる。
よく見ると、小学校のお祭りで使ったものらしい提灯が吊るされていて、Tはその提灯に向かって喧嘩を売っているのだった。
「喧嘩ならやったるぞ。おれボクシングやってんねんぞ」
Tは自分より少し高い位置に吊るされた提灯に向かって、必死に拳をふりまわしていた。
残りの三人は「おまえボクシングやってへんやないか」と云って、漫画のような酔っ払いの姿にげらげらと笑った。

やがてTはグラウンドの上に眠りこけてしまった。
ぼくらはその後も話を続けていたが、少しずつ空が白みはじめた。朝の四時ぐらいだろうか。
「おい、そろそろ帰ろうぜ」と眠っているTに声をかけた。起きない。「人来たらやばいぞ」とゆするが起きない。むりやりまぶたを開けてみるが、まったく起きる気配がない。

これはまずい。焦りはじめた。
ここは小学校のグラウンド。塀を乗りこえて入ってきたのだから、出るときも塀を乗りこえなくてはならない。だがTは熟睡中。
夏休みとはいえ、朝になれば人も来るだろう。見つかったら叱られる。いや、叱られるぐらいで済めばいいが、へたしたら警察沙汰だ。飲酒もばれるかもしれない。高校に連絡→停学というコースもありうる。

新聞配達のバイクのエンジン音が聞こえてきた。まずいまずい。そろそろ人々が起きてくる。
とりあえずぼくらはTをかついで校門へと向かった。「しゃあない、かついで乗りこえさせよう」

男三人がかりとはいえ、まったく意識のない人間をかつぎあげるのはたいへんな作業だ。塀の高さは二メートル以上もある。Tが小柄な男でまだよかった。
まずぼくが塀の上に乗り、人がいないことを確認する。下から二人がかりでTを持ちあげ、同時にぼくがTをひっぱりあげる。
いったんTを塀の上に置いて、落っこちないように身体を支える。その間に下のふたりが塀を乗りこえる。そして塀の上からTを落とし、下でキャッチする……はずだったが、五十キロ以上ある男を落とすだけでもたいへんだ。ずりずりずりっと落としたら、下のふたりがうまくキャッチできずにTは生垣の上につっこんだ。だいぶすり傷をつくったと思うが、それでも起きない。あと十センチずれていたら生垣ではなくコンクリートに頭をぶつけていたところだった。とりあえず胸をなでおろした。

作業を終えると汗びっしょりだった。死体遺棄をしている気分だった。まだTの死後硬直が始まってなくてよかった(死んでねえし)。
代わる代わるTをかついで、そこからいちばん近い友人の家に向かった。明け方だったので、幸い人には見られなかった。
友人の家にTを引っぱりあげた。さんざん苦労をかけたくせに気持ちよさそうに寝ている姿に腹が立って、三人がかりでTの身体に落書きをした。腹、背中、手足に数学の公式を書きならべてやった。「That's カンニング!」


これがぼくの、はじめての飲酒体験だ。
その後あまり酒好きにならなかったのは、このときのたいへんだった記憶があるからかもしれない。



2018年7月20日金曜日

【読書感想文】 烏賀陽 弘道『SLAPP スラップ訴訟とは何か』


『SLAPP スラップ訴訟とは何か
裁判制度の悪用から言論の自由を守る』

烏賀陽 弘道

内容(Amazonより)
自分に不利な言論(批判、反対、公益通報など)を妨害するために、相手を民事訴訟で訴えて裁判コストを負わせ疲弊させる戦術を「SLAPP(スラップ)」と呼ぶ。自らもスラップの被害者になった筆者は、日本ではまったく野放しのスラップに、アメリカでは1990年代から被害を防止する法律が整備さていることを知り、自費で現地取材を重ねた。北海道から沖縄まで、日本国内のスラップの実例を取材して歩いた。米国スラップ被害防止法のしくみ・背景、日本の事例を取材、報告し、日本でのスラップ被害防止法の立法化を訴える。「山口県・上関原発訴訟」「沖縄・高江米軍ヘリパッド訴訟」「北海道警裏金報道訴訟」「新銀行東京訴訟』など日本のスラップの実例も豊富に掲載している。

アメリカでは防止法まで作られている(州によるが)ものの、日本ではほとんど認知されていないSLAPP(スラップ)訴訟。
SLAPPとは、裁判で勝つことではなく、裁判自体によって相手にダメージを与え、言論の自由を奪おうとする戦術のことだ。Strategic Lawsuit Against Public Participationの略であり、slap(平手打ちをくらわす)ともかかっている。

烏賀陽氏はSLAPP訴訟の特徴として、

・民事裁判
・公的な意見表明をきっかけに提訴される
・提訴によって相手に金銭・時間的コストを負わせることが目的
・長期化する裁判を避けるため、被告だけでなく他の批判者も公的発言を控えるようになる

といった点を挙げている。

たとえば大企業Aが不法行為をしているとする。その事実を知ったBが内部告発をして新聞社に対してAの不法行為を告発する。
するとAは、Bに対して「事実無根の名誉棄損だ」として一億円の損害賠償を請求する裁判を起こす。
Bの告発が真実であれば、裁判をすればおそらくBは勝つだろう。だがふつうの人にとって大会社を相手に長期間の裁判をするのはかんたんなことではない。何度も平日に裁判所に出向かなければならないし、弁護士も雇う必要がある。制度上は弁自分がひとりでやってもいいが、弁護士なしで裁判に臨むのはふつうの人にはまず無理だ。完全勝訴であれば裁判費用は払わなくていいが、弁護士費用は自分で負担しなければならない。
勝ったところで得られるものはない。勝っても負けても失うものばかりだ。時間もお金も精神も削られてゆく。
そこでAがBにささやく。「告発を否定するなら、こちらも提訴を取り下げますよ」

これがSLAPP訴訟だ。裁判を起こすこと自体で相手にダメージを与えること、相手の言動を委縮させることを目的とする訴訟である。実に効果的だ。
さらにSLAPP訴訟が効果的なのは、実際に告発したBだけでなく、将来的に告発していたかもしれないCやDをも委縮させることだ。
誰だって裁判の被告になりたくない。「ものを言えば訴えられるかも」と思えば、ほとんどの人は沈黙を選ぶだろう。

 よって、提訴されたら、ただちに対応するためのコスト=時間、労力、金銭の消費や精神的、肉体的疲弊が生じる。
 応訴したらしたで、今度は法廷での審理が始まる。無視したり欠席を続けたりすれば、裁判官の心証が悪化する。不利な判決を覚悟しなくてはならない。負けると、判決には強制執行が伴う。財産を差し押さえられる。負債が発生する。
 また、裁判は長時間争えば争うほど「コスト」=「金銭の消費」「時間の消費」「手間の消費」「精神的疲労」「肉体的疲労」が増加する。提訴される方にとっては望まない裁判であることが多い。コストは「苦痛」に直結する。
 つまり「提訴される側」はいかに裁判が苦痛でも、断ることができない。選択の自由がない。
 ところが一方、第1章で述べたように民事訴訟は裁判化が容易だ。「訴状」という書類を作成して裁判所に提出するだけでいい。原告の判断だけで提訴できる。「いつ提訴するか」「いくら請求するのか」も意のままに設定できる。

強い者から弱い者を守るために裁判を起こす権利が日本国憲法32条で守られているわけだが、それが大企業、県、国といった力のある者が個人をおさえつけるために使われているのだ。
そして日本においてはこれを防ぐ方法がほとんどない。SLAPP訴訟は合法的に気に入らないやつの口を封じさせる手段なのだ。



カリフォルニア州では、訴えられた側が「この訴訟はSLAPPである」と主張すれば審理に入る前に裁判所がSLAPP訴訟かどうかを判断し、SLAPPと認定されてば提訴はそこで棄却される。
さらに、SLAPP訴訟と認定されれば、被告側が雇った弁護士費用も原告側が負担しなければならない。さらに提訴されたことによって被った被害を原告に求める裁判を起こすことができる「スラップ・バック条項」もあるそうだ。

つまり、SLAPP訴訟を起こしても、相手に大したダメージを与えられない上に、相手の弁護士費用を負担しなくてはならない、さらに逆に提訴される可能性もある、と訴えた側にとってダメージばかりなのだ。
これなら訴訟を起こす側も慎重になるだろう。


一方、日本にはそのような仕組みがない。訴える金銭的・時間的余裕のある側が圧倒的有利にできている。
ということで、市井の人々でも情報発信がしやすくなった今、SLAPP訴訟はどんどん増えるだろう。

SLAPP訴訟は強者に有利な戦術なので、強者である政治家がわざわざそれを防止する法をつくることは期待できそうにない。
報道が強く主張すれば風向きも変わるかもしれないが、それもあまり期待できない。なぜなら、NHKや読売新聞のような報道機関も、自らを批判する人に対してSLAPP訴訟ではないかと疑われるような裁判を起こしているからだ。大手マスコミにとってSLAPP訴訟は武器であって脅威ではないのだ。



瀬木 比呂志・清水 潔『裁判所の正体』を読んだときも思ったことだけど、インターネットのおかげで人々が自由にいろんなことを発信できるようになったけど、言論の自由は拡大されたのかというとむしろ狭まっているように思える。
体制に批判的な発言を発見して押さえつけるための手段として、法や裁判所が使われている。

ついこないだ、エジプトで「5000人以上のフォロワーがいるフェイスブックやツイッターなどソーシャルメディアの個人アカウントやブログはメディアとして扱われ、政府の監督対象になる」というニュースを目にした。
名目はデマ拡散を防ぐことだというが、どう考えても反体制的な発言を封じるために使われるだろう。

どうでもいいことは言いやすくなったけど、大事なことは発信しづらい世の中に変わっていくのを感じてしまう。


【関連記事】

【読書感想文】 瀬木 比呂志・清水 潔『裁判所の正体』



 その他の読書感想文はこちら



2018年7月19日木曜日

【読書感想文】西川 美和『ゆれる』


『ゆれる』

西川 美和

内容(e-honより)
故郷の田舎町を嫌い都会へと飛び出した勝ち気な弟・猛と、実家にとどまり家業を継いだ温厚な兄・稔。対照的な二人の関わりは、猛の幼なじみである智恵子の死をきっかけに大きく揺らぎはじめる。2006年に公開され数々の映画賞を受賞した同名映画を監督自らが初めて小説化。文学の世界でも大きな評価を受けた。

西川美和さんの『永い言い訳』がおもしろかったので、処女小説である『ゆれる』も読んでみた。
映画『ゆれる』を監督自らが小説化。ノベライズは嫌いなのでふだんは読まないけど、監督自らのノベライズなら、ということで手にとった。

田舎で育った兄弟。お互いに敬意を持って接しているように見えるが、幼なじみの死をきっかけに自分でも意識していなかった相手への確執が徐々に表面化してく……。という、なんともイヤな小説。ぼくはイヤな小説が好きなのでこれは褒め言葉ね。

この人の小説は、人が見ないように、考えないようにしていることをわざわざ書くのがうまい。暴きだしてもイヤな気持ちになるだけなのに、それを指摘する。そして案の定イヤな気分になる。

 兄の切り返しに笑い声が上がる。父はばつが悪そうに縮こまってしまった。全てが元通りに収まってゆく中で、愛想良く場をとりなしながら、ぶち撒かれた料理を四つん這いになって片付けてゆく兄のズボンのふくらはぎに、膳の上で倒れたお銚子の口から酒が滴り落ちているのが見えた。
 兄はその冷たさを、その不快さを、感じることがないのだろうか。むしろ、そういった不快さを常に身体に負いながら生きるのが兄の「自然」なのか。なぜ、声を上げて身をよじり、床より先に自分の足を拭かないのか。声を上げず、身をよけもせず、最後は大損を食らうという、母から受け継いだらしいその「こらえ性」みたいなものが、僕には苛立たしい。他人の起こした面倒の煽りを食っても、文句の一つも吐き出すどころか、滑稽に口をすぼめてちゅうちゅうと苦い水をすすっている、そんなみじめったらしい姿を見るたびに、僕の身体には寒気が走った。けれども兄は、そんな自分のあり方には全く無自覚だ。「ズボンがびしょ濡れじゃないか」と他人が指摘して初めて、そうだったかしら、なんてまるで昔の思い出をしのぶようなのんびりした様子で、それに気付いて見せるのにちがいない。でもそのことを指摘してやるのは僕じゃない。僕は目を背けたくなった。不連続に滴るそのしずくが、兄の足をくくりつけている鎖のように見えた。ぽたぽた、ひた、ひた、と少しずつ、そして絶え間なく落ちてしみを広げて、最後は肉を腐らすだろう。

父親と弟の親子喧嘩の後の一幕。如才なく場を取りなしてその場の苦労を一手に引き受けた兄に対するこの視点の、なんと残酷なことか。


ぼくは、もう十年以上も前に死んだ祖母のことを思いだした。

中高生のころ、父の実家に行くのが嫌だった。父の実家は福井県の、最寄り駅から車で四十分という山の中にあった。
田舎の年寄りらしく家のことは何もしないくせに偉そうにふるまう祖父を見るのも嫌だったが、それ以上に嫌だったのは、常に台所の隅に控えて何を言われても嫌な顔ひとつもしようとしない祖母の姿だった。
あんたは奴隷じゃないんだから我慢しなくていいのに。もっと主張すればいいのに。祖母は孫のぼくに対してとても優しく、だからこそ常に耐えているように見えるその姿が正視に耐えなかった。
じっさいには祖母には祖母の喜びがあったのだろうが、ぼくにはわからなかった。孫たちが集まってみんなで食事をしているときも、食卓には加わらず、台所で味噌汁をすすっていた。こんなことをいうのは祖母に悪いかもしれないが、哀れだった。



ぼくは同性のきょうだいがいない。だから兄と弟の関係というものを体験したことがない。
小さい頃はいっしょに遊んでくれる兄や弟がほしかったが、大人になってみると煩わしいことのほうが多いんだろうなという気がする。女きょうだいのほうが気楽だ。

同性のきょうだいはどうしたってライバル関係になってしまうような気がする。
どっちがモテるか、どっちが勉強ができるか、どっちが稼ぐか、どっちが幸せに暮らすか。
ぼくは姉に対して対抗心を燃やすことはまったくといっていいほどないが(小さい頃はあったけどね)、同性だったらはたして同じ気持ちで接することができるかどうか。


ぼくの父には兄がいる。
父とその兄(ぼくの伯父)の関係は、『ゆれる』の猛と稔の関係にちょっと似ている。

さっきも書いたように、父は福井県の超がつくほどの田舎で生まれ育った。幼いころは牛を飼っていて冬は家の中に牛を入れていたというから、昭和三十年代とは思えない暮らしぶりだ。
父は高校生のときに家を出て(なぜなら自宅から通える距離に高校がないから)、大阪の大学に入り、大阪の会社に就職し、ずっと関西に住んでいる。
一方、伯父は福井の高校を出て、福井の企業に就職しながらも農繁期には実家の畑仕事を手伝い、冬は実家の雪下ろしをし、母親を看取り、父親が認知症になってからは介護をし、父親を看取ってからもときどき実家に行っては古い家の手入れをおこなっている。

ぼくから見ると、長男はたいへんだ、と思う。祖父の家はべつに名家だったわけでもないから、家を継いだっていいことなんかぜんぜんない。駅から車で四十分の誰も買わない土地と冬は雪に閉ざされる古い家がもらえるだけだ。長男より次男のほうがずっといい。

それでも伯父はあたりまえのように煩わしいことを一手に引き受けている。理由なんかない。長男だから、ただそれだけ。

父と伯父は仲良くやっているが、「家に残って貧乏くじを引いた兄」「煩わしいことを兄に押しつけた弟」として、内心わだかまりがあるのかもしれないなあ。いや、あるんだろう。たぶん一生腹の中にしまったまま墓まで持っていくんだろうけど。自分自身ですら気づいてないかもしれないけど。

これまでそんなことまともに考えたことなかったけど『ゆれる』をきっかけに父と伯父の確執(あるのかどうかわからないけど)に想像が及んでしまった。

ほんと、西川美和さんの小説は嫌なことを暴きだしてくれるよなあ。


【関連記事】

【読書感想文】 西川 美和『永い言い訳』



 その他の読書感想文はこちら



2018年7月18日水曜日

2018年FIFAワールドカップの感想


2018年FIFAワールドカップの感想。
10試合ぐらいはリアルタイムで観戦、残りはダイジェストで観戦。
気になったチームの感想だけ。日本の試合は観てないのでパス。

■ ロシア

世界ランキング70位と出場国中最下位でありながら、グループリーグでサウジアラビアとエジプトに圧勝し、決勝トーナメントではスペインも破り、クロアチアともPK戦までもつれるという大健闘。
ちょっとしか観てないけど、ふつうに強かったね。うまかったし、走りまくってたし。とても70位のチームとは思えなかった。これがホームの力か。

■ スペイン、ポルトガル

スペインーポルトガルはリアルタイムで観てたけどおもしろかったなあ。3-3というスコアもさることながらプレーが華やかだった。これぞワールドクラス、というゲームだった。
グループリーグ初戦でぶつかった、というのもよかった。初戦だから「勝ち点3がほしい」「負けても次がある」ということで、お互い果敢に攻めていた結果だね。もっと後で対戦していたら3-3にはならなかっただろうね。

■ フランス

予選では大勝こそしていなかったものの堅実な勝ちっぷりで、これはいいとこまでいきそうだなあ、という印象だった。優勝したから言うわけじゃないけど。守りの固いチームじゃないと勝ち続けるのは難しいよね。
アルゼンチン戦のエムバペはうまくて速くてかっこよかった。
ただ、準決勝のベルギー戦の終盤でエムバペが汚い時間稼ぎをしていたのでいっぺんに嫌いになった。ピッチ内ならどれだけ時間稼ぎをしてもいいけど、ボールが外に出てから時間稼ぎをするのはいかん。
ただ、時間稼ぎにキレたベルギー選手にどつかれて、どつかれたエムバペがイエローカードでどついた選手がおとがめなしだったのは笑った。ぼくでもどついてたな。ああいうプレーにはレッドカードを食らわせてほしい。

■ クロアチア

イビチャ・オシム氏のファンなので、旧ユーゴスラビアの躍進はうれしい。
今大会一番好きになったチーム。
モドリッチはかっこよかったなあ。あれだけうまいのに、誰よりも一生懸命走るし、身体を張って守備にも参加するの、めちゃくちゃすごくない? いちばんうまいやつがいちばんがんばってるんだよ。ネイマールは見倣え。
32歳だから次の大会では見られないのかなあ。寂しい。

決勝の後半で1ー4になったとき、クロアチアのマンジュキッチが相手キーパーの前まで詰めていって相手ミスを誘って1点をもぎとったのもほんとにしびれた。めちゃくちゃ疲れている時間帯で、まず逆転不可能な点差がついて、それでもわずかな可能性のために懸命に走る。すげえ。あんなのできないよ。

たぶん個々の実力でいったらクロアチアはベスト8にも入らないぐらいじゃないかな。それでも各選手の献身的なプレーで準優勝に輝いた。いやあ、いいチームだった。

■ アルゼンチン

グループリーグは1勝1敗1分で辛くも突破したものの、決勝トーナメント1回戦でフランスにあっさり敗北。チームは相変わらずのメッシ頼み、テレビ的には相変わらずのマラドーナ頼みで、相手チームにしっかり対策をされたメッシはこれといった活躍はできず。
一人のスーパースターがチームを優勝に導く時代は遠い昔のものになったんだということを、メッシとマラドーナが教えてくれた。

■ ナイジェリア

ナイジェリアはいつ観ても楽しい。サッカーが華やかなのもあるが、何より人が陽気だ。ナイジェリアが得点を決めて踊るところをもっと観たい。ガーナとかカメルーンとか、中央アフリカの人って陽気だから観ていて楽しいよね。ワールドカップを盛りあげるために「中央アフリカ枠」を用意しておいてほしい。

■ セルビア

イビチャ・オシム氏のファンなので、旧ユーゴスラビアの躍進はうれしい。さっきも書いたな。
予選敗退だったけど、地に足のついたサッカーでブラジルとスイスを苦しめた。惜しかったなあ。

■ ブラジル

ネイマールの大げさに転がる演技が話題になっていたけど、ネイマール以外もひどかった。ブラジル人、転がりすぎじゃね?
弱いチームが戦術としてやるならともかく、ブラジルには横綱相撲をとってほしいな。今回はVAR(ビデオ副審)が導入されたことでブラジル選手の三文芝居が次々に明るみにでてしまった大会でもあった。メキシコ戦観てたけど、なんかもう観ているこっちが恥ずかしかった。ベルギーに負けてくれてよかった。

■ メキシコ

前回大会でブラジルとスコアレスドローに持ちこんだ守護神・オチョアが健在。
初戦でドイツを破り、スウェーデンに大敗しながらもドイツが敗れたおかげでまさかの決勝トーナメントに進出するも、ブラジルの技術の前に敗れて7大会連続でベスト16で敗退となかなかドラマチックな展開を見せてくれた。
ずっと「そこそこ強い」のって逆にすごいよね。

■ ドイツ

前回大会優勝、ヨーロッパ予選は全勝という輝かしい実績をひっさげてやってきた圧倒的優勝候補だったが、初戦でメキシコに敗れ、スウェーデンには終了間際のゴールで辛勝するも、韓国にまさかの敗退を喫してあえなくグループリーグ敗退。
いやあ、ドイツが優勝すると思ってたんだけどなあ。ずっとちぐはぐな印象だった。組織力で勝つチームはひとたび歯車が狂うとボロボロになるのだということを教えてくれた。
でも、もしもグループリーグ突破して立て直していたら連覇もあったんじゃないだろうかと思わせてくれるうまさはあった。

■ ベルギー

スター選手がそろっていて、ひとつひとつのプレーが華やか。観ていていちばん楽しいサッカーをしてくれたのがベルギーだった。
特にでかくてうまくて速いルカクがいい。でかくてうまい選手ってなかなかいないよね。決勝トーナメントでもっと活躍してくれると思ってたんだけどなー。

■ イングランド

GKのピックフォードが「映画に出てくるイギリスのいじめっ子の少年」みたいな顔で、見るたびに笑ってしまった。子ども時代、『スタンド・バイ・ミー』か『グーニーズ』か『ハリー・ポッター』に出てなかった?
相手のミスを誘ってセットプレーで点をとり、守り切って勝つというサッカー。今大会の躍進はVAR(ビデオ副審)導入のおかげかもしれない。
観ていて楽しいサッカーじゃないよね。こういうチームもあったほうがいいけど。



ワールドカップは、世界最先端の映像技術が活躍する大会でもある。
2014年にはゴール判定システムで「すげえ!」と思ったけど、今大会はドローンによる空撮技術とかNHKアプリのマルチアングル映像とかに興奮した。次の大会とかは3Dパブリックビューイングとかあるかもなあ。

スタジアム内の広告を観ていたら、蒙牛乳業っていう中国の会社の広告が目についた。ぼくが十五年ぐらい前に中国にいたとき、よく蒙牛のアイスクリームを食べていた。懐かしい。
他にも中国の企業の広告が目について、つくづく中国は経済大国になったんだなあと実感した。今回中国は出場していないのに広告を打つということは、海外向けなんだろうなあ。

ぼくはワールドカップでしかサッカーを観ないにわかファンだけど(しかもダイジェストで観ることが多い)、やっぱりワールドカップって楽しいよね。
サッカー関係者は「ワールドカップで興味を持ったらJリーグも観てよ」なんていうけど、ワールドカップを観た後だとJリーグの試合なんて観てられない。ちんたらやってんじゃねえよ、という気になる。女子サッカーも。日本代表の試合も。だから観ない。

サッカー自体ももちろんおもしろいんだけど、駆け引きの生まれるグループリーグシステムとか、観客席にも国民性が出るとことか、いろんな国の老若男女がばか騒ぎしているとことか、プレー以外のところもお祭り感があってワールドカップは楽しい。

参加国数を倍の64ぐらいに増やしてもっと長くやってほしいぐらい。やっぱりイタリアとかオランダとか見たかった。
と思っていたら、2026年からは48チームになるらしいね(2022年からになる可能性もあるらしい)。楽しみだ。