2018年7月13日金曜日

ぼくたち見せしめ大好き!


『人口減少社会の未来学』という本の中で、平川克美氏がこんなことを書いていた。

 もし、晩婚化から早婚化へのベクトルの転換が難しいとするならば、少子化対策として可能な政策はひとつしかない。それは、結婚していなくとも子どもが産める環境を作り出すこと以外にはないだろう。
 少子化をめぐる状況を、改善のすすまない日本や韓国と、ある程度歯止めがかかったヨーロッパとの比較で見ていると、顕著な相違に気付く。その相違とは、婚外子率である。フランスもスウェーデンも婚外子率が5割を超えている。ヨーロッパの中で、日本と同じ家族形態を持っていたといわれるドイツでさえも35%という数値を示している。
 これに対して、日本の婚外子率は、1桁以上少なく、わずかに2.3%でしかない。韓国はさらに低く1.9%である。つまり、法律婚をしていないで子どもをもうけることは、儒教的なモラルに縛られているアジアにおいてはほとんどタブーのような扱いになっているということである。
 日本における少子化対策は、婚姻の奨励や、子育て支援が中心である。フランスやスウェーデンにおける少子化対策は、日本や韓国とは向かっている方向が逆で、法律婚で生まれた子どもでなくとも、同等の法的保護や社会的信用が与えられるようにすることであった。婚姻の奨励や、子育て支援といった個人の生活の分野には、政治権力が介入するべきではないと考えているからだ。むしろ、人権の拡大や、生活権の確保といった方向に、この問題を解決する鍵があるということである。

ここには少子化を(少しだけ)食い止めるヒントが書かれている。
婚外子の保護を手厚くすることだ。

でも。
断言してもいいが、絶対に日本は「結婚してない親から生まれた子どもを支援する」方向には舵を切らない。
フランスやスウェーデンだって結婚せずに子を生むことを推奨しているわけではない。ただ「結婚せずに生まれた子も差別せずに、むしろ積極的にサポートしていきましょう」と言っているだけだ。
日本はそれすらやらない。やれない。「むしろ積極的に差別していきましょう」という方針を貫く。



他の国はどうだか知らないので比較はできないが、日本人は"見せしめ"が好きだ。人類に共通する習性かもしれないが。

犯罪者が罰を受けることに対して、ほとんどの人は「被害者への償い」「犯罪者の更生」だとは考えていない。「他の人への見せしめ」と思っている。
だから遺族が望まなくても被害者の実名や写真を公表するし、報道に「冤罪だったら」「加害者が刑期を終えて一般市民に戻ったら」なんて視点は少しもない。
あるのは「悪いことをしたやつはこうなるんだぞ。わかったな」という見せしめ意識だけだ。磔(はりつけ)刑の時代とやっていることは変わらない。

見せしめだから、冤罪であっても関係ない。被害者が報道を望んでいなくても関係ない。補償も更生も気にしない。
それが冤罪であっても、犯罪を大々的に報道することは「悪いことしたらこうなるんだぞ」という見せしめには有効だ。





「結婚してから子どもを産んだほうがいい」という考え自体は、世界中ほとんどの文化で主流を占める考えだ。
でも"見せしめ"が好きな人たちは「結婚してから子どもを産んだほうがいい。だから結婚せずに子どもを産んだら不幸になるべきだ」と考える。そうすれば結婚せずに子どもを産む人間は減るだろう、と。

この手の考えはあちこちに蔓延している。
「高校を中退したやつはまともな仕事につくべきじゃない」
「不倫をしたやつはテレビに出るべきじゃない」
「あくどい儲け方をしたやつはろくな死に方をしない」
「夫婦別姓なんか選択する家庭の子どもはつらい思いをする」

赤の他人が高校中退しようが、不倫をしようが、法律スレスレのやりかたで金儲けをしようが、夫婦別姓を名乗ろうが、自分には関係ない。でも"見せしめ"を欲しがっている人にとってはそうではない。自分の考えと違う生き方をしている人には不幸になってほしいと思っている。



結婚してないやつは子どもを産むな、未成年者は子どもを産むな、まともな仕事をしてないやつは子どもを産むな、子どもをかわいがれないやつは子どもを産むな、責任感のないやつは子どもを産むな、他人に迷惑をかけるなら子どもを産むな、でも少子化を止めるために結婚して子どもを産め。
わが国で求めらているのはそういうことだ。

世の中が求めているのは「規範的な生き方をする人」と「見せしめ」のどちらかだけだ。規範から外れているけど幸せな人、は欲していない。


ぼくは「子どもは親のものではない」と思っている人間なので、個人的には、とりあえず産んでみて育てるのが難しそうだったらとっとと手放せばいいと思う。
子育てに必要なのは「何があっても子どもをまっすぐ育てあげる覚悟」ではなく「親が手放した後もちゃんと育てる仕組み」だと思っている。


2018年7月12日木曜日

古典の実況中継


高校生のとき、授業中にひとりで「実況中継」という遊びをやっていた。

授業中の他の生徒の様子を、ルーズリーフにひたすら書いてゆくのだ。
「□□が古典の教科書で隠しながら英語の宿題をやっている。と思ったら寝てしまった」
「〇〇が大きなあくびをした。それを見た△△が少し笑った」

これをルーズリーフにびっしり書く。五十分の授業中ずっと書く。
他の生徒を観察するのはなかなか愉しかった。ぼくは遊んでいるんだけど、ぱっと見ただけだと熱心にノートをとっているように見えるので意外と注意されなかった(一度、教師から「おまえは一生懸命ノートをとってるけど、そんなに書くことあるか?」と言われたが)。

できあがったルーズリーフには『〇月〇日 古典の実況中継』とタイトルをつけていた(タイトルの元ネタは当時売れていた参考書のシリーズ名だ)。

実況中継のルーズリーフは今でも実家にある。
たまに読みかえすと、二十年近くたった今でも授業中の雰囲気が思い起こされてなつかしい。おもしろくて、懐かしくて、泣きそうになる。
以前、同窓会に持っていったらものすごく盛り上がった。

現役学生の人たちは、後年のためにぜひとも実況中継をしておくといい。
十年後の自分が愉しめるから。


2018年7月11日水曜日

【読書感想文】 春間 豪太郎『行商人に憧れて、ロバとモロッコを1000km歩いた男の冒険』


『行商人に憧れて、ロバとモロッコを1000km歩いた男の冒険』

春間 豪太郎

内容(e-honより)
きっかけは、八年前。当時は海外に興味なんてなかったし、危ないというイメージの方が強かった。ところが、突然親友のリッキーがフィリピンへ行ったきり、消息不明に…。そこから始まる、おれの冒険譚。エジプトの砂漠を渡るべく、ラクダ飼いの見習いになったら死にかけたり、モロッコを横断するため、変態ロバや番犬の子犬、小猫や鳥たちと行商したり…。行方不明の親友を探しに海外へ…からの大冒険!

高野秀行さんが絶賛していたので読んだが、なるほど、高野氏の文章の系統を走りながらも、もっと勢いと行き当たりばったり感がある。一言でいうならば「若い」文章。

たったひとりでロバと仔猫と鶏と仔犬と鳩を連れてモロッコを旅する、というブレーメンの音楽隊みたいな冒険。だんだんパーティーの仲間が増えていくのは桃太郎にも似ている。鬼退治はしないけど。

めちゃくちゃめずらしい体験をしながらも、そこで語られている心の動きは「動物が病気で苦しんでいるのがかわいそう」といったごくごくなじみ深い感情で、非日常と日常のギャップがおもしろい。
海外を旅してまわっている人って行動力も語学力も判断力も高いスーパーマンみたいに感じてしまうのだけれど、春間豪太郎さんはごくふつうのにいちゃん、という印象。なんとなくやってみたらなんとかできました、みたいな感じ。
もちろんじっさいは細かく下調べしているし行動力も決断力も高い人なんだけど、文章からはそれを感じさせない。この気取らなさがすごくいい。

文章のテンポもすばらしい。余計な修辞や描写がなく、事実だけを突きつけるような文章。ぼくの好みだ。
この簡潔さの中にこそ想像力のはたらく余地がある。描写が少ないことでかえって情景がイメージできる。
これだけめずらしい体験をしていたら細大漏らさず長々と書きたくなりそうなものだが、大胆に省略をしているのでさくさく読める。これは文才か、編集者の腕か。



冒険に連れていくロバを探すシーン。五頭のロバの中からどれを買うか決めることになる。

 おれが買い取らなかった場合、一頭目のロバは今後ずっと道具として扱われ、ちょっとしたことで、殴られたり殺されたりするのかもしれない。その点四頭目のロバには名前があり、日本のペットに近い扱いがされているので比較的安心できると言えるだろう。そう考えると、このティズギ村でおれがなすべきことは、一頭目のロバを買うことなんじゃないかと思った。攻撃的なので四頭目より扱いにくく、値段も倍近くする一頭目を買うなんて、正直バカとしか思えない。でも、そうすべきだと思ってしまったんだから仕方がない。
 よし、一頭目のロバを買おう!
 そう決断し、すぐに飼い主の所へ行ってロバを購入。値引き交渉をしたので三千円ほど値引かれ、最終的な価格は約二万円だった。こうして、臆病で攻撃的な、遠くから見ると馬と見まがうほどに大きなロバが、おれの相棒となった。

他にも、サソリを見つけたら「サソリの毒がどんなものか知るために」わざと刺されたり、あえてリスクのある選択ばかりしている。

ロバを連れてひとりでひとけのない道を旅するわけだから、ロバの良し悪しが文字通り命運を握ることもあるだろう。そんな状況でも「ロバがかわいそう」というシンプルな理由で扱いにくいロバを選んでしまう。
ちょっとしたことかもしれないが、ごく自然にこの選択ができるからこそ、誰もがやらない冒険をやれたんだと思う。
「やろうと思えばやれるけど誰もやらないこと」をやる人とは、「かわいそうだから」という理由で暴れロバを選べる人だ。
世界を変えるのはこういう人なんだろうな。そして、わざとサソリに刺されることのできないぼくは冒険をすることはできないのだとつくづく思う。


すごくおもしろかったので他の本も読んでみたいと思ったけれど、現時点(2018年7月)ではこれ一冊しか上梓していない。早くべつの本書いてくれ!


【関連記事】

【読書感想文】高野 秀行『世にも奇妙なマラソン大会』



 その他の読書感想文はこちら



2018年7月10日火曜日

号泣される準備はできていた


四歳の娘を連れて、実家(つまり娘からすると「おばあちゃん家」)に泊まりに行く。

一日中おじいちゃんおばあちゃんやいとこたちと遊んで、娘は終始テンション高め。
ふだんはぼくと入るお風呂にも「(いとこの)〇〇ちゃんと入る!」といって、子どもたちだけで入浴した。もちろんおもちゃをいっぱい持って入り、一時間ぐらい遊んでいた。

そして夜。
娘は「〇〇ちゃんといっしょに子どもだけで寝る!」とのこと。

「わかった。じゃあおとうちゃんは下で寝てるからね。おやすみ」というと、
娘が心細そうに「二階で寝るけど、もし途中で寂しくなったら下に来てもいい?」と。

「はいはい。いいよ」と言ってぼくも布団に入った。
五分すると娘が階段を降りてきた。「どうした? 寂しいの?」と訊くと、「ううん。でも夜中に寂しくなったら降りてきてもいい?」との返事。

もう寂しくなってるやんと思いながらも、おもしろかったのでもうちょっと様子を見ることに。
「いいよ。二階で寝るのね。じゃあおやすみ」

今度は三分後。また降りてきた。
涙をせいいっぱいこらえた顔で「もしも、もしも、夜中に寂しくなったら、降りて、きても、いい?」と云う。
たぶん「いっしょに寝よう」と言ってほしかったのだと思うが、ぼくも意地悪なもので気づかぬふりをしたまま
「もしも寂しくなったらね。じゃあおとうちゃんはここで寝るからね。おやすみ、バイバイ」
と手を振った。

はたして一分後に、娘が号泣しながら降りてきた。「やっぱりいっしょに寝て!」

「手つないで寝て!」というので、手を握りながら寝た。



娘の気持ちはよくわかる。
ぼくも同じような経験をしたからだ。
五歳のとき、いとこの家で遊んだ。めちゃくちゃ楽しかったのでぼくと姉は「まだ帰りたくない!」と言い、伯母さんに「よかったら泊まっていってもいいよ」と言われたのに乗じて「子どもだけ泊まる!」と宣言した。

両親はぼくと姉を置いて帰宅した。ぼくと姉は楽しくご飯をごちそうになり、楽しくお風呂に入り、そして布団に入った。
布団に入ったとたんに心細くなり「やっぱり家に帰る!」と大泣きした。困りはてた伯母さんはぼくの親に電話をし、一度帰宅した両親は夜中に車で迎えに来てくれた(車で一時間ぐらいの距離だった)。

子どもというやつは遊ぶときは親がいなくても平気でも、布団に入ると急に心細くなるものらしい。



そして経験から学ばないのもまた子どもである。

保育園の友だちから「家に泊まりに来ていいよ」と言われた娘は、「Nちゃんの家に泊まりにいく!」と言いだした。
「同じ家の別の部屋」でも耐えられなかったのに「別の家にひとりで泊まる」なんてできるわけがないでしょ、と言っても聞く耳持たず。

やれやれ。やれやれやれ。


2018年7月9日月曜日

【読書感想文】 西川 美和『永い言い訳』


『永い言い訳』

西川 美和

内容(e-honより)
人気作家の津村啓こと衣笠幸夫は、妻が旅先で不慮の事故に遭い、親友とともに亡くなったと知らせを受ける。悲劇の主人公を装うことしかできない幸夫は、妻の親友の夫・陽一に、子供たちの世話を申し出た。妻を亡くした男と、母を亡くした子供たち。その不思議な出会いから、「新しい家族」の物語が動きはじめる。

あらすじを読んで、
「妻を亡くしても悲しさを感じられなかった主人公が、ふとしたことで出会った子どもたちと過ごすことで徐々に内面と向き合っていき、やがて妻の存在の大切さに気付く」
的なベタな感動ストーリーかな、と警戒していたのだけれど、予想通りに運ばなくてよかった。
そりゃそうよねえ、うまくいってなかった人が死んだからって「今までありがとう」なんてあっさり思えないよねえ。

主人公がわがままで見栄っ張りで平気で他人の気持ちを踏みにじるやつ、ってところに作者の「ありきたりなお涙ちょうだい物語にはしないぞ」という意思が感じられた。
いろんな表現メディアがあるけれど、人間のダメなところを描くという点では小説は優れた表現手法だなと『永い言い訳』を読んで思った。ほんとに主人公がダメなやつなんだよ。



幸いにして身近な人を亡くしたことがない。
祖父母の死は経験したが、八十歳ぐらいで病死したので「まあ順番的にそうなるわな」という感じで、少なくとも「なんでこの人が死ななくちゃいけないの!」という死に方ではなかった。
だからまあ悲しかったけど、卒業式の悲しさと同じで「つらいけどしかたないよね」と気持ちは醒めていた。

もっと近しい人が理不尽に死んだとき、正しく悲しめるだろうか。正しくっていうのも変だけど、号泣するとか、取り乱すとか、そういう反応ができるか自信がない。いやべつに取り乱さなくたっていいんだけど、冷静になりすぎてへらへらしてしまったりするんじゃないかと心配だ。

ぼくは感情のスイッチをかんたんに切り替えられない。
以前、友人の運転する車の助手席に乗っていた。信号を右折するとき、自転車が飛びだしてくるのが見えた。車は減速する様子がない。どうやら自転車に気づいていないようだ。
ぼくは言った。「自転車きてるでー」
運転手は自転車に気づいてブレーキを踏み、間一髪で接触はまぬがれた。あと0.1秒遅れていたらぶつかっていたかもしれない。
危なかったな、と運転手にいうと「気づいたんやったらもっと危なそうに言ってや!」と怒られた。
「あぶないっ!!」とか「ブレーキ!!」とか、なんなら「わああああー!!」でもいいから、とにかくたいへんな事態が迫っていることを警告してほしい、おまえの口調にはまったく切迫感がなかった、と。

感情の起伏の少ない人間だと言われる。まず怒らない。四歳の娘に対して怒鳴ることはあるが、かっとなって怒鳴るわけではない。「真剣に聞いてないからまずは怒っていることを伝えないといけないな」と考えて「よし、怒ろう」と決意してから怒っている。

依然の職場に一瞬でキレる人がいて(上の立場の人間だった)、ぼくはその人のことを「感情のコントロールができないんだな」と小ばかにしていたが、感情のおもむくままに行動できることをちょっとうらやましいとも思っていた。

もう何年号泣していないだろう。学生のとき、小さいときから飼っていた犬が死んだとき以来だから、十年以上は号泣していない。

突然の災害や事件に巻き込まれたときに、冷静に行動しなければいけないと思うあまり、必要以上に冷静でいすぎる人間がいるらしい。
緊急事態だから何を置いても逃げないといけないのに、自分は冷静だと思うあまりふだんどおりに行動してしまう。仕事に向かったり、現場の写真を撮ったり。そして、危険が自分の身に及んでいることに気づかぬふりをしたまま、自身も巻きこまれてしまう。
自分自身、そういう行動をとりそうな気がする。もう少し感情的に行動できるようになったほうがいいな、と思う。思ってできるようなものでもないのかもしれないけど。



『永い言い訳』主人公(中年男性、小説家、子どもなし)が、知人の娘のお迎えのために保育園に行ったときの描写。

 近辺をぐるぐる回り、ようやく保育園にたどり着いたが、昨日のうちに陽一氏がぼくらの関係を先生に説明してくれていたおかげで、「大宮灯の迎えの衣笠です」とインターホンで名乗ったら門扉の関はすんなりクリアできた。
 建物の下足場まで入って待っていると、次から次へと園児が出てきて、迎えに来た母親たちと帰って行く。中には父親もいる。彼らは互いに決まって明るく「こんにちはー」「さよならー」と挨拶を交わし、時間の無い勤め人らしく立ち話もそこそこに三々五々帰って行く。ぼくはしっかりと父親を装って、「こんにちはー」と発してみる。すると不審がる様子も無く、相手も同じように返してくれてほっと息をつく。犬猫が動物嫌いの人間を瞬時に感知するのと似て、母親という生き物は「人の親でない者」を見抜くセンサーを持っているように感じてきたが、どうやらそれも百発百中ではないようだ。よしよしよし。そうこうしているうちに灯ちゃんが奥から廊下を歩いてやってきた。ぼくが来ることは分かっているはずだが、ちょっと照れくさげな表情をしているので、思い切っておーい、と手を振って手のひらを差し出すと、てててと駆けてきて右手でぱちんとタッチしてきた。む。可愛いぞなもし。

これを読んで笑ってしまった。そうそう、ぼくもこうだった。

まだ自分に娘が生まれる前、姪っ子の保育園にお迎えに行ったことがある。会社を辞めてヒマだったからだ。
そのときの気持ちは、まさにこんな感じだった。
ちゃんと園児の母親(ぼくの姉)から頼まれて来ているんだから堂々とすればいいのに、不審者と思われるんじゃないか、まだ姪は一歳だから急に泣き出すかもしれない、そしたら怪しいおじさんだと思われて通報されるかも、じっさい無職のおっさんだしな、そんなことを考えてドキドキした。
で、ビクビクキョロキョロした結果、余計に挙動不審な怪しい人になる。

小学校や保育園って、関係のない人にとってはものすごく敷居の高い場所だよね。近寄ったり中をのぞきこんだりするだけで防犯ブザーを鳴らされそうで怖い。
ぼくが中国の大学に留学していたとき、大学の門の入り口に銃を持った人(警察か兵士かわかんないけど)がいて通るたびに銃口向けられるんじゃないかとびくびくしていたけど、それぐらいの緊張感がある。常に銃口を向けられている気分だ。

子どもが生まれてよかったと思うのは、よその子に話しかけやすくなったことだ。
「大人の男」というのはそれだけで不審者予備軍みたいな扱いを受けるから、子ども、特に女の子に話しかけることは許されない。

こないだ、公園で小学生の女の子が携帯電話を手にして困っている様子だったので
「どうしたん? あー、電話かかってきたけどとれなかったのか。ちょっと貸して。ほら、こうしたら誰からかかってきたかわかるよ。この真ん中のボタンを押せばかけなおすことができるよ」
って教えてあげたんだけど、それはぼくが娘を連れていたからできたことで、そうじゃなかったら「おっさんが女子小学生に話しかけていたら通報してもよい」という社会的規範のせいで話しかけることはできなかっただろう。



自分が父親になったからだろう、子どもとの接し方について書かれているところが印象に残った。

 察するに津村は、かのキワモノ親父の家庭の中に、自分の身の置き場を見出したんじゃないか。実際そこの子たちに愛情めいたものを感じ始めているのは本心だろうが、それに一番癒されているのは、母親を失った子供たちよりキワモノ親父より、津村本人なのではないかと思う。子供を愛することって、これまで自分がやってきたどんな疾(やま)しいことだって夢みたいに忘れさせてくれるから。これは男たちが、父親になることで手にすることのできる、一つの大きなご褒美だ。母を失った悲しみに暮れる子供たちを手助けしている、という最高な大義名分とともに、すべての忌まわしいことから実に心地よく背中をむけて過ごせるようになった津村は今、本当に快適そうだ。

この指摘はけっこうぐさっと刺さったなあ……。
ぼくも休日はほぼ毎日子どもと一緒にいるし、平日も風呂も寝るのも子どもと一緒だから「けっこう子育てやっているほう」とひそかに自慢に思っていたのだけれど、「子供たちを手助けしている、という最高な大義名分とともに、すべての忌まわしいことから実に心地よく背中をむけて過ごせる」と言われてしまうと、ううっ、たしかにそうかもしれない……と居心地の悪さを感じてしまう。

大人としてダメダメな人間である衣笠幸夫という主人公の姿を読むことで、自分の中のダメさが浮き彫りにされるような気になる。
おまえはダメなんだぞと真実を突き付けてくれる、いい小説でした。

【関連記事】

【読書感想】瀧波 ユカリ『ありがとうって言えたなら』



 その他の読書感想文はこちら