宮崎 伸治
出版翻訳家として数多くの洋書を翻訳してきた著者が、その翻訳家人生においてまきこまれた数多くのトラブル、訴訟、そしてなぜ翻訳家をやめて警備員の仕事に就くことになったのか、が書かれた半生記。
読めば読むほど、ひどい編集者が多いな、とおもう。もちろんまともな編集者のことを書いてもおもしろくないのでひどい人のことしか書いてないわけだけど。
こういうエピソードをもとに「翻訳家に対する扱いがひどい」と著者は書いているが、それはちがうぞと読んでいていいたくなる。翻訳家に対する扱いがひどいんじゃない、こういう編集者は他人に対する扱いがひどいのだ。
たぶんこの編集者は、作家(大物を除く)に対しても、イラストレーターに対しても、印刷会社に対しても、部下に対してもこういう態度をとっている。他人の時間や労力を大事にしないやつというのは編集者にかぎらずどこの世界にもいる。「これやっといて」と言いながらできあがったものをチェックすらしないような人間が。
それなりの期間社会人をやっていると必ずこういう人間に出会う。そして、ちょっとしゃべったらだいたいわかるようになる。あーこいつに対して誠実な仕事をしても無駄だな、と。だから自分の仕事や精神の安寧を守るために、この手の「他人の時間を屁とも思ってない人間」から依頼された仕事は、やっつけ仕事でまにあわせる、もっともらしい理由をつけて断る(こういうやつは権力に弱いからもっと偉い人の名前を出すとすんなり断れる)、とりあえず放置してみる(どうせ依頼したことすらおぼえてないことが多いんだから)、などの対応をするのが社会人の処世術だ。
だから編集者も悪いんだけど、「わかりました。全部きちんと訳します」と言っちゃった著者のミスでもあるよな。
ぼくも仕事でいろんな人と付き合ってきたけど、自分が言ったことを忘れてるやつ(または忘れたふりをしてるやつ)は、確実にその後も自分の言ったことを翻す。だからそういうやつに対して、重要なことを口約束で決めてはいけない。
「本を出版するので翻訳をしてくれ」と依頼してきたのに、いっこうに本を出さず、ついに出版をとりやめることにしたと通知してきた出版社に対して裁判を起こしたときの話。
裁判では著者の言い分がほぼ認められ、勝利。それでも慰謝料から裁判費用を引くと70万円の赤字。これは金銭的な赤字だけなので、時間や労力やすり減らした精神を加えると損失はさらに大きくなる。
これなら、ほとんどの翻訳者は少々の無茶を押しつけられても泣き寝入りするしかないよな……。だからこそ出版社も、翻訳後に「やっぱり印税率を下げてくれない?」なんて無理を押しつけようとしてくるんだろうけど。
ただ。いろんなひどい出版社、ひどい著者の話を読んでいると
「これ著者のほうも悪いんじゃない?」と言いたくなる。
著者自身も「あとがき」で書いているんだけど……。
これに尽きるよね。
書面で契約書を結ばずに仕事を引き受けて、後から不合理な条件を押しつけられて「ひどい目に遭った!」と騒いでいる。新人の頃ならまだしも、ある程度痛い目に遭った後なら契約書を締結しようとおもうのがふつうだろう。
もちろん、慣例的に契約書をとりかわさないことが多い業界であれば言いづらいんだろうけどさ。でも契約書も交わさずなかったら、「契約書を結ばなかったんだから約束を破られてもしかたないよ」と言われてもしかたないのがビジネスをする上での常識だ。言いづらくても言わなくちゃいけない。
ちゃんとした契約を結ばずに痛い目に遭ってはそのたびに傷ついている著者もピュアすぎるというか甘すぎるというか……。
この本に出てくる出版社や編集者は仮名にしているが、読む人が読めばどこの誰かわかるだろう。出版翻訳家をやめることを決意した人にしか書けない内容だ。
これを読むとずいぶんひどい業界だとおもうが、本は年々売れなくなっていて、自動翻訳のレベルが向上していることもあって、翻訳家の需要は今後さらに減っていくことだろう。
ということはもっともっとひどい条件で働かされることになるのも十二分に予想されることで……。
出版翻訳家なんてなるんじゃないかもね、やっぱり。なるんならフリーじゃなくて企業に属すほうがいいね。
その他の読書感想文は
こちら