2020年4月10日金曜日

ツイートまとめ 2019年6月


マシュマロテスト

パンダ

持ち場

格言




苦しんぼ


お好み焼き

試験

調理

匿名

謝罪

桁区切り

ドキえもん

老人


出費

地理人

昭和

cha-cha-chá

政治思想

常連客

日本一

しゃべりすぎ

短すぎ

コックリさん

肩身

サイズ

ゴシップ

日本アカデミー賞

将来

死体遺棄

ノーベル物理学賞


地図

甲子園

2020年4月9日木曜日

何も聞かずにつきあってくれて


「サンキュ」を使いこなせる人にあこがれる。

ぼくは「サンキュ」を言えない。もしかしたら人生で一度も口にしたことがないかもしれない。

「ありがとう」ならいえる。「ありがとうございます」も「いつもすみません」も「感謝いたします」も。外国人相手なら「Thank you very much」と言えるだろう。
でも「サンキュ」は言えない。
気心の知れた友人でも。


「サンキュ」が上手な人がいる。
「ありがとう」は堅苦しい、「あんがと」は偉そう、「どうも」は卑屈。そんなシチュエーションで的確な「サンキュ」をくりだす。
落とし物を拾ってあげたとか、ちょっとした頼まれごとを引き受けたときとか、そんな些細な感謝を伝えるタイミングで「サンキュ」を放つ。
それだけでその人と親密になった気がする。

「サンキュ」は使い方がむずかしい。
絶妙な距離感、当人のちょっと軽薄なキャラクター、発言のタイミング、気負いを感じさせない言い方。心技体がそろっていないと自然な「サンキュ」にならない。

たぶんぼくが無理に言おうとしたなら「あー……。えっと、さんきゅう、です……」みたいな変な感じになってしまう。軽い「サンキュ」とはほど遠い。

「サンキュ」の使い手は、人付き合いがうまい。
絶妙な「サンキュ」を操ることによって、いともたやすく人との距離を縮めてしまう。うらやましい。

昔から「サンキュ」が言えなかったぼくも三十代後半。
軽く「サンキュ」と言うのがよりむずかしくなった。「おっさんが無理しちゃって」とおもわれるんじゃないか、と考えてしまってますます言えない。

だからぼくはもう「サンキュ」はあきらめた。
たぶん今後死ぬまで「サンキュ」と口にすることはないだろう。

しかし。
幸いなことにぼくが住んでいるのは大阪。
大阪には「おおきに」という言葉がある。意味、軽さ、フレンドリーさ、どれをとっても「サンキュ」とほぼ同じ言葉だ。
一点だけ違うのは、「おおきに」には若々しさがないことだ。大阪でも若い人はまず言わない。「おおきに」を操るのは一定年齢以上のおっちゃん、じいちゃんだけだ。

「おおきに」には若作り感がない。これならぼくでも言えるかもしれない。
ちょっと練習してみよう。

あー……。えー、このブログを読んでくれて、えっと、おおきに、です……。


【関連記事】

【ふまじめな考察】ナンパをできるやつは喪主もできる



2020年4月6日月曜日

不正解プレゼント


高校生のとき、遠足で京都・嵐山に行った。
ゆるい学校だったので、現地集合して、あとは友人同士で結成された班ごとに自由行動をして、現地解散。班員以外のクラスメイトとはほとんど顔をあわせない遠足だった。

ぼくはクラスメイトの男子六人で嵐山をぶらぶらと歩いていた。
土産物屋に入ったところで、Hくんが言った。「なんか買ってSさんにプレゼントしようかな」

HくんはクラスメイトのSさんに恋をしていた。
一方的な片思い。
ぼくらは「おっ、ええやん」「ついにコクるんやな! がんばれよ」とHくんの決断に声援を送った。

Hくんはしばらく土産物を見ていたが、やがてひとつの商品を手にぼくらの元に戻ってきた。
彼の手にあったものを見て、ぼくらは言葉を失った。

えっ、かんざし……。


そう、彼はかんざしを手にしていたのだ。
「Sさんに似合うとおもうんだよねー」と屈託なく笑うHくん。
ぼくは戸惑った。

それはキモくない……?

たしかにSさんにかんざしは似合うかもしれない。Sさんは色白できれいな黒髪をしたおとなしめの美人。控えめな色合いのかんざしは似合うだろう。
でもそういう問題じゃない。
似合うとか似合わないとか関係ない。

はじめてのプレゼントで、まして付きあってるわけでもないクラスメイトからのプレゼントで、かんざしは重すぎないか……?

でも当時のぼくは何も言えなかった。

「たぶんちがうとおもうけど、でも万が一ということもあるし、おまえ他人にアドバイスできるほど恋愛経験あんのかと言われたら答えはノーだし……」

と考えてしまい、かんざしを手にしたHくんに対して
「おっ、おお……。たしかに、似合いそうではあるな……」
と言うことしかできなかった。

今なら言える。
「いやぼくだって女心はようわからんけど、それでもこれだけはわかる。付き合ってるわけでもない女の子にかんざしは、ぜったいあかんやつやで!」
と。

「Sさんが気に入って学校に付けてきてくれたらどうしよう!」
と妄想だけで小躍りしているHくんを見たら何も言えなかった。
「そんなわけねえだろ!」とはとても言えなかった。


後日談。
Hくんはフラれた。そりゃあね。

ちなみにぼくも高校生のとき、想いを寄せていた女の子の誕生日にブリーフケース(ビジネス用のバッグ)をプレゼントしたという苦い思い出がある。
「好きという気持ちが出すぎないように」と考えすぎた結果、そんなわけのわからんチョイスになってしまったのだ。
他人のこと言えねえ。
え? もちろんフラれましたよ。そりゃあね。


2020年4月5日日曜日

中高生の居場所をつくるな


近所に「中高生向きの本を中心にした古本屋」がある。

これはおもしろい試みだとおもってぼくも応援の意味で何度か足を運んで本を買ったり(といってもライトノベルもヤングアダルト小説も読まないので一般書を)、Twitterをフォローしたりしていたのだが、そのうち見ていられなくなってフォローをやめてしまった。
店にもしばらく行っていない。

「見ていられない」とおもったのは、店主のおじさんがやたらと
「中高生の居場所をつくりたい!」
「本好きの若者の居場所になってほしい!」
といったメッセージを発信するからだ。
それを見るのがつらかったのだ。

いや、気持ちはわかる。
ぼくだって若い人に本を読んでもらいたい。
自分がそういう場をつくれたらすばらしいことだとおもう。

でも。
だったらそれを公言しちゃだめでしょ。
胸にしまっておかないと。

自分が中学生のとき。
「はい、ここが君たち中高生の居場所だよ! 学校や部活に居心地の悪さを感じている人はここに集まってね!」
と大人から言われて、そこに行きたいとおもった?

ぜったいイヤだ。
そういうのにいちばん嫌悪感を抱いた。
そこで「おれたちのための居場所なの? じゃあ行ってみよう!」ってなるタイプの中高生は読書に逃げ場所を求めないでしょ。


ぼくが中高生のとき、居心地のいい場所はいくつかあった。
友人Kの家とか、高校前の駄菓子屋とか、コロッケを安く買える肉屋とか、本屋兼レンタルCDショップとか、川原とか。
居心地が良かったのは、そうした場所がぼくたちのために何もしてくれなかったからだ。拒みはしないけど、招きもしない。行ってもいいし、行かなくてもいい。
そういう場所が好きだった。

だから、中高生の居場所にしたいなら、中高生の居場所にしちゃだめなんだよ。

って古本屋の店主に伝えたいんだけど。でも言えない。
言えるタイプだったらたぶん古本屋を好きになってない。


2020年4月3日金曜日

【読書感想文】奇妙奇天烈摩訶不思議 / シャミッソー『影をなくした男』

影をなくした男

シャミッソー (著)  池内 紀 (訳)

内容(e-honより)
「影をゆずってはいただけませんか?」謎の灰色服の男に乞われるままに、シュレミールは引き替えの“幸運の金袋”を受け取ったが―。大金持にはなったものの、影がないばっかりに世間の冷たい仕打ちに苦しまねばならない青年の運命をメルヘンタッチで描く。
オリジナルの刊行は1814年。原題は『Peter Schlemihls wundersame Geschichte』。
日本では『ペーター・シュレミールの不思議な物語』とも『影を売った男』とも。


主人公はふところからなんでも(馬や馬車まで)出せる男と出会い、金貨が無限に出てくる「幸運の金袋」と引き換えに自分の影を譲ることを承諾する。
いいものを手に入れたと喜んだのもつかのま、主人公に影がないことを知った人たちは急に冷たい態度をとるようになり……。

寓話なんだろうな、「影」というのは何かを象徴しているんだろうなとおもいながら読んだのだが……。どうもそうではなく、ほんとうに影の話だった。
影がないことを知られたとたんに急に迫害されたり仲良くしていた人が去ったりするのだが、なぜだかわからない。そのへんの説明は一切ない。とうとう最後までわからない。
なんだかわからないけど、この世界では「影」は金銭や人柄よりもはるかに大事なものらしい。影がないと人間扱いすらされないのだ。

さらに「姿の消える隠れ蓑」が出てきたり「一歩で七里を歩くことができる魔法の靴」を偶然手に入れたりと、次々に奇想天外な道具が出てくる。

「影」の意味はわからないが、影を奪った男の正体は物語中盤でわかる。影を返すことを条件に「魂をくれ」と持ちかけてくるからだ。
そうだね、男の正体はドラえもんだね。「ふところからどんなに大きなものでも出せる」「ふしぎで便利な道具をたくさん持っている」など、ドラえもんとしか考えられない。



謎の男=ドラえもん説はさておいて、そういえばドラえもんには『かげがり』というお話があった(てんとう虫コミックス1巻収録)。

「影切りばさみ」でのび太の影を切り取ると、影がのび太の代わりに草むしりをしてくれる。
ドラえもんはのび太に影を使うのは30分までにしろと警告するが、のび太が影にあれこれ命じているうちに30分経ってしまう。
すると影は次第に自我を持ち、言葉も発するようになってくる。対照的にのび太の姿は黒っぽくなっていき……。

というなんとも恐ろしい話だ。さすがに『ドラえもん』なのでコミカルなオチに落としこんでいるけど、『笑ゥせぇるすまん』だったら二度と還ってこられなかったところだ。

ひょっとしたら藤子・F・不二雄先生も『影をなくした男』を読んだのかもしれないな。



意味深なタイトルなのでぼくは寓話だとおもって読みはじめてしまったのが失敗だった。
奇想天外なファンタジー小説として読むべき小説だったな。
『不思議の国のアリス』や『オズの魔法使い』のように。
でもそれにしちゃあ意味ありげなんだよな。
「主人公が(著者である)シャミッソー氏に宛てた書簡」という形をとった語り口とか、宙ぶらりんの終わり方とか。

【関連記事】

【読書感想文】現代日本にも起こる魔女狩りの嵐 / 森島 恒雄『魔女狩り』

【読書感想】ライマン・フランク・ボーム『オズの魔法使い』



 その他の読書感想文はこちら