2018年11月8日木曜日
未来のUFO
ぼくたちが見ている星の光は、何万年も前の光なんだそうだ。
だったら逆に、未来の光を見ることもあるんじゃないだろうか。
ぼくらは時間の流れを半直線のようなものと考えているけど、じつは輪のようなもので、ループしている。ずっと未来はずっと過去につながっている。
そして、なにかの拍子にずっと昔、すなわち未来の映像をちらっと目にすることもあるかもしれない。
ここは1968年。
今から50年前。アメリカの牧場主がふっと空を見あげたら、2018年のドローンが飛んでいるのが見える。
なんだありゃ。明らかに人工物だが、あんなものが空を飛べるわけがない。飛行機やヘリコプターよりずっと小さいし、自由自在に飛びまわっている。
地球のもんじゃねえ。まちがいねえ、ありゃ宇宙船だ。
目撃したのは牧場主だけじゃない。何人もの目撃情報が集まる。
保安官がやってくる、州警察がやってくる、ついには軍までやってくる。
牧場のほかに何もない町はたちまちUFOの町としてアメリカ中、世界中に知られるようになる。
そして50年後。
今でもときおりこの町には世界中のUFOフリークがやってくる。
はたしてUFOはどこからやってきたのか。なぜここにやってきたのか。どうやって姿を消したのか。
現場検証のため、UFO研究者はカメラを搭載したドローンを飛ばす。
2018年11月7日水曜日
まゆ毛っていらないよな
こないだテレビで、美容整形手術で乳首をとる男性がいるという話をやっていた。
不要なものだからとりたい、という人がそこそこいるらしい。
気持ちはわからなくもない。
乳首をとりたいと思ったことはないが、同じような気持ちを抱いたことはある。
小学校一年生ぐらいのとき、ふと「まゆ毛っていらないよな」と思った。
なんでこんなものがあるんだろうと思った。鏡で自分のまゆ毛を見てみる。
なんだこれ。中途半端なところに生えている。髪の毛はまだわかる。人間にとって大切な頭部を守るのだろう。しかしまゆ毛があるのは眼とひたいの間。ぜんぜん大事じゃない。
生えてる場所も半端なら、長さも半端。うっすらと生えているだけで生命力を感じない。
つくづく不要なものに思える。
引っぱって抜いてみた。ぜんぜん痛くない。髪の毛を抜くと痛いのに、まゆ毛はちっとも痛くない。やっぱりいらないものなんだ。ほんとに必要なものだったら抜くときに痛みを感じるはずだもの。
途中で母親から止められたおかげで全部抜くことはなかったが、当時の写真を見るとまゆ毛が薄くて人相が悪い。
中学三年生のとき、ふいに自分の下くちびるが気持ち悪くなった。
なんだこのぼってりしたやつ。こんなにぶあつい必要あるか? ものを食べるために使うには、この半分でも十分だろ。
当時は思春期まっさかり。この気持ち悪い下くちびるで人前に出ることが急に恥ずかしくなった。
幸い下くちびるは、口の中に隠すことができる。下くちびるをぐっと口の中に押しこみ、上くちびるでふたをする。
鏡を見てみる。こっちのほうがずっといい。きりっとして見える。下くちびるはだらしない印象を与えるようだ。
ちょうどその頃、卒業アルバムをつくるために写真屋さんが学校に来ていた。ひとりずつ座って写真を撮る。
ぼくは下くちびるをしっかりと口の中に隠す。
写真屋さんは云った。「口をぎゅっとしないで、ふつうにして」
ちがうんです、これがぼくのふつうなんです。下くちびるを全部見せているのはだらしなくしているときだけで、下くちびるを隠しているこの状態こそが本来のぼくの顔なんです。心の中で弁解する。
ぼくはほんの少しだけ下くちびるを外に出す。
写真屋のおじさんは云う。「そうじゃなくて、もっと自然にして」
かなりいらいらした口調だ。この後何十枚も撮らないといけないのだ。
ぼくは下くちびるを隠しつづけた。やがて写真屋のおじさんは諦めて「この写真が残るけどいいねんな?」と確認して、シャッターを切った。
卒業アルバムに写ったぼくの顔は、ぎゅっと下くちびるを噛んで、まるで悔しさを押し殺しているように見える。じっさいぼくは悔しかったのだ。不必要にぶあつい下くちびるが自分の口についていることが。
あれから数十年。
今ぼくはまゆ毛をじゃまに思うことはないし、自分の下くちびるを無駄にぶあついと思うこともない。ごくごくふつうのまゆ毛、ふつうの下くちびるだと思う。
血迷ってカッターナイフで下くちびるを切りとったりしなくて本当によかった。
美容整形手術で乳首をとってしまった男性は、数年後に後悔したりしないのだろうか。
それともやはり切除してよかったと思っているのだろうか。
もしくは、乳首をとってすっきりしたことで、またべつのものを不要に思うのかもしれない。
このへそ、何の役にも立ってないなとか。なんでこんなところにくるぶしみたいなでっぱりがあるんだろうとか。鼻なんて穴だけあればいいじゃないかとか。背中を使うことないなとか。
2018年11月6日火曜日
瀬戸内寂聴の予約キャンセル
予約って怖いよね。
予約できる人ってすごいよね。ぼくが美容院に行かない理由もそれ。予約しないといけないから。
だって予約するってことはキャンセルしたり遅刻したりできないってことじゃない。
ずっと気にしてなきゃいけないんだよ。
一週間も前からああ今度の土曜日美容院だ、他の予定入れたらだめだ、体調万全にしとかなきゃ、髪に良さそうなものを食べよう、明日は美容院だから髪をしっかりかわかしてから寝よう、少なくとも三時間前には起きとかなきゃ、あと一時間三十分だ、今家を出たら早く着きすぎるからあと十五分したら出よう、でもやっぱり早く着きすぎたあんまり早く入店しても迷惑かな。
ずっと美容院のために脳のリソースを使わなきゃいけない。だったら予約なしで床屋に行って一時間待たされるほうがいい。
飲食店やホテルには、予約をしたのに来ない客がけっこういると聞く。
予約を忘れたのか、それとも覚えていたのにキャンセルが面倒で放置したのか。
いずれにせよ、そういうことができる豪胆な神経がちょっとうらやましい。周囲は苦労するだろうが、本人はいたって幸せに生きていけるように思う。
キリストやブッダやマザーテレサや瀬戸内寂聴のような「心の広い人」は予約キャンセルの連絡を入れない。たぶん。
よいではありませんか。行けなくなったのはめぐりあわせがよくなかった、ただそれだけのこと。わたしの予約は別の誰かのもとへ行く。そしてまた誰かの予約がわたしのもとにやってくる。すべての予約はつながっているのです。
あなたが過ごしている時間はあなたひとりのものではないんです。世界中の人、あらゆる生物と共有しているのです。それを独占しようだなんて考えはやめましょう。
「ご予約のお時間ですがいらっしゃらないので確認のお電話をさせていただきました」と言われた瀬戸内寂聴さんはきっとこう言う。
「いやじっさいお店に迷惑かけてるのにそんなふうに開きなおって大丈夫なの」
とヒヤヒヤしているのは、隣で聞いているぼくだけだ。
2018年11月5日月曜日
おれがでかいからだ
おれはスーパーヒーロー。
この世にはびこる悪を倒す。
おれは強い。
悪人はおれの姿を見ただけで震えあがる。
おれはでかい。
とにかくでかい。めちゃくちゃでかい。
しかしおれは不人気だ。
スーパーヒーローなのに。

でかいのがいけないらしい。
おれの身長は5メートル。成人男性3人分ぐらいだ。
おれの体重は3トン。成人男性45人分ぐらいだ。
なんでそんなに重いんだと思ったやつは算数をわかってない。
体重はタテ×ヨコ×高さで決まるから身長の3乗に比例するのだ。
ただしこれは同じ体形の場合の話で、当然ながらおれは君たち一般人と同じ体形ではない。
考えてもみてほしい。身長が3倍だったら、単純に考えて体重は3×3×3で27倍。しかし足の裏の表面積は身長の2乗に比例するから3×3で9倍。9倍の足の裏で27倍の体重を支えられるわけがない。したがっておれの足の裏は君たちを3倍にしたよりもずっと広い。
でかくなればそれだけ骨や筋肉は強度を増さないといけないし、大きくなった骨や筋肉はそれ自体がかなりの重みを持つからより支えるためにいっそうの力を要する。
そんなわけでおれは、君たちの目にはめちゃくちゃ太く見える。でもそれはおれがデブだからじゃない。でかくなるためには太くなくてはならないのだ。
子どもがおれを見て言う。「うわっ、すっげーデブ」
おれはスーパーヒーローだからそういうのを許さない。子どもがまちがったことを言ったら注意して訂正するのが大人の義務だ。
子どもをつかまえて、おれはデブじゃない、体重は身長の3乗に比例するから……という話をする。子どもはたいてい怖がって泣きだす。だがおれはやめない。ここでやめたら本人のためにならない。
当然ながら手を上げたり、きつい言葉をかけたりはしない。あくまで冷静な口調で怒っていることを伝える。
それでも親が「やめてください!」と言いに来るし、ときには警察を呼ばれたりもする。
おれがでかいからだ。
おれは人気がない。
ひったくり犯を捕まえたことがある。おれはずいぶん手加減をしたつもりだったが、相手は複雑骨折で全治六ヶ月の怪我を折った。
野次馬から「何もそこまで」という声が上がった。
警察官からも「私どもに任せていただければ大丈夫ですので。ケガとかあってもたいへんですし」と遠回しに嫌味を言われた。
ふつうだったら表彰状でももらえるところだが、おれにはなかった。がんばったと思われていないのだ。一生懸命走って原付を追いかけたのに。
おれがでかいからだ。
スーパーで、おっさんが店員の若い女性にからんでいた。自分がポイントカードを忘れたのが悪いのに、なぜポイントをつけないんだと詰め寄っている。弱い者相手には強気になる卑怯なおっさんだ。
おれが入っていって「あんたが悪いんだろ」とおっさんを一喝した。
おっさんだけでなく店員もおびえていた。べつの店員が走ってきて「すみません、他のお客様もいらっしゃいますので……」と言った。おっさんではなく、おれに。
おれがでかいからだ。
おれはただでかいだけじゃない。
きみたちと同じくらい俊敏に動ける。きみたちはふつうに動いているようにしか見えないかもしれないけど、これはすごいことなんだ。
おれはただでかいだけじゃない。
きみたちと同じくらい俊敏に動ける。きみたちはふつうに動いているようにしか見えないかもしれないけど、これはすごいことなんだ。
ゾウは動きがのろいだろう。逆にネズミはすばしっこい。
身体がでかいとそれだけ動かすのに力がいる。だから素早くは動けない。なのにおれはきみたちと同じくらい機敏に動ける。これはおれがめちゃくちゃがんばっているからだ。
おれが君たちと同じサイズになったとしても、きっとオリンピックでメダルを総なめにしているだろう。
おれが君たちと同じサイズになったとしても、きっとオリンピックでメダルを総なめにしているだろう。
だがおれはオリンピックには出られない。いや、規定があるわけじゃない。「身長3メートル以上は出場を禁ずる」というルールはない。
でも世間的にというか世の中の空気的に、おれはオリンピックには出られない。おれが出場したら「そんなにでかいのに出んのかよ」という空気になる。おれがレスリングの無差別級に出場したら、ぜったいにみんな小さいほうを応援する。おれが優勝しても「そんなにでかいんだから勝つに決まってるじゃんかよ」という目で見られる。正々堂々と力を尽くしても卑怯者みたいな目で見られる。
出場したことないけど、おれにはわかる。無差別級は無差別じゃない。
おれはそういう空気には敏感なのだ。
これもすごいことだ。
世の中には、自分と同サイズの人たちの気持ちを察することができない人がいっぱいいる。おれなんか自分よりずっと小さい人たちの気持ちを読まないといけないのだ。大きな文字より小さい文字を読むほうがむずかしいように、大きい空気を読むより小さい空気を読むほうがずっとむずかしいのだ。それをやっているおれのことをもっと賞賛してほしい。
おれは活躍のわりに人気がない。
でも世間的にというか世の中の空気的に、おれはオリンピックには出られない。おれが出場したら「そんなにでかいのに出んのかよ」という空気になる。おれがレスリングの無差別級に出場したら、ぜったいにみんな小さいほうを応援する。おれが優勝しても「そんなにでかいんだから勝つに決まってるじゃんかよ」という目で見られる。正々堂々と力を尽くしても卑怯者みたいな目で見られる。
出場したことないけど、おれにはわかる。無差別級は無差別じゃない。
おれはそういう空気には敏感なのだ。
これもすごいことだ。
世の中には、自分と同サイズの人たちの気持ちを察することができない人がいっぱいいる。おれなんか自分よりずっと小さい人たちの気持ちを読まないといけないのだ。大きな文字より小さい文字を読むほうがむずかしいように、大きい空気を読むより小さい空気を読むほうがずっとむずかしいのだ。それをやっているおれのことをもっと賞賛してほしい。
おれは活躍のわりに人気がない。
それはおれがでかいからだ。
SNSで言われているみたいに、理屈っぽいからとか、自尊心が強すぎるからとか、身体はでかいのに心はせまいからだとかでは断じてない。
SNSで言われているみたいに、理屈っぽいからとか、自尊心が強すぎるからとか、身体はでかいのに心はせまいからだとかでは断じてない。
2018年11月2日金曜日
【読書感想文】おかあさんは爆発だ / 末井 昭『素敵なダイナマイトスキャンダル』
『素敵なダイナマイトスキャンダル』
末井 昭
1982年に刊行された本だが、なぜか近年になってちくま文庫で復刊。2018年3月には映画化もされた。
エロ雑誌やパチンコ雑誌の編集者を経験し、今は高年者バンド"ペーソス"のテナーサックス担当でもある末井昭氏の半生記。
前半はすごくおもしろい。
特に冒頭でおかあさんが爆死するエピソードはおもしろい。おもしろがっちゃ悪いけど、しかし本人が悲壮感を出してないんだから気の毒がるのも違うような気もする。おもしろがっとこう。
いやしかし「おかあさんが若い男とダイナマイト心中した」って強烈だなあ。この本の中でダイナマイト心中に触れているのは全体の2パーセントぐらいしかないけど、強烈なインパクトがある。
ぼくの知人にも母親を自殺で亡くした人がいるけど、とても他人が触れられる話題ではない。親が子より先に死ぬのは自然の摂理だからしかたないとしても、自殺ってのはやはり「止められたのでは」とか「置いていかれた」とか思ってしまうからなかなか割り切れるものではないだろう(置いていかれるのもイヤだが道連れにされるのはもっとイヤだけどね)。
しかし、ダイナマイトという字面がそういう重苦しさをボカンと吹きとばしてしまう。ダイナマイトだけに。
末井さんが育ったのは鉱山の町だったので、わりと手軽にダイナマイトが手に入ったそうだ。日常的にダイナマイトがあれば、自殺のときにそれを使うのもわかる。かんたんだし、確実に死ねるし、苦しくなさそうだし。
しかし大半の現代人にとってはダイナマイトって漫画にしか出てこないものだから(シリアスな小説や映画にだってめったに出てこない)、「ダイナマイトで爆死」ってなんか冗談みたいな響きがあるんだよね。「1トンハンマーでぶんなぐって月までぶっとばす」みたいな非現実感。
道徳的にはおもしろがっちゃいかんのかもしれないけど、「芸術は爆発だったりすることもあるのだが、僕の場合、お母さんが爆発だった」なんて書かれたら笑うしかない。
末井さんの書くものは、生い立ちのせいか、何をしていてもどこか醒めている。
たいへん、つらい、わくわくする、といった感情が伝わってこない。どんな境遇に置かれていても、今いる場所を楽しむ方法を知っている。
どこか悟りを開いたような文体だ。
すごくわかる。ぼくも若いころは「なにか表現したい」という気持ちを抱えて生きていた。今でも完全になくなったわけではないけど。
でもその「なにか」はなんでもないのだ。ほんとに表現したいものなんてない。
「自分でもわからないけどぼくのいいところを誰か見つけてよ」とずっと叫んでいるだけ。
当然ながら世の中の人はそんなにひまじゃない。ぼくに興味なんてない。
そういうことがわかって、「表現したいのなら表現しなくてはならない」というあたりまえのことにようやく気付いた。それだけのことに気づくのにどれだけの時間かかってるんだ。
そしてこうして誰が見ているのかもわからないブログを書いて心の平穏を保っている。
「すごいものを表現したい」という気持ちを抱えているよりも「たいしたことないものだけど表現している」のほうがずっと健全だと思う。
エロ雑誌編集者が語る、エロ本のテクニックについて。
ぼくも人並みにエロには興味を持っているけど、あれは性器そのものに昂奮しているわけじゃないんだよね。
「本来見えてはいけないものを自分だけが見ている」とか「見られて恥ずかしがっている相手のしぐさ」とかに昂奮しているわけで、だから「ほら見ていいよ」とばーんと出されてしまったら、そこにエロスはないわけ。一応見るけど。
十八歳のときに、留学していた友人がカナダで買ってきた無修正のエロ本をはじめて見た(なにしに留学しとんねん)。
すごくドキドキしながら見たんだけど、ああこんなもんか、という感じで期待していたほどの悦びはなかったのをおぼえている。
やっぱりアレは布ごしに想像するもので、まじまじと眺めるもんじゃないね。
能の世阿弥が「秘すれば花なり」という言葉を残しているけど、これって女性器について語った言葉だよね?
その他の読書感想文はこちら
戦地で死線をくぐった水木しげるさんや、やはり幼いころにおかあさんと生き別れた爪切男さんの書く文章にも似ている。
なにかしら共通するところがあるのかもしれない。
こんな短い文章だけど、ここに若者の十年分の苦悩がぎゅっと凝縮されている。
すごくわかる。ぼくも若いころは「なにか表現したい」という気持ちを抱えて生きていた。今でも完全になくなったわけではないけど。
でもその「なにか」はなんでもないのだ。ほんとに表現したいものなんてない。
「自分でもわからないけどぼくのいいところを誰か見つけてよ」とずっと叫んでいるだけ。
当然ながら世の中の人はそんなにひまじゃない。ぼくに興味なんてない。
そういうことがわかって、「表現したいのなら表現しなくてはならない」というあたりまえのことにようやく気付いた。それだけのことに気づくのにどれだけの時間かかってるんだ。
そしてこうして誰が見ているのかもわからないブログを書いて心の平穏を保っている。
「すごいものを表現したい」という気持ちを抱えているよりも「たいしたことないものだけど表現している」のほうがずっと健全だと思う。
エロ雑誌編集者が語る、エロ本のテクニックについて。
そうそう、そうなんだよね。
ぼくも人並みにエロには興味を持っているけど、あれは性器そのものに昂奮しているわけじゃないんだよね。
「本来見えてはいけないものを自分だけが見ている」とか「見られて恥ずかしがっている相手のしぐさ」とかに昂奮しているわけで、だから「ほら見ていいよ」とばーんと出されてしまったら、そこにエロスはないわけ。一応見るけど。
十八歳のときに、留学していた友人がカナダで買ってきた無修正のエロ本をはじめて見た(なにしに留学しとんねん)。
すごくドキドキしながら見たんだけど、ああこんなもんか、という感じで期待していたほどの悦びはなかったのをおぼえている。
やっぱりアレは布ごしに想像するもので、まじまじと眺めるもんじゃないね。
能の世阿弥が「秘すれば花なり」という言葉を残しているけど、これって女性器について語った言葉だよね?
その他の読書感想文はこちら
登録:
投稿 (Atom)