2018年12月24日月曜日

【コント】マンション入居者採用面接


「はい、次の方お入りください」

 「よろしくお願いいたします」

「ええっと、ではまずうちのマンションに入りたいと思った理由を教えてください」

 「はい、私が御邸を志望いたしましたのは、マンションの経営方針に共感したためです。『安心とくつろぎを与える住環境を提供することで人々の暮らしを豊かにして社会の発展に貢献する』この方針が私の目指す住人像にふさわしいと考えたため、ぜひとも御邸のお力になりたいと思い、志望いたしました。このマンションに住むことによってかねてからの夢であった"角部屋の住人"という目標を実現したいと考えています」

「そうですか。ですがその条件でしたらうちのマンションでなくてもいいわけですよね」

 「いえ、駅近、日当たり良好、オートロック、セパレート、角部屋。これらの条件を満たしている御邸に住ませていただければと思っております」

「新入居者の方には、最初は一階からスタートしてもらうことになります。角部屋に住めるようになるのは、その方の能力にもよりますが、だいたい十年ぐらいはかかります。その覚悟はありますか?」

 「はい」

「なるほど。ちなみにあなたがうちのマンションに入ることで、どういった貢献ができるとお考えですか?」

 「はい、私は大学時代、スキーサークルで会計担当をしておりました。金銭の管理はもちろんですが、メンバーとの交渉や説得も要求されるポジションです。はじめはなかなか会費を払ってくれない会員もいましたが、根気よく話をすることで無事に会費を徴収することができました。また年末のスキー合宿では宿泊施設との交渉をおこない、宿泊費を値引きしてもらうことに成功しました。こうした私の経験が、御邸での住人トラブルの解決やリフォーム時の交渉に役立つものと考えております」

「そうですか。ちなみに他にはどんなマンションを受けていらっしゃいますか」

 「本町駅周辺を中心に、主にデザイナーズ系を何社か受けております」

「さしつかえなければ具体的なマンション名を」

 「グリーンハイツ様、パークライフ様、エトワール様です」

「なるほど。その中で弊邸は第何希望ですか」

 「第一希望です」

「ありがとうございます。ええっと、あなたは一般入居者ではなく総合入居者希望ですよね。ご存知のこととはおもいますが、マンション都合により転居していただく可能性があります。駅の南口にあるサンクチュアリ2号棟でのお住まいをしていただくことは問題ありませんか」

 「はい、御邸がそう判断したのであれば従います」

「何か質問はございますか」

 「そうですね、出産・育児に関する制度についてお聞かせいただければと思います」

「うちのマンションでは四階以下に子育て世帯用の部屋を設けております。ですので子どもが生まれた場合はそちらに越していただくことになります。お子さんが大きくなりましたら、本人が再転居を希望する場合は再び五階以上でばりばりやっていただくことも可能です。じっさいにこの制度を活用している女性入居者もおります。弊邸ではマンションをあげて女性の居住をサポートしておりますので、長く住みやすい環境かと思います」

 「ありがとうございます。安心しました」

「他に何かありますか」

 「質問は以上です。最後になりましたが、私がもし貴邸に入居したあかつきには、必ずやこのマンションを町内一の高層マンションにできるよう努力してまいる所存です!」

「はい、ありがとうございました。では本日は以上です。選考の結果は二週間以内に書面をもって回答させていただきます。もし二次選考に進まれましたら、そこでオーナーと家賃や敷金、部屋の広さなどの話をさせていただくことになります。それでは本日は弊邸の入居者採用面接にお越しいただき、ありがとうございました」

2018年12月21日金曜日

【読書感想文】「壊れた蛇口」の必要性 / 穂村 弘・山田 航『世界中が夕焼け』


『世界中が夕焼け』

穂村 弘 山田 航

内容(e-honより)
穂村弘の「共感と驚異の短歌ワールド」を、新鋭歌人・山田航が解き明かし、穂村弘が応えて語る。瞬間凍結された120首を、言葉の面白さがわかるあなたへ。

短歌のことはよくわからない。
ぼくが読んだことのある歌集といえば、穂村弘さん以外には俵万智さんや笹公人さん、あとは伊勢物語を読んだぐらい……。って考えたらけっこう読んでるほうだな。現代人にしたら。

でもやっぱりよくわからない。
歌集を読んでも、三分の一ぐらいは「何が言いたいのだろう」と首をかしげる。
残りの三分の二だってはっきりわかるわけじゃなくて「たぶんこういうことを伝えたいんじゃないかなあ……」と思うぐらいだ。
みんなそういうものなんだろうか。
短歌って、わかる人にはちゃんと伝わるものなんだろうか。知識のある読み手が触れれば
「なるほど、こういう着想をこう膨らませて、さらにはこんな技巧を凝らして、××における苦悩と××を抱えながら生きる我々の××を××を通して××しているのだ!」
みたいにズバっと読みとけるものなんだろうか。



で、『世界中が夕焼け』である。

穂村弘氏が過去に発表した短歌(歌集はもちろん、歌集未収録の作品も)を、山田航氏が読みとき、それに対して穂村弘氏がまたコメントをつけるという形態の本だ。
元は山田航氏が自身のブログ(トナカイ語研究日誌)で「穂村弘百首鑑賞」と題してやっていた評論らしい。

この山田航さんという人は、歌人であり、さらには現代短歌評論賞を受賞しているぐらいの人なので、短歌の読み手としては一流といっていい。
そんな一流の読み手による解説なのだが、これを読んでぼくは安心した。

「なーんだ、やっぱり短歌ってよくわからないものなんだ」

山田航さんが「この歌にはこういう意図が込められているのだろう」と書いていて、それを受けて穂村弘さんが「そうじゃなくてこういう意図で詠んだ歌です」みたいなばっさり否定していることがよくある。

あーよかった。やっぱりわからないんだ。
現代短歌評論賞を受賞するような人ですら読みまちがえるんだ。
作者の意図なんて正しく伝わらないものなんだ。そりゃそうだよね、三十一文字で複雑な心情を表すんだもの、ディスコミュニケーションは当然起こる。
読み手によって受け取り方が変わる、だからこそ短歌はおもしろいんだろう。



って書いちゃうと山田航さんが読みまちがえてばっかりだと思われてしまうかもしれないけど、そんなことはないですよ。
当然ながら作者の言いたいことを見ごとに言い当てている指摘も多い。

言い当てているにせよ、まちがっているにせよ、この「他人が評論」→「それに対して作者が回答」という形式はすごくいい。
短歌の作者に「自分がつくった短歌について解説してください」と言っても、なかなかうまく説明できないだろう。照れくささもあるだろうし、野暮ったさもある。「この短歌はここが妙味なんですよ」なんて自己解説するなんてかっこ悪すぎる。
そもそも完全に説明できるなら短歌で表現する必要がない。短歌でしか表現できないから短歌を詠むのだから。

しかし他者の眼というフィルターをいったん通すことで、自然に解説に入れる。
「そうなんですよ。ただもっというと、こういうことも背景としてあるんです」
「いやそれはちがいますね。これが伝えたかったんです」

短歌評論にかぎらず、この形式はどんどんとりいれたらいい。
批評ってどうしても批評家のほうが強くなってしまう。批評家のほうがえらそうというか。
だから 作品 → 批評 → 批評に対する作者のコメント まであるとフェアでいいと思う。喧嘩になりそうだけどね。でもそれはそれで楽しい(傍で見ているほうとしては)。



 ゆめのなかの母は若くてわたくしは炬燵の中の火星探検

という歌に対する山田航さんの解釈に対する穂村弘さんの返答(ややこしいな)。
自分を絶対的に支持する存在って、究極的には母親しかいないって気がしていて。殺人とか犯したりした時に、父親はやっぱり社会的な判断というものが機能としてあるから、時によっては子供の側に立たないことが十分ありうるわけですよね。でも、母親っていうのは、その社会的判断を超越した絶対性を持ってるところがあって、何人人を殺しても「○○ちゃんはいい子」みたいなメチャクチャな感じがあって、それは非常にはた迷惑なことなんだけど、一人の人間を支える上においては、幼少期においては絶対必要なエネルギーです。それがないと、大人になってからいざという時、自己肯定感が持ちえないみたいな気がします。僕はわりと過剰にそれを与えられたところがあるので、全能感が非常に強いんですね。そうすると、逆に挫折感も強くなるんだけど。だって全能なはずだと思っているのに、現実には自分が乗り越えられないことばっかりなわけで、そうすると、いちいちびっくりする。子供の頃にその種を埋め込まれるみたいなことがありました。だから、むしろ母親に対して邪険な態度を取ったりしましたね。だってそれとは別に自分の価値を生成しないと、社会は自分にお金をくれないし、女の子は自分に愛をくれないし、そのスキルや価値が証明されなくても無償の愛情をくれるのは親だけだから、それは邪魔なものに変わるでしょう、ある時から。自分を守っていた引力圏が今度は邪魔なものになる。動物の場合はもっと本能的にそれが起きるけど、人間の場合、ずっとその引力圏に留まろうと思えば留まれてしまうから、そうすると危険な感じになりますよね。でも、そうはいっても、実際、経済的に自立したり、母親とは別の異性の愛情を勝ち得たあとも、母親のその無償の愛情というのは閉まらない蛇口のような感じで、やっぱりどこかにあるんだよね。この世のどこかに自分に無償の愛を垂れ流している壊れた蛇口みたいなものがあるということ。それは嫌悪の対象でもあるんだけど、唯一無二の無反省な愛情でね。それが母親が死ぬとなくなるんですよ。この世のどこかに泉のように湧いていた無償の愛情が、ついに止まったという。ここから先はすべて、ちゃんとした査定を経なくてはいけないんだという(笑)。
この感覚はよくわかる。自分が親になったことで特に。

母親は赦しの存在だ。

ぼくの妻も、娘に対して甘い。
ぼくなんかは娘が駄々をこねたときなんかは「置いていくよ!」と言って、ほんとに立ち去る(もちろん安全な場所だけでだが)。
だが妻は「置いていくよ」と言っても置いていかない。娘が「待って!」というときはぜったいに待つ。
結果、娘はぼくの言うことには比較的したがってくれるが、「おかあさんの『置いていくよ』は嘘だ」と気づいているので、言うことを聞かない。

こういうことについて、ぼくは妻に対して不満に思っていた。
「『置いていくよ』と言ってるのに待ってあげてたらなめられるじゃない」と。

しかし最近は、いやこれはこれでいいのかもしれないと思うようになった。
社会的規範を守らせようとする父親と、なにがあっても最後は味方になってくれる母親。両方の存在があることで、自己肯定感と社会意識の両方を持った人間に育つのかもしれない。


ぼくの父は、祖母が死んだとき大泣きしていた。祖父が死んだときは泣いていなかった。
父親の死がつらくなかったわけではないと思う。
やはりあれは「世界中を敵にまわしても少なくともひとりは自分のことを守ってくれる」という【壊れた蛇口】を失ったことによる涙なのだろう。
これからはほんとにひとりで生きていかなくちゃならないという感覚。泣くのも当然だと思う。

【関連記事】

【読書感想文】角田光代・穂村弘 『異性』

ふわふわした作品集/『文学ムック たべるのがおそい vol.1』【読書感想】



 その他の読書感想文はこちら


2018年12月20日木曜日

フリーマーケットとぬいぐるみの呪い


五歳の娘を連れてフリーマーケットに行った。

フリーマーケットなんて何年ぶりだろう。
ぼくは物欲のない人間なので、買い物が好きでない。買いたいものは本ぐらい。フリーマーケットに行くより古本屋やAmazonマーケットプレイスをめぐるほうが効率がいい。

しかし娘は「自分のお金でたくさんおもちゃを買える」ということで狂喜乱舞していた。

娘はお年玉の残り(五百円ぐらい)を持っていった。
「ほしいものあったら自分のお金で買っていいよ」と言うと、はじめはあまりピンときていないようだったが、いくつか買っているうちに「買い物って楽しい!」ということに気づいたらしく、あれも買うこれも買うと、気づいたら十個ほどのおもちゃを買っていた(それでもぜんぶで五百円ぐらい)。

無骨なマグネットとか、謎のキャラクターがプリントされたパジャマとか、大人からすると「えーそんなの買うの……」と言いたくなるようなものも選んでいたが、妙なものを買うたのしさもわかるので、あえて口出しはしなかった。

あまりに娘がたのしそうに買い物をしているので、「自分のおこづかいで買えるぶんだけだよ」と伝えていたにもかかわらず、予算を上回る服や本を娘がほしいと言いだしたときは「まあ服は実用品だし本は勉強になるからな……」とこっそりぼくの財布から娘の財布にお金をたしてあげたりもした。甘いぜ父親。



ぼくが唯一「それは買うのをやめといたほうがいいんじゃないの?」と娘に言ったのは、ミニーマウスのぬいぐるみだ。

ごそごそおもちゃをさぐっていた娘がミニーマウスのぬいぐるみを見つけて「これ買う!」と言いだした。
そのミニーマウスを見たぼくは「いやそれはどうだろう……」と顔をしかめた。

わりときれいなぬいぐるみだった。商品自体に欠陥があるわけではない。
値段は破格の十円。買いおしみするような金額ではない。

問題は、ミニーマウスのぬいぐるみがウェディングドレスを着て「LOVE」と書かれたプレートを持っていることだった。
ちなみに隣にはタキシード姿のミッキーマウスもある。
どう見ても結婚祝いだったぬいぐるみだ。
どういういきさつでこのミッキー&ミニーペアはフリーマーケットに出品されたのだろうか。

ちなみにぼくの家にも結婚祝いでもらった男女ペアのミッフィーちゃん(紋付き袴&文金高島田)のぬいぐるみがある。
妻の職場の人から送られたものだが、はっきり言って迷惑だ。ぼくにも妻にもぬいぐるみを飾る趣味はない。
実用性ゼロ・趣味にあわない・かさばる、という迷惑三拍子そろった贈り物だ。

だったら捨てればいいじゃないかとも思うかもしれないが、結婚の象徴のようなぬいぐるみを捨てるのはなんとなく気がひける。
迷信を信じるたちではないが、これをごみ箱に捨てたら結婚生活がうまくいかなくなるような気がする。

いらないのに捨てられない。
はっきり言って、こんなものお祝いじゃない。呪いだ。


フリーマーケットに出品されていたミニーマウスの話に戻る。
これを十円で出品した人は離婚したのだろうか。
ウェディング感まるだしのペア人形を十円で売るなんて、そうとしか考えられない。

いやぼくの思いすごしかも。
ただ単に合理的な考えの人で、「趣味にあわないから売っちゃおう」と思っただけかもしれない。ぼくのように「呪い」を感じなかったのかもしれない。

しかし出品者は感じなかったかもしれないが、ぼくは「呪い」を感じる。
特に、娘がミニーマウスを手にとって「これ買う!」と言ったときに、ミッキーマウスから漂ってくる「おいおれとミニーをはなればなれにさせる気か」という怨念をびんびんと感じた。

ぼくは娘に言った。
「どうしてもそれを買うんなら、ミッキーマウスもいっしょに買ってあげたら? 別々にしたらかわいそうじゃない」

娘はミッキーマウスも買うことを納得してくれた。



かくして、今ぼくの家にはどこかの誰かの結婚祝いのミッキー&ミニーの人形が飾られている。
まったく趣味じゃない。かさばる。

しかしこれを捨てたらどこかの誰かが離婚してしまいそうな気がする。
見知らぬ夫婦の円満までぼくが責任を負う義理はないんだけど、しかしなんとなく大事にしないといけないような気がする。

今、我が家にはダブルの呪いをかけられている。


2018年12月19日水曜日

【芸能鑑賞】『リメンバー・ミー』


『リメンバー・ミー』
(2018)

内容(Amazonプライムより)
家族に音楽を禁じられながらも、ミュージシャンを夢見るギターの天才少年ミゲル。ある日、彼はガイコツたちが楽しく暮らす、カラフルで美しい死者の国に迷い込んでしまう。日の出までに帰らないと、ミゲルの体は消えて永遠に家族と別れることに…。唯一の頼りは、陽気だけど孤独なガイコツのヘクター。だが、彼にも生きている家族に忘れられると、死者の国から存在が消えるという運命が…。絶体絶命のふたりと家族をつなぐ重要な鍵──それは、ミゲルが大好きな名曲リメンバー・ミーに隠されていた…。

ピクサーの真骨頂といってもいいような映画だった。
個性豊かな登場人物、ストーリーが進むにつれて明かされる真実、手に汗握るアクション、シンプルながら力強いメッセージ。どこを切り取ってもすばらしい。

ピクサーファンのぼくとしてはもっと早く観たかったのだが、五歳の娘に「これ観ようよ」と誘っても「やだ。プリンセスが出てくるやつがいい」と断られて、なかなか観ることができなかった。
そりゃあね。五歳の女の子からしたら『リトル・マーメイド』とか『眠れる森の美女』とかのほうがいいよね。ということで、そのへんの作品も観てもらった上で、「じゃあ次はいよいよ『リメンバー・ミー』ね」ということでようやく観させてもらった。



(ここからネタバレ)


いやあ、泣いたね。
中盤ぐらいで「たぶん最後はミゲルがママココといっしょに『リメンバー・ミー』を歌うんだろうな」と思って、その通りの展開になったんだけど、やっぱり泣いた。まんまとしてやられた、って感じだ。音楽の力って偉大だなあ。

序盤に
「祭壇に写真を飾られていないと死者の国から帰ってくることはできない」
「現世で誰からも忘れられたとき、死者の国で二度目の死を迎える」
というふたつのルールを自然な形で提示する。
そして中盤以降はその二つのルールが物語にいい制約を与え、ラストはこのルールが感動を生む。
ピクサーはほんとに物語作りがうまいよね。

最近「ラストに意外などんでん返し! あなたは伏線を見抜けるか?」みたいな小説や映画がよくあるけど、その手の物語はまあたいていつまらない。
伏線やトリックが読者を驚かせるためのものでしかないんだよね。驚かせたその先に何があるかが大事なのに。

その点『リメンバー・ミー』は、伏線の貼り方が巧みすぎて観終わった後でも伏線だったと気づかないぐらい。なんて上質な仕掛け。
しかも「観客をだますための仕掛け」自体は物語の中心に据えられていない。あくまで、メッセージを届けるための手段でしかない。

ミゲルが歌う『リメンバー・ミー』を聴きながらぼくは、自分が死んで数十年たった日のことに思いを馳せた。
自分が死に、娘が歳をとり、百歳の娘にも死期が迫る。そのとき、娘はぼくのことをおぼえていてくれるだろうか。ぼくと過ごした日のことをいまわの際に思いだしてくれるだろうか。

百年後のことまで想像させてくれる映画は、文句なしにいい映画だ。



ピクサー作品にははずれがない(『カーズ』を除く)。
だからこそこんな映画が作れたんだろう。

この設定を思いついたとしても、ふつうは金をかけてつくれない。
かわいいキャラは出てこないし、主人公もごくごくふつうの少年だし、行動を共にするのはガイコツだし、舞台は死者の国だし、とにかく地味だ。主人公の相棒も汚い野良犬だ。
とても客を呼べる設定ではない(現に、ぼくの娘はなかなか観ようとしなかった)。

それでもぼくが観ようと思ったのは、それがピクサー制作だから。信頼と安心のピクサーブランド。
そして見事に期待に応えてくれた。
名作ぞろいのピクサー作品の中でも、『トイ・ストーリー』シリーズ、『インクレディブル』シリーズの次に好きな映画になった。



ところで、この映画の舞台である死者の国には、
「現世の誰からも忘れられたら消える」
「死んだときの年齢で死者の国にやってくる」
という設定があるが、この世界は現世以上に少子高齢化がすごいだろうな。

医学の発達によって若い人はどんどん死ななくなっていて、死ぬのは年寄りばかり。おまけに子どもは忘れられて死者の国から消えるのも早い(子孫がいないから)。

じっさいにこの設定の死者の国があったら、年寄りであふれかえっていて目も当てられない状況かもしれないな。

戦争があったら一気に死者の国も若返るんだろうけど。


【関連記事】

【読書感想文】ピクサーの歴史自体を映画にできそう / デイヴィッド・A・プライス『ピクサー ~早すぎた天才たちの大逆転劇~』

【映画感想】『インクレディブル・ファミリー』

【芸能鑑賞】 『インサイド ヘッド』


2018年12月18日火曜日

一日警察署長アイドルの所信表明


わたしはアイドルですが、警察署長になったからにはその責務を十分に果たしたいと考えています。
たとえ一日警察署長だからといってイベントに参加して愛想を振りまくだけでお茶を濁すつもりは毛頭ありません。
この警察署を県内一、いや日本一の警察署へと大改革をする所存であります。

もちろん容易なことではないのは承知しております。
なにより、わたしには明日になれば任期が切れるという時間的制約があります。
ですが時間を言い訳にするつもりはありません。

「今は時間がないから練習ができない」そう言って歌やダンスの稽古から逃げる人たちをわたしはたくさん見てきました。彼女たちはみんなアイドルの道を諦めていきました。

トップアイドルになるために必要なものはなんでしょうか。持って生まれた容姿、音感、魅力あるキャラクター。そういったものもたしかに必要です。ですがそれらは努力で補えるものです。
トップアイドルになるために欠かせないものは、決して諦めずに努力を続けることだとわたしは考えます。
自分でいうのもなんですが、わたしには才能があります。それは歌やダンスの才能ではなく、ましてや見た目でもありません。わたしが持っている才能は、言い訳をせずに努力を続けることができるという能力です。

ですから警察署長として、その才能を活かし、より良い警察署にするための努力を惜しまないつもりです。



まず、署員のみなさんには、前任者のやりかたは捨ててもらいます。

わたしはこの一日警察署長の依頼をいただいてから、過去十年分の公表している資料にあたり、重大犯罪検挙率、軽犯罪の発生率、交通事故発生率、そういったものの推移を確認いたしました。
全国平均と比較して、この署の数字はいずれも悪化しております。

ええ。みなさんの言いたいことはわかっています。
港湾部の再開発がおこなわれたことによって住民の流入が増え、それに伴って治安が悪化したといいたいのでしょう。そういった背景が治安に与える影響についてはわたしも重々承知しております。

ですが、あえて厳しいことをいいますがそれは言い訳です。
外部要因を見つけだして「我々のせいじゃないからどうしようもない」ということはかんたんです。ですが、それでは何も解決しません。

じっさい、これは他県の事例になりますが、同じように港湾部の再開発をしたT市の犯罪発生率はここ五年で低下しています。警察署と行政の連携による防犯キャンペーンが実を結んだ事例です。

同じような背景を持ちながら数字を向上させている事例がある以上、わが署管轄内の数字悪化は警察署に原因があると見られてもいっていいでしょう。



わたしはなにもみなさんに限度以上の努力を強いているわけではありません。
先ほど努力の重要性を説きましたが、それは自らに課すことであって、他人に強いることではありません。
ただやみくみに「努力しろ!」「がんばれ!」と叫ぶ人間は管理職失格です。管理職の仕事は、努力したくなるような仕組み、努力しなくても結果が出るような仕組みを整備することです。

これまで思うような成果が出なかったということは、方向性が誤っていたということ。それはつまりトップである警察署長の責任です。
これを修正するのが一日警察署長であるわたしの役割です。

そこでわたしが手はじめにおこないたいのは、警察署によるPRイベントの廃止です。
具体的にいうならば、今ここでやっているイベントです。「警察ふれあいさんさん祭り」でしたっけ? わたしに言わせれば、こんなイベントくそくらえです。

市民に開かれた警察署なんていりません。
警察官に求められるのは市民に迎合することではない! 市民を守ることです!
市民に「警察は何をやっているのかわからない」と思われるぐらいがちょうどいいのです。平和で安全な暮らしをしている人は警察の存在を意識しませんからね。

わかりましたか?
わかりましたね?
では、解散!