2022年8月25日木曜日

バレエのお迎えにゆく不審者

 長女がバレエを習っている。なかなか熱心な先生で、レッスンが終わるのは19時を過ぎている。その時間に女子小学生をひとりで歩かせるのは心配なので、ぼくが迎えに行く。レッスンが終わる時刻は日によって多少変わるので、少し早めに行って待つことになる。

 問題は、どんな顔をして待てばいいのかわからないということだ。


 わりと大きなバレエ教室で、多くの子が出入りしている。小学生クラスのレッスンの後は中高生のレッスンが始まる。

 なので、教室の前で待っているとその前をたくさんの子が通る。バレエ教室なのでほとんど女の子だ。みんな礼儀正しくてぺこりと頭を下げてくれるのだが、こっちとしては
「あー、不審者じゃないかと疑われてるんだろうなー」
という気持ちでいっぱいだ。

 そりゃそうだろう。夜、若い娘さんたちがたくさん出入りする施設の前でたたずんでいるおじさん。お迎えとわかっていても、それでも不気味だろう。

 ちょっと離れたところで待てばいいのだが、そのあたりは住宅街で待つような場所がない。無関係の家の前で待っていたらもっと不審人物だ。

 他の親もお迎えに来ているが、車で来ていたり、おかあさんが迎えにきたりしている。教室の前で立っているおじさんはぼくひとりだ。いたたまれない。


 そこでぼくは、三歳の次女を連れていくことにした。

 子連れは無敵だ。どこにいても不審人物でなくなる。

「若い女子が出入りする施設の前で立っているおじさん」と
「若い女子が出入りする施設の前で立っている三歳の女の子とその父親らしきおじさん」
とでは、怪しさが雲泥の差だ(とぼくはおもっている)。堂々と立っていられる。

 通りがかる女の子たちの態度も明らかにちがう。ぼくひとりのときは必要最小限の礼儀(=無言で頭を下げるだけ)だったのに、子どもがいると「こんばんはー」とあいさつしてくれる。

 なんだろう、これは。美容整形をした人が「整形前と後で男の態度がぜんぜんちがう」と語っているのを聞いたことがあるが、それに近い。「存在を許されている感」がまるでちがう。


 そんなわけで、無用な警戒を解くために次女を連れてお迎えに行っていたのだが、何度か行っていると次女が飽きてきて(そりゃあただ待つだけだからね)、「ねえねのお迎え行こっか」と誘っても「いかん。アンパンマンみとく」と断られるようになってしまった。

 しかたなく「帰りにお菓子買ってあげるから」などと物で釣るようになり、そうすると必然的に長女にもお菓子を買ってやらないわけにはいかず、「怪しい人でいない」だけのためにもこれでけっこう金がかかるのである。やれやれ、不審者もたいへんだぜ。


【関連記事】

犯罪者予備軍として生きる


2022年8月24日水曜日

【読書感想文】麻宮 ゆり子『敬語で旅する四人の男』 / 知人以上友だち未満

敬語で旅する四人の男

麻宮 ゆり子

内容(e-honより)
真面目さゆえに他人に振り回されがちな真島。バツイチの冴えない研究者、繁田。彼女のキツイ束縛に悩む、愛想のよさが取り柄の仲杉。少し変わり者の超絶イケメン、斎木。友人でなく、仲良しでもないのに、なぜか一緒に旅に出る四人。その先で待つ、それぞれの再会、別れ、奇跡。他人の事情に踏み込みすぎない男たちの、つかず離れずな距離感が心地好い連作短編集!


 タイトルに惹かれて購入。

 頭脳明晰で容姿端麗だが自閉症スペクトラム障害で他人とうまく関われない斎木、斎木に惚れこむ学生時代の後輩・真島、斎木の友人でよき理解者・繁田、その友人・仲杉。友人というほどではなく、共通の属性があるわけでもない四人が、ひょんなことからいっしょに旅に出る。ほどほどの距離感でつきあいながらそこそこ楽しい旅行を味わい、ときおり苦い経験もする。

 読んでいるほうとしてもすごくおもしろいことが起こるわけじゃないし、ためになる情報もあまり多くない。でもなぜか心地いい。なんともふしぎな味わいの小説だった。




 ぼくも(斎木さんほどではないにせよ)人づきあいが得意なほうではないので、大人になってから友人と呼べる人ができたことがない。友人と呼べるのは学生時代からの友人ぐらいだ。


 昔は人見知りな自分がイヤだったが、中年になってそれもどうでもよくなった。今さら性格はなかなか変えられないし、友人が増えれば煩わしいことも増える。ぼくの趣味は読書とかパズルとか昼寝とかひとりでやることばかりなので、趣味を通して交友関係が広がることもない。学生時代からの友人がいるのだからそれでいい。

 もはや新たに友人をつくろうとはおもっていない。仕事で知り合った人や娘の同級生の保護者とそこそこ親しくなることはあるが、敬語はくずさない。「大人の付き合いをしましょうね」というぼくからのメッセージだ。そこを踏み越えてこようとする人とはこちらから距離をとる。暗黙のメッセージを読み取れない人とは友だち付き合いしたくない、メッセージを読み取ってくれる人とは距離を保ったまま。つまりどっちにしろざっくばらんに話しあえる友だちにはなれない


 そんな人生を送っているので、『敬語で旅する四人の男』で描かれる四人の関係はたいへん心地いい。

 礼節は忘れない、多少の冗談は言うが引っ張らない、本人が言いたがらないことは詮索しない、ときどきは連絡を取り合うがべたべたはしない、家庭の事情には踏み込まない。そんな「知人以上友だち未満」の関係がなんとも気楽そうでいい。大人の交友関係ってこういうのでいいんだよな。友だちじゃなくたって。

 家族や友人や同僚じゃないから、多少の嫌なところも目をつぶれる。どうせ旅の間だけだし。どうしても嫌になったら離れればいいし。

 いいねえ。この歳になって新たに友だちをつくろうとはおもわないけど、こういう距離感の旅ならぼくも同行してみたい。




 この短篇集は、四人それぞれを主人公とする四篇から成っている。そしてそれぞれにちょっとした悩みをもたらす関係が描かれる。父親と離婚して家を出た母親との関係、別れた妻とその両親との関係、嫌な上司やしつこい彼女との関係、恋愛相手との関係。当人にしてみればまあまあ重大ではあるが、世間一般の中年男性からすればよくある悩みだ。

 だから他の三人は、あまり首をつっこまない。多少は心配したり好奇心をのぞかせたりはするが、アドバイスをしたり、助けるための行動をとったりはしない。助けを求められればできる範囲で手伝うが、基本的には傍観しているだけ。また、悩みを抱えている当人も助けやアドバイスを求めたりしない。

 女性の作者とはおもえないほど、〝男同士の付き合い〟をよく心得ている。そうそうそう、男同士って親しくなればなるほど深刻な悩みを相談したり、親身になってアドバイスしたりしないものなんだよ。「おれは、おまえの悩みとはまったく無関係な立場でいてやる」ってのも優しさなんだよ。なんでもかんでも相談する人には理解できないだろうけどさ。




 理想と現実のバランスもいい。小説だから多少の救いはあるけれど、悩みが雲散霧消するような解決は示されない。

 真島は母親との関係を修復できないし、繁田は元妻の実家とはぎくしゃくしたままだ。仲杉の仕事は変わらないし彼女とは縁を切ったけどお互いに傷をつくった。そして斎木は恋人ができたもののこの世界での生きづらさはまったく変わっていない。みんな、ほんの半歩前進しただけだ。ほとんど前の場所から変わっていない。

 でもまあ、世の中そんなもんだ。若い頃ならいざしらず、三十ぐらいになるとだいたいわかってくる。ある日突然状況が大きく改善するなんてことはない。急に悪くなることはあっても急に良くなることはない。明日は今日の延長線上にあり、ほとんど同じ日なんだということが。それでもほんの0.1%だけ良くなることはあるけど。

 そのへんの書き方が絶妙。救いは残しつつ、でも現実離れしていないビターな味わい。完璧な人もいないし根っからの悪人もいない。とにかく地に足のついた作品だ。

 あと、女性作家が書く男性って「性的なことは考えたことすらありません」みたいなタイプか「エロいことばっかり考えています」みたいな極端な人物が多いけど、この本に出てくる男たちはほどほどに性的(エロいことも好き、ぐらい)で、そのへんのリアリティもしっかりしてたな。




 やたらとうまい小説だとおもったら、なんとこれがデビュー作だという。へえ。すごい。

 今後に期待ですな。


【関連記事】

【読書感想文】川上 弘美『センセイの鞄』

【読書感想文】吉永 南央『オリーブ』



 その他の読書感想文はこちら


2022年8月23日火曜日

国民給食

 食事が公的に提供されたらいいのに。

 国が実施する給食だ。国営食堂で食べてもいいし、国営お弁当屋や国営お総菜屋で買って帰ってもいい。タダだと助かるし、お金をとってもいい。当然そのためなら多少の増税はやむをえない。


 もちろん義務じゃなくて、自分で作ってもいいし、民間のレストランに行ってもいい。選択式給食制だ。

 これがあればものすごく助かる。

 まずごはんを作る時間が減らせる。全国民で考えるととんでもない時間が浮く。その時間を生産や消費にまわせるわけだから、経済にもいい影響があるだろう。

 食費も浮く。家でひとりぶん調理するより、まとめて数千人分作る方がずっと安上がりになる。自炊が贅沢な行為になるわけだ。

 家からキッチンがいらなくなる。ワンルームだったらほとんどいらない。その分他のスペースを広くできるから、生活水準も上がる。

 まとめてつくればフードロスも削減できる。国が食物の生産量や輸入量を見ながら献立を決めれば、国際貿易でも有利にはたらきそうだ。

 長期的に見れば医療費抑制にもなる。バランスの良い食事を提供すれば国民の健康水準も向上する。


 もちろん外食産業や小売業は困るだろうから実現はむずかしいだろうけど。ぼく個人は食にあまり関心がなくて「まずくなくて腹がふくれて栄養がとれればいい」という人間だから、食事が国営サービスになったら助かるなあ。

 屋台文化の台湾がうらやましい。


 まあ本邦でやると中抜きの温床になって特定の業者だけがうるおって国民は大して利用しないというアベノマスクみたいな給食制度になっちゃうんだろうなあ。

 どっかやってる国ないのかな。社会主義国なんかやってもよさそうなのにな。

 ……とおもって検索してみたら、旧ソ連には「調理工場」なるものがあったらしい。


ソ連の女性を「退屈な」料理から救った調理工場
https://jp.rbth.com/history/86348-soren-jyosei-wo-taikutsu-ryouri-kara-sukutta-chouri-koujyou


 どうもあんまり利用されなくなったそうだが、この記事を読んでも原因がいまいちよくわからない。結局、官営にするとあんまり効率化できないということなのかなあ。市営とかにすればそこそこ競争原理もはたらいていいかもなあ(いい給食を提供すれば住民増加につながるから)。


2022年8月22日月曜日

ツイートまとめ 2022年5月



身を切る改革

ばかにする

図書カード

密告

東西

はーい

海外作品あるある

大雷山

ロシア語

人力でカバー

カツアゲ

バーカバーカ

1年分

子役

十を聞いて一も知らない













2022年8月19日金曜日

ツイートまとめ 2022年4月



タクシー

陸続き

バレエ鑑賞

解体新書

借金ひとりじめ

はやくいけ

宝塚市の隣

循環関数

レトロニム

ギャグ

天才ヘルメットと技術手袋

カメラ眼

きもち

チャイバ

昭和も遠くなりにけり

年増

20代

差別落書き

ベクトル

学ぶ理由

ば行

グリーン

パスワードマネージャー

ボーダーライン

中高生が近寄りたがらないやつ

解説文

レンタルなんもしない人

字が汚い人あるある

活用