2019年1月7日月曜日

【読書感想】なんとも地味な傑作 / 岩明 均『雪の峠・剣の舞』

『雪の峠・剣の舞』

岩明 均

内容(Amazonより)
時代の空気が鮮烈に伝わる岩明均歴史作品集出羽国に移封された佐竹家と渋江内膳を描いた「雪の峠」。剣豪・疋田文五郎と仇討ち少女ハルナとの物語「剣の舞」の2編を収録!

『雪の峠』が特におもしろかった。
佐竹家は関ケ原の合戦で西軍(石田三成側)についたせいで、徳川家康によって常陸国(現在の茨城県)から出羽国(現在の秋田県)への国替えを命じられてしまう。慣れない土地でどこに城を建てるかをめぐって家臣たちの意見が分かれ……。

というなんとも地味な題材。
戦国の世が終わり、太平の世の中が始まろうとしている時代。さらに「城をどこに建てるか」という当事者からすると一大事でも無関係な人からすると「どっちゃでもええわ」という争い。

しかし、どっちでもいい争いだからこそ人々の意地やプライドがぶつかりあい、駆け引きや水面下での工作が激しくくりひろげられる。これが群像劇としておもしろい。
さらに渋江内膳という人物を飄々とした姿に描くことや、軍神・上杉謙信の逸話を盛り込むことで、嫉妬が渦まく権力争いをイヤな感じに見せていない。

登場人物は感情をほとんど語らせないが、言動からにじみ出てくるところがいい。良質な時代小説という趣。傑作だ。
これはマンガより小説で読みたいな。
岩明均作品ってたいていそうなんだけどね。『ヒストリエ』も絵はいらないからストーリーだけ早く書いてほしいよ。

ただ終わり方だけは残念。
重臣が殺されて唐突に終わるのでモヤモヤっとした思いだけが残る。これが意図されたものだったらいいんだけど、ただ単に投げだしただけというような印象を受けた。
じゃあどうしたらいいのかというとむずかしいんだけど。その後の佐竹家を長々と書くのもちがうし、やっぱりこれはこれでよかったのかな……。



『剣の舞』は、さほど印象に残らなかった。

天才剣士に弟子入りした人物の復讐譚、というままありそうな題材だったこともあるし、戦のシーンがこの人の絵にあってなかったこともある。
岩明均さんの絵は躍動感とかスピード感とかがないから、激しい戦闘シーンにはあまり説得力がないんだよね。
戦いよりも参謀とか内政とかを描いてるほうがずっとおもしろい。



星新一の小説に『城のなかの人』や『殿さまの日』という作品がある。
太平の世の殿さまの退屈な一日を描いていたり、城の家臣たちが藩の財政に苦しむ様子が活写されていたり、書物方同心という書物の管理をする役職の人の生活が書かれていたり、冒険活劇や人情話とは異なる江戸時代の人々の暮らしが書かれている。

いずれもフィクションだけど、「江戸時代の人たちも今と同じようなことに心を動かされていたのだな」と気づかされる。
同僚が出世するのをおもしろく思わなかったり、この先ずっと同じような暮らしをするのかとため息をついたり、規則と上司の間でがんじがらめになったり。

ツールはいろいろ変わっても、人間ってずっと同じようなことをやってるのかもしれないな。

【関連記事】

星 新一 『殿さまの日』【読書感想】




 その他の読書感想文はこちら


2019年1月5日土曜日

カーリングをちゃんと見たことのない人の書いたカーリング小説



 館内にブザーが鳴りひびいた。ホワイトベアーズの選手交代だ。
「やつら、このまま逃げきるつもりだな」
 出てきた選手を見て、ウシジマがつぶやいた。

 先ほどミラクル4点ショットを決めたイケタニ選手に代わってアイスの上に立ったのはディフェンスに定評のあるイケガミ選手だ。

「あくまで勝ちにこだわろうってのか。上等だ」
 シカモトが氷上にぺっと唾を吐き、その唾をモップで×の形に拭いた。ウエスタンリーグで使われている「ぶっころしてやる」のサインだ。
 相変わらずガラの悪いやつだ、ウナギタニは苦笑した。だけどそれがおまえの照れ隠しだってことをおれは知ってるけどな。

「さあ、泣いても笑ってもこれがラストピリオドだ。おれたちの四十二年間を全部ぶつけてやろうぜ!」
 キャプテンが声を張りあげた。
「ちっ、かったりいな」
 シカモトがだるそうにモップを肩にかけた。やる気がなさそうに見えるが、目の前で逆転のハリケーンショットを決められたシカモトの内面は穏やかでないはず。ウナギタニにはわかっている。
 なにしろ、どれだけ注意されても結ばなかったスケート靴の紐を今日はちゃんと結んでいるんだからな。さっきのクォーターでの逆転が相当こたえたらしい。
ま、やる気になっているのはおまえだけじゃないけどな。小声でつぶやいてウナギタニもウインドブレーカーのファスナーをあげた。
「ん? なんか言ったか?」
 シカモトが振りむくが、ウナギタニは黙って首を振った。四十二年間もやってきたんだ、言葉を交わさなくても伝わっている。

「さあいよいよ最終回。このまま越谷ホワイトベアーズが逃げきるのか、それともさいたまヒポポタマスが七点差をひっくりかえすのか!? 二十五分に及んだ死闘が今、決着しようとしています!」
 実況アナウンサーの声が響きわたる。
 まずはホワイトベアーズの攻撃。この回もストーン投手はイケムラだ。イケムラの投じたストーンは優雅な弧を描いて的の中央から十インチのところに停氷した。相変わらず見事なフレンチ・ショットだ。
「おいおい、あいつには疲れってものがないのかよ。マジでサイボーグじゃねえの」
 シカモトが呆れたように漏らす。
「あいつは昔からスタミナだけはすごかったからな」
 中学時代イケムラと同じ塾に通っていたというウシジマが云う。
「だがコントロールはからっきしだった。それが今じゃ平成のウェスティン・ガードナーって言われてるんだからな。相当努力したんだろうな」
「おいおい、敵に感心してる場合かよ。さあおれたちの番だ」
 キャプテンがたしなめる口調で言ったが、内心では安堵の息をついていた。チームの状態はすごくいい。こうしてたあいのない会話をしているのがその証拠だ。キャプテン自身、緊張しているわけではなく、かといって緩みすぎているほどでもない、ほどよい精神状態を保っていた。

 序盤はヒポポタマスのペースだった。
 キャプテンの投じるストーンは冴えわたっていたし、他の三~四人のモップさばきもうまく連携が取れていた。あれほど邪魔だったウナギタニの二刀流モップもすっかりなじんできたらしく、相手の投じたストーンを全身で防ぐファインセーブも見せた。
 よし、このままいけば勝てる。
 ウナギタニは早くも表彰台に置いてある、副賞の音楽ギフトカード100万円分を見上げて笑った。
 キャプテンが「なんか変じゃないか。なんかあまりにうまくいきすぎっていうか」とささやいてきたときも、「考えすぎっすよ。ホワイトベアーズなんてしょせんは高卒の集まりだから」と一顧だにしなかった。

 ホワイトベアーズの動きは精彩を欠いていた。先ほどまでの精度の高さはどこへやら、投じられるストーンはすべてプッシュ・アウトしていた。
「こりゃ楽勝ですね」
 ウシジマが笑った。
 さっきまで心配していたキャプテンも、杞憂だったかと落ちついて電子タバコをふかしている。

「ヘイヘイ! どこに目玉ついてんだよ! ビリヤードやってんじゃねえんだぜ!」
 シカモトが大きな声で野次った。
 だがホワイトベアーズの選手たちは腹を立てるどころか、不敵な笑みを浮かべていた。

 ホワイトベアーズのベンチから、イケガミが云った。
「へっ、余裕こいてていいのかい。よく見てみろよ、ストーンの配置を」
 ヒポポタマスの四人か五人ぐらいのメンバーは、ホワイトベアーズのストーンを眺めた。見たところ特に変わったところはない。どのストーンも的から遠く離れたところに散らばっている。
「これがなんだってんだよ」
「ばーか、おれたちのストーンじゃねえよ。おまえらのストーンだよ」
 イケガミが不敵に笑った。
 最初に気づいたのはウナギタニだった。
「こっ、これは……両鶴の陣……!」
「ほう、よく知ってたな。そう、うちの県内に代々伝わるお家芸、両鶴の陣さ」

 気づくと、ヒポポタマスの赤いストーンが八の字を描くようにして並んでいる。まるで二羽の鶴が羽根を広げて求愛のダンスをしているようにも見えた。
「まさかそんな……。ということはやつらの狙いは……」
「そう。二羽の鶴はこのショットによって白鳥になる。スワン・スプラッシュ!」
 イケガミの言葉と同時にストーンがはじけた。それによって広がった石の並びはどうがんばっても白鳥には見えなかったが、ヒポポタマスにとって絶望的な状況になっていることだけはわかった。うまく説明できないけど、なんかまずそうだ。ウナギタニは冷汗が出てくるのを止められなかった。

 ヒポポタマス有利だった形勢はあっという間に逆転した。
 くわしい点数計算はウナギタニにはよくわからないが、スコアボードには54-18という数字が表示されている。残り一ピリオドでひっくりかえすには絶望的な点差だ。
「終わった……。おれたちの初冬が終わった……」
「よくやったよ、おれたち。市内三位でも十分すぎるぐらいだ……」
 ウナギタニもシカモトもあきらめの言葉を口にした。
 負けん気の強いウシジマでさえ、「月末の大会ではぜったいにおれたちが勝つからな!」という言葉を吐きながら涙を流している。

 そのときだった。
「おいおい、『ストーンが止まるまえに時計を止めるな。あと気持ちも』って格言を知らないのか?」
 重苦しい雰囲気をふきとばすように、不敵に笑ったのはキャプテンだった。

「キャプテン?」
「どうしようもない絶体絶命の状況に陥ったときこそ燃えるのがおれたちヒポポタマスだろ? 二十六年前の県大会で八位入賞したときもそうだったじゃねえかよ!」

 そうだった。すっかりあのときの気持ちを忘れていた。いつまでも二十六年前の好成績をひきあいに出すキャプテンのことをずっとこばかにしてきたけれど、こういうひたむきさがあったからこそチームは四十二年もやってこれたのだ。

「さあ、おれたちの熱い想いで、スケートリンクを溶かしてやろうぜ。いくぜ、消える魔球っ!」
 キャプテンの声がリンクに響きわたる。



 やるべきことはやった。あとは天命を待つのみ。
 ヒポポタマスの面々は、氷の上にあおむけになってはあはあと荒い息を吐いていた。氷のひんやりした感触が後頭部に気持ちよかった。

 おれたちはよくやった。ウナギタニは満足だった。
 キャプテンの消える魔球、ウシジマの怪我をも恐れぬスライディング、シカモトのパス回し、そしてウナギタニの二刀流モップさばき。すべてが鮮やかに決まった。
あとは天命を待つのみ。

 ラストに投じたストーンを、ジャッジマンが持ちあげた。ストーンの裏がスクリーンに大きく映しだされる。
「×3」という文字がはっきりと見てとれた。

 やった。
 得点が3倍になるゴールデンストーンだ。
 ボーナスターンなのでさらに2倍。親場なので、合計12倍、一気に60点。グランドスラムだ。

 ヒポポタマスが二十六年ぶりに初戦突破を決めた瞬間だった。

【関連記事】

将棋をよく知らない人が書いた将棋小説


2019年1月4日金曜日

はつもうで


初詣に行った。 二十数年ぶりに。

ぼくは信仰心もないし人が多いところが嫌いなので、初詣にはまったく縁がない。
小学生のときは両親に連れられて行っていたが、中学生ぐらいからは一度も行っていない。
末期がんになって藁にでもすがりたくなるまではお参りなんてしないつもりだ。

そんなぼくが二十数年ぶりに初詣に行ったのは、末期がんになったからではなく、娘に「はつもうで」というイベントを教えてやらねばならないとおもったからだ。



子どもができてから、社会に対する責任のようなものを感じる。
「親として、世の中のひととおりのことは教えてやってから社会に送りだしてやらねば」
という使命感。
誰に言われるわけではないが、目に見えないプレッシャーを感じるのだ。

クリスマスなんてのも、とんと縁がなかった。
独身時代も含め、妻に対してクリスマスプレゼントをあげたことは一度もない。
バレンタインデーも無縁だった。まあこれはぼくがモテなかっただけだけど。

しかし子どもができてからはクリスマスにはツリーを飾ってケーキを買うし、七夕には短冊に願い事を書くし、ひなまつりにはひな壇を飾る。一生無縁だとおもっていたハロウィンパーティーにも昨年ついにデビューした。

自分ひとりだったらやらなかった季節の行事を、子どもに教えなければという理由でやっている。めんどくさいけれど。

そういえば昔ぼくの親も、クリスマスにはツリーを飾ってクリスマスソングを流してチキンを焼いていた。
思春期の頃は「しょうもないことやってんなあ。そんなことやっておもしろいのかね」とおもっていたけど、あれはぼくのためにやってくれていたんだろうなあ。



話がそれたが一月一日のお昼ごろ初詣に行った。娘を連れて。
歩いて三十分ほどのところにある中堅規模の神社だ。

到着して驚いた。参道どころか表の道にまで長い行列ができている。
世の中の人ってこんなに初詣に行くものなのか。長らくサボっていたから知らなかった。

げんなりした。
ぼくは行列が大嫌いだ。ラーメン屋に五分並ぶぐらいなら、十分歩いてべつのラーメン屋に行く。

これに並ばなくちゃいけないのか。
しかも、並んで何かもらえるならまだしも、何ももらえない。それどころか賽銭を払わなくちゃいけない。なんて不毛な行列なんだ(こう考える時点でもうお参りに向いてない)。

そっと隣の娘を見た。
三十分も歩かせたので疲れた顔をしている。
ぼくは娘にささやいた。
「あれに並ばなくちゃいけないんだって。お参りしなくていい?」
娘はうなずいた。お互いの利害が一致した。

神社の前でからあげを売っていたのでそれを買い、娘といっしょに揚げたてのからあげを食べながら帰った。
これがうちの初詣。

2019年1月3日木曜日

スーパースーパー店員


いつも行くスーパーにすごい店員がいた。


三十歳ぐらいの女の店員。
レジ打ちをしているんだけど、とにかく速い。
商品をスキャナにピッピッピッって通していくじゃないですか。あれに無駄がない。全商品のバーコードの位置を把握してるんじゃないかってぐらい速い。
それでいてそんなに焦っている感じがない。笑顔を絶やさぬまますごい勢いでピッピッピッピッピッピッと処理していく。他の店員の倍ぐらい速い。

たまにレジで「こいつ遅いなー」と思う店員いるじゃないですか。
でも逆に「この人速いなー」と思うことはまずないでしょ?
速いことには気づかないんだよね。なのに気づいたんだから、よっぽどですよ。

しかも視野が広い。
ピッピッピッピッピッピッとやりながら
「サービスカウンターでお客様お待ちなのでヘルプお願いしまーす!」
と他の店員に声をかけたりしている。その間、レジのスピードはまったく落ちない。
体育の時間にサッカーやるときに、サッカー部のうまいやつがボールをキープしながら周囲に指示を出したりしてるけど、そんな感じだ。すごいボランチ。

スキャンから声かけから釣銭やレシートの渡し方まで完璧で、支払を終わったぼくは感動してしまった。

たまにテレビで「レジ打ち全国大会」みたいなのやってるじゃない。速さと正確性と接客態度を競うやつ。
あの大会の上位入賞者だったのかもしれない。
ほんとに気持ちのよい仕事ぶりだった。



家に帰ってから、しまった、「お客様の声」に投書すればよかった、と気づいた。
「お客様の声」の九割は苦情や要望だろうから、感謝の言葉があったら喜ばれるにちがいない。しまったな。しかしあのスーパースーパー店員(すごいスーパーマーケットの店員の意味)の名前がわからないな。次見たら名札を見とこう。

……と思って半年。
そのスーパーには何度も足を運んでいるが、あのスーパースーパー店員の姿がない。
他の店に引き抜かれたのかな。それとももっと活躍できる舞台をめざして世界にはばたいていったのかな。

2018年12月30日日曜日

マンガでわかるドラゴンボール



本屋ではたらいていたとき、「なんでこんなもの売らなくちゃいけないんだ」と思った本はいろいろあったが、その最たるものが「マンガでわかる名作文学」シリーズだった。

「マンガでわかるマルクス経済学」とか「マンガでわかる決算報告書」とかならわかる。
大学の試験や仕事で知識が必要になったけどむずかしい説明文を読みたくない人が買うんだろう。

しかし名作文学をマンガで読む動機は謎だ。
文学なんてしょせんひまつぶしだ。
読みたくないなら読まなくていい。

文学作品を理解しないといけない場面なんてまずないだろう。
文学部の学生ならそういう状況もありうるかもしれないが、文字を読みたくない学生は文学部なんてやめちまえ。



文字を読まずして文学を理解できることはできるのだろうか。

ミステリならいざしらず、純文学なんか文章がすべてといってもいい。
『マンガでわかる城の崎にて』を読んで何が得られるんだろう。志賀直哉から文章をとったら何も残らないんじゃないか。

マンガでわかる名作文学がありなら、『マンガでわかるサザンオールスターズ』とかどうだろう。
マンガだけで音楽性を理解することができるのだろうか。ぜったいわからんだろ。

そういや少し前にNHKで「落語の物語をドラマ化する」って番組をやっていた。
あれは何がしたかったんだろう。しゃべりだけで存在しないものを見せるのが落語という芸なのに、それを映像化したら意味がない。
存在しない階段をおりているように見せるのがパントマイムなのに、そこに本当の階段を用意したらダメでしょ。



ぼくの疑問に反して、「マンガでわかる名作文学」シリーズはよく売れていた。
世の中には「文学を読みたいけど字を読むのは嫌い」という人がけっこういる、というのは驚きだった。

有名作品だから内容は知っておきたいけど四十数冊もの単行本を読むのはめんどくさい、という人のために『マンガでわかるドラゴンボール』なんて出してみてはいかがだろうか。
けっこう売れるんじゃないかな。

ぼくもなんだかんだいって、『マンガでわかる北斗の拳』とか『マンガでわかるベルサイユのばら』とかあったら読んでみたい。
今さら読むほどじゃないけど一応知っておきたいんだよな。