2025年4月22日火曜日

【読書感想文】『生きものは不思議 最前線に立つ研究者15人の白熱!講義』 / 魚は論理的思考をする

生きものは不思議

最前線に立つ研究者15人の白熱!講義

目次
・海底にミステリーサークルをつくるフグの謎……川瀬裕司(千葉県立中央博物館分館 海の博物館主任上席研究員)
・「骨」までしゃぶり尽くして紡がれる命……ロバート・ジェンキンズ(古生物学者/地球生物学者)
・西之島の不毛の大地に、いつか花咲き鳥が舞う……川上和人(鳥類学者/森林総合研究所)
・奇妙な泳ぎ方には意味がある……渡辺佑基(海洋生物学者)
・イカ・タコ・アドベンチャー……池田 譲(琉球大学教授)
・小さな植物プランクトンの大いなる可能性……遠藤 寿(京都大学准教授)
・チンパンジーに音楽の起源を探る……服部裕子(京都大学ヒト行動進化研究センター)
・魚も鏡の姿を自分とわかる……幸田正典(大阪公立大学)
・チョウはどのように相手を見ているのか?……竹内 剛(大阪公立大学研究員)
・サムライ・スネイルの作法……千葉 聡(進化生物学者)
・新種発見の旅……岡西政典(分類学者)
・海に棲む哺乳類の不思議や魅力、そして紡ぐメッセージ……田島木綿子(海獣学者/国立科学博物館)
・イルカは賢いか……村山 司(東海大学海洋学部教授)
・日常にある灯……三上 修(鳥類学者)
・「ヒトとは何か」を探る動物研究……山本真也(京都大学高等研究院准教授)

 様々な生物について研究している研究者十五人による、研究報告&若い人へのメッセージ。

 なにしろ十五人もいるので一人あたりのページ数が少ないのと、中高生向けに書かれた本ということもあり、書かれている内容は軽め。とはいえテーマを絞って深い話をしている人もいて、おっさんが読んでもけっこうおもしろかった。

 生物学を志している人はもちろん、そうでない人にもなにかしらの指針を与えてくれるんじゃないだろうか。

 幼いころからイルカが大好きでそのままイルカの研究者になった、なんて人もいるが、あれこれ迷ったり回り道をしたりして自分でも予期せぬままこの研究をすることになった、なんて人もいる。それでもけっこう楽しくやっているのが伝わってくる。


 ぼくは今WebマーケティングだとかDXだとか労務だとかいろんな仕事をやっているが、どれも学生時代には自分がやるなんて想像すらしていなかった仕事だ(というかそんな仕事があることすら知らなかった)。それでもけっこう楽しくやっている。

 学校や就活企業は、やれ将来の夢だ、やれ天職だ、やれ仕事のやりがいだとえらそうなことを抜かすが、そんなものを無理に考える必要なんかない。なるようになるし、あかんときはあかん。




 幸田 正典『魚も鏡の姿を自分とわかる』より、魚の行動について。

 私は大学生になった時からサークル活動として南日本の海岸や沖縄のサンゴ礁の海に潜り魚の行動や生活を見てきた。卒論や博士論文の研究テーマも魚の行動・生態・社会に関するものである。動物行動学では魚は本能に基づき単純な行動をする、と長い間みなされてきた。しかし、サンゴ礁やアフリカのタンガニイカ湖に潜って魚たちの暮らしぶりを見ていると、彼らは物事をよくわかっているし、様々な感情も持っていることがわかってくる。自分の観祭や経験から、これまでの動物行動学が魚の動きは本能に基づいており単純だとする考えはおかしいし、魚はこちらが思っている以上に物事を理解していると確信するようになった。
 そして2010年頃から、魚の賢さについての研究を始めたのである。
 その頃、魚の様々な「賢い」振る舞いが少しずつわかってきた。例えば、魚も「A>BかつB>CならばA>C」という一種の三段論法ができる。2016年に我々自身もシクリッドという魚がこの能力を持つことを明らかにした。また、ヒトは互いに親しい相手をその顔で区別する。同じように社会性のある魚類も顔の違いで相手を識別できることがわかってきた。魚が知り合いの個体を顔で素早く正確に識別するのだ。ヒトとよく似ている。

 へえ。三段論法ってけっこう高度だよね。

 また、魚も鏡を使って自分の顔を認識できるのだそうだ。例えばあご(鏡を使わないと見えない位置)に寄生虫のような印をつけた後に鏡を見せると、こすってとろうとする仕草を見せるとするそうだ。

「鏡に写っているのが自分だと認識する」って、あたりまえにやっているけどけっこうすごい能力だよね。なぜなら自分の顔を直接見たことがないから。「鏡に写った母親」は実際の母親と見比べられるけど、「鏡に写った自分」は見比べる対象がいない。自分が上を向いたら向こうも上を向いた、下を見たら向こうも顔を下に向けた……という観測を重ねて帰納的に導きだすしかないわけで、ある程度の知能がないとできないことだ。

 魚は魚で、ちゃんと論理を持って生きているのだ。




 村山 司『イルカは賢いか』より、イルカに関する実験。

 しかし、ここで素晴らしいことが起きた。ナックには物に対応する記号(例えば「フィンを見せたら⊥を選ぶ」)と物の呼び方(例えばフィンを見せたら「ピー」と呼ぶ)を教えただけなのに、その逆の、記号に対応する物が何であるか(例えば⊥を見せたらフィンを選ぶ)や、教えてもいない記号の呼び方(例えば⊥を見せたら「ピー」と鳴く)まで自発的に理解できたのである。

 なんとイルカにはものの名前を教えることができるのだそうだ。しかも、声と文字の両方を使えるのだとか。さらには教えていないことまで自分で推論して学べるとか。賢い!

 イルカショーとか見てたら、めちゃくちゃすごいことやってるもんな。ひょっとしたら小学生とかより賢いかもしれないぞ。


【関連記事】

【読書感想文】渡辺 佑基 『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』 / マグロはそこまで速く泳がない

【読書感想文】おもしろくてすごい本 / 前野 ウルド 浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』



 その他の読書感想文はこちら


2025年4月17日木曜日

【読書感想文】小川 哲『地図と拳』 / 技術者の見た満洲国

地図と拳

小川 哲

内容(e-honより)
「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」日本からの密偵に帯同し、通訳として満洲に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野…。奉天の東にある“李家鎮”へと呼び寄せられた男たち。「燃える土」をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。第168回直木賞、第13回山田風太郎賞受賞作。

 ハードカバーで600ページ超の重厚な大河小説。

 満洲国という国の誕生から消滅までを書いた群像小説。史実と創作がうまくからみあっていて、どの部分をとってもおもしろい。史実に忠実な部分と、おとぎ話のような奇想天外な部分がモザイク画のように入り混じっている。

 この小説を書くにあたって、途方もなく膨大な史料を読んだのだろう。と同時に、それらをかみ砕いて血肉とした上で小説に還元している。膨大な史料から小説を書く人には「調べたことを全部書かなくちゃ!」というタイプが少なからずいるのだが、この著者は見事に取捨選択している。

 手塚治虫は史実と虚構を織り交ぜるのがうまい人だったけど、『地図と拳』にも近いものを感じる。


 ただ、個々のエピソードはどれもすごくおもしろいんだけど、全体を通してみるとひどく散漫な印象を受ける。いろんな登場人物の視点で語られるし、登場人物の立場もみんなそれぞれ異なる(日本人技師、ロシア人神父、中国人の地主、中国人ゲリラ、日本人の軍人など)。時代も移り変わるし、登場人物も死んだり生まれたりして入れ替わる。

 それこそが著者の狙いなんだろうけど(人ではなく国の栄枯盛衰を書こうとしたのだろう)、読んでいて尻のおさまりが悪いというか、どういう立場で読めばいいのかわからない。神の視点で読むのが正解なのかもしれないが、ぼくは神を経験したことないからなあ。

 この読みづらさはどっかで経験したことあるとおもったら、あれだ、歴史の教科書だ。

 ぼくは本を読むのは好きだけど、歴史の教科書は苦手だった。それぞれまったくつながりのない説明がばらばらに並んでいるので、頭の切り替えに苦労するのだ。

 歴史の教科書が好きだった人ならもっと楽しめるのかもしれない。



『地図と拳』では、技術者として満洲国建設に関わった日本人が登場する。

 歴史の教科書だと「満洲事変をきっかけにして日本は満洲を占領した」と書かれるが、あたりまえだが軍人が戦いに勝ったからといって国はできない。計測をおこない、地図を作り、都市計画を立て、建物を建造する必要がある。

『地図と拳』の登場人物たちは、地図作成、都市計画、建築設計などを通して理想の満洲をつくりあげようとする。

 日本の大陸進出は身勝手な帝国主義によるものだったと教科書では教わるが、それは一面であり、すべてではなかったのだろう。少なくとも現場には使命感に燃えて、本気で啓蒙してやろうと考えていた人もいた。

 とはいえ侵略される側からしたらそんな理想や使命感なんて知ったこっちゃなくて「いい国であろうと悪い国であろうと侵略されたくない」としかおもえないだろうけど。

 住んでいる人間からすると、いい植民地より悪い独立国家かもしれない。



 これまでいろんな戦争文学を読んできたけど、つくづく感じるのは戦争のむなしさ。兵士も市民も大人も子どもも勝者も敗者も死者も生者も、みんな戦争によって悲惨な思いをする。得をする人なんてほとんどいない。

 それなのに、いざ戦争が始まってしまったらもはやどうすることもできない。止めようとしても止められない。個人も集団もえらくない人もえらい人も、誰にも止められない。





 圧倒的な資料にあたっているだけあって、随所に散りばめられたうんちくも楽しい。

「ずいぶんと建築に詳しいのだな」
 間取り、壁のレリーフ、柱の切り出し方、階段の形状、調度品の種類など、建物の薀蓄を熱心に語る細川に対し、思わずそう口にした。
 細川は珍しく照れ笑いを浮かべ「建築には歴史と思想が表れますから」と答えた。「それに、実用的な情報も得られます。この建物を見るだけで、ロシアが支那においてどのような狙いを持っているかがわかるのです」
「たとえばどんなことが?」
「なるほど」
「まず、地方の駐在武官ごときが本国から建材を取り寄せ、本国の建築家を使ってこれだけ立派な邸宅を建てていたという事実から、ロシアがかなり本気で、それも長期的に満洲を支配しようとしていたことがわかるでしょう」
「もう少し抽象的な側面の話もしましょうか。この建築は様々な意匠が折衷されていますが、基本的にはバロック主義と呼ばれている様式です。この建築が街の中でも一際目立っていることからわかると思いますが、ロシア人はこの地を占領する上で、清の風習を取り入れるつもりはなく、自分たちの文化を押しつけるつもりだったのです」
 細川は「もちろん、かなり具体的なこともわかります」と続けた。「この建築は街区から百五十メートルほど離れています。馬賊や団練が好んで使う武器である天門槍の有効射程からちょうど外れており、それでいてロシア軍の小銃の射程内に入る距離です。この家の街路に向いた窓には兵士を配置することもできますし、庭に機関銃を設置すれば街区に射線が通ります。煉瓦の壁は耐火性があり、榴弾に耐える厚さにもなっていて、暴動が発生したときには要塞に変わるのです。地下の貯蔵庫には、大量の食糧と弾薬が備蓄してあったのでしょう。ロシア軍はこの街を支配しつつも、馬賊や団練との戦闘に備えていました。万が一の際は、友軍が到着するまで守りきれるようにしていたのです」

 こういう話、大好き!


 ぼくは建築の知識は皆無なので、建物を見ても「でっけえなー」とか「掃除たいへんそうだなー」とかのアホみたいな感想しか出てこないけど、知識のある人が見ればこれだけの情報を引き出せるのだ。

 昔、今和泉隆行さんという架空地図を描いてる人の講演を聞きにいったら
「地図を見れば、その町がどんな歴史を持っていて、どこにどんな人が住んでいてどんな生活をしているかがだいたいわかる」
と語っていた。

 知識がある人って、そうでない人と同じものを見ていても目に映る景色がまったく違うんだよね。『ブラタモリ』でも、タモリさんはただの坂道や山(としか我々には見えないもの)からいろんな情報を引き出してるもんね。

 こういう、「自分は持っていない視点からものを見る愉しさ」を味わわせてくれるのが読書の喜びだ。




 いちばん印象深かった挿話。
  たとえば、ヨーロッパの古地図には「画家の妻の島」と呼ばれる島がいくつか含まれている。
 ヨーロッパでは専門家の調査結果を元に、最終的に職業画家が地図を清書することが多い。画家が地図を描き終えたとき、隣にいた妻がこう囁く。
「私の島が欲しい」
 画家はその話を聞いて、地図に一つの島を書き加える。こうして、架空の島や架空の国家、架空の大陸が描かれる。どうやら歴史上、そういった例がいくつも存在したようだ。

 なんかロマンがある話だなー。

 もしかしたら今でも、地球から遠く離れた宇宙の彼方に「天文学者の妻の星」があるかもね。


【関連記事】

【読書感想文】中脇 初枝『世界の果てのこどもたち』 / 高カロリー小説

生きる昭和史/ 小熊 英二 『生きて帰ってきた男』【読書感想】



 その他の読書感想文はこちら


2025年4月14日月曜日

【芸能鑑賞】『シークレットNGハウス』

 シークレットNGハウス
(Amazon Prime)


 おもしろかった。家族で観たのだが、特に小学生の娘がおもしろがって、すべて観終わった後はもう続きを観られないことをほんとに残念そうにしていた。シーズン2を頼む!


 まず人選が絶妙。謎解き王、守銭奴、ツッコミ役、果敢に攻める人、異様に勘がいい人、何も考えていない人、読みがことごとく外れるのにラッキーだけで勝ってしまう人……。

 すべて狙ったわけじゃないだろうけど、結果的にはすごくバランスのいいメンバーだった。それだけに敗退して去ってゆくのが残念。

 負けた人が仕掛け人として参加するようなシステムでもよかったのかなーと観ていておもった。


 そして司会進行の二人もちょうどよかった。こういうゲームって司会者によっては下品になってしまうが、二人に品があるのでそこまで悪辣な印象を受けない。それでいて底意地の悪さは存分に発揮していた(大縄跳びで「謝る」をNGに設定する意地の悪さよ!)。

 NG行動の設定が事前に用意されたものではなく、その場で司会の二人が決めるのもいい方向にはたらいていた。スタッフは大変だろうけど(どこからアウトにするかのボーダーをその場で決めないといけないので)、絶対にこっちのほうがゲームはおもしろくなる。




 シーズン1はものすごくおもしろいコンテンツだったのだけど、ただこれはたまたまめぐりあわせが良かったからで、ちょっとでも歯車が狂っていたら失敗に終わっていた可能性もある。

 特に1stステージは「数字を言ってはいけない」というルールが引っかかりやすすぎるのと、人数が多すぎて誰がNGになったのかわからないため、なにがなんだかわからないままNGが積みあがっていってしまった。「何がNGか推察する」というこのゲームの醍醐味にたどりつく前に終わってしまった印象。

 1stステージと敗者復活ステージはほぼ運ゲーだったので、「誰がNGになったかわからない」というルールは、終盤人数が減ってきてからの適用でいいとおもうな(決勝は誰がNGかわからないことがおもしろさを生んでいたが)。




 もうひとつ、シーズン2があるなら改善してほしい点は、守りを固めにくくしてほしいということ。

 実際、序盤は「何もしない」が最善策になってしまっていた。3rdステージや敗者復活ステージでようやく「30秒黙る」「指示に従わない」がNGに指定されていたが、これらは全ステージ共通のNGにしてほしいぐらい(参加者に公開してもいい)。

 だってこのままだと「一切の会話を拒否して、ときどき意味不明な奇声を発する」が最強の戦略になってしまうもの。


 攻め合いのほうが観ていておもしろいわけだから、攻める人が有利になってほしい。

 NGを「〇〇と言う」「〇〇をする」の“やってはいけないこと”だけではなく、「質問に答えない」とか「食べはじめるのがいちばん遅い」とかの“やらないといけないこと”にしないと、様子見ばかりが横行してしまうよ。

 それか、しりとりや古今東西みたいなゲームをさせて、強制的にしゃべらないといけない状況をつくるか。




 どのステージもそれぞれおもしろかったが、中でも2ndステージがいちばん良かった。

 参加者たちがだんだん状況をわかってきて腹のさぐりあいをする中、ゲストの仕掛け人が虚実入り混じった情報を与えて引っかきまわす。

 ゲストがいろいろ呼びかけてるのに参加者たちに無視されつづける、という状況が最高におもしろかった(この番組じゃなければ絶対にそんな扱いを受けることのない人だったのが余計に)。

 仕掛人がいたほうがおもしろい。




 シーズン1で十分おもしろかったけど、運営側も手探り状態だったので、まだまだおもしろくなりそうな余地がある。

 ぜひシーズン2やってください!


【関連記事】



2025年4月8日火曜日

小ネタ 33(だんごとたいやき / 用紙切っちゃいました / 藤子不二雄)


だんごとたいやき

『だんご3兄弟』の歌詞には「だんご」というフレーズが25回も出てくる。

 一方、『およげたいやきくん』に「たいやき」というフレーズは終盤に2回しか出てこない。

 子ども向け番組から生まれたヒットソング、和菓子をテーマにしている、という共通点がありながら、歌詞のつくりにはずいぶん差がある。

『およげたいやきくん』がヒットした1975年は直接的な表現をしなくてもみんな文脈を読んで理解できたが、『だんご3兄弟』が発表された1999年にははっきりと説明しないと伝わらなくなった。これは読書離れが進み子どもたちの読解力が低下してからだ……というようなことはもちろんない。


用紙切っちゃいました

 いちいちシュレッダーかけるの面倒だな……。

 そうだ!

 あらかじめ裁断しておいた紙を作って売ろう!これでいちいちシュレッダーする手間が省けるぞ!


藤子不二雄

 藤子不二雄はFとAに分かれた後、扱っているテーマに大きく差が出た。藤子不二雄Aは、ゴルフ、麻雀、ギャンブル、バー、女遊びなど「大人の世界」を描くことが増え、藤子・F・不二雄は一貫して「子どもの世界」を描きつづけた(大人向けSF作品も描いているが、その中でもギャンブルや性についての描写は少ない)。

 ピッコロが善の神様と悪のピッコロ大魔王とに分化したように、藤子不二雄も大人の心と子どもの心に分かれたのかもしれない。


2025年4月7日月曜日

小ネタ 32(結露 / 断熱性能 / 六角形)

結露

 半年ほど前に引越しをしたのだが、今の家は結露がひどい。冬の朝は窓ガラスに露がびっしりついていて、窓の下がびちょびちょになっている。しかたなく毎朝窓を拭く。

 前の家はこんなことはなかった。前の家は古かったので断熱性が悪く、家の中も寒かった。だから室温と外気温の差が小さく、あまり結露しなかったのだろう。断熱性が高いのも良し悪しだ。

 結露する分空気が乾燥するので、寝る前に濡れタオルを干して加湿している。加湿された分の水分が朝になると窓ガラスについている。結露させるためにタオルを干しているような気がする。

 窓ガラスの水分をとりつつ、その水を使って空気を加湿させる仕組みはないものか。


断熱性能

 以前、家の構造に詳しい人の話を聞いたことがあるのだが「断熱のこと考えたら窓なんていらんねや!」

 そのときはなんて無茶な意見を言うんだとおもったが、たしかに窓は断熱の敵だ。夏は窓から熱が入ってくるし、冬は熱が逃げる。おまけに結露する。

 景観や風通しといった“住人の気分”は無視して、家のことだけを考えれば窓がないほうがいいかもしれない。

 もっと言えばドアもないほうがいい。完全密閉された壁だけの家なんて最高だ。


六角形

 六角形は漢字の読み通りなら「ろくかくけい」、発音は「ろっかっけー」だが、ひらがな表記はそのどちらでもない「ろっかくけい」だ。八角形、十角形、十一角形なども同様。

「洗濯機」は発音は「せんたっき」でもかな表記するときは「せんたくき」だが、数字は促音便をそのままかな表記することが許されている。

 たぶんだけど、かなり日本語に堪能な外国人でも「六角形のよみがなを書いてください」という問題に正しく答えられる人は少ないとおもう。これぞクイズヘキサゴン。