2018年8月2日木曜日

【読書感想文】きもくて不愉快でおもしろい小説 / 矢部 嵩『魔女の子供はやってこない』


『魔女の子供はやってこない』

矢部 嵩

内容(e-honより)
小学生の夏子はある日「六〇六号室まで届けてください。お礼します。魔女」と書かれたへんてこなステッキを拾う。半信半疑で友達5人と部屋を訪ねるが、調子外れな魔女の暴走と勘違いで、あっさり2人が銃殺&毒殺されてしまい、夏子達はパニック状態に。反省したらしい魔女は、お詫びに「魔法で生き返してあげる」と提案するが―。日常が歪み、世界が反転する。夏子と魔女が繰り広げる、吐くほどキュートな暗黒系童話。

ライトノベルっぽい表紙でふだんならぜったいに買わない本なんだけど、角川ホラー文庫というレーベルとクレイジーなあらすじに惹かれて読んでみた。

安易にこういう言葉を使いたくないんだけど、この人は奇才だ。どうやったらこんな小説が書けるんだ。よくぞこの人に文学賞を与えてデビューさせたな。まったくもってどうかしている。
文章めちゃくちゃだし内容はグロテスクだしストーリーは不愉快だし、なのにおもしろい。もう一度書く。まったくもってどうかしている。

主人公の女の子と魔女の友情を描いた短篇集。というとほんわかした話っぽいけど、人はばたばた死ぬし口汚い罵倒が並ぶし虫はぐちゃぐちゃつぶれる。表紙で買った人は後悔してるだろう。でもそのうち一割ぐらいは当たりを引いたと思ってくれるだろう。
この小説はどういうジャンルにあてはまるだろうかと考えてみたけどくくれない。ホラーとファンタジーとミステリと児童文学と青春文学をぐちゃぐちゃっと混ぜて、それぞれの気持ち悪いところだけを取りだしたような小説だ。いろんな種類の不快感が味わえる。嫌な気持ちになりたい人にとってはとってもお得だ。

序盤はグロテスクが強め、二篇目で急に児童ファンタジーみたいな展開になってやや退屈さを感じたのだが、四篇目の『魔法少女粉と煙』あたりからひきこまれた。
読んでいるだけでめちゃくちゃ痒くなる執拗な痒みの描写、安心させといてラストで急ハンドルを切る気味の悪いオチ。見事なホラーだった。

特に秀逸だったのは『魔法少女帰れない家』。
主人公が仲良くなったすてきな奥さん(奥という苗字の奥さん)。剣道が強い高校生の娘とかっこいい大学生の息子とペットと暮らす、絵を描くのが好きな奥さん。彼女が友だちの結婚式に行きたいというので魔法で一週間奥さんの代わりをすることになるが……という内容。

ほのぼのした導入から家庭の地獄のような裏側が露わになり、そして苦労を乗りこえた先にある後味最悪なラスト。
うへえ。嫌な小説だあ。この嫌さがたまらない。さりげない伏線の張り方も見事。
感情を激しく揺さぶってくれるいい短篇だった。万人におすすめしないけどね。



すっごくクセのある文章なんだけど、読んでいるうちにああこれは女子小学生の文章なんだと気づく。
 十回建てのげろマンションは壁に当たる夕陽が眩しく、書き忘れたみたいに輪郭線が飛んでいました。見上げると壁は傾いて見えて、角度のきつい遠近法でした。
こういう変な文章が続くのではじめは読みづらいが慣れてくるとこれすらも楽しくなってくる。
女子小学生の気持ちってこんなんかもしれない。女子小学生の語りを聴いているような気分になる。ぼくは女子小学生だったことはないので(そしてたぶんこれから先も女子小学生になることはないだろう)想像でしかないけど。

作品中の時間が経過して主人公が成長するにつれて文章がだんだんこぎれいになってくるのがちょっとさびしい。我が子の成長を感じてうれしいと同時に一抹の疎外感も感じるときの気持ちに似ている。
 小さい頃願ったものになることは難しいと思う。思い描くようには何事もいかないし、した想像より出来なかったそれがいつでも自分を待ち構えていた。願いと私ともそう仲良しということはなく、叶わなかった願いもあれば、願わず叶った自分もあった。
 意志の話をそれでもしてきたのは、それが畢竟人間相手の通貨になるからで、夢見る夢子と夢の話をしていて愉快というだけだった。壁と話す日使い出のある言葉とも思わなかったし、正しい方向を示したこともなかった。願いも別に口にすることはないわけで、お喋りの間にした後悔は幾つもあった筈だった。
こういうヘンテコな文章が、慣れてくるにつれていい文章のように思えてくるからふしぎだ。日本語の体をなしていないのになんとなく意味がつかめて味わい深く思えてくる。

「変わった小説が読みたい」という人にはおすすめしたい一冊。そうじゃない人には勧めません。


【関連記事】

【読書感想】恒川 光太郎 『夜市』



 その他の読書感想文はこちら



2018年8月1日水曜日

とっても無責任でとってもピュア


インターネットを見ていると、他人の悩みに対して一秒も頭を使わずにアドバイスをしている人を見かける。

夫婦問題で悩んでる人に「離婚したほうがいいですよ」とか。

仕事の愚痴言ってる人に「そんな会社今すぐ辞めるべきです!」とか。

もう、ほんとバカ。それを回避したいから悩んでんだろ。


それ、「死ねばすべての悩みから解放されますよ」って言ってんのと同じだからな。
かつての仲間を爆殺しといて「解放してやったぜ…… くくくくく 恐怖からな」って言ってるゲンスルーと同じだからな。

仮に離婚や退職を勧めるにしても、「お金が許すのであればまず一ヶ月だけでも別居してみては」とか「一度転職エージェントにでも行って今以上の条件で転職できそうな仕事がないか探してみては」とか、段階的な勧めかたがあるだろうに。
「離婚したほうがいいですよ」って言われて「じゃあ離婚してみます!」ってなるわけないだろ。

……それともあれか、こういうコメントしちゃうような人は、自分が同じ立場になったときに知らん人から「離婚したほうがいいですよ」って言われて「じゃあ離婚します!」ってなるのか。
まさか、とは思うが、ひょっとしたらそんなノリで離婚しちゃうのかもしれない。
「じゃあ死ねば?」って書いたら死んじゃうのかもしれない。ピュア~!


2018年7月31日火曜日

大人の男はセミを捕る


四歳の男の子に「おっちゃん、セミとって」と言われた。

七月の公園。樹にセミが鈴なりになっている。
ぼくのすぐ眼の前にも青く光っているセミがくっついている。鳴いていない。
娘の友だちのKくんはいともかんたんに「おっちゃん、セミとって」と言う。おっちゃんがびびっていることに気づいていない。大人にとってどれほど虫が嫌なものなのかわかっていない。ぼくもそうだった。

ぼくは自他ともに認める虫好き少年だった。幼稚園に行く途中トカゲや虫を捕まえた。「いつも虫を持ってるね」と言われていた。
しかしそれから三十年。虫好きだった少年は、ごくふつうの虫がちょっと苦手なおじさんになった。

「自分でとったらどう?」
 「とどかないもん」
「だっこしてあげるよ」
 「Kくん、手が小さいから捕まえられない。おっちゃんやって」

四歳のくせに理屈こねやがって。
虫取り網なんて気の利いたものはない。手でつかむしかない。
セミかあ嫌だな。カナブンとかダンゴムシとかの堅いやつならわりと平気なんだけどな。セミってお腹の部分が柔らかいし羽根も破れちゃいそうだしお腹からむにゅっとやわっこい臓物的なものが出てきそうだなあ。うへえ。想像したらますます嫌になってきた。


Kくんは「とってとって」と云う。横にいたうちの娘まで「おっちゃんとって」と云う。ちくしょうこいつら、大人の男にできないことなどないと思っていやがる。自慢じゃないがおっちゃんは厚生年金の仕組みすらよくわかってないんだぞ。
「おっちゃんちゃうわ、おとうちゃんや」とぼくは娘に云い、樹に手を伸ばした。
へたに勢いをつけたらセミが動いたときにうっかりつぶしてしまうかもしれない。それだけは避けたい。どうか穏便に、穏便に。
左手でセミの進路をふさぐ。上に向かって飛べないようにしておいて右手をそっとセミにかぶせる。セミは少しも動かない。おい動けよ危機感持てよまったく最近のセミは。右手をじわじわとすぼめてゆく、指の腹がセミの羽根に触れる。

じゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅ
掌の中で激しく鳴くセミ。うへえ、やわっこくてがさがさしたものが掌の中で動きまわっている。『クレイジージャーニー』で観た、昆虫食の好きな女の人のことを思いだす。彼女はセミの羽根をむしってからフライパンで炒めていた。こいつが、こいつの胴体が、油の中で。

だが捕った。どうだ大人の男は。セミを捕ったぞ。

ところがKくんはじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅじゅと鳴き叫ぶセミにすっかり恐れをなして「わあ」と叫んで走りだした。つられて娘も逃げる。こら待ておまえらが捕ってってゆうたんとちゃうんかい、こっちはセミがおしっこかなんか変な液体を出して手を濡らしているのを我慢して握ってるんやぞ。
逃げる幼児、追うぼく、掌の中で暴れるセミ、不快な汁、どこまでも暑くるしい夏。


2018年7月30日月曜日

『りぼん』の思い出


小学生のとき、雑誌『りぼん』を読んでいた。
といっても買ったことは一度もない。姉が購読していた『りぼん』を読ませてもらっていたのだ。姉弟喧嘩をして「もう『りぼん』読ませへん!」と言われてからも、姉がいないときにこっそり部屋に侵入して『りぼん』を読んでいた。

当時はたぶん今以上に男が少女漫画を読むとばかにされる時代だった。男子小学生だったぼくらの間では、当時大ブームを巻きおこしていた『ちびまる子ちゃん』ですら「男が読むもんじゃない」という扱いだった。
「男はジャンプだろ」
男子はジャンプ一択、コロコロ読むやつはガキ、ボンボンはゲーマー、それ以外は存在しない。そんな時代だった。
だからぼくは『りぼん』を読んでいることをクラスの誰にも言ったことがなかった。


『りぼん』を読んではいたが、ぼくが主に読んでいたのは『ちびまる子ちゃん』『こいつら100%伝説』『ルナティック雑技団』『赤ずきんチャチャ』『へそで茶をわかす』だけで、要するにギャグ漫画しか読んでいなかった。亜流だ。
当時はジャンプ黄金期であると一方で女子の間ではりぼん黄金期でもあった(りぼん>なかよし>>>ちゃお みたいな序列があったはず。今はちゃおの圧勝だが)。
当時の『りぼん』には、『天使なんかじゃない』『ときめきトゥナイト』『マーマレード・ボーイ』などそうそうたる漫画が連載されていたが、タイトルしか覚えていない。なぜなら読みとばしていたから。『天使なんかじゃない』は十五年後ぐらいに読みかえしておもしろかったのだが、やはり男子小学生にとっては恋愛の心の機微よりも「宇宙でいちばん強えやつは誰か」のほうが気になるところなので、当時ちゃんと読んでいたとしても楽しめなかっただろう。

せっかく姉の『りぼん』という女子の嗜好を把握するツールが手近にあったのだから、恋愛漫画を真摯に読んで勉強していれば、もっと女心のわかるモテ男になっていたかもしれない。『こいつら100%伝説』ではまったくモテにつながらなかった。



2018年7月28日土曜日

ことわざ分類

【逆説表現】


青は藍より出でて藍より青し

雨降って地固まる

急がば回れ

灯台下暗し

二兎を追う者は一兎をも得ず


【説教】


秋茄子は嫁に食わすな

果報は寝て待て

可愛い子には旅をさせよ

郷に入っては郷に従え

初心忘るべからず

鉄は熱いうちに打て

習うより慣れよ


【そりゃそうだろ】


夫婦喧嘩は犬も食わぬ

井の中の蛙大海を知らず

腐っても鯛

後悔先に立たず

笛吹けども踊らず


【ちがうよ】


五十歩百歩

立つ鳥跡を濁さず

猫の手も借りたい


【やんねえよ】


赤子の手をひねる

石の上にも三年

鵜の真似をする烏

馬の耳に念仏

二階から目薬

糠に釘

猫に小判

暖簾に腕押し

豚に真珠

へそで茶を沸かす