ラベル 読書感想文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書感想文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月21日木曜日

【読書感想文】矢部 嵩『保健室登校』 / 唯一無二の気持ち悪さ

保健室登校

矢部 嵩

内容(e-honより)
とある中学校に転入した少女。新しい級友たちは皆、間近に迫るクラス旅行に夢中で転入生には見向きもしない。女子グループが彼女も旅行に誘おうとすると、断固反対する者が現れて、クラスを二分する大議論に発展。だが、旅行当日の朝、転入生が目の当たりにした衝撃の光景とは―!19歳で作家デビューを果たした異能の新鋭が、ごく平凡な学校生活を次々に異世界へと変えていく。気持ち悪さが癖になる、問題作揃いの短編集。


 まず断っておくけど、ハッピーな小説を読みたい人、わかりやすいお話が好きな人、グロテスクな描写が苦手な人にはまったくもっておすすめしない。とにかく展開はグロいし、わけのわからないことが起こるし、文章は癖が強くて読みづらい。でも、慣れるとそれが病みつきになってくる。珍味。

 ぼくは『魔女の子供はやってこない』ですっかり矢部嵩氏の濃厚な味付けにハマってしまったので(といっても頻繁に読みたいわけではない。たまに無性に読みたくなる)、『保健室登校』も読んでみた。こっちのほうが古い作品集だけど。




 うん、おもっていたとおりの変な味付け。『魔女の子供はやってこない』もずいぶん癖の強い味だとおもったけど、『保健室登校』はもっと洗練されていない。

  特に会話文はすごい。

 口語文とか言文一致とかいっても、小説の会話文と現実の会話文はまったくちがう。小説の会話は文法的に正しいし、無駄も誤りもない。ドラマのセリフもたいていそう。でも現実の会話はそうではない。もっとむちゃくちゃだ。省略も多いし語順も時系列も変だし文法的にもぜんぜん正しくない。矢部嵩作品は、その実際の会話文を忠実に再現している。

「私廊下見てたの教室のドアが開いてて確か、風入って寒いから誰か閉めればいいのにと思ってずっと気にしてたんだけど、それもあいまって覚えてる」
「ちょっと待って」吞み込みながらもう一度、可絵子は念を押した。「本当だね、授業中ずっと気にしてたのね。一人二人見逃したりしないで、ずっと廊下見てたのね。あなたの席から見える廊下はどれくらい」
「多分ずっと見てたと思う、席は一番後ろの列で、ドア開いてるとちょうどそこの」そういってA子は廊下の奥を指差した。「トイレあるでしょ、あれが男女とも見える。私の机から。その横の階段は見えないけれど、トイレの前を誰か通ればきっと見える感じ」

 じつはすごくむずかしいことをやっている。「私廊下見てたの教室のドアが開いてて確か、風入って寒いから誰か閉めればいいのにと思ってずっと気にしてたんだけど、それもあいまって覚えてる」なんて、口では言うけど、書こうとおもっても書けない。義務教育を受けていたらぜったいに修正されるから。

 すごいよねえ。どういう人生を送ってたらこういう文章書けるんだろう。学校行ったことないのか? とおもってしまう。

 こういう文章が並んでいるのですごく読みづらいんだけど、慣れてくるとリアルな会話を聞いているようでわりとすんなり入ってくる。黙読だと気持ち悪いけど、音読するとけっこう理解できるんだよね。




 転校したばかりなのにクラス中からあからさまに嫌われる『クラス旅行』

 クラス対抗リレーで勝利するために足の遅い生徒が次々にけがを負わさればたばたと死んでゆく『血まみれ運動会』

 頭のイカれた教師がお気に入りの生徒の関心を引くために暴走する『期末試験』

 理科の実験中に宇宙人が盗まれてクラス内で犯人探しがはじまる『平日』

 合唱コンクールに向けて命を削った練習がおこなわれる『殺人合唱コン(練習)』

の五編を収録。

 どうよ、この異常なラインナップ。ちなみに上に書いたあらすじはこれでも抑えていて、本編はもっともっと異常だからね。作中で数十人は死ぬか重傷を負わされている。


 通っているときはなかなか気づかなかったけど、学校ってかなり異常なことがおこなわれていて、たかが遊びにすぎない部活のために他のあらゆることを犠牲にしたり、一イベントである文化祭や合唱コンクールのために遅くまで残ったり朝早く登校することを強いたり、なにかとおかしい。運動会とか文化祭とか合唱コンクールとかのためにがんばらないやつが悪いみたいな風潮とか。なぜ悪いかと訊かれても誰も説明できないだろう。
「そりゃあみんなががんばっているから……」
「みんなががんばっているときに自分だけがんばらないのがなぜ悪いんですか」
「……」
みたいに。

 でも学生にはその異常さがわからない。教師にもわからない。

『保健室登校』は、学校が抱える異常さを大げさに表現して教育問題に鋭いメスを入れる……というような大それた小説じゃないです、たぶん。ただただ気持ち悪い小説。




 ばったばった人が死ぬし、血は流れるし、脚はちぎれるし、のどは焼けるし、はらわたは飛び出る。

 グロテスクな話が続くが、それでもどこかユーモラス。

「あなたサブリミナル効果って知ってる」
「はいあのコーラですでもそれが何ですか」
「体育でビデオ見せられたでしょう走り方講座的なビデオを。あれがそうだったのよ」
「何ですって」
「あのビデオには知覚できないほどの短いコマ間隔でトラックを走る短距離走者の映像が挟み込まれていたのよ。おそらく実行委員は何度も見て個人の気持ちや事情に先立ちまずとにかく走らねばという観念にとらわれていたのよ。頭が」
「何てこと」駅子は戦慄した。「走っている人間の映像の間に走っている人間の映像が巧妙に挟み込んであったなんて」
「そう走っている人間の映像の間に走っている人間の映像をカットバックさせることで知覚出来ない人間の意識下に走っている人間の映像を刷り込んで秘密裏に脳に働きかけていたのよ。見ている人はただ自分は走っている人間の映像を見たと思うだけ、その裏に刻まれた走っている人間の映像の影響に気付くことはないというわけ」
「でっでもそんなことで本当にこんな事態に」
「のみでなくさらにこれよ」先生は包みを取り出した。
「それは差し入れの」
「お菓子なんかじゃないわこれ元気の出る薬よ」
「それじゃみんなは元気の出る薬と元気の出るテレビの影響でおかしくなってたというんですか」
「いえないでしょう」

 いろいろ書きたいことはある気がするけど、でもこの本の魅力は説明しようがない。だって類似の本がないんだもの。唯一無二の気持ち悪さ。

「変な本が好き」という人は読んでみてください。ハズレを引きたくない、という人にはまったくおすすめしません。


【関連記事】

【読書感想文】きもくて不愉快でおもしろい小説 / 矢部 嵩『魔女の子供はやってこない』

【読書感想文】"無限"を感じさせる密室もの / 矢部 嵩〔少女庭国〕



 その他の読書感想文はこちら


2023年12月20日水曜日

【読書感想文】東野 圭吾『あの頃の誰か』 / 未収録には未収録の理由がある

あの頃の誰か

東野 圭吾

内容(e-honより)
メッシー、アッシー、ミツグ君、長方形の箱のような携帯電話、クリスマスイブのホテル争奪戦。あの頃、誰もが騒がしくも華やかな好景気に躍っていました。時が経ち、歳を取った今こそ振り返ってみませんか。東野圭吾が多彩な技巧を駆使して描く、あなただったかもしれれない誰かの物語。名作『秘密』の原型となった「さよなら『お父さん』」ほか全8篇収録。

 バブル期を舞台にしたミステリ短篇集……かとおもったけど、あれ?

 どうやら「バブル期を舞台にした」ではなく「著者がバブル期に書いたけど単行本未収録だった作品」を集めたものらしい。


『シャレードがいっぱい』

 シャレードとは、言葉あてゲームのことらしい。言葉が謎解きのカギになっているのは二つ。いっぱい……? どちらもそんなに質は高くない。

 女が男を所有している車で値踏みしていたり、クリスマスイブは高級ホテルの予約争奪戦をしていたり、設定はバブル丸出しでとにかくダサい。これをバブルまっただなかに書いていたというのがおもしろい。バブルの空気を茶化してるわけじゃなく、ほんとにこれがリアルだったんだなあ。


『玲子とレイコ』

 ある男性が殺された。近くで犯人の女性が見つかったが、彼女は二重人格で事件当時のことをまったくおぼえていない様子。おまけに犯人と被害者とは顔を会わせたこともなかった。彼女の“別人格”はなぜその男を殺したのか……。

 犯人が異常者なので、動機は理不尽、行動もかなりいきあたりばったり、その割に犯行後の行動だけはやたらと計画的。なんでなんだ?


『再生魔術の女』

 家族や科学技術を多く題材に扱う東野圭吾らしいテーマ。しかし話運びに無理があるし、そもそも「個人で養子縁組の斡旋をしている女」ってなんなんだよ。人身売買じゃねえか。


さよなら『お父さん』

 後の『秘密』の原型となった小説。事故により身体は娘だが心は妻になる、というSF設定。これは長篇に書き直して正解だったね。短篇だと「心が妻になった小学生の娘が大人になって結婚式」までの展開が急すぎてついていけない。


『名探偵退場』

 『名探偵の掟』シリーズの原型のような作品かな。年老いた名探偵が久しぶりのクローズド・サークルでの本格殺人事件に挑むが……という話。

 だが『名探偵の掟』が皮肉やユーモアがびしばし効いていたのに対し、こちらはどうもパワー不足。ギャグをやりたいのか、意外なオチをつけたいのか、どっちつかずという印象。


『虎も女も』

 あーこれおぼえてるなー。昔、講談社が『IN POCKET』という200円ぐらいの文庫サイズの雑誌を出していて、その中で『虎も女も』というタイトルでいろんな作家が競作をする、という企画があったんだよね(元ネタは19世紀の短篇『女か虎か?』)。その中の一作。

 誰が参加していたかはわからないけど、たいていの競作がそうであるように、ひどい出来の作品ばかりだった(そもそも広がりのあるお題じゃない)。その中でいちばんマシだったのが東野圭吾氏のこの作品。とはいえ地口オチで、ぎりぎり形にしたというレベル。これがいちばんマシだったんだからひどい企画だったんだなあ。


『眠りたい死にたくない』

 あこがれの先輩女性からデートに誘われた主人公。ところが女性に車で送ってもらっているうちに、不意に睡魔に襲われ、気づいたら……。

 十数ページの短い作品。これがいちばん完成度が高かったかな。ただ、犯人の動機やターゲットの選定に対して行動が大がかりすぎて、そこまで手の込んだことするか? とおもったけど。

 あとタイトルのせいで結末がだいたいわかってしまうのはよくないな。


『二十年目の約束』

 結婚するときから子どもはつくらないと宣言していた男と結婚した主人公。夫が何かを隠している様子なのでこっそり後をつけたところ……。

 いい話風。でもいろいろと雑。自分のせいで(とおもっている)幼なじみが死んだからその罪滅ぼしのために子どもをつくらない約束をした、というのも意味わからないし、子どもはつくらないけど結婚はするというのもますます意味不明。よほど結婚しなきゃいけない事情があったの? そのあたりが何も書かれていないけど。




 というわけで、未収録作品集の例に漏れず、出来のよろしくない作品だらけでした。これはむりやり本にまとめた出版社が悪い。出すべきじゃないから出してなかったのに。静かに眠らせてあげればよかったのに。

 ほんと、アーティストが死んだ後に出る未発表曲を収録したアルバムとか、遺稿集とか、出すのやめてあげてほしいなあ。作家だって望んでないだろうし、ファンもがっかりするし。尾崎豊なんて死後にコンピレーションアルバムを9枚も出されてるんだよ。生きてるときに出したアルバムよりも多い。死人を働かせすぎ。

 東野圭吾氏もあとがきで言い訳を並べている。本人的にも「人気あるからってこんな本出しちゃって申し訳ない」という後ろめたさがあったんだろうなあ。

 せめて未収録作品集なら未収録作品集とちゃんとうたって出してほしい。だまして買わせるようなことはやめてよね、光文社さん。


【関連記事】

【読書感想文】東野 圭吾『マスカレード・ホテル』/ 鮮やかすぎる伏線回収

【読書感想文】不倫×ミステリ / 東野 圭吾『夜明けの街で』



 その他の読書感想文はこちら


2023年12月19日火曜日

2023年に読んだ本 マイ・ベスト12

 2023年に読んだ本の中からベスト12を選出。

 なるべくいろんなジャンルから。

 順位はつけずに、読んだ順に紹介。


中脇 初枝
『世界の果てのこどもたち』



感想はこちら

 小説。

 重厚な大河小説を三冊分読んだぐらいのボリューム感。戦中戦後がどういう時代だったのかを鮮明に伝えてくれる小説。



米本 和広
『カルトの子 心を盗まれた家族』




感想はこちら

 ルポルタージュ。

 オウム、エホバ、統一教会、ヤマギシというカルトの2世信者にスポットをあてた本。長年カルトの取材をしているだけあって、深いところまで切り込んでいる。

 これを読むと、エホバや統一教会やヤマギシってオウムよりもえげつないことしてるんじゃないの? とおもってしまう。



奥田 英朗
『ナオミとカナコ』 



感想はこちら

 小説。

 ある男の殺害を決めたふたりの女性。「はたしてうまく殺せるのか」「予期せぬ事態が起こって計画通りにいかないんじゃないか」「うまくごまかせるのか」「ばれそうになってからはうまく逃げられるのか」と、中盤以降はずっと緊張感が漂って読む手が止まらなかった。まるで自分が追い詰められているような気分だった。




加谷 珪一
『貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか』



感想はこちら

 ノンフィクション。

 ここ三十年の日本の没落っぷりを嫌というほどつきつけてくれる。

「まともな政治をする」「高齢者に金を使うより教育に金をかける」をすればいくらかマシにはなるのだろうが、それができそうにないのが今の惨状なわけで……。




澤村 伊智
『ぼぎわんが、来る』


感想はこちら

 ホラー小説。

 怪異系のホラーってぜんぜん好きじゃないんだけど(まったく怖いとおもえないので)、これは「恐ろしい怪物の話」かとおもわせておいて「生きている人間が静かに募らせる恨み」の話だった。おお、怖い。とくに妻帯者は怖く感じるんじゃないかな。



二宮 敦人
『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』 




感想はこちら

 ノンフィクション。

 日本で最も入るのが難しい大学である東京藝大。謎に包まれた藝大生の生態を解き明かしていく一冊。超大金持ち、変人、奇人、天才が集う大学。自分とはまったく縁のない世界だからこそ、読んでいて世界が広がる気がして楽しい。



鴻上 尚史
『不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか』




感想はこちら

 ノンフィクション。

 太平洋戦争時、特攻を命じられるも9回出撃して生還した兵士の話。

 日本軍は組織としては大バカだったし参謀や司令官には大バカが多かったけど、特攻が戦術的にダメであることを見抜き、勝利をめざしてきちんと考えられる賢人たちもちゃんといたことを教えてくれる。



東野 圭吾
『レイクサイド』




感想はこちら

 ミステリ。

 前半は「そううまくいかんやろ」と言いたくなる展開だったが、その“うまくいきすぎ”にちゃんと理由があったことが後半で明らかになる。登場人物が身勝手な人物だらけで、後味も悪い。そういうのが好きな人にはおすすめ。



『くじ引きしませんか? デモクラシーからサバイバルまで』



感想はこちら

 ノンフィクション。

 今話題になっているくじ引き民主制について様々な立場からメリット・デメリットを語った本。職業政治家がぜんぜん有能でない(どうしようもないポンコツも多い)のは誰もが知るところ。

 読んだ感想としては、もちろんデメリットはあるけど、メリットのほうが大きいんじゃないかな。特に現行の投票制との併用はすぐにでも実施してみてほしい。



チャールズ・デュヒッグ
『習慣の力』




感想はこちら

 ノンフィクション。

 人間の意志はきわめて軟弱だから、何かを続けたかったら決心みたいな不確かなものに頼るのではなく、習慣を変えなければならない。習慣を変えるには行動を変えなければならない、行動を変えるには報酬(必ずしも金銭ではない)という内容。

 自分や他人の行動を変えたい人におすすめ。



リチャード・プレストン
『ホット・ゾーン ウイルス制圧に命を懸けた人々』



感想はこちら

 ノンフィクション。

 エボラウイルスとの闘いを描いた息詰まるレポート。エボラウイルスが新型コロナウイルスのように世界中に拡がらなかったのは、狂暴すぎて拡がる前に感染者が死んでしまうから。だが、今後より拡がりやすいウイルスに変異しないとも限らないという……。



デヴィッド・スタックラー サンジェイ・バス
『経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策』



感想はこちら

 ノンフィクション。

 不況や経済危機に陥ったせいで多くの人が死ぬことがある。だが、そうならないこともある。恐慌なのに死亡率が死なない国もある。

 かんたんに言えば「国や大企業のために引き締めをおこなえば国民は多く死ぬし復興も遅れる。国民の健康、就業、福祉などに金を使えば死亡率は抑えられるし復興も早くなる」ことを数々のデータから明らかにしている。ところで、今の日本はというと……



 来年もおもしろい本に出会えますように……。


2023年12月13日水曜日

【読書感想文】高橋 篤史『亀裂 創業家の悲劇』 / 骨肉の争い

亀裂

創業家の悲劇

高橋 篤史

内容(e-honより)
会社を追われたセイコー御曹司。ソニー創業者・盛田昭夫の不肖の息子。コロワイド、HIS創業者とM資本詐欺。圧巻の取材と膨大な資料で解き明かす、有名企業一族8家の相克。


 同族経営の会社は多い。

 経営のことなどまるでわからないぼくからすると、家族と同じ会社で働くだけでも嫌なのに、自分の子どもや兄弟を会社の後継者に据えようとする経営者の気持ちはまったくわからない。そんなの揉めるだけじゃない? しかも家族仲も悪くなるとしかおもえないんだけど。

 でも、多くの経営者が、経験や知識の豊富な他人よりも、(客観的に見れば)どう考えても劣っている息子に経営権を譲る。経営者だけではない。政治家も子どもに地盤を継がせようとするし、医者も子どもに病院を引き継ごうとしたりする。

 子どもに何か残してやりたい気持ちはわかるが、権力じゃなくて財産で分け与えるほうがいいんじゃないかと傍からはおもう。でもよほど旨味があるんだろう。理解できないけど。


 家族経営だと、うまくいっているときは「利害が一致しやすい」「情報伝達が早い」などのメリットもあるのだろうが、意見が食い違ったときなどには家族である分その対立は深刻なものになることが多い。他人同士であれば考え方の違いがどうしようもなく深まれば袂を分かつものだが、家族であればそれもできない。憎しみは深まるばかり。骨肉の争いというやつだ。

 ぼくが以前いた会社も同族経営だった。社長の息子がふたりいて、それぞれ常務と専務だった。ご多分に漏れず仲が悪かった。特に長男と次男は不仲で、ふたりが話しているところはほとんど見たことがなかった。父親(社長)と長男も目を合わさずにしゃべっていた。

 まあそうなるだろうな。ぼくは今父親とそこそこ良好な関係を築いているが、それは離れて暮らしていて、年に数回会う程度だからだ。いっしょの会社にいて毎日顔をつきあわせていて、さらに意見がぶつかっても最終的には自分のほうが折れなきゃいけない(相手は社長なので)となったら確実に嫌いになる自信がある。不仲になるほうがふつうだろう。それでも人は我が子を後継者にしたがる。




 そんな「家族経営の確執」八例を描いた経済ノンフィクション。金の流れだとか買収だとかの説明は会社法などの知識がないとわかりづらい。そのへんは飛ばして読んだが、主題は家族の対立なので特に問題はなし。


 有名なところだと、2015年頃にニュースをにぎわせていた大塚家具の父娘の対立。

 己の腕で会社を大きくしてきた自負のある父親と、新しいやり方を求める娘。一度は社長の座を娘に譲ったものの、方向性の違いにより娘は社長を解任され父親が社長に再就任。しかし娘は社内勢力を伸ばし、株主総会で父親を社長の椅子から引きずりおろす。父親は自分が大きくした会社を出て、新たな会社(匠大塚)を創設。

 再び社長の座についた娘だったが、父親とは異なる路線を求めすぎたことや、かつての取引先や職人の信頼を失ったことで業績は悪化。大塚家具はヤマダ電機に吸収される形で消滅した(匠大塚は今も健在)。


 ううむ。ワイドショーネタとして無責任に見ているにはおもしろい題材だが、我が事ならばこんなにつらいことはない。我が子と闘っても、勝っても負けてもいい結果にはならない。それでも闘わざるをえない。古今東西くりかえされてきた親子の対立。




 家族の対立は読んでいてなんとなく心苦しかったが、経営者のダメエピソードはなかなかおもしろかった(下世話)。

 大手外食チェーン・コロワイドの蔵人金男が「M資金詐欺」という詐欺に引っかかった話とか。GHQが占領下の日本で接収した財産を秘密裏に運用している「M資金」を提供するという話を持ちかけたマック青井という人物の話を信じ、数十億円を騙しとられたそうだ(ちなみにM資金の話を使った詐欺は60年ほど前からおこなわれていて、詐欺の常套手段らしい)。

 こうした話を聞くと「ビジネスの場で数々の修羅場をくぐっているはずの経営者が、そんな嘘くさすぎる話に引っかかるなんて」とおもうのだが、百戦錬磨の自信家経営者だからこそ引っかかるのかもしれない。

 にしてもなあ。“マック青井が持ってきた秘密組織に関する儲け話”に数十億円出すかねえ。よっぽど話がうまかったのかね。




 ソニーの創業者の息子・盛田英夫の話もぶっとんでいた。

 そうしたなか、エクレストンからゲイノーに対しまたとない情報がもたらされた。フランスの自動車メーカー、プジョーがF1エンジン部門を売却する意向を持っているというのだ。ゲイノーは初期投資額を2億ドルと見積もった事業計画を策定するとともに、スカラブローニを窓口に立て買収交渉を進めた。
 合意に至ったのは2000年12月のことである。買収額は5000万ユーロとされた。これを用立てるのに利用されたのもレイケイが保有するソニー株だテルライド買収時と同様のスキームでMINTはソニー株を担保として差し入れ、ベルギーのデクシアから60億円を、アメリカのシティから165億円を調達した。計229億円はルクセンブルのF1事業統括会社AMTHに貸し付けられた。
 この頃、英夫はレイケイにおける会議でこう発言している。「F1事業はハイリスクであり、投資の配当の何の保証もない。また、この貸し付けはたぶん返済されないことを認識している」というのである。F1参入は最初から採算を度外視した常識外れに贅沢な、きわめて個人趣味の色彩が濃いものだった。

 典型的なバカボンの金の使い方。どんどんソニー株を売り、スキー場やF1などの趣味につっこんだらしい。当然ながら大損。

 この人、調べたら「実家が太い」が唯一のとりえである人が通う大学として関西では名高いA大学出身だった。あーなるほど。

 「コネ以外に何のとりえもない坊ちゃん」と見られる
→ それを払拭するため、社内の誰もやっていない事業に金をつっこむ
→ 誰もやっていないということは儲からないから。当然ながら失敗する
→ さらに挽回しようと一発逆転に賭ける

という、破滅するギャンブラーのような思考をたどるんだろうな。

 こういう重役がいると、金銭的な損失だけでなく(それもものすごいけど)真面目に働いている社員のやる気も削ぐんだよなあ。百害あって一利もない存在なのだが、それでも親だけは甘やかしてしまうのよね。親の愛はどんな人の目も曇らせる。




 なんかあとがきでおそろしい話が書いてあった。

 筆者が知る例では、その経営者が代理母の調達に選んだのは東南アジアだった。多忙なためだろう、自らにかわって現地に派遣したのは長男だ。精子提供主はその経営者だが、卵子を提供したのが誰かは分からない。妻のものかもしれないし、ひょっとすると、その手のマーケットで購入した第三者提供のものかもしれない。その後、生まれた子供たち十数人の一部は来日し、皆、都内の有名幼稚園に通ったと聞く。その子らの戸籍上の扱いもまた不明だが、それぞれの名前には経営者が一代で築き上げた会社の名前の一部がつけられているとい来日組とは別の子供らはスイスなど海外で育てられているらしい。
 代理出産によって大量に生まれた彼ら彼女らは成長の過程で自らの出自についてどのように教えられるのだろうか?その時、彼ら彼女らはどんな反応を示すのか? 兄弟姉妹の関係性は保てるのか、保てないのか? あるいは、はなからそうしたものとは別種の関係性のなか、育てられているのか? 遺伝上の父親が望むとおり彼ら彼女らはグループ各社のトップに就く道を選ぶのだろうか?そして、グループは思惑どおり永続的な発展を遂げることが可能なのか?疑問は尽きない。

 こんなSFみたいなことがもう起こってるの?

 ウソみたいな話だけど、技術的には可能だし、どんなにボンクラでも自分の子どもというだけで重用する経営者たちの話を読んだ後だと、ひょっとしたら……という気にもなってしまう。


【関連記事】

【読書感想文】西川 美和『ゆれる』

父親に、あのとき言わなくてよかった言葉



 その他の読書感想文はこちら


2023年11月28日火曜日

【読書感想文】福田 和也『悪の対話術』 / 悪というより計算高い

悪の対話術

福田 和也

内容(e-honより)
第一印象を制する礼儀正しい生意気のすすめ、悪口、お世辞による観察眼の鍛え方、敬語の意外な役割など、舌鋒鋭く世を生き抜くための刺激的「話し方」講座。


 対話に関する本。が、筆者は舌鋒鋭いことで知られる文芸評論家であるので、巷によくある「相手に伝わる話し方講座」の類ではない。

 どうやって相手の印象を操作するか、いかにふるまえば相手をいい気にさせられるか、どのような言葉を口にすれば本心を知られずに済むか、といったことにページが割かれている。お世辞、悪口、沈黙などについて。

 タイトルには『悪の』とついているが、どちらかというと「計算高い」「打算的な」対話術の本といったほうが正確かもしれない。なので「まっすぐぶつかれば必ず本心が伝わるはず」といったピュアな考え方をする人にはまったくおすすめできない。

 また、対話術とついているが、具体的なテクニックは乏しい。「対話に対する向き合い方」のほうが近いかもしれない。




 中年になった今、腹を割って話せる友人を新たにつくることは不可能だろうとおもう。いや、不可能ではないかもしれないけど、気の置けない友人を作るためにこちらからがんばる気はないし、仮に誰かが「友だちになってよ」と接近してきたとしても「こんな中年おじさんに接近してくるなんて何を企んでやがる」と警戒して拒絶してしまうだろう。つまり不可能ということだ。

 だったら、心を開いてぶつかるような話し方ではなく、誰とでもそこそこの距離をとりつつほどよく付き合えるような話し方を身につけるべきだ。誰かと親友になったり恋人をつくったりするのなら「大成功する交際術」が必要かもしれないが、今求めているのはそうではなく「失敗しない交際術」なのだ。

 仕事をし、生活をしていくためには、ほとんどの場合たいした尊敬には値しない人たちから、指示を受けたり、教えを受けたり、承認をもらったりしなければならないのです。もしも、そうした接触のたびに相手のつまらなさにたいして意識的であったら、どんなに仕事がつまらなく、生きていくことは味気ないでしょう。
 こうした味気なさを救うのが敬語の第一の機能なのです。
 つまり、敬語を使うことで、人は、相手の人品を忖度するというストレスから解放されるのです。敬語を使うことで、「目上」にたいして、その相手にたいする評価とはかかわりなく、あたかも敬意をもっているように接することができる。従い、教えを請うことが出来るのです。なんと便利なのでしょう。
 その点からすれば、敬語とは、敬意の表現ではなく、敬意の存否に関係なく相手と「目上」「目下」の関係を作るための言葉なのです。

 そうそう、敬語って楽なんだよね。

 最近ぼくは仕事関係の人には誰に対しても敬語を使うようにしている。社長でも取引先でも同僚でも今日入社してきた新人にも、同じように敬語で話す。なぜなら、そっちのほうが圧倒的に楽だから。「この人にこんな言い方をして気を悪くしないかな」とか「この人にはため口なのにあの人に敬語だったら変だとおもわれないかな」とか気をもむ必要がない。誰であろうと敬語。向こうがどんなに気安く話しかけてきても敬語。

 ずっと敬語だと、接近することはむずかしいだろう。常に敬語で話す人に対して、プライベートで遊びに行こうよ!とはなりにくいものだ。でもそれでいい。こっちは高得点を挙げたいんじゃなくて失点したくないだけなんだから。




 笑いについて。

 微笑みとか、笑いというのは、自発的なものですね。もしくは自発的に見せなければならないものです。会話している相手から自然に笑みがこぼれたり、笑いが発したりすると、話をしていて、なんとなく嬉しくなる、非常にリラックスした気分になって、解放された心持ちになるのです。
 そういう魅力が、機械的な笑いには一切ない。むしろ笑いという人間にとってかなり自然な現象を、無理やり作り出してしまっているという感じが、無残であると同時に侮辱を受けているような気分にさせるのです。
 エアロビクスという競技がありますね。あの競技は、演技者が、飛んだり跳ねたりしながら、始終笑っているという気持ちの悪い(失礼)ものですが、あの笑いと、ファースト・フードの笑いは同じです。

 あー。たしかに、エアロビクスとかフィギュアスケートとかアーティスティックスイミングの笑顔って気持ち悪いよね。顔に張り付いたような笑み。無表情のほうがずっとマシとおもえるぐらい不気味。

 しかもあれをやらされるのって女子競技ばっかりだよね。男子には求められない。

 ああいうのもなくなっていくかもね。早くなくなるといい。


【関連記事】

【読書感想文】麻宮 ゆり子『敬語で旅する四人の男』 / 知人以上友だち未満

敬遠の語



 その他の読書感想文はこちら


2023年11月24日金曜日

【読書感想文】風野 春樹『島田清次郎 誰にも愛されなかった男』 / 時代に愛され、時代に消された男

島田清次郎

誰にも愛されなかった男

風野 春樹

内容(e-honより)
本当に天才だったのか。―本当に狂人だったのか。大正時代を流星の如く駆け抜けた作家、島田清次郎。二十歳で空前のベストセラーを生み出し、二十五歳で精神病院へと収容される。その数奇な一生を現役精神科医がたどりなおす新たな人物伝。

 島田清次郎という作家の評伝。

 島田清次郎は大正時代に活躍した作家。デビュー長篇『地上』がベストセラーとなり、さらに自伝的内容であったことから島田清次郎も若者たちからカリスマ的人気を博す。その後も次々にヒットを飛ばすが、清次郎の傲岸不遜な態度が文壇で不評を買い、さらに誘拐・監禁・強姦というスキャンダルにより実質的に文壇から追放、統合失調症(当時の病名は早発性痴呆)を発症し、妄想にとりつかれ、三十一歳で死去するまで晩年は精神病院で過ごした。

 数々のトラブルやスキャンダルにより、文壇からは半ば黙殺され、今となっては国語の教科書にも載っていない。彼の作品も『地上』第一部がかろうじて青空文庫で読めるぐらいで、他の本はすべて絶版。つまり新刊書店では手に入らない。


「俳優やミュージシャンが逮捕されたからといって作品まで非公開・回収する必要があるのか?」という議論がなされることが多いが、文芸に関してはけっこうゆるやかだ。

 薬物中毒だった坂口安吾や中島らも、自衛隊駐屯地に侵入して割腹自殺した三島由紀夫なんかの作品は今でもふつうに書店で手に入る。死刑囚が獄中で書いた手記を発表することもあるし、他のジャンルに比べれば「犯罪は犯罪、作品は作品」と考える向きは強いとおもう。

 にもかかわらず島田清次郎作品は書店から消えてしまった。作者の人となりだけが原因ではないのかもしれないが、なんとも残念なことだ。




 この評伝を読んでいると、島田清次郎という人物はじつに傲岸不遜、尊大な人物だ。

  こうして中山の家に居候することになった清次郎だが、その後「地上」が出て名声があがると、中山や妹、さらには両親までもを奴隷扱いするようになり、「お前の家にいてやるのを光栄とおぼえろ」などと言い出すようになった。
 両親からも苦情を言われ、妹からは清次郎に手を握られたなどと抗議され、ついに堪忍袋の緒が切れた中山は、清次郎を家の外へと投げ出してしまった。清次郎は衣物の泥を払いもせず「覚えていろ」と捨て台詞を吐くと、それっきり戻らなかった。荷物はあとで車屋に取りに来させた。
 小学校時代からの友人である林正義も、同じ上胡桃町の清次郎の部屋を訪ねている。そのとき、清次郎はちょうど『地上第二部』を執筆中だった。
「お母さんも喜んでおられるでしょう」と林が祝辞を述べたところ、清次郎はこう答えた。
「そうです、しかし母はぼくがどれだけ偉くなったかを知らないだけかわいそうです、実際総理大臣より偉くなったんですからね」
 林が自分たちも同人誌を作っていることを告げると、清次郎はすかさず
「ぼくのように成功すると、それが刺激となって、君達も真似するようになるんでしょう」
と答えたため、林は辟易したという。
「流感で臥てゐる。人は冷たし、木枯しは寒し、これまでの態度は悪かったから、看護に来てくれ」と、清次郎は中山のもとに葉書を送った。
 当時の清次郎は蓬萊館という本郷の安下宿にいた。障子は破れ、戸の建てつけが悪くて外気が吹き込むという悲惨な状態だった。すっかり同情した中山は、糊を買ってきて障子を張り替え、戸の隙間には新聞紙を詰め、炭を買ってきて部屋を暖め、流感に効くといわれていた漢方薬の地龍を煎じて清次郎に飲ませた。
 すると、看病の甲斐あって翌朝には平熱に戻り、三日目には清次郎は床の上に座れるまでに回復した。
 元気になるとともに傲慢な発言も戻ってきた。清次郎は、『地上』を出してもらった某氏(おそらく生田長江か堺利彦だろう)に対して暴言を吐き、「天才に奉仕するのが凡人の務めだ」と言い出した。
 失礼な物言いが腹に据えかねた中山が「ほう、では僕が君を看護するのも、君のような天才に対する務めかね」と訊くと、「そうだ、生意気な口答えをするな、貴様は同郷だから出入りを許してやるのだ、吾輩の看病をさせてやるのをありがたく思え」と清次郎は言い放った。
「何を言うか、お前は木枯しは寒し、人は冷たし、来てくれ頼むと泣き言で哀願したから、窮鳥も懐に入れば猟師も云々と言うから、お前は生意気な野郎だが、来てやったのだ。お前に何の責任があって奉仕せねばならぬのか」と中山は怒鳴った。
 すると清次郎は「天才に反抗するか」と言って、まるで殿様が家来を手打ちにするような形で中山に殴りかかったのである。

 こんなエピソードのオンパレード。これでもごく一部だ。

 ほとんど誰に対してもこんな態度だったという。さぞ嫌なやつだったんだろう。「生意気にふるまってるけど実はこんなかわいい部分もあった」みたいな話すらまるでない。副題の『誰にも愛されなかった男』は決して大げさな表現ではない。中には彼の才能を買っていた人もいるが、島田清次郎の身近な人で、彼を愛していたのは母親ぐらいだったようだ。


 島田清次郎の不幸は、才能があったことじゃないだろうか。

 たいていの人が、多かれ少なかれ、傲慢な部分を持っている。特に若い頃は根拠のない自信に満ちあふれ、「おれをそこらへんの人間といっしょにするな」という意識を持っている人は多い。ぼくもそのひとりだった。

 もしぼくが若くから何かの分野で評価され、若い世代のカリスマとして持ち上げられていたら……。きっと天狗になっていたことだろう。周りを見下し、威張り散らす、とんでもなく嫌なやつになっていたことだろう。

 だが幸か不幸かぼくは天才ではなかった。いろんなところで鼻っ柱をへしおられて、現実との折り合いをつけて生きていく道を選んだ。というかそうやって生きていくしかなかった。そのおかげで、とんでもなく嫌なやつにはならず、そこそこ嫌なやつで収まっている。たぶん。

 しかし島田清次郎はそうではなかった。傲慢な態度のままで生きていけるだけの才があった。これが彼の不幸の根源だったのかもしれない。

 幼い頃から成績優秀で、弁論大会に出るほど弁が立って、小説を書けばベストセラーとなって若いファンが天才だとあがめてくれる。これは天狗にならないほうがむずかしいかもしれない。

 とはいえ島田清次郎の場合はちょっと限度を超えている気もするが……。気質の問題もあったのだろう。

「令嬢誘拐事件というスキャンダルが原因で失脚」とされているが、この事件にしても、ちょっとまともな人のやることとはおもえない。この頃にはもう統合失調症がだいぶ顕かになっていたんじゃないだろうか。女性を誘拐して監禁・連れまわし、警察に捕まり、女性の家族から裁判を起こされてもなお、当の女性と結婚できると信じていたのだから。

 傲慢だったから人気を失ったとおもえば自業自得という気もするけど、病気のせいでそうなったのだとおもえば気の毒でもある。




 ところで、大正時代って人権意識が低いなあと改めて感じる。

 島田清次郎が令嬢を誘拐したり強姦したりしたことについても「令嬢のほうが島田清次郎にファンレターを送ったり家族に内緒で会いに行ったりしていたからしかたない」という理由で令嬢のほうが悪いとされたり(裁判所もそういう判断をくだしている)。嫁入り前の女が男に近づいたらレイプされてもしかたない、とみなされる時代だったんだなあ。

 精神病院に入った島田清次郎をおもしろがって、わざわざ会いに行って「こんな支離滅裂な言動をしていた」と新聞記事にしたり。

 ひっでえ時代だなあ。

 島田清次郎は時代の寵児でもあり、忌み児でもあったのだ。


2023年11月20日月曜日

【読書感想文】杉元 伶一『就職戦線異状なし』 / いろいろとクレイジー

就職戦線異状なし

杉元 伶一

内容(e-honより)
暴走する若さ、純情きわまる愚行の限りを尽くす大学生たちを襲う実社会の試練“就職”の実態を描く長篇小説。講談社、文春、新潮社からフジTVなどマスコミへの入社へ向けての大奮闘。高額初任給とやりがいのある仕事、恋愛まではたして就職戦線の勝利者となるのは誰か?若者たちに大人気の映画原作。

 刊行は1990年。翌年には映画化されている。

 タイトルぐらいは聞いたことがあったけど内容はぜんぜん知らなかった。

 で、読んでみたわけだけど、なんていうか、おもしろかった。でも小説の内容がおもしろかったというより、変な小説でものめずらしくておもしろかったというか。


 なんちゅうか、ずっとドタバタしてる。あんまり説明がない。いろいろとクレイジー。「マスコミ業界をめざして就職活動をする四人の大学生と、その四人のうち誰が最初に内定をもらうかを賭ける後輩たち」というストーリーなのだが、背景の説明もないし、登場人物はみんな変なやつだし、むちゃくちゃなことばかり言っている。

 テレビ局や新聞社、出版社などの名前はすべて出てくるのに、急にスパイダーマンが出てきたり、謎の企業が出てきて荒唐無稽な入社試験をしたり、妙に現実的なところと突拍子もないほら話が入り混じっている。

 マジックリアリズムってやつかな。

 小説としてのうまさとかストーリーの組み立ての妙とかそんなものはまったく気にしないで、とにかくエネルギーだけをぶつけた、って感じの小説。こういうの、嫌いじゃない。読みにくかったけど。

 今でこそネットで「素人が書いた情熱だけは感じられる文章」をいくらでも読めるけど、三十数年前はそうとう斬新だったんじゃないかな。




 ぼくも大学時代、マスコミ業界を夢見ていた。といっても明確なビジョンを持っていたわけでも、マスコミ業界に進むために一生懸命研究・対策していたわけでもなく、ほんとにただ漠然と「なんかおもしろそう」とおもっていただけだ。まさに〝夢見ていた〟という表現がふさわしい。

「若く麗しい学生時代に人生何をはかなんだのか文芸サークルに入り、文学や小説や挙げ句の果てに現代詩だのとアナクロここに極まれりの繰り言のうちに過ごしてしまった奴は、いざ卒業って段になってパニックを起こすんだよ。自分のような言語と精神、季節の移り変わりや善と悪の問題に敏感な人間が粗雑で獰猛な実社会に放り出されて生きていけるのだろうかと悩んでしまう。大体、二十世紀もお終いにきたこのご時世に文学なんぞを志向している奴は自己について巨大な誤解をしてるに違いないんだ。僕は人と違って多分にラジカルでシニカルでクリニカルだなんて自惚れていやがる」
 大原は手で膝を打った。
「それは言えてる」
 スパイダーマンは胴間声で吼えた。
「たーだお気軽なだけなのによ。そして歪んだ頭を働かせて卒業後の行く末に結論を出すんだ。マスコミだ! マスコミならこんな僕でも生きてゆける。これこそ天職、僕の適性ってな具合さ。マスコミの仕事ってのは漠然としてて掴みどころがないからな」

 もう、まさにこれ。

 そうなんだよね。現実と向き合ってないだけなんだよね。ほんとはありもしない己のクリエイティビティを活かせる仕事はマスコミぐらいしかない! ってあさはかな考え。

 自分が就活する前に読んでおけば、もうちょっと己の浅慮さに気づけたかもなあ。


 立川は尋ねた。
「大原さんはレコード会社を受けなかったようですね。音楽は詳しいし、好きでしょう。見込みがあったかもしれない」
 大原は首を振り、
「だから受けなかったのさ。音楽は俺の唯一の気晴らしだ。そりゃ自分の好きな洋楽、なかでもロック、とりわけ熱烈なファンであるバンドの担当になれたとしたら、理想の職業だろうさ。でも、先天性音感欠如症のアイドル歌手やらこぶし命の演歌歌手やらの宣伝やらされて、そいつらのレコードを売り物、価値ある物として否応なく聴かされたら、俺は確実に発狂すると思う。さりとて、仕事となれば、頭がおかしくなる自由さえ認められない。音楽自体が嫌いになりかねない。あくまで自己裁量の利く趣味として接していたい」
 糸町が言った。
「俺が就職試験でうまくいかないのもそれと同じ潜在的な恐怖が原因なのかもしれない。面接でやりたい仕事を訊かれると、やりたくない仕事ばかり頭に浮かんで失語症になりかける。粗雑なマンガを読ませてガキの感受性をズタズタにする幼児虐待はしたくないし、女の裸をちらつかせ、青少年の性衝動に訴えて小銭を巻き上げるポン引き稼業はしたくない、人様の人畜無害なスキャンダルに定価をつけるのは犯罪だと思っている、いちいち挙げていくとキリがないが、総括すれば、そうでなくても日本中に無駄に多いアホを増殖して増長させる運動に加担したくない。パルプ資源に限りはあるんだ、地球上の原生林を単なる金儲けで砂漠に変えていい法はない。そう思うと、面接室における自分の存在理由が消滅してしまう。俺は何しにここへ来たんだろうって絶句してしまうこともしばしばだ」
 立川はさすがに呆れ返り、
「遠慮がないなあ。あわよくば自分も作家になって、本を出そうとしている者の言うことじゃない。別にマスコミに限らず、産業分野の何にでもその種の難癖はつけられる。原子力発電に反対だから電気製品関係の会社は嫌だ、世界中に飢餓難民がいるから食料品関係の会社は駄目だなんて言いたてていったら、それこそキリがない。就職以前にこの社会で生きていけなくなる」
 大原が天井を睨んで呟いた。「さーて、いよいよ就職が難しくなってきたぞ」

 ぼくもこういう心境だったなあ、就活してるとき。

「就職したくない理由」ばっかり考えてたんだよね。一生懸命、就職したくない理由を探してた。とにかく社会に出たくなかったんだよな、今おもうと。

 何十年たってもモラトリアム大学生の考えはそんなに変わらないね。




 話の中にはどっぷり入れなかったけど、時代性が強く感じられて歴史的資料として読むとけっこうおもしろかった。


【関連記事】

【読書感想文】地獄の就活小説 / 朝井 リョウ『何者』

【読書感想文】このジャンルにしてはめずらしく失敗していない / 根本 聡一郎『プロパガンダゲーム』



 その他の読書感想文はこちら


2023年11月1日水曜日

【読書感想文】デヴィッド・スタックラー サンジェイ・バス『経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策』 / 緊縮財政は人を殺す

経済政策で人は死ぬか?

公衆衛生学から見た不況対策

デヴィッド・スタックラー(著) サンジェイ・バス(著)
 橘 明美(訳) 臼井美子(訳)

内容(e-honより)
不況下において財政刺激策をとるか緊縮財政をとるかは、国民の健康、生死に大きな影響を与える。世界恐慌からソ連崩壊後の不況、アジア通貨危機、サブプライム危機後の大不況まで、各国の統計から、公衆衛生学の専門家が検証。同じように深刻な不況へ陥った各国が、異なる政策をとった結果、国民の健康にどのような違いを生んだか?緊縮財政が著しく国民の健康を害して死者数を増加させるうえ、景気回復も遅らせ、結局は高くつくことを論証する。長年の論争に、イデオロギーではなく、「国民の生死」という厳然たる事実から答えを導く一冊。

 公衆衛生の研究者と医師による、経済政策と国民の健康や生存率に関する調査。

 過去の様々な事例をもとに、どのような政策で「人は死ぬ」のかを明らかにしている。




 不況や財政危機になると、国民の健康が犠牲になることがある。医療、公衆衛生、住宅政策などにまわす予算が削られる。「健全な財政のためには一時的な犠牲はしかたがない」という論理だ。「経済が悪化すればもっと多くの犠牲が出る。多くの犠牲を防ぐためには当面のある程度の犠牲はいたしかたない」というわけだ。

 ところが。

 金融危機や経済危機をきっかけに債務危機に直面した国には、医療や食料費補助、住宅補助といった社会保護政策に支出する余裕などないと思う人は少なくないだろう。ところが現実のデータを調べてみると、ある種の財政刺激策、すなわち特定の社会保護政策への予算投入は短期的に経済を刺激し、結果的に債務軽減にもつながることがわかる。そうした政策への一ドルの投資は三ドルの経済成長となって戻ってきて、債務返済にも充当できるようになる。逆に急激かつ大規模な財政緊縮策の結果を調べてみると、当初の意図に反して、景気低迷を長引かせる結果に終わっている。急激な予算削減で需要がさらに冷え込み、失業者が増え、負のスパイラルが起きる。同時にセーフティネットが働かなくなって感染症の拡大など健康問題が深刻化し、景気回復どころかかえって財政赤字が膨らんでしまう。

 経済のために国民の健康を犠牲にすれば、経済は上向くどころか、かえって回復が遅くなってしまうのだ。もちろん死者数は増える。国民の健康に回す金を削れば、国民は不健康になる、国の医療費負担は増える、国全体の生産性は落ちる、と悪いことづくめなのだ。

 中学校の歴史の教科書にも書いてあった。1929年の世界恐慌の際、アメリカはニューディール政策という経済政策をとり、公共事業を増やし、市民の雇用を守ることに予算を投じた。その結果、経済は上向き、危機を乗り切ったと。

 ウェルチの主張は正しかった。ニューディール政策の費用は大恐慌期でも捻出できる規模のもので、今日の感覚からしても、費用対効果が優れていたと言える。ニューディールにおける社会保護政策の費用対効果は、費用に対して何人の命が救われたかという観点で計算すると、一般的な医薬品とほぼ同じレベルに達していた。
 ニューディール政策全体で言えば、その額がGDPの二〇パーセントを超えることはなかった。しかしそれは死亡率の低下だけではなく、景気回復の加速にも役立ったのである。アメリカ人の平均所得はニューディール政策の開始後すぐに九パーセント上昇し、それが消費を押し上げ、雇用創出の下支えにもなった。この政策に反対だった人々は財政赤字と債務増加の悪循環を警戒したが、結果的にはこの政策が景気回復を助け、債務も減る方向へと動いた。

 その他、様々な国でも同様の傾向が見られる。この本では、アイルランド、スウェーデン、アメリカ、ギリシャ、ロシア、イタリアなどの事例をもとに「緊縮財政が国民を殺し、国の経済を失速させる」ことを確認している。

 財政再建を後回しにして国民の命を守ることに金を使ったアイスランドはスピーディーに再建を果たし、逆にソ連崩壊後のロシアや財政危機に瀕したギリシャでは国民の健康を守るための出費を抑えたことで、経済のよりいっそうの低迷を招いた。

 本書のタイトルである『経済政策で人は死ぬか?』は決して大げさな表現ではなく、政策によって数千人、数万人の命が救われるか失われるかが変わることがあるのだ。連続殺人犯でもそんなに殺せないよ。


 財政危機に陥った国にはIMF(国際通貨基金)が介入することが多いが、IMFの言うこと(緊縮財政)を聞き入れない国ほど再建が早まっているのは皮肉なことだ。




 医療、公衆衛生など「国民の健康を守る」ことへの投資はあらゆる支出の中でも効果が高いという。雇用の創出にもつながるし、国民が健康になれば経済活動も活発になる。国家財政にとって、支出した分以上の利益を生むことがわかっている(もちろん一部の企業がごっそり中抜きしたりして不正に使われた場合は別だが)。

 だから財政難になろうとも、医療、公衆衛生、雇用対策などの金は削ってはいけない。削れば余計に財政が厳しくなる。むしろ積極的に公共投資を増やしたほうがいい。短期的には支出が減らなくても、中長期的に見ればそちらのほうが経済の立て直しにつながる。

 逆に、銀行の救済や軍事への支出は、使った分以下の経済効果しか生まないことが多いのだそうだ。


 このように、不況が自殺増加の主要因の一つであることは間違いないが、不況でなくても自殺が増えることはあるし、逆に不況だというだけで自殺が増えるわけでもない。イタリアとアメリカの例のように、政府が失業による痛手から国民を守ろうとしなかった場合には、だいたいにおいて失業の増加と自殺の増加にはっきりした相関が表れる。しかしながら、政府が失業者の再就職を支援するなど、何らかの対策をとると、失業と自殺の相関が低く抑えられることもある。たとえば、スウェーデンとフィンランドは一九八〇年代から一九九〇年代にかけて何度か深刻な不況に見舞われたが、失業率が急上昇した時期にも自殺率はそれほど上がらなかった。それは、不況が国民の精神衛生を直撃することがないように、特別の対策がとられたからである。この点はあとで詳しく述べる。
 不況になると失業が増えるのはどこの国でも同じで、避けようのないことかもしれない。しかし、自殺率の上昇はそうではない。

 だが、福祉や雇用維持に使う金は財政危機時には削られやすい。効果が見えにくい、即効性がない、私企業にとっての直接的な旨味がない、そのため集票や資金集めにつながりにくいことなどが原因なのだろう。

 身もふたもない言い方をすれば、「金持ちに使う金を削り、貧乏人や弱者に金を使うのがいちばん効果的」ってことだからね。そりゃあ政財界は現実から目を背けるわ。


 経済を立て直す必要に迫られたとき、わたしたちは何が本当の回復なのかを忘れがちである。本当の回復とは、持続的で人間的な回復であって、経済成長率ではない。経済成長は目的達成のための一手段にすぎず、それ自体は目的ではない。経済成長率が上がっても、それがわたしたちの健康や幸福を損なうものだとしたら、それに何の意味があるだろう? 一九六八年にロバート・ケネディが指摘したとおりである。
 今回の大不況について次の世代が評価するときがきたら、彼らは何を基準に判断するだろうか? それは成長率や赤字削減幅ではないだろう。社会的弱者をどう守ったか、コミュニティにとって最も基本的なニーズ、すなわち医療、住宅、仕事といったニーズにどこまで応えられたかといった点ではないだろうか?
 どの社会でも、最も大事な資源はその構成員、つまり人間である。したがって健康への投資は、好況時においては賢い選択であり、不況時には緊急かつ不可欠な選択となる。

 今の日本もまた、賃金が上がらず、物価だけが上がり、国家財政は借金が増え、経済的にはかなり苦しい状況にある。

 そんな中で「弱者に金を使う」方向に舵を切っているかというと……とてもそうは見えない。過去から学ばんでいないか、それとも知っていた上で私腹を肥やすために真実を見て見ぬふりしているか、どっちだろうね。


 ちなみに「減税しろ!」「消費税を廃止しろ!」という意見も多いが、それにはぼくは賛成しない。勘違いしている人が多いが、正しく使われれば、税金が増えれば増えるほど貧しい人は得するんだよ。1兆円減税すれば国民に1兆円が渡るだけだけど、1兆円の公共事業をおこなえば、賃金として1兆円を国民に渡せる上に、1兆円分の財を生むことができる。

 悪いのは使われ方(万博みたいな巨大ごみをつくったり、ごっそり中抜きする会社に渡したり)であって、税金が高いことは決して悪いことじゃない。


【関連記事】

【読書感想文】井手 英策『幸福の増税論 財政はだれのために』/増税は(理論上は)いいこと

【読書感想文】加谷 珪一『貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか』/ 米百俵をすぐ食う国



 その他の読書感想文はこちら


2023年10月26日木曜日

【読書感想文】浅暮 三文『七転びなのに八起きできるわけ』 / 雑学集

七転びなのに八起きできるわけ

浅暮 三文

内容(柏書房HPより)
すべてのことわざには謎(ミステリー)がある!――
「《七転び八起き》だと数が合わないんじゃない?」「《棚からぼた餅》が発生する傾きは?」「《へそが茶を沸かす》ための条件とは?」「《二階から目薬》で殺人は可能?」「《捕らぬ狸の皮算用》の見積もり額は?」「《穴があったら入りたい》ときの穴の深さって?」――普段、何げなく口にしていることわざや故事成語・慣用句だが、いざその言葉の表す意味を〈検証〉してみると、謎や矛盾に満ちたものだったり、現実にはありえないシチュエーションだったりするものがいかに多いことか。さらに、誤解に基づく事象を語源としている場合もあり、かならずしも〈真実〉をついているとは言い切れないものばかりなのである。
こうした「ことばの謎」の数々を前に、ミステリ作家・浅暮三文が立ち上がる! 時に論理的、時に妄想を爆発させて展開、単なる語源的解説にとどまらない自由な発想を駆使した、言葉にまつわる「イグノーベル」的考察を存分に楽しめる超絶エッセイ!!


 ことわざの「謎」についてあれこれ考察をめぐらせたエッセイ。科学、歴史、社会学などの知識を駆使してあえてことわざにつっこむ、という空想科学読本的な本だ。

 すべてのエッセイが「私はミステリー小説家である」の一文で始まり、けれど話はあっちに行き、こっちに飛び、右往左往したままどこかへ行ってしまう。早い段階でことわざとは関係のない話になることもしばしば。

 自由なおしゃべり、という感じだった。




 エッセイとしてはとりとめがないが、随所にちりばめられている豆知識はおもしろかった。


『「二階から目薬」による殺人は可能だが、コントロールがいる。』の章より。

 さらに空調を設置した居室内の風速は○・五メートル/秒以下にするようにも決められている。理想は○・一五〜〇・二五メートル/秒。○・一メートル/秒以下になると人間には風と感じられないそうなんだ。
 ここで気象庁からお知らせが届く。気象学では落下する水滴、直径〇・五ミリ以上の物を雨と呼ぶ。そして落下速度は直径○・一ミリで毎秒二十七センチです。通常観測される雨の滴は直径二~三ミリ以下なのですよ。
 あなたの手元に目薬があれば調べて欲しい。したたる一滴はノズルの半分ほど、三ミリぐらいのはずだ。まさに雨と同程度である。となると無風と思われる室内、風速◯・一メートル/秒の状況でも、高さ二・一メートルの天井から目薬を落とすと、どんなに目の真上からさしても、およそ半秒かかる着地までに十センチずれることになる。
 成人の眼球は四センチほどだから、これは相当に難しい点眼作業だ。よほどのコントロールを必要とする。

 二階から目薬をさすと、無風とおもえる室内でも風に流されてずれる。江戸川乱歩の『屋根裏の散歩者』は、屋根裏から下で寝ている人に向かって毒薬を垂らして殺害するという話だが、現実には相当むずかしいみたいだね。昔の家だから今よりずっとすきま風も入っていただろうし。




『「火のない所に煙は立たぬ」どころか人間まで燃える。』の章より。

 科学の世界の発火だけでなく、火の元の原因となる身近な品々もある。まず台所の電子レンジだ。さつま芋や肉まんを長く加熱すると爆発的に燃焼するらしい。東京消防庁の実験映像では五分半で肉まんから煙が出て、六分でどかんと爆発している。うまいものは早く喰うにこしたことはない。
 続いて風呂場の乾燥機。油や塗料が付着したタオルや衣類を放り込んで使うと油が熱風で乾燥して酸化、発熱するのだ。アロマオイルを拭いた雑巾や調理師のエプロンは要注意。おまけにリビングの花だって勝手に燃えてしまう。
 欧米で観賞用として人気のあるゴジアオイなる植物は茎から揮発性の油を発し、三十五~五十℃の気温で発火し、自身も周りの草花も燃やしてしまうそうだ。この花の種子は高温に耐えるため周りを焼き畑にして繁殖するらしい。米テキサスではトルティーヤチップスを入れていた箱が気温の上昇によって自然発火した。やはりうまいものは早く食わねばならない。米国の製粉所では小麦粉が爆発した。微細な粉塵はちょっとした火の気でどかんといくのだ。砂糖やコーンスターチも同様で流しの下は爆弾の貯蔵庫といっていい。

 己も含めて、周囲一帯を燃やしてしまう植物があるそうな。なんちゅう怖い能力。蔵馬が使う魔界の植物じゃん。




『「蛇に睨まれた蛙」は剣豪並みに強い。』の章より。

 蛇に睨まれた蛙は動かなくなるが、それは蛇をビビっているわけではないそうだ。

 だが「蛇に睨まれた蛙」はヘビが恐いのではなかった。最近の京都大学の研究から剣豪の戦法である「後の先=後手に回ることで効果的な反撃」を取っていたと判明したのだ。ヘビとカエルが睨みあって静止している現象は既存の動物行動学の考えでは説明がつかなかったという。両者が出会うとヘビは体格的に優れているが接近するものの、すぐに襲わずにいる。なぜか。
 一方、カエルもすぐ逃げず、ヘビが襲いかかるか、一定の距離に近づいてから逃げる。つまりヘビに先手を許す不利な行動を取る。なぜか。どちらも変だということで、食うか食われるかの関係にあるシマヘビとトノサマガエルで調べてみたそうだ。
 するとカエルの行動が起死回生の策であると判明した。カエルは逃げるために跳躍するのだが、跳んでから着地までは進路を変更できない。そのために先に跳ぶとヘビに動きを読まれる恐れがある。
 ヘビも噛みつこうとすると体が伸びるが、再び体を縮めないと移動できない(蛇腹のように)。つまりどちらも食うか食われるかの際、一方通行なのだ。
 ヘビが伸びた蛇腹を元に戻して体を再び動かせるまで〇四秒が必要という。だからへビが動いてから攻撃を避ければ、カエルはさっと安全圏に逃れられることになるそうな。ヘビとカエルの睨みあいは五~十センチの距離まで詰められ、それを越えると、どちらかが先に動くが、対峙した両者が、その刹那となるまで長い場合は一時間も構えあっているという。もはや無想の境地である。

 ふつうに考えれば、捕食者と敵対したとき、一瞬でも早く行動を起こしたほうがいい。だが跳躍中に方向転換のできないカエルは、やみくもに跳ぶと格好の餌食になってしまう。だから蛇の動きを見てから動こうとする。一方の蛇も、蛙の動きを見てから攻撃を開始したいのでじっと機を待つ。

 一時間以上も互いを牽制しあう。まさしく宮本武蔵と佐々木小次郎の対決のようだ。




 ということで、エッセイとしては読みづらかったけど、雑学集としては十分おもしろい内容でした。


【関連記事】

【読書感想文】ライアン・ノース『ゼロからつくる科学文明 ~タイムトラベラーのためのサバイバルガイド~』

【読書感想文】ランドール・マンロー『ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか』



 その他の読書感想文はこちら


2023年10月13日金曜日

【読書感想文】田中 啓文『ハナシがちがう! 笑酔亭梅寿謎解噺』 / 良くも悪くも深みがない

ハナシがちがう!

笑酔亭梅寿謎解噺

田中 啓文

内容(e-honより)
上方落語の大看板・笑酔亭梅寿のもとに無理やり弟子入りさせられた、金髪トサカ頭の不良少年・竜二。大酒呑みの師匠にどつかれ、けなされて、逃げ出すことばかりを考えていたが、古典落語の魅力にとりつかれてしまったのが運のツキ。ひたすらガマンの噺家修業の日々に、なぜか続発する怪事件!個性豊かな芸人たちの楽屋裏をまじえて描く笑いと涙の本格落語ミステリ。

 元ヤンキーの少年が噺家のもとに無理やり弟子入りさせられ、厳しい修行に耐える日々。そんな中でなぜか次々に事件が発生し、主人公が快刀乱麻の名推理で次々に解き明かしてゆく。そのうち落語のおもしろさに目覚めて噺家として成長してゆく……。

 という、どこをとってもどこかで聞いたことがあるようなストーリー。「かつて新しかったもの」をつなぎあわせてつくった古臭い話、という感じだ。

 要するに、ダサいんだよね。元ヤンが何かに懸命に取り組む、という設定が今の時代ではキツい。2004年刊行の本だからしょうがないんだけど。

 『GTO』のドラマ化が1998年、『池袋ウエストゲートパーク』のドラマ化が2000年、『Rookies』のドラマ化が2008年。2000年前後はそういうのが流行ってたんだよねえ。「ヤンキーがかっこいい」時代が終わり、それでもまだギリギリ「元ヤンが一生懸命何かに取り組む姿がかっこいい」だった時代。そういや『SLAM DUNK』や『幽遊白書』にもその要素があるね。時代だなあ。




 しかしちょっと無理のある設定でも、ミステリとからめてしまえばあら不思議、それなりに読める小説になるのである。

 正直、ミステリはチープだ。かなり無理のある謎解き、手掛かりが少ないのになぜか主人公にだけは真実が見える、周囲の人間は警察もふくめてボンクラぞろいでちっとも真相にたどりつかない。それでもミステリと落語の筋とをうまくからめていて「よくがんばったな」という気になる。そもそもからめる必要があるのかといわれればそれまでなんだけど……。


 悪い意味でも、いい意味でも、深みのない小説だったな。子ども向け漫画っぽいというか。

 主人公には天性の落語の才能があり、どんなピンチもあっという間に解決して、毎回最後は「やっぱり古典落語ってすばらしい」に着地する……というご都合主義ストーリー。

 とにかくわかりやすい(というかひねりがない)ので、「ほとんど小説を読んだことがないけどとにかくストレスなく読みればそれでいい人」におすすめする本としてはアリかもしれない。ヤングアダルト向けレーベルで出していればぜんぜんいいんだけど。


【関連記事】

落語+ミステリ小説 / 河合 莞爾『粗忽長屋の殺人』

【読書感想文】小森 健太朗『大相撲殺人事件』



 その他の読書感想文はこちら


2023年10月6日金曜日

【読書感想文】山内 マリコ『ここは退屈迎えに来て』 / 「ここじゃないもっといい場所」は無限にある

ここは退屈迎えに来て

山内 マリコ

内容(e-honより)
そばにいても離れていても、私の心はいつも君を呼んでいる―。都会からUターンした30歳、結婚相談所に駆け込む親友同士、売れ残りの男子としぶしぶ寝る23歳、処女喪失に奔走する女子高生…ありふれた地方都市で、どこまでも続く日常を生きる8人の女の子。居場所を求める繊細な心模様を、クールな筆致で鮮やかに描いた心潤う連作小説。


 地方都市の15~30歳くらいの女性の、不満や焦燥感や都会へのあこがれなどを描いた連作短篇集。連作といってもそれぞれ主人公は異なっており、どの話にも「椎名」という男が出てくる点だけでつながっている。




 ぼくは十八歳まで郊外で育って、大学時代は京都市で暮らし、卒業後はまた実家に戻り、三十歳で結婚を機に大阪市に引っ越した。

 だから都市に住む人の気持ちも、郊外に住む人の気持ちも、どっちもわかる。

 両方住んだ上で語るなら、個人的には郊外のほうがずっと好きだ。あまりに不便なところは住みづらそうだが、常に山が見えてて、ちょっと足を伸ばせば自然に近い川や森がある環境のほうが落ち着く(ちなみに京都市は都市だが近くに川や山や森があるのでその点ではいい街だ。ただ気候や交通はひどい)。

 ただ、食事をしたり、遊びに行ったり、文化に触れたりする上では圧倒的に都会のほうが便利で、特にぼくは車の運転が嫌いなので今は徒歩と電車でどこでも行ける都市の生活を満喫している。ちょっと郊外に行くと、車なしで生活できないとまではいわないが、車がないとできることが極端に少なくなるもんね。


 都市も郊外もどっちもそれぞれ良さはあるよね、という考えなので「東京にあこがれる」人の気持ちはどうも理解できない。

 高校の同級生にもいた。こんな街じゃ何にもできない、何かやろうとおもったら東京に行かなくちゃいけない、と語っていた女の子が。

 彼女ははたして高校を卒業して東京に行き、なんとかという劇団に入り、女優としては芽が出ず、会社員と結婚したらしいとSNSで知った。それが東京に行かないとできなかったことなのかどうかは知らない。

 でもまあ、よほど特殊な職業の人を除き(たとえば有名な芸能人になろうとおもったらやっぱり東京に行かないと相当むずかしいだろう)、東京に向かうのは「東京に何かをしにいく人」よりも「ここじゃないどこかに行きたい人」なんじゃないかとおもう。

「ここじゃないどこかに行きたい人」、言い換えれば「どこかに私が輝く場所があるはず」という気持ちってみんな多かれ少なかれ持っているものかもしれないけど、その意識が強い人って生きるのがたいへんだろうな。

 今の私がぱっとしないのは今の状況が悪いんだ、って思考はある意味ラクかもしれないけど、それって終わりがないというか。たぶん東京に行ったってニューヨークに行ったって満たされることはないとおもうんだよね。「ここじゃないもっといい場所」は無限にあるわけだから。ずっと「ここは本来の私の居場所じゃない」と考えるのってしんどそうだ。究極的には「ここじゃない別の人生」を求めるしかなさそうだし。

 ずっと「ここじゃないどこか」を夢見る人生を送るぐらいなら、ぼくは生まれ育った地元で近い人たちと楽しく生きていくマイルドヤンキーでありたい。




この町に暮らす人々はみな善良で、自分の生まれ育った町を心底愛していた。なぜこんなに住みやすい快適な土地を離れて、東京や大阪などのごみごみした都会に若者が流出するのか解せないでいるし、かつて出て行きたいと思ったことがあったとしても、この平和な町でのんびり暮らしているうちに、いつしかその理由をきれいさっぱり忘れてしまうのだった。

 両方に住んでわかるのは、都市にも郊外にもそれぞれ良さはあるが「都市の良さ」のほうがずっとわかりやすいということだ。

 〇〇がある、〇〇が近い、〇〇が多い……。

 他方、郊外の良さは数えあげづらい。「あることの価値」はわかりやすいが、「ないことの価値」は気づきにくい。

 また、郊外は「住み慣れた人には住みやすい」ことが多いが、都市は「住み慣れていない人にも(郊外よりは)住みやすい」ようにできている。

 わかりやすい「都市の良さ」「田舎のイヤさ」を感じている人にとっては刺さる小説かもしれない。

 ぼくはまったく共感できなかったな。ここは退屈、って感じる人はどこに行っても退屈なんじゃないのかなあ。


【関連記事】

【読書感想文】徹頭徹尾閉塞感 / 奥田 英朗『無理』

【読書感想文】速水 融『歴史人口学の世界』 / 昔も今も都市は蟻地獄



 その他の読書感想文はこちら


2023年10月4日水曜日

【読書感想文】リチャード・プレストン『ホット・ゾーン ウイルス制圧に命を懸けた人々』 / 狂暴すぎて拡がらないウイルス

ホット・ゾーン

ウイルス制圧に命を懸けた人々

リチャード・プレストン(著) 高見 浩(訳)

内容(e-honより)
1989年、米国の首都ワシントン近郊にあるサルの検疫所をエボラ・ウイルスが襲った。致死率90%、人間の脳や内臓を溶かし「崩壊」に至らしめるエボラ出血熱のパンデミックを阻止すべく、ユーサムリッド(米陸軍伝染病医学研究所)の科学者たちが立ち上がる。感染と隣り合わせの極限状況で、彼らは何を思い、どのように戦ったのか?未曾有のウイルス禍と制圧作戦の全貌を伴いた、世界的ベストセラー。


 いっとき、アフリカで大流行したとして話題になったエボラ出血熱。最近ではあまり話題にならないが(新型コロナウイルスが流行ったからね)、2019年にも流行しているし、いまだ治療法も予防法もわかっていない。いつまた広がっても、そしてアフリカ以外の地域で感染者が出てもおかしくない病気なのだ。

「すごく怖い病気」ということしか知らなかったが、この本を読むと、エボラ出血熱のおそろしさは想像をはるかに上回っていたことがわかる。

 いったい何がモネを殺したのか、彼らにはさっぱりわからなかった。死因の見当がまるでつかない──不可解な死、というほかなかった。モネは検屍のために解剖された。まずわかったのは腎臓が破壊され、肝臓も壊死していたことだった。モネの肝臓は死亡する数日前からすでに機能を停止していたのだ。それは黄色く変色しており、融解した部分もいくつかあった──全体として、死後三日を経た死体の肝臓にそっくりだった。モネは死ぬ前からすでに死体に変わっていたかのようだった。臓器の内層が剝離するのも、死後三日ほど経た死体に通常見られる特徴の一つである。いったい、正確な死因は何だったのだろう? それを断言するのは不可能だった。考えられる原因がたくさんありすぎたからである。モネの体内ではすべてが、ありとあらゆる組織が異常を呈していたのだ。そのどれ一つをとっても致命的だったろうと思われた。血栓、大量出血、プリンのように変質した肝臓、それに血が充満した臓器。

 生きながらにして、内臓を破壊し、溶かしてしまう病気。感染した人はまるでゾンビのような見た目になるという(本物のゾンビは誰も見たことがないけど)。内臓が先に死んでしまうのだから、それも当然だろう。


 ところで、タガメって昆虫知ってる? 田んぼとか小川にいるやつなんだけど。

 こいつの餌のとりかたってのがほんとにおそろしくて、オタマジャクシとかフナとかにしがみついて、口から針みたいなのを刺して消化液を注入するのね。で、獲物の肉とか内臓を溶かして(骨まで溶かすそうだ)、それをちゅうちゅう吸うのだ。ああ、おっそろしい。

 このタガメの捕食方法を知ったのは子どものころだったので身震いするほどおそろしくて、つくづくフナやドジョウに生まれなくてよかったとおもったものだ。生きたまま身体の内部を溶かされる死に方なんて最悪だもの。

 その、フナにとってのタガメに相当するのがエボラウイルスだ。ヒトの身体にとりついて内臓を溶かしてしまう。おまけにタガメとちがってエボラウイルスは目に見えず、どんどん増殖してあっという間にヒトからヒトへと渡り歩く。

 エボラウイルスの感染率は極めて高く、発病した場合の致死率は50%を超えるという(90%を超えたこともあったとか)。




 感染しやすい、感染経路もよくわからない、かかったらとんでもない苦しみとともにほぼ死なせる、とどこをとっても最悪なエボラウイルスだが、これまでのところ、世界中に広がるような流行は見せていない。

 これまで何度も流行したが、暴風雨のように人々を殺した後、しばらくすると消滅してしまう。なぜか。

 エボラ・スーダン・ウイルスがなぜ消滅したのか、考えられる理由はほかにもある。それはあまりにも獰猛すぎたのだ。最初にとりついた宿主を殺すのに急で、ほかの宿主に乗り移る暇がなかったのである。おまけに、このウイルスは空中を飛び移ることはなかった。それはあくまでも血を媒介にして伝染した。そして、出血した犠牲者たちは、多くの人間と接触する間もないうちに死亡したため、ウイルスが新しい宿主に飛び移る機会もあまりなかったのだろう。もし患者たちが咳きこんで、ウイルスを空中に吐き出していたら──その結果はまた違ったものになっていたかもしれない。いずれにせよ、エボラ・スーダンは、火が藁の束をなめ尽くすように中部アフリカの数百の命を焼き殺した。そのうち、炎は中央で燃え尽き、灰の山となって終息した。それは、いままさしくエイズの流行に見られるように、消火不可能な炭鉱の火事さながら、いつまでも地上でいぶりつづける、というようなことにはならなかった。エボラ・スーダンは密林の奥に撤退したのだ。が、そこで死滅したわけではない。未知の宿主の中で何代も循環を繰り返しながら、それは今日まで生きつづけているにちがいない。それは自らの形を変え、別の形態に変身する能力を持っている。いつの日か、それはまた新しい形態で人類の間に潜入してこないとは、だれも断言できない。

 エボラウイルスは狂暴すぎて拡がりにくい。なぜなら感染者がウイルスを別の人間に運ぶ前に死んでしまうから。皮肉なことに。

 その点、数年前に大流行した新型コロナウイルスは、拡大するのにはちょうどよかった。致死率が低く(エボラウイルスに比べるとゼロみたいなもの)、潜伏期間が長く、感染者が別の個体へと運びやすかった。おまけに空気感染する。

 ウイルスからすると「ヒトは生かさず殺さず上手に利用するのがいいぜ」ってな感じなんだろうね。


 ただ、これまでエボラウイルスが世界中に大流行しなかったのはあくまで結果の話であって、今後も流行しないという保証はない。もっと感染力が高くて、空気感染するタイプの新種が出てきて、あっという間に全世界を覆いつくす可能性はある。




 エボラウイルスは、アメリカでも感染拡大しそうになったことがあった。

 研究所で飼われていたサルからエボラウイルスが見つかり、さらにそのサルに触れたり嚙まれたりした研究者に感染したのだ。

 だが彼らは発症せず、感染もそれ以上拡がらなかった。

 レストン・モンキー・ハウスの従業員たちが感染したのは、病状の出ないエボラ・ウイルスだった。なぜこのウイルスは彼らを殺さなかったのだろう? 今日に至るまで、その疑問に明快に答え得る人間はいない。病状の出ないエボラ──彼らのかかったのは、〝エボラ風邪〟とでも言うべきものだった。おそらくは、このウイルスのごく微小な遺伝子コードの相違が、このウイルス粒子中の七つの謎の蛋白質の一つの形態を変えた。それがたぶん、人間に与える効果を劇的に変えて、サルには致命的でも人間にはほとんど無害なウイルスを誕生させたのではあるまいか? いずれにしろ、このウイルス株がサルと人間の相違を知っているのは事実である。そしてもし将来、このウイルスがまた別の方向に突然変異したとしたら……。

 感染拡大しなかったのは、防疫努力もあったが、「運が良かったから」という理由も大きい。ということは、もしも運が悪ければ感染拡大していた可能性もあったわけで……。


 人類はほとんどの病気をある程度コントロールできるようになったとおもってしまいがちだけど、ぜんぜんそんなことないんだよね。このさきどんなに医学が進んでも、永遠に病気には悩まされることだろう。新型コロナウイルス流行のときもおもったけど。

 まあ老人がいつまでも死なない世界もそれはそれで悲惨なので、悪いことばかりではないけどさ。


【関連記事】

【読書感想文】マシュー・O・ジャクソン『ヒューマン・ネットワーク ~人づきあいの経済学~』 / ネットワークが戦争をなくす

【読書感想文】高野 和明『ジェノサイド』



 その他の読書感想文はこちら


2023年9月27日水曜日

【読書感想文】吉村 昭 『関東大震災』

関東大震災

吉村 昭 

内容(e-honより)
大正12年9月1日、午前11時58分、大激震が関東地方を襲った。建物の倒壊、直後に発生した大火災は東京・横浜を包囲し、夥しい死者を出した。さらに、未曽有の天災は人心の混乱を呼び、様々な流言が飛び交って深刻な社会事件を誘発していく―。二十万の命を奪った大災害を克明に描きだした菊池寛賞受賞作。

 今からちょうど百年前に関東地方を襲った大地震。

 その直前、地震発生当日、そしてその後の関東の様子を描いたノンフィクション。




 大正12年9月1日午前11時58分に発生した大地震により、東京大学地震学教室の地震計の針が一本残らず飛び散り、すべて壊れてしまったという。ああいうのってだいぶ余裕を持たせて作ってるはずなのに。

 当時の建物は木造や石造りで耐震強度も低かったので、地震による揺れで多くの命が失われた。

 が、関東大震災の被害の多くは揺れが収まった後に発生した。

 地震発生後、附近の人々は続々と被服廠跡に避難してきた。かれらは、家財を周囲に立てて、その中に家族がゴザなどをしいて寄り集っていた。
 地震が正午前であったので、遅い昼食をとる者もあって広大な空地に避難できた安堵の色がかれらの表情に濃く浮んでいた。
 そのうちに近くの町に火災が起りはじめ黒煙もあがったが、不安を感じる者はいなかった。難者の数は時を追うにしたがって激増し、やがて敷地内は人と家財で身動きできぬほどになった。町々が徐々に焼きはらわれて、被服廠跡にも火が迫った。そして、火の粉が一斉に空地にふりかかりはじめると、一瞬、家財や荷物が激しく燃え出した。
 たちまち空地は、大混乱におちいった。人々は、炎を避けようと走るが、ひしめき合う人の体にぶつかり合い、倒れた者の上に多くの人々がのしかかる。
 炎は、地を這うように走り、人々は衣服を焼かれ倒れた。その中を右に左に人々は走ったが、焼死体を踏むと体がむれているためか、腹部が破れ内臓がほとばしった。
 そのうちに、烈風が起り、それは大旋風に化した。初めのうちは、トタンや布団が舞い上っていたが、またたく間に家財や人も巻き上げられはじめた。
 大和久まつさん(当時十八歳)は、眼前に老婆を背負った男がそのまま空中に飛び上るのを見たし、荷を積んだ馬車が馬とともに回転しながら舞い上るのも見た。

 これは……この世の地獄だな……。

 この被服廠跡では、35,000人ほどが死んだという。しかもこの人たちは地震で助かった人たち。地震で助かり、被服廠跡という広大な避難所に逃げてきて、一息ついていたところを火災旋風に襲われたのだ。

 地震で倒壊した建物の下敷きになって死亡するのは、ある意味しかたがない。不運でしかない。しかし、地震後に発生した火災による死については、正しい知識があれば防ぐことができたかもしれない。

 たとえば、火災の原因のひとつが避難者が持ち出した家財道具だったという。

 よく「地震が起きても家財道具を取りに家に戻ってはいけない」という。それは倒壊のおそれのある建物に入るのが危険というだけでなく、家財道具はそれ自体が危険を招くからだ。

 先に書いた被服廠跡でも、避難者が運びこんだ家財道具に火が付き、それが火災旋風の原因になったという(他に、当時の人が髪につけていた鬢付け油もよく燃えたそうだ)。

 また、家財道具が川を越えての延焼の引き金になったという。

 もともと河川は、広い道路や高架鉄道線路などと同じように火の流れを阻止する防火線の役目をもっていたが、その上に架かった橋が焼けることによって対岸へ火はのびた。
 神田区の俎橋や月島の相生橋は、燃えた舟が橋の下に流れてきて焼けたが、それは特殊な例で、大半が避難者のもつ荷物に引火して焼け落ちたのである。
 地震につぐ火災で、人々は炎に追われて道路を逃げまどった。と同時に、それは家財の大移動でもあった。
 当時の避難地の写真を見ると、どのようにして運び出したのかと思われるほど大きな荷物を背負った人の姿が数多く見える。馬車、大八車にも荷が満載され、人々は荷物の間に埋もれていた。辛うじて持ち出した家財の焼失を恐れるのは当然の人情だが、それらが道路、空地、橋梁などをおおい、その多量の荷物が燃え上って多くの焼死者を生むことになったのである。
 道路、橋梁が家財で充満したために、人々は逃げ場を失い、消防隊もその活動をさまたげられた。関東大震災の東京市における悲劇は、避難者の持ち出した家財によるものであったと断言していい。

 家財道具が燃え、その火が橋に移り、さらには対岸まで移って焼いたという。財産を守ろうとした行為がその人物だけでなく街まで焼き尽くしてしまうのだ。おそろしい。


 そういえば、数年前の大雪のとき、ノーマルタイヤで出勤しようとした人が途中で身動きとれなくなり車を置いて出勤 → 放置された車が道をふさいで緊急車両が通れなくなったという事件があった。

 自分の都合で動いた人が周囲に甚大な迷惑をかけてしまう。それでも自分だけはいいだろうと動いてしまう。人間の本性は百年たってもたいして変わらない。




 この本の中でいちばん多くのページが割かれているのが、地震直後に広がったデマ、特に「朝鮮人が日本人を襲っている、家から物資を掠奪している、井戸に毒を投げた」の類のデマだ。

 火のない所に煙は立たぬというが、後から検証しても、まったくといっていいほど「地震に乗じて朝鮮人が犯罪行為をした」という証拠は見つからなかったそうだ。

 いや、一応デマの原因となったような事件はあった。が、それをおこなったのは日本人だった。

 山口は、物資の調達が結局掠奪以外にないことをさとり、団員の中から体力に恵まれた者を選び出して決死隊と称させた。これらの男たちは、ただ騒擾のみを好む者たちばかりであった。いくつかの決死隊が編成され、山口は、かれらに赤い布を左腕に巻きつけさせ赤い布を竿にしばりつけさせて、物資の掠奪を指令した。
 かれらは、日本刀、竹槍、鉄棒、銃器などを手に横浜市内の類焼をまぬがれた商店や外人宅などを襲い、凶器をかざして食糧、酒類、金銭等をおどしとって歩いた。その強奪行動は、九月一日午後四時頃から同月四日午後二時頃まで十七回にわたって繰り返された。
 この山口正憲を主謀者とする強盗団の横行は、自然に他の不良分子に影響をあたえた。かれらは単独で、または親しい者を誘って集団で一般民家に押し入り、掠奪をほしいままにした。つまり横浜市内外は、地震と大火に致命的な打撃を受けると同時に強盗団の横行する地にもなったのだ。一般市民は、恐怖におののいた。かれらは、赤い腕章をつけ赤旗をかざした男たちが集団を組んで人家を襲うのを眼にし、凶器で庶民を威嚇するのを見た。市民には、それらの集団がどのような人物によって編成されているのか理解することは出来なかった。
 そうした不穏な空気の中で、「朝鮮人放火す」という風説が本牧町を発生源に流れてきただれの口からともなく町々を横行する強盗団が朝鮮人ではないかという臆測が生れた。
 日本人と朝鮮人は、同じ東洋民族として顔も体つきも酷似しているというよりは全く同一と言っていい。一般市民は、その臆測にたちまち同調した。そして、強盗団の行為はすべて朝鮮人によるものとして解され、朝鮮人の強盗、強姦、殺人、投毒などの流言としてふくれ上ったのだ。また朝鮮人土木関係労働者が二、三百名来襲の風説も、凶器を手に集団で掠奪行為を繰り返した日本人たちを朝鮮人と錯覚したことによって起ったものであった。

 地震後、火事場泥棒を働いたり、食糧や金品を掠奪したり、詐欺をしたりする者が多くいたという(日本人だ)。その話と、当時多くの日本人がうっすらと持っていた「虐げている朝鮮人に復讐されるんじゃないか」という不安が結びつき、朝鮮人が残虐な行為をしているというデマとなりあっという間に広がった。

 地震発生直後は警察や政府までがそのデマを広めることに加担した。後に虚偽の情報だとわかってからは警察や政府がデマの打ち消しにつとめたが、いったん広まったデマはいっこうに消えず、数万人の朝鮮人が殺される、朝鮮人とまちがわれた日本人が殺される、朝鮮人を捕まえない警察が襲われる、など大混乱に陥った。

 一度デマが広まってしまうと、デマをばらまいた本人にも止められなくなってしまうのだ。

 この光景は、今でもよく見られる。いや、今のほうが多いかもしれない。一度誤った情報が流れてしまうと、当人がいくら訂正してもいつまでも修正されない。平凡な事実よりも、ショッキングなデマのほうが広めたくなるから。

 地震発生後の混乱の様子を読んでいておもうのは、百年前の人も、現代人も、たいして変わらないなってこと。今、大地震や大火災が発生したら多くの人がデマに飛びつくだろう。東日本大震災のときも新型コロナウイルス騒動のときもそうだった。不確かな情報に右往左往していた。ぼくも含めて。




 ちなみに、このデマによる大混乱はその後の新聞報道にも影響を与えたようで……。

 大地震発生後新聞報道は、たしかに重大な過失をおかした。その朝鮮人来襲に関する記事は、庶民を恐怖におとしいれ、多くの虐殺事件の発生もうながした。その結果、記事原稿の検閲も受けねばならなくなったのだ。
 しかし、それは同時に新聞の最大の存在意義である報道の自由を失うことにもつながった。記事原稿は、治安維持を乱す恐れのあるものを発表禁止にするという条項によって、内務省の手で徹底的な発禁と削除を受けた。
 政府機関は、一つの有力な武器をにぎったも同然であった。政府の好ましくないと思われる事実を、記事検閲によって隠蔽することも可能になったのだ。

 新聞がデマの拡散に加担したことで、政府機関による記事原稿の検閲を許すこととなった。「新聞はデマを拡めるから治安維持のために検閲してもいい」という大義名分を与えちゃったわけだ。

 その後、戦争が激化するにつれて新聞報道に対する検閲が厳しくなり、政府や軍にとって都合の悪いことが書けなくなったのはご存じの通り。

 もしかすると、関東大震災によるデマ拡大がなければ、新聞のチェック機能がもうちょっとはたらいて、その後の破滅的な戦争ももうちょっとマシな展開をたどっていたのかもしれないなあ。


【関連記事】

【読書感想】小松 左京『日本沈没』

阪神大震災の記憶



 その他の読書感想文はこちら


2023年9月15日金曜日

【読書感想文】小笠原 淳『見えない不祥事 北海道の警察官は、ひき逃げしてもクビにならない』 / 取材は〇だけど

見えない不祥事

北海道の警察官は、ひき逃げしてもクビにならない

小笠原 淳

内容(Amazonより)
全国で警察不祥事が相次ぐ中、骨太の報道記者がその隠蔽体質を暴露していく。北海道警察に公文書の開示請求を行い、それを発表してきた著者の書き下ろし。『週刊現代』(17年3月)や『文藝春秋』(17年4月)でも取り上げられ、注目の著者。サブタイトルの、「北海道の警察官は、ひき逃げしてもクビにならない」は、取材の過程で遭遇した事件によるもの。

 ルポルタージュはこれまで数多く読んできたけど、これはその中でもダントツでひどい文章の本だった。

 北海道警の隠蔽体質を追った本なのだが、合間合間にどうでもいい記述が並んでいて読みにくいことこの上ない。取材の間に著者が何を食ったとか、どの店に行ったとか、店の様子はどうだったとか、どれだけ酒を飲んだかとか、資料を集めた日の天気がどうだったとか、くそどうでもいい情報がちりばめられている。しかもまったくおもしろくないし。こっちは道警のことを知りたいだけで、記者にはまったく興味がないんだけど。

 あげく、自分の癖はペン回しだと語りだし、ペン回しのやり方について細かく描写しだしたときは「これはいったい何を読まさせられてるんだ……」と本を置きたくなった。

 ルポの合間に取材過程についての情報を入れる手法、ちょっとぐらいならリアリティや臨場感を高めてくれて効果的なんだけど。でもこの本はやりすぎ。なんなら著者の日記の間にルポがはさまってるぐらい。

 取材の内容はよかっただけに、文章がとにかく残念。ふだん記者として自分のことを書けない分、自分について書きたいという気持ちが爆発しちゃったのかなあ。



 不要な文章が多すぎたのでとばしとばし読んだのだけど、中身はわりと骨のあるルポルタージュだった。地道な取材、惜しまぬ努力、人の懐に入る技術。取材力は高いようだ。

2017年8月現在、北海道では道職員の「懲戒処分」を原則全件公表しているが、警察職員のみは唯一それを逃れ、多くのケースを封印することが許されている。さらに、懲戒処分に至らない「監督上の措置」といわれる内部処理があり、この対象となる不祥事は懲戒の6倍から7倍に上っているが、これらに至ってはそもそも公表を想定されていない。日常的に事件・事故の容疑者や被害者の個人情報を発信している役所が、自分たちの不祥事に限っては頑なに発表を拒み続けているのだ。

 ひき逃げ、横領、窃盗、詐欺、証拠隠滅、未成年者への猥褻行為……。北海道警では数々の不祥事が起こっているが、その多くが懲戒処分ではなく「監督上の措置」となっている。さらに事件は記者クラブに公表されず、情報公開請求をした人に対しても所属や氏名を隠してしぶしぶ公開する……。

 とにかく身内に甘いのが北海道警だ。もはや犯罪者集団だ。


 なぜ情報公開をしないのかと求められた北海道警は、人物が特定されることで当人のみならず家族までが悪意のある嫌がらせに遭う危険性があるからだ、と回答する。

 それ自体は決しておかしくない。犯罪事件の加害者にだって人権はある。

 が、問題は、なにかやらかしたのが警察官でなければ氏名や住所や職業を道警は平気で公開することだ。

 目の前の『メモ』を手に、私は委員全員を見まわしながら訴えた。
「この当事者が捕まってどういう処分になったのかは、知らないです。裁判になったのか、あるいは責任能力がないというので保護されたのか......。わからないですが、いずれ責任をとるわけですね。そういう人が、たとえばこれから先、「就職しよう』とか、『お母さんと一緒にまた別の場所に住もう』となった時に、自分の名前であるとか住所とかがこうやって拡散されたままだったら、当然そういう権利を失うというか、不自由な暮らしになるだろうと。実際この人の名前をインターネットに打ち込むと、今でも検索できてしまう。事件がわかってしまう」
 気のせいかもしれないが、委員の1人が小さく頷いたように見えた。
「ここで言いたいのは『逆じゃないか』と。警察というのは、一般の道民に較べて非常に大きな権限を持ってるわけですね。法律に基づいて人を捜査したりとか、家宅捜索とか差し押さえとか。たいへん大きな権限を持って仕事にあたってる以上は、仕事に対する責任も普通の人以上にあるんじゃないか。だから、そういう人たちの個人情報を出して一般の道民の情報を隠すのであればわかりますが、やっていることは逆なんです」

 他人には厳しく身内には甘い。典型的なダメ組織だ。


 ふつうの感覚は逆だろう。暴力を含め民間人以上に強い権限を持つ警察官の不祥事は、民間人よりも厳しく罰し、法や規則に背く行為があれば広く公開しなければならない。

 ところが道警はその逆をする。


 以前、稲葉 圭昭『恥さらし』という本を読んだ(→ 感想)。北海道警の現職警察官が暴力団と手を組み、麻薬の密輸を手助けしたり、罪を見逃したり、逆に範囲を持っていなかった市民に罪を押し付けたりしたというとんでもない事件だ。

 こんなひどい警察官がいたのか……と読んでいておそろしくなったのだが(その警察官が著者なので書かれていることはまず真実と見てまちがいないだろう)、もっとおそろしかったのはその事件が明るみに出た後の道警の対応だ。

 なんと、当時の上司や幹部たちはそろいもそろって知らぬ顔をして、罪をひとりに押し付けたのだ(ひとりは自殺している)。あたりまえだが、警察官たったひとりでそれだけのことができるはずがない。上司たちも知っていたはず、百歩譲っても「あいつはおかしい」と気づいていたはずだ。

 が、彼らはそろいもそろって「隠し通す」道を選んだ。他の警察官も、裁判所も、それを許した。

 そのとき、きちんと事件の全貌を暴いていたなら、その後の不祥事隠蔽体質はもうちょっとマシになっていたかもしれない。




 北海道警と聞いておもいだすのはヤジポイ事件(Wikipedia 第25回参議院議員通常選挙#首相演説での聴衆排除)だ。一部の政党に対するヤジだけを通例を超えて厳しく取り締まる、という北海道警の姿勢が招いた事件。

 ああいうことをしたのも、権力者にしっぽを振らないといけないようなことをしているからなんだろう。だって法に従ってまっとうに仕事をしていたら、わざわざ政府にこびへつらう必要がないもの。後ろ暗いところがあるから必要以上に権力者におもねるのだろう。


 警察官や裁判官みたいに「正義の番人」をやっている人たちはきっと正義感が強いのだろう、となんとなくおもってしまう。

 でもそれは逆で、正義という後ろ盾があるほうが人は不正に走りやすい。

 正義のデモをしたり、市民のための政治をしたり、動物や地球環境を守ろうとしたりする人が不正に手を染めるのはよくある話だ。それは正義というお題目があるから。

 ダン・アリエリー『ずる 噓とごまかしの行動経済学』によれば、人は自分のためよりも他人のためにやるほうが悪事をしやすくなるらしい。「チームのため」「会社のため」「政党のため」とおもうと、言い訳がしやすくなるから。

「外国に行って好きなだけそこの人たちを殺してきてもいいですよ」といってもたいていの人は実行しないだろうが、「祖国、愛する家族を守るためにともに戦おう!」という“正義”があれば会ったこともない人を殺すことができる。

 また、他人の悪事を目撃した後は不正に走りやすくなるという。

 それでいうと、警察官という職業はかなり不正に向かいやすい職業だ。警察官個々人に問題があるというより(そういう人もいるが)、どちらかといえば構造的な問題だ。であれば、過去の不祥事を積極的に公開するなど不正を防ぐための制度設計が必要になる。不正に向き合うことは改善のための第一歩で必要不可欠なものだから

 しかし……。

 残念ながら北海道警にそれをする気は今なおなさそうだ。


【関連記事】

【読書感想文】警察は日本有数の悪の組織 / 稲葉 圭昭『恥さらし』

【読書感想文】正しい人間でいたいけどずるもしたい / ダン・アリエリー『ずる 噓とごまかしの行動経済学』



 その他の読書感想文はこちら


2023年9月12日火曜日

【読書感想文】サンキュータツオ『これやこの サンキュータツオ随筆集』 / 熱意がありすぎて引く

これやこの

サンキュータツオ随筆集

サンキュータツオ

内容(KADOKAWAオフィシャルサイトより)
「記憶を語り継ぐことだけが、師匠たちを死なせない唯一の方法だ――」
学者で漫才師(米粒写経)のサンキュータツオによる、初めての随筆集。著者本人の人生をたどり、幼少時から今までの「別れ」をテーマに綴った傑作選。キュレーションを務める「渋谷らくご」でお世話になった喜多八、左談次の闘病と最期、小学生の頃に亡くなった父との思い出、そして京都アニメーションの事件で生きる気力を失ったサンキュータツオ自身の絶望と再生……。自分の心の奥に深く踏み込み、向き合い、そのときどう感じたのか、今何を思うのかを率直に描き出す。これまで「学問×エンタメ」を書いてきた著者の新境地!

 マキタスポーツ、プチ鹿島、サンキュータツオ三氏のやっている『東京ポッド許可局』がおもしろくて、毎週聴いている。

 三人ともぼくより少し上の世代なのだが、そのおじさんたちが語るほどよく力の抜けた会話がたいへん耳心地いい。酒場での、おもしろいおっちゃんたちの会話を盗み聞きしている感覚。編集も入っているのだろうが、それを感じさせないほど自然なおしゃべり。

 で、その番組の中でのサンキュータツオ氏の役回りは、進行役、常識人、理屈屋、といったところだ。要は“ツッコミ役”。ともすれば悪ふざけが暴走しがちなマキタスポーツ、プチ鹿島両氏に対するストッパー役を担っているのだが、オタク気質なので自身の関心のあることに関しては熱く持論をふりまわすこともあり、逆にツッコまれることもある。

 ぼく自身も、理屈っぽい偏屈な人間だと自覚しているので、三人の中ではサンキュータツオさんにいちばん親近感を抱いていた。そんなタツオさんがエッセイ集を出しているということで、読んでみた。



 ううむ。

 これは、著者のオタク気質が悪い風に出ているな。

 特に表題作『これやこの』。柳家喜多八、立川左談次というふたりの落語家が癌と闘いながら高座に上がり続けた晩年をつづったものなのだが……。

 とにかく、筆者からのふたりの師匠に対する熱を感じる。それはいい面もあるのだが、どちらかといえば空回りしているようにぼくには感じられた。

 というのもぼくは落語はたまに聴くものの上方落語専門で、柳家喜多八、立川左談次というふたりの落語家に関しては噺を聞いたことどころか名前すら知らなかった。そんな人たちの晩年の姿を「いや、とにかくかっこよかったんですよ!」と熱く語られても、サンキュータツオさんがそのふたりを敬愛していることは伝わってくるが、肝心の“柳家喜多八、立川左談次という人たちがどれほどすごい人だったのか”はいまいち伝わってこない。むしろ、こちらが引いてしまうというか。

 ほら、あるでしょう。オタクの人が愛する作品について熱弁していて。それが熱が入りすぎていて、作品を見てみたいとおもうどころか、逆に「いやあなたの語りを聞いているだけで充分おなかいっぱいになってしまったのでもういいです……」みたいな気持ちになることが。まさにあれ。

 要は、気持ちが入りすぎてるんだよね。

 ノンフィクションとかルポルタージュって、対象に対する情熱が大事なんだろうけど、それと同時にちょっと醒めた視点も必要だ。のめりこみすぎないというか。一歩引いたところから、まだそれほど興味を持っていない読者の傍らに立ってくれるのがいいノンフィクションだ。

『これやこの』には、とにかく強い情熱だけがあって、喜多八、左談次を知らない人に読ませるだけの客観性が欠けているように感じた。

 たぶん、生前の喜多八、左談次をよく知っている人が読めば胸を打つんだろうけど。ファン向けエッセイ。



 表題作『これやこの』以外にも、亡くなった知人についてつづったエッセイが並んでいる。こちらは、対象に対する思い入れがそこまでないせいか、ほどよく肩の力が抜けていて読みやすかった。

 昔バイトをしていた店の主人、バイト先で知り合った人、親戚のおばさんなど、「泣いて悼むほどではないけどいなくなったらやっぱり寂しい」人たちとの別離が書かれている。


 ただこれも、一篇一篇はいいエッセイなんだけど、死を扱ったエッセイがこれだけ続くと、ひとりあたりの死の重みが小さくなるというか、「もういいよ」という気持ちになってしまう。

 ごくたまにあるからこそ一人の死が胸にせまってくるわけで、この人も死んだ、あの人も死んだ、この人もやっぱり死んだ、というエッセイを立て続けに読んでいると、次第に感覚が鈍っていくのを感じる。

 もっと雑多なテーマについて書かれたエッセイ集を読みたかったなあ。




 著者がバイト先で知り合った“石井さん”に関する話。
  だんだん見えてきた。どうやら石井さんは毎週月曜日に寄席の定点観測をしており、それはどういう演者が出るとか、どれくらいお客さんが入るかとか、そういうことをまったく気にせず、ただ出てくるものを聴く。演者の力を細部から推しはかる。それが古典であろうと新作であろうと、描写は人物造形や解釈に至るまで、つぶさに観察していた。好き嫌いを持ち込まずに、ただただ聴き続けるというスタイルだ。
 そしてそれは映画に関してもおなじだった。一定の量を浴び続ける。悪いものも良いものも、とりあえず先入観なくなんでも鑑賞した。すべてを許容するということはないが、こうでなければいけないという哲学をこしらえて頑なになるのではなく、いくつかの哲学の並存を認めていた。
 石井さんが落語を語るとき。それはまるでソムリエではないワイン好きがワインを片っ端から飲んで語るような、専門家だがそれを職としていない、堅苦しさからは解放されたような語り方だった。一言でいえば、自分ではいかなる介入もしないことを心に決めた「観察者」「見届け人」だった。落語の未来は暗かった。おそらくこのまま先細って滅びていくであろうことが想像できた。それでも期待せず、だが見捨てもしないという覚悟でずっと動向を追い続ける介添人のような存在だった。

 この“石井さん”の趣味に対する接し方は、ぼくが読書をする上で心掛けていることに近い。

 ぼくは、なるべく幅広いジャンルの本を読みたいと考えている。できることなら、出版社も著者名もレビューも一切気にすることなく、もっといえばジャンルも気にすることなく、「星の数ほどの本の中からまったくランダムに手に取った本を読む」みたいな読み方にあこがれる。

 なぜなら「まったく期待せずに偶然的な出会いをした本がめちゃくちゃおもしろかった」という体験こそが、読書をする上で至高の瞬間だからだ。自分の世界の枠組みをぐぐっと拡げてくれるような読書体験をしたいと常々考えている。


 とはいえ現実的に時間は有限で、ハズレの本を引きたくないという欲望もあるから、ついつい知っている著者の本を手に取ってしまうし、レビューサイトを見て評判の高い本を優先的に読んでしまう。

 そうすると、たしかにハズレを引く可能性は低くなるんだけど、「こんな世界もあったのか!」という驚きは小さくなってしまう。

 この石井さんのように「とりあえず先入観なくなんでも鑑賞した」とまではいかなくても、たまにはまったく未知のジャンルにも手を伸ばす懐の広さを持っていたいな。


【関連記事】

【読書感想文】なによりも不自由な職業 / 立川 談四楼『シャレのち曇り』

【読書感想文】一秒で考えた質問に対して数十年間考えてきた答えを / 桂 米朝『落語と私』



 その他の読書感想文はこちら



2023年9月4日月曜日

【読書感想文】大竹 文雄『競争と公平感 市場経済の本当のメリット』 / 自由競争も弱者救済も嫌いな国民

競争と公平感

市場経済の本当のメリット

大竹 文雄

内容(e-honより)
日本は資本主義の国のなかで、なぜか例外的に市場競争に対する拒否反応が強い。私たちは市場競争のメリットをはたして十分に理解しているだろうか。また、競争にはどうしても結果がつきまとうが、そもそも私たちはどういう時に公平だと感じるのだろうか。本書は、男女の格差、不況、貧困、高齢化、派遣社員の待遇など、身近な事例から、市場経済の本質の理解を促し、より豊かで公平な社会をつくるためのヒントをさぐる。


 導入は「市場競争はいいのか悪いのか」「政府はどこまで市場に介入すべきか」「なぜ日本人は海外と比べて自由競争を嫌う傾向があるのか」なんて話でけっこうおもしろかったのだが、本題に入ると話があっちこっちにいってしまう。

 個々の話はけっこうおもしろいんだけど、『競争と公平感』というタイトルとはほとんど関係のない話も混ぜられていて、どうも散漫な印象。

 ワンテーマでくくる新書ではなく「経済学者のおもしろコラム集」みたいな感じで出せばよかったんじゃないかな。



 日本人は自由競争が嫌いなんだそうだ。

「貧富の差が生まれるとしても、市場による自由競争によって効率性を高めたほうがいいか?」という問いに対して、賛成する人の割合が日本は他国と比べて極端に低いという。

 極端なことをいえば、「金持ちになれる人からなっていこう」よりも「みんな同じくらいに貧しい」ほうがマシ、と考える人が日本には多いのだ。

 ぼくもわりとそっち側なので、気持ちはわからなくもない。「自分は100円得するけど金持ちが大きく得をする」政策と「自分は100円損するけど金持ちは大きく得をする」政策があったら、後者を選びたくなる。冷静に考えれば前者のほうがぜったい得なんだけど、でもどっかの誰かが得をしていることが許せない、というひがみ根性がある。

 これはわりと生来的な感覚なんじゃないかとおもう。子どもを見ていても「自分が損をしたこと」ではなく「他の誰かが得をしたこと」に怒っている。自分がお菓子を買ってもらえなくても怒らないけど、妹だけが買ってもらってたら激怒する、みたいに。

 だからぼくの正直な感覚としては「日本人はなぜそんなに不平等を嫌うのだろう?」というより「諸外国はなぜそんなに不平等を許せるのだろう?」なんだよな。

 とはいえ日本人もすべての不平等を憎むのではなく、努力などで富を手にした人のことはわりと素直に認めるようだ。

 日本人は「選択や努力」以外の生まれつきの才能や学歴、運などの要因で所得格差が発生することを嫌うため、そのような理由で格差が発生したと感じると、実際のデータで格差が発生している以上に「格差感」を感じると考えられる。また、日本の経営者の所得がアメリカのように高額にならないのは「努力」を重視する社会規範があるためかもしれない。一方、学歴格差や才能による格差を容認し、機会均等を信じている人が多いアメリカでは、実際に所得格差が拡大していても「格差感」を抱かない。こうしたことが、日米における格差問題の受け止め方の違いの理由ではないだろうか。つまり、所得格差の決定要因のあるべき姿に関する価値観と実際の格差の決定要因とに乖離が生じた時に、人々は格差感をもつのだろう。

 たとえば大谷翔平選手に関する報道を見ていると「彼はこんなに努力をしている」「彼は学生時代から一生懸命夢を追い続けて、高い志を持って、日々鍛錬を重ねてきた」という記事が多い。たぶん、そういう報道を見ることで、日本人は大谷選手が稼ぐことを“許して”いるんだとおもう。

 大谷選手が努力をしてきたことはまちがいないが、じゃあそれだけで彼があそこまでの選手になれたのかというと決してそんなことはない。持って生まれた身体、健康状態、家庭環境など“生まれ持った幸運”によるものも大きい。すべての野球少年が大谷選手と同じだけの努力をしたら同程度のプレイヤーになれるのかというと、それはまちがいだ。

 でも我々は彼の幸運には目をつぶり、「大谷選手は努力をしてきたから高額報酬を手にする資格がある」と“許す”ことにする。


 なんのかんのといって企業が採用時に学歴を重視するのも同じことかもしれない。「彼は東大を出ている。ということは彼は学生時代に人より努力をしたのだ。だから彼はその努力に見合うだけの報酬を手にする資格がある」と考える。



 日本人が努力を重視すること自体は悪いことではないかもしれない。しかし問題は、えてしてそれが「成功しなかった人は努力が足りなかったからだ」という誤った結論を導き出すことにある。

 日本人は他国の人に比べて「貧しい人の面倒を見るのは国の責任である」と考える人の割合が極端に少ないのだそうだ。「あいつが貧しくなったのは努力が足りなかったから、自業自得でしょ」となるわけだ。

 だから、生活保護をもらうことを避けたり、その反動かもらっている人に対する風当たりが強かったりする。

 日本人は親切なんていうが、あれは「身内と認定した人には親切」であって、見ず知らずの他人を救いたくないという気持ちは強い。なにしろ国が率先して「自助、共助、公助」なんていう国だ。


 国民の経済的豊かさを引っ張り上げるためには「市場による自由競争によって効率性を高める。結果として貧富の差は拡大するが、セーフティネットを強化するなど国による貧困対策で資産を再分配することで差を縮める」がいちばんいい方法なのだろう。

 が、「ほんとに自由な競争が嫌い」「見ず知らずの困っている人を国が救うのが嫌い」という国民性では、なかなかそれが実行できない。

 日本の経済的衰退の要因のひとつかもしれない。



 日本は人の育成に金をかけない国だと言われている。

 国家支出における教育費の割合が他国よりもずっと小さい。

 なぜなら、教育の恩恵を受けられない老人世代の声がでかいから。

 投票者の高齢化は、政治に大きな影響を与える。年金、医療、教育といった年齢別にその利害が異なる政府支出は多い。中位投票者が高齢化するにつれて、政府支出の中身は、年金・医療・福祉といった高齢者がより需要するフトしていく可能性が高い。
 高齢者向けの政府支出が政治的理由で増えていくことのデメリットは、そのために人的資本への投資が少なくなることで、経済成長に悪影響を与えることである。また、高齢者向けの歳出をまかなうために、税や社会保険料が高くなると、勤労世代の労働意欲を低下させる可能性もある。

 今後もどんどん高齢化してゆく。そうなると、ますます政治家は高齢者の言うことを聞いて、教育費を削ってゆくことになるのだろう。そして若い人が貧しくなり、少子化は加速し、さらに年寄りが増え、年寄りが嫌いな教育費はどんどん削られてゆく……。

 この流れが止まることはあるのだろうか。年寄りだけが死んでゆく伝染病が大流行しないかぎり、そんな世の中を見ることはできないかもしれない(そのときにはぼくも死んでいるのでどっちみち見られない)。


【関連記事】

【読書感想文】ウォルター・ブロック(著) 橘 玲(超訳)『不道徳な経済学 転売屋は社会に役立つ』/ 詭弁のオンパレード

【読書感想文】服部 正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』 ~ ルワンダを見れば日本衰退の理由がわかる



 その他の読書感想文はこちら


2023年8月28日月曜日

【読書感想文】リチャード・マシスン『運命のボタン』 / 起承はすばらしい

運命のボタン

リチャード・マシスン(著)
尾之上 浩司(編・訳) 伊藤典夫(訳)

内容(e-honより)
訪ねてきた見知らぬ小男は、夫婦に奇妙な申し出をする。届けておいた装置のボタンを押せば、大金を無償でご提供します。そのかわり、世界のどこかで、あなたがたの知らない誰かが死ぬのです。押すも押さないも、それはご自由です…究極の選択を描く表題作をはじめ、短篇の名手ぶりを発揮する13篇を収録。


「そのボタンを押せば大金が手に入ります。ただし世界のどこかであなたの知らない誰かが死にます」という謎の装置をめぐる顛末を描いた『運命のボタン』。

 わりと有名なショートショートだろう。ぼくも、かつてどこかのサイトで紹介されていた小噺として読んだ。その鋭いオチに感心して原作を読んでみたのだが……。

 あれ。ぼくの知ってるオチとちがう。しかも原作のほうが冴えない。

「迷った挙句にボタンを押してしまい、大金を手に入れる」ところまでは同じだったのだが。


【以下ネタバレ】


 リチャード・マシスン版のラストは
「夫が死んでしまい、ボタンを押した妻のもとに生命保険金が転がりこむ。『知らない人が死ぬって言ってたじゃない!』と激昂する妻に、ボタンを運んできた謎の男は『あなたはほんとうにご主人のことをご存じだったと思いますか?』と言うのだった」
というもの。

 うーん、わかったようなわからないような話だ。そりゃあ夫婦だからって一から十まで知っているわけじゃないけど、「あなたの知らない人」ってそういうことじゃないでしょ。アンフェアだ。こういうのってルールの中で意外なオチを用意するからスマートなのであって、ルールをねじまげるのはずるい。

 ぼくが小噺集の中で読んだのは
「ボタンを押すと、一瞬いやな感触がする。きっと名前も顔も知らない誰かが死んだのだろう。しかし約束通り大金を手にすることができた。ボタンを持ち去ろうとする謎の男に『そのボタンはどうするの?』と訊くと、『あなたのこと名前も顔も知らない誰かのところに持っていきます』という返事が……」
だった。

 こっちのほうが断然スマートだ。一瞬考えるが、すぐに理解できるちょうどいい不気味さ。余韻も残る。どうやらテレビドラマ用に書き換えられたオチらしい。

 改変版を知っていたので、オリジナル(リチャード・マシスン版)を読んで「なんか野暮ったいオチだな……」と感じてしまったわけだ。




 表題作『運命のボタン』とその次の『針』がショートショートSFだったのでその方向の作品集かとおもったら、テイストはばらばらだった。本格SFあり、ホラーあり。

 今から半世紀ほど前に書かれた短篇なので、今読むとちょっとものたりない。えっ、もう終わりなの、もうひとひねりかふたひねりあるんじゃないの、という感覚になる。20世紀はこれぐらいで満足していたのか。小説も進歩してるんだなあ。

 ストーリー運びにはものたりなさも残るが、設定のおもしろさはあまり古びていない。


 ある日家にやってきた見知らぬ少女と遊ぶようになって以来娘に異変が起こる『戸口に立つ少女』

 息子が飼いたがっている小犬を母親が捨てるが、何度捨てても殺そうとしても帰ってくる『小犬』

 ロボットボクシングの試合当日にロボットが壊れてしまったので人間がロボットのふりをして出場するという落語『動物園』みたいな話『四角い墓場』

 テレパシー能力を身につけるために言葉を教えられずに育った少年を取り囲む人々の苦悩を描く『声なき叫び』

 飛行機の窓の外に、飛行機を破壊しようとしている怪物が見える。はたして怪物は実在するのかそれとも自分が狂っているのか……『二万フィートの悪夢』

 どれも設定がすばらしい。ぞくぞくさせられる。でも、だからこそ、「このすばらしい設定を活かすにはもうちょっと凝った展開がほしいよな……」とおもってしまう。50年前はこれだけで十分斬新だったんだろうけどさ。


 特にスリリングだったのは、治安の悪い地域のレストランで妻がトイレに行った間に夫の姿が消えてしまう『死の部屋のなかで』。

「夫はどこへ行ったのか?」という謎だけでなく、「このレストランにいる男たちは妻をどうしようとおもっているのか?」「もしかして保安官もこの連中の仲間なのか?」と、何重にもはらはらさせられる。妻以外の連中の真意がわからないのがおそろしい。

 が、これもやはり「えっ、これで終わり……?」と言いたくなるような結末。肩透かしをくらってしまった。


「起承転結」の「起」「承」はすばらしいのにな、という作品が多かった。


【関連記事】

星新一のルーツ的ショートショート集/フレドリック ブラウン『さあ、気ちがいになりなさい』

【読書感想文】宇宙時代なのにテープで録音 / ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア『たったひとつの冴えたやりかた』



 その他の読書感想文はこちら



2023年8月25日金曜日

【読書感想文】穂村 弘『野良猫を尊敬した日』 / わかってほしいけど見透かされたくない

野良猫を尊敬した日

穂村 弘

内容(e-honより)
胆が小さくて使い捨てのおもちゃで遊べなかった子供時代。誰かが才能を見いだしてくれると待っていたけれど自分で動かないと何も始まらないと悟った青春時代。そして、スターバックスがお洒落すぎて注文時に緊張してしまう今。いつも理想の自分までは少し遠いけれど、愛しい。ユーモアたっぷりのエッセイ集。

 エッセイに定評のある歌人によるエッセイ集。

 穂村さんのエッセイは大好きで書籍化されている作品はほとんど読んでるんだけど……。

 なんちゅうか、前ほどおもしろくないな……。

 いやあ、観察眼の細かさや視点のみみっちさは変わってないし、エッセイとしてまとめるスキルはきっと以前より上がってるんだろうけど。

 でも、なんかおもしろくない。ぼくが穂村さんのエッセイに慣れてしまったこともあるし、穂村さんがたくさんエッセイを書いてきてネタが尽きてきたということもあるんだろう。また、穂村さんのエッセイが人気になったことで「穂村さん的なエッセイを書く人」が増えてしまったことも新鮮なおもしろさを感じさせなくなった理由かもしれない。

 もしかしたら、穂村さんの年齢の問題もあるのかもしれない。エッセイ中で、穂村さんが自分のことを「五十四歳のおじさん」と書いていておもわずたじろいでしまった。

 そうかー五十四歳かー。五十四歳っていったら昔なら定年退職寸前。サザエさんの波平さんが五十四歳だからもう中年すら過ぎようかという年齢だ。


「ぼくはこんなに細かいことを気にしちゃう人間なんですよー。おまけに小心者でだらしなくて他人ができることをうまくできないんですよー」というエッセイも、著者が三十代ぐらいならまだかわいげもあるが、五十四歳が書いているとおもったらおかしさよりもいたたまれなさを感じてしまう。

 いやいや、さすがにもう「ぼくってこんなにダメなんですよー」で「しょうがねえやつだな」とおもってもらえる年齢を通り越してるんじゃないでしょうか。年齢だけで言うならば重役クラスなんだもん。

 穂村さんのエッセイや短歌評をずっと読んできている身としては、穂村さんが結婚したことやお母さんを亡くしたことなんかも知っているわけで、「ちょっとあなた、いいかげん『だらしないおじさん』ポジションじゃまずいんじゃないですか?」と真顔で注意したくなってしまう。

 これが八十歳ぐらいになったらまた「もう、穂村のおじいちゃんったら、またベッドで菓子パン食べて、しょうがないわねえ」になるのかもしれないけどさ。



 ということで、自虐ネタを読むのがちょっとつらくなってきた穂村弘エッセイではあるが、細かい心境の揺れをとらえる視点の鋭さは健在だ。

 あれはいつだったろう。何人かでお茶を飲んだことがあった。お店を選んで、席について、全員が注文を終えて、ほっと一息吐いた。私は辺りをぼんやり見回しながら、感じのいい店だな、と思っていた。そのとき、後輩の男子がこう云ったのだ。「ほむらさんの好きそうな店ですね」
 むっとした。いや、彼の言葉は当たっている。現に私は「感じのいい店だな」と思っていたのだから。でも、それを見抜かれるのは嫌。指摘されるのはもっと嫌。何故なら、その店の壁は白く、高い天井にはゆっくりとファンが廻っていた。さらに大きな植物の鉢があって、絵本を並べた本棚があって、美しい木のテーブルに種類の異なるアンティークの椅子が配されている。いわゆるお洒落カフェだったのである。
 つまり、こういうことだ。私はお洒落なカフェが好き。でも、お洒落なカフェが好きな人と思われるのは嫌。この気持ち、わかって貰えるだろうか。  勿論、後輩には悪気はなかっただろう。でも、似たような状況で同じことをこんな風に云う人もいる。
「ほむらさんの好きそうなお洒落な店ですね」
「やめて!」と叫びたくなる。恥ずかしいじゃん。でもでも、さらにけしからん云い方をする者もある。
「ほむらさんの好きそうなコジャレタ店ですね」
 むう。こいつは「敵」決定だ。「コジャレタ」とは私に対する宣戦布告に他ならない。
 人間は自分の痛いところを突かれると怒るという。「コジャレタ」好きとは、私にとってのツボなのだろう。

 わかるわかる。他人から「あなたの好きそうな〇〇だよね」と言われるのってイヤなものだよね。それが図星であるほど。

 自分のことをわかってほしいけど、見透かされたくはないんだよね。「どうせおまえはこういうの好きなんでしょ」って見抜かれたら、相手のほうが自分より一段上にいるような感じがしちゃうもんね。

 でも「あなたが好きそうだとおもって」とプレゼントをされるのはすごくうれしいんだよね。自分の好みと一致していればいるほど。

「これ、あなたが好きそうなものだよね」と「あなたが好きそうだとおもって買ってきた」は似ているようで与える印象がぜんぜんちがうんだよなー。ふしぎ。



 あれは数年前のこと。公園のベンチに座って、楽しそうに遊んでいる子供たちを見ている時、ふとこんな考えが浮かんだのである。
 これから本を何冊書いたら、子供を一人作って育てたのと同じことになるんだろう。
 おかしな考えだ。答えはもちろん「本を何冊書いても、子供を作って育てたことにはならない」である。当たり前だ。
 その時も、私は無意識にプレッシャーを感じていたのだろう。目の前で遊んでいる子供たちは、社長や若いカップルたちとは違った意味で脅威だった。その正体は、このまま子供を持たずに死んでもいいのだろうか、という自分自身の不安である。
 それが脱出口を求めて暴走した。ただ、今回は敵を直接攻撃することはできない。だから、子供を本に換算するという異様なアイデアを勝手に生み出したのだ。
 心の弱さとは、どこまでいっても克服できないものなのか。普段はその気配もなくても、いったん追いつめられたら、どんな奇怪な論理を組み立てるか、自分でも予測がつかなくて怖ろしい。

「追い詰められると奇怪な論理を組み立てる」のはわからなくもない。

 めちゃくちゃきつい仕事が続いていたときとか、仕事で強いストレスにさらされたときとか、とんでもないことを考えてしまうものだ。後で冷静になったら「なんでそんなことを考えてたんだろう」とおもうようなことを。

 少し前に某中古車販売会社が会社ぐるみでめちゃくちゃな不正に手を染めていたけど、あれを実行した人たちの気持ちもちょっとわかる。ふつうに考えたらいくら上司に命令されたって犯罪なんかしないんだけど、激務が続いたり、めちゃくちゃ怒られたりしてたらふつうじゃなくなるんだよね。そんなときに「わざと車に傷つけて保険金多めに請求しろ。大丈夫だ、誰も損しないから」なんて命じられたら、ほとんどの人は断れないんじゃないかとおもう。

 要するに、人間なんてかんたんに狂っちゃうんだよね。だから戦争もするし、官僚みたいな頭のいい人たちが命じられるままにかんたんに不正に手を染めてしまう。

「自分はすぐ狂う」って肝に銘じておかないとね。ぼくは狂ってないけどね。うひひひ。


【関連記事】

【読書感想文】こわすぎるとこわくない / 穂村 弘『鳥肌が』

【読書感想文】「壊れた蛇口」の必要性 / 穂村 弘・山田 航『世界中が夕焼け』



 その他の読書感想文はこちら


2023年8月23日水曜日

【読書感想文】チャールズ・デュヒッグ『習慣の力』 / 無能な上司ほど指示を出す

習慣の力

チャールズ・デュヒッグ(著)  渡会 圭子(訳)

内容(e-honより)
夢破れた女性が生まれ変われたのも、スターバックスが社員のやる気を引き出せるのも、事故多発の病院が再生したのも、日々の何気ない行動を変えたのがきっかけだった。私たちの生活は習慣の集積でできている。だから、良い習慣を身につけ、悪い習慣を断ち切れば人生を変えることさえできる。「習慣の力」を科学的に解明し、続けるための極意を説いた200万部突破のミリオンセラーに新章を増補した決定版。


 私たちが日々おこなっている行動の多くが、その場の意思決定ではなく「習慣」にもとづいておこなわれているという。

 だから行動を変えたかったら、気持ちを入れ替えるのではなく(そもそもそんなこと不可能だ)、習慣を変えたほうがいい。

 痩せたかったら、「明日からダイエットするぞ!」なんて意味のない決心をするのではなく、お菓子売り場のない店で買い物をするとか、定期券を買いなおして強制的に一駅分歩くようにするとか、起きる時刻を変えてぜったいに朝食を食べるとか、習慣を変えなくてはならない。「なるべく運動するようにしよう」なんて決意しても無駄だ。それで運動を継続できる人ははじめから運動不足にならない(そもそも運動で痩せるのは相当むずかしいのだがそれはまた別の話)。

「自制心の強い学生は、あらゆる学業成績面で、衝動的な学生を上回った。学生の成績を予測するとき、IQよりも自制心を測ったほうが正確な予測ができる。また年間を通して学生の成績が上がるかどうかも、自制心で予測することができるが、IQではそれができない……自制心は成績について、知的才能よりも大きな影響を与える」
 そして意志力を強化し、学生の能力を伸ばすのに一番よい方法は、それを習慣にしてしまうことだ。
「とても自制心が強いのに、まったく苦労しているように見えない人がときどきいますが、彼らは無意識のうちにそのような行動をとるようになっているのです」ペンシルベニア大学の研究者の一人である、アンジェラ・ダックワースは言う。「彼らは何も考えなくても、意志力を発揮できるようになっています」


 たしかに、ぼく自身の「ずっとやっていること」はいずれも習慣化している。中学生のころから日記をつけ、柔軟体操をし、もっと幼いころから読書をしている。それは「風呂から出たら日記をつける」「寝る前にはどんなに眠くても柔軟体操をする」「電車での移動中は本を読む。就寝前は少しでもいいから本を読む」と、日常生活の中でルーチン化しているからだ。

 もはや生活習慣となっているから二十年以上も続いている。これが「なるべく柔軟体操をしよう!」だったらぜったいに三日坊主になっていた。「毎日日記をつける」は「書きたいことがあったら日記をつける」よりもずっとかんたんなのだ。

 そんなわけでぼくはゴミ出しが苦手だ。なぜなら、毎日のことではないから。「仕事に行くときは必ずゴミを出す」ならそんなにむずかしくないけど、「火曜日は燃えないゴミを、木曜日は資源ゴミを出す」だと習慣にならなくてむずかしいのだ。

 多くの大学生が授業をサボってしまうのも同じことだろう。高校時代のように「毎日決まった時刻に登校して、帰っていい時刻になるまで学校にいなくてはならない」ならちゃんと授業を受けられるのに、「日によってちがう時刻に大学に行って、ちがう時刻に帰る」だとついついサボってしまう。決意は続かない。

 小学校で毎日宿題を出していたのは、宿題をやることそのものに意味があるというよりも、「自宅でも勉強をする時間をつくる」という習慣を形成させるためなんだろうな。




 というわけで、間食をやめようとか、タバコをやめようとか、英語を勉強しようとか、行動を変えたかったら心構えを変えるのではなく、習慣を変えなくてはならない。

 ストイックな人というのは、格別意志が強いわけではなく、習慣の扱い方がうまいのだ。

 ぼくが年に百冊ほど本を読むというと、ほとんど本を読まない人には「すごいですね。私なんか読もうとしてもすぐやめちゃって」と言われる。ぼくに言わせると「読もうとする」からだめなのだ。読む人は読もうとせずに読んでいる。気づいたら本を手に取っている。


 だがもちろん、習慣を変えようとおもってもかんたんには変えられない。

 習慣化するには報酬が必要だ。

『習慣の力』では、ファブリーズがヒット商品になった経緯が紹介されている。

 悪臭を消すことのできるファブリーズは、発売当初、開発者の予想に反しあまり売れなかった。マーケティング担当者が調べたところ、ネコをたくさん飼っているような家に住んでいる人ですら、ファブリーズを使おうとしなかった。くさい家に住んでいる人はにおいに慣れてしまい、自分では気づかないのだ。「染みついているにおいを消す」ことは報酬をもたらさないため、習慣とならないのだ。

 そこで、当初無臭だったファブリーズにいい香りをつけ、においを消すのではなく、掃除の最後にファブリーズを撒くことで「よい香り」という報酬を付与することにした。これによりファブリーズを日常的に使う理由ができ、さらに「掃除の最後にファブリーズの香りがしないときれいになった気がしない」という習慣へと変わった。

 行動を変えるのは習慣、習慣を変えるのは実利よりもお気持ち、というわけだ。


 練り歯磨きにも「お気持ち」を満たすための物質が入っている。

 ホプキンスの回想録の中ではペプソデントの成分には一切触れられていないが、ペプソデントの特許申請には製法が載っており、たいへん興味深い事実を示唆している。同時代の他の練り歯磨きと違って、ペプソデントにはクエン酸とともに一定量のミント油などの薬品が含まれている。考案者はそれを「さわやかな味」にするために加えたのだが、同時に予期しない別の効果ももたらした。それは「刺激」である。舌や歯肉がひりひりするような冷たい感覚を生み出したのだ。
 ペプソデントが市場を独占するようになると、競合他社の研究員はその理由を見極めようと奮闘した。その結果判明したのは、消費者はペプソデントを使い忘れたとき、口の中がひんやりしないのが物足りなくて、使わなかったことに気づくという点だ。消費者はそのかすかな刺激を期待し、求めたのである。ひりひりしないと、歯がきれいになった気がしないのだ。
 クロード・ホプキンスは美しい歯を売ったわけではない。彼が売ったのは感覚だった。ひりひりするような、ひんやりした感覚を人々が求めるようになったからこそ、つまりその感覚を歯がきれいになったことととらえるようになったからこそ、歯磨きは習慣になったのだった。

 歯磨き剤をつけて歯を磨くと、たしかに口の中がひりひりする。子どもはたいていあの感覚が嫌いだが、あれは「歯を磨いた感」を味わうためには必要なものだったのだ。たしかに磨き忘れたときや、歯磨き剤を使わずに歯を磨いたあとは、何かものたりない感じがする。

 これまた「習慣」によるものだ。

 ちなみに、この本によるとシャンプーが泡立つのも同じ理由かららしい。あの泡は汚れを落とすのには何も貢献しておらず、使った人の「洗った感」を満たすためだけのものらしい。




 この本には、習慣をつくる方法、人々に報酬を感じさせる方法についての例がいくつか紹介されている。

 スターバックスが大きく成長したのも、従業員の習慣の力をうまく利用したからだという。

 中でも印象に残ったのがこの一節。

 企業や組織にとって、この発見は大きな意味を持っていた。社員に責任者意識、つまりものごとを自分で動かしている、意思決定の権限を持っているという感覚を持たせるだけで、仕事につぎ込めるエネルギーと集中力が大きく増加するのだ。
 たとえば2010年にオハイオ州にあるメーカーの工場で行われた研究では、組み立てラインで働く社員に、生産計画と労働環境に関する小さな決定を行う権限を与え、その社員を詳しく調査した。特別な制服をデザインし、シフトを決める権限を与える。他は何も変えない。製造プロセスも同じだし、給料も前と同じだ。しかし2カ月のうちに、その工場の生産力は20パーセントも向上した。休憩時間が短くなり、ミスも減った。ものごとを自分で動かしているという感覚を与えることで、社員はより大きな自制心を発揮できるようになったのだ。
 同じことがスターバックスにもあてはまる。現在、同社は従業員に、「決定権を持っていると感じさせること」を重視している。現場の社員に、エスプレッソマシンやレジをどのように配置するべきか尋ね、客へのあいさつのしかたや、商品をどこに並べるかを自分たちで決めさせる。ブレンダーをどこに置くか、店長と店員が何時間も議論するのは珍しくない。

 大きな裁量を渡された従業員ほど、時間的にも内容的にもよく働いた。つまり、軍隊や昭和をひきずった体育会系部活みたいに「おまえらは命じられたことだけやれ!」とやっていると部下の士気は下がり、生産性はオチ、ミスは増えるわけだ。

 これは経験的にも納得のできる話だ。

 無能な指揮官ほど細かいところに口出ししたがるんだよね。自分が無能であることをうっすら自覚しているから、「なめられないために」細かいところを指摘したがる。服装がどうとか、髪型がどうとか、電話ではまず何を言えとか、メールには何を書けとか、細部をコントロールしたがる。そうやって言うことを聞かせていれば、てっとりばやく「やってる感」を味わえるからね。

 有能な上司はどっしり構え、大きな指針は示すが、細かいやりかたは各人に任せる。そうすれば優秀な部下はどんどん自分にあったやりかたで伸びていける。上司がやることは責任をとることぐらい。

 このへんに日本経済の凋落の大きな原因がありそうな気がするな。


【関連記事】

【読書感想エッセイ】 ケリー・マクゴニガル 『スタンフォードの自分を変える教室』

ダイエットと節約に失敗する方法



 その他の読書感想文はこちら