2023年6月28日水曜日

【読書感想文】曽根 圭介『腸詰小僧 曽根圭介短編集』 / 予想通りのどんでん返し

腸詰小僧

曽根圭介短編集

曽根 圭介

内容(e-honより)
社会復帰したシリアルキラー“腸詰小僧”の独占インタビューに成功した西嶋の元を被害者の父が訪れ、本人に会わせろと迫る。一方、警察官をしている弟が浮気相手を妊娠させてしまったと泣きついてきた。追い詰められていく西嶋は…。(表題作)ジコチューな小悪人たちが、あっけらかんと起こす事件。まさかのどんでん返しに舌を巻くミステリー傑作集!


 ミステリ短編集。

 曽根圭介氏らしい、猟奇的、暴力的な題材を扱ったものが多い。


 七篇どれもそこそこのクオリティなのだが、まとめて読むと少々飽きてしまう。似たパターンが多いのだ。

 もう少し具体的にいうと、Aという人物のストーリーとBという人物のストーリーが交互に展開して、AとBをつなぐ一本のストーリーが見えてきた……とおもったら最後にひとひねりあってAとBがまっすぐにつながらない、というパターン。


『解決屋』では、解決屋という名目で殺人を代行する男と、売春宿で働く少年が描かれる。

『天誅』では、父親からの性的虐待に遭っている同級生を救おうとする少年と、性犯罪者を追う刑事が交互に書かれる。

『成敗』では、悪事をはたらく人物に私刑を与える快楽にとりつかれてしまう男と、前妻への復讐のために闇サイトで知り合った人物に前妻の拉致を依頼する男が交代で書かれる。

『母の務め』では、殺人犯として死刑を求刑された息子の減刑を望む母親と、職場の女性を殺してしまい死体処理に悩む男のストーリーが交互に展開。


 もちろん〝ひとひねり〟の手法はそれぞれちがうのだけど、さすがにこれだけ似たパターンが続くと「これはすんなりつながらないな」と展開がある程度読めてしまって辟易してしまう。




 その他『腸詰小僧』『父の手法』『留守番』を含め、どの短篇も読者を裏切るどんでん返しが効いているのだけど、どんでん返しが七回続くとさすがにうんざりする。どうせどんでん返すんでしょ、ほらどんでん返したー! とおもうだけで裏切りでもなんでもない。予想通りのどんでん返し、と言ったところか。

 七篇中一篇か二篇にそういう話があれば「まさかこう来るとは!」と感心したんだろうけどな。


 ところで曽根圭介さんの作品は、初期のころのブラックSFサスペンスみたいなやつが好きだったんだけど、もう書くのやめちゃったのかなあ。

 ミステリに寄っちゃったなあ。この人に限らず、そういう作家は多い。SFやブラックコメディなんかは書くのに体力を使うのかな。そしてミステリのほうが売れるからミステリばかりになってしまうのかもしれない。



【関連記事】

【読書感想文】曽根 圭介『鼻』

【読書感想文】曽根 圭介『藁にもすがる獣たち』

陰惨なのに軽妙/曽根 圭介『熱帯夜』【読書感想】

冤罪は必ず起こる/曽根 圭介『図地反転』【読者感想】



 その他の読書感想文はこちら


2023年6月27日火曜日

眼が大きいんで人よりごみが眼に入りやすくて困るんですよ

 「わたし、眼が大きいんで人よりごみが眼に入りやすくて困るんですよ~」
って言ってる人がいたんだけど、嘘つけ! それはただの「眼が大きい」自慢だろ!


 なぜなら、そいつはたしかに眼が大きいんだけど、そいつは「眼が大きい人間のごみが眼に入りやすさ」しか知らないはずだ。

 眼が小さい人間の人生を送ったことがないんだから、人よりごみが入りやすいかどうかはわからないはずだ!!


 それを言っていいのは、眼を大きくする美容整形手術をしたやつだけだ!



2023年6月26日月曜日

【読書感想文】志村 幸雄『笑う科学 イグ・ノーベル賞 』 / 役に立たない研究の価値

笑う科学 イグ・ノーベル賞

志村 幸雄

内容(e-honより)
「裏ノーベル賞」の異名を持つ「イグ・ノーベル賞」が隠れたブームとなっている。その人気を語る上で欠かせないのが「パロディ性」。「カラオケの発明」がなぜ“平和賞”なのかといえば、「人々が互いに寛容になることを教えた」から。さらに、芳香成分のバニラが牛糞由来と聞けば誰しも目を丸くするだろう。本書はイグ・ノーベル賞で世界をリードする日本人受賞者の取材をもとに、「まず人を笑わせ、そして考えさせる」研究を徹底分析。

 昨年、『イグ・ノーベル賞の世界展』という展覧会に行ってきた。




 イグ・ノーベル賞はノーベル賞へのパロディとして誕生した。「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に贈られる賞だ。

 日本はイグ・ノーベル賞大国で、過去に30回近く日本の研究がイグ・ノーベル賞を受賞している。『ハトを訓練してピカソの絵とモネの絵を区別させることに成功したことに対して』心理学賞が贈られ、『床に置かれたバナナの皮を人間が踏んだときの摩擦の大きさを計測した研究に対して』物理学賞が贈られ、『火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、これを利用したわさび警報装置の開発』により化学賞が贈られるなどしている。

 その他、さまざまな独創的な研究に対してイグ・ノーベル賞が贈られているが、共通しているのはいずれも「研究した人は大まじめ」ということだ。まじめに変なことを研究している。その姿勢を評価するのがイグ・ノーベル賞である。


「そんなこと何の役に立つの?」「そんなこと勉強したって社会に出たら何の役にも立たないからやめろよ」と言う人がいる。そういう人間が人の役に立つ研究をできたためしがない。役に立たない研究の価値を理解しない人が、役に立つ研究などできるはずがないのだ。

 実際、ほとんどの偉大な発明は偶然から生まれている。エジソンは最初から蓄音機を発明しようと思って学んでいたわけではない。何の役に立つかはわからないけど学ぶことがおもしろいから学んでいたら、たまたま役に立つ発明につながっただけだ。

『ハトを訓練してピカソの絵とモネの絵を区別させる』ことはそれ自体何の役にも立たないだろうが、この研究が別の研究の役に立つ可能性はある。その研究がほかの研究の役に立ち、それを生かした別の研究が世界を変える大発明になるかもしれない。


 イグ・ノーベル賞はノーベル賞のパロディではあるが、科学に対する向き合い方はノーベル賞に負けず劣らず真摯なものだ。アンドレ・ガイムという物理学者は、イグ・ノーベル賞を受賞し、その10年後に本物のノーベル賞を受賞している。

「たまたま役に立ったかか立たなかったか」の結果が異なるだけで、アプローチ自体はノーベル賞もイグ・ノーベル賞も大して変わらないのだ。

 日本の研究力低下はずっと叫ばれているが、日本人がイグ・ノーベル賞を受賞できなくなったときはいよいよ日本もおしまいかもしれない。




 そんなイグ・ノーベル賞について説明した本。

 といっても『イグ・ノーベル賞の世界展』ですでに同賞についての基礎知識は身につけていたので、あんまり新しい情報はなかったな(ま、この本が2009年刊行だしね)。


 知らなかったのは、誰でもイグ・ノーベル賞を申請できること。

 もっとも、ノミネートといっても、ノーベル賞の場合と違って、申請できる人物の資格は「不要」で、誰でも意の向くままに申請が可能である。また、ノーベル賞の場合は他薦だけで決められるが、イグ・ノーベル賞の場合は自薦が認められ、そのため全体に占める自薦の比率は一〇~二〇%に達している。ただし、自薦での受賞事例は二〇〇四年まででたった一件というから、あくまで他薦主導で、それだけ客観的な判断・評価が加味されていると受け止められる。ノミネートの「数」だけでなく、「質」にも配慮がなされているあたりに人気上昇の秘密が潜んでいそうだ。

 へえ。じゃあぼくでも「これはイグ・ノーベル賞に値する!」とおもえば推薦できるんだ。

 自薦でもいいが自薦での受賞はほとんど例がない、というのがおもしろいね。そうだよね。大まじめに研究している人に授賞するからおもしろいんだもんね。

「おれの研究はユーモアがあって独創的だからイグ・ノーベル賞にぴったりだ!」って人の研究はまずまちがいなくつまらないもんね。自薦で受賞にいたった一件が気になるな。


 この本ではイグ・ノーベル賞を受賞した日本人の研究についていくつか紹介しているけど、どっちかっていったら海外の例を紹介してほしかったな。日本の受賞例はすでに有名なものが多いし(たまごっちとかバウリンガルとかカラオケとか)、海外のほうが突飛なものが多いので。


【関連記事】

【読書感想文】偉大なるバカに感謝 / トレヴァー・ノートン『世にも奇妙な人体実験の歴史』

【読書感想文】川の水をすべて凍らせるには / ランドール・マンロー『ハウ・トゥー バカバカしくて役に立たない暮らしの科学』



 その他の読書感想文はこちら


2023年6月14日水曜日

【芸能観賞】ダウ90000第5回公演 『また点滅に戻るだけ』

ダウ90000第5回公演
『また点滅に戻るだけ』

キャスト
劇作・脚本:蓮見 翔
演出:蓮見 翔
出演:園田 祥太
   飯原 僚也
   上原 佑太
   道上 珠妃
   中島 百依子
   忽那 文香
   吉原 怜那
   蓮見 翔

 配信にて視聴。


 すばらしかった。おもしろいというより、すごさに圧倒されたといったほうがいいかもしれない。はじめてラーメンズの公演を観たときにも同じような衝撃を受けた。


 とんでもなくいい舞台だったんだけど、同時にちょっと悔しさというか悲しさも感じて、というのはこれまでクリエイティブの分野で尊敬する人って年上ばっかりだったんだよね。

 ところがぼくよりずっと年下で、それなのにぼくよりずっとずっとずっとおもしろいことを考えて、いいところに目をつけて、それを上手に表現する人が現れた。くそう、くやしいけど、こんなの尊敬するしかない。


 以下、ネタバレ含みます。


2023年6月12日月曜日

【読書感想文】新庄 耕『狭小邸宅』 / 自分は特別な存在

狭小邸宅

新庄 耕

内容(e-honより)
学歴も経験も関係ない。すべての評価はどれだけ家を売ったかだけ。大学を卒業して松尾が入社したのは不動産会社。そこは、きついノルマとプレッシャー、過酷な歩合給、挨拶がわりの暴力が日常の世界だった…。物件案内のアポも取れず、当然家なんかちっとも売れない。ついに上司に「辞めてしまえ」と通告される。松尾の葛藤する姿が共感を呼んだ話題の青春小説。第36回すばる文学賞受賞作。


 わりといい大学を出て、不動産屋の営業として就職した主人公の仕事っぷりを描いた小説。

 入社して間もなく、上司に呼び出された。
「松尾、未公開物件あるから、サンチャの駅前でサンドイッチマンやれ」
 すぐには意味が理解できなかった。まごついている僕を見て、上司は苛立ちを露わにした。
「あそこにある看板背負って、三軒茶屋行って客探してこいって言ってんだよ、大学出てそんなこともわかんねぇのかよ」
 営業フロアの隅に腰の高さほどの看板が二枚、紐で繋がれて立てかけられている。それを見て、サンドイッチマンがどのようなものかわかった。
 新宿や渋谷などの繁華街で大きな看板を前後にぶら下げて宣伝する人を見かけたことはあったが、それがサンドイッチマンと呼ばれることなど知らなかった。ましてや、自分が担うことになるとは思ってもみなかった。
 人混みの中、サンドイッチマン姿で声を張りあげるには勇気を必要とする。道行く全ての人が、自分に無遠慮な視線を向けてくるように感じられた。それでも、しばらくつづけていると、苦にならなくなってくるのは不思議だった。


 主人公が入社したのは、いわゆるブラック企業。パワハラが横行している。暴言どころか暴力もあたりまえのように飛び交う職場。なので従業員はどんどんやめていく。

 令和の今では「こんな会社あるのか」とおもうかもしれないが、ほんの十数年前まではこんなのはめずらしい話じゃなかった。というか今でもこれに近いことをやっている会社あるし(ぼくが知っているのは不動産業界じゃないけど)。

 なんせパワハラなんて言葉もなかった。言葉がなかったということは、それがいけないという認識もなかった。業務に関することであれば上司が部下をどれだけ口汚く罵ってもいい、というのが日本の社会のルールだったんだよ。ほんとに。

 ひどい時代だったなあ。21世紀初頭になっても日本はまだ野蛮な未開国だったんだよ。




 前半は会社のブラックっぷりの描写や不動産業のうんちくが語られるのでわりとよくあるお仕事小説かとおもったら、途中から毛色が変わる。

 まったく契約がとれなくてやめさせられる寸前だった主人公が、契約をとれたことや上司からのアドバイスを機に自信をつけ、売上を伸ばしていく……と書くと順調そうに見えるのだがそうでもない。

 睡眠時間を犠牲にし、酒量が増え、金儲けに邁進し、身につけるものに金をかけ、彼女を疎んじるようになり、周囲の人間をぶつかるようになる。

「仕事はできないけどいい奴」だった主人公が「仕事はできるがいやな奴」に変わってゆくのだ。

 こういう人、ぼくも見てきたなあ。ブラック企業の中で成功しようとおもったら悪いやつになって適応するのが最短距離なんだよね。




 中盤の「嫌な奴になる少し前」の主人公は過去の自分に重なる部分が大きかった。

「いや、お前は思ってる、自分は特別な存在だと思ってる。自分には大きな可能性が残されていて、いつか自分は何者かになるとどこかで思ってる。俺はお前のことが嫌いでも憎いわけでもない、事実を事実として言う。お前は特別でも何でもない、何かを成し遂げることはないし、何者にもならない」
 自分のことを特別だなど思ったことはないし、そのように思いたいとも思わない。そう無理にでも自分自身に言い聞かせることで、激しく動揺する胸奥を鎮めようとした。
「否定するのか、本当に否定できるのか。俺はそれでかまわない。だがな、お前は本当に自分が嘘をついていないと自分自身に言い切れるのか」

 ぼくもこうだった。書店で働いていながら、心のどこかで「ここが自分の本当の居場所じゃない」とおもっていた。そして周囲をうっすらばかにしていた。自分を特別だとおもっていた。まさにぼくだ。

 ま、その後別業界に転職したからじっさい居場所じゃなかったんだけど。


 多かれ少なかれそんなもんだよね。これが自分の天職だ! とおもいながら仕事をしている人なんてほとんどいないだろう。

 でも、ふしぎと歳をとると「本当の居場所がどこかにあるはず」という意識が薄れていくんだよな。なんでだろう。あきらめもあるし、ぼくの場合は家庭を持ったこともあるし。

 大きかったのは、じっさいに何度か転職をしたことかな。転職をしてみたら「どんな仕事をしてもいいこともあれば不満もあるし、嫌ならやめればいい」という心境になれる。

 そしたら「何の仕事をするか」が「今日はどの店で飯を食うか」ぐらいの問題におもえてくる。それはさすがに言いすぎか。


【関連記事】

【読書感想文】地獄の就活小説 / 朝井 リョウ『何者』

【読書感想文】「自分」のことで悩めるのは若者の特権 / 朝井リョウ『何様』



 その他の読書感想文はこちら



2023年6月9日金曜日

盆と正月がいっぺんに

「立て続けにいいニュースが! まるで盆と正月がいっぺんにきたみたい」

「今、盆をめでたいとおもう人ってほとんどいないとおもうよ」



「立て続けにいいニュースが! まるで正月と日曜日がいっぺんにきたみたい」

「数年に一回はそういうこともあるよ」



「立て続けにいいニュースが! まるで正月と祝日がいっぺんにきたみたい」

「正月は毎年祝日だよ」



「立て続けにいいニュースが! まるで大安と吉日がいっぺんにきたみたい」

「そのふたつはたいていセットで使われるんだよ」



「立て続けにいいニュースが! まるでみどりの日と海の日と山の日がいっぺんにきたみたい」

「どれも何がめでたいんだかよくわかんない祝日だな」



「立て続けにいいニュースが! まるで勤労感謝の日と敬老の日がいっぺんにきたみたい」

「そのふたつがめでたいってことは歳をとってからも働かなきゃいけない状況にあるってことだから悲しくなるよ」



「立て続けにいいニュースが! まるで感謝祭とイースターがいっぺんにきたみたい」

「どっちも日本人にはぴんとこないイベントなんだよ」



「立て続けにいいニュースが! まるでゴールデンウィークと正月休みがいっぺんにきたみたい」

「おれはサービス業だから大型連休はふだんより忙しくてイヤなんだよね……」





2023年6月6日火曜日

ツイートまとめ 2023年2月



地獄

慣用句

追いだし部屋

耕作放棄地

バスケは友だちのふりをして近づいてくる

まんざい祭り

四字熟語っぽい

eスポーツ

ジャンボ

時間短縮

お年頃

YOU

川柳



2023年6月5日月曜日

【読書感想文】朝井 リョウ『スペードの3』 / 換気扇の油汚れのような不満

スペードの3

朝井 リョウ

内容(e-honより)
有名劇団のかつてのスター“つかさ様”のファンクラブ「ファミリア」を束ねる美知代。ところがある時、ファミリアの均衡を乱す者が現れる。つかさ様似の華やかな彼女は昔の同級生。なぜ。過去が呼び出され、思いがけない現実が押し寄せる。息詰まる今を乗り越える切り札はどこに。屈折と希望を描いた連作集。


 あるスターのファンクラブの幹部を務める女性、小学校ではいじめられっ子だったが中学校で自分の居場所を見つけられた少女、華やかなキャラクターであるライバルと常に比べられてきたベテラン女優。三者それぞれの人生を描いた連作短篇集。


 彼女たちはそれぞれ心にわだかまりを抱えているが、直ちに人生に大きな影響を抱えるほどの深刻な悩みではない。さしあたっては。

 他人に自慢できない仕事についていることを隠している、ファンクラブ内での人間関係に不満を持っている、絵を描くのが上手いし好きだがプロになれるほどの実力はない、小学校時代の暗い過去を隠して中学生活を送っている、年齢を重ねるごとに女優としての限界を感じてしまう、古くからの友人のほうが芸能界で成功している……。

 彼女たちが抱える不満を解消するのはすごくむずかしい。おそらく不可能だろう。そして、抱えたまま生きていけないほどの苦しみではない。だからなるべく蓋をして、そのことについて考えないようにしながら生きていく。その程度の不満。きっと誰しもが抱えているだろう。

 換気扇の油汚れのようなもの。とるのはすごくたいへん。とらなくても換気扇は機能する。でもついているとなんとなくイヤ。だから見ないようにして、換気扇を使いつづける……。

 人生ってそんなものといってしまえばそれまでだけど、でも当事者にとってはやっぱりイヤなものだよね。いつかその汚れが深刻な問題を引き起こすこともあるわけで。




「父親がいない」「おもいもよらない行動で周囲をはらはらさせる」「難病で女優を引退することになった」という〝メディアが好きそうなストーリー〟を持ったライバルをうらやむ女優の語り。

 衝動のように思う。
 私にはどうしていじめや病気を乗り越えた過去がないのだろう。
 私にはどうして幼いころ離れ離れになった父親がいないのだろう。
 私にはどうして説得力を上乗せするだけの物語がないのだろう。
 さまざまなものを積み重ねる前にどうして、表舞台に出ることを選んでしまったのだろう。けれど、もう、引き下がることはできない。

 この気持ち、なんとなくわかる。ぼくは表現者ではないけど。

 作家の自伝を読んでいると、とんでもなく波乱万丈な経歴を持った人がいる。一家離散していたり、借金まみれでアル中の父親がいたり、警察の厄介になっていたり。そんな体験をおもしろおかしくつづっていて、「この人は表現者になるために生きてきたのだな」とおもわされる。

 花村萬月氏や西村賢太氏のように。

 そういう文章を読むたびに、「それに比べてぼくの人生はなんてつまらないんだろう」と嘆いたものだ。サラリーマンの父親とときどきパートに出る主婦である母親。まじめで友だちの多い姉。家はベッドタウンの一軒家。ヤクザな親戚も面倒な隣人もいない。成績も悪くないし、教師に怒られることはよくあるが警察のお世話になるほどではない。そんな人生を歩んできた。

 だから学生時代はいろんな奇行に走った。着物でうろうろしたり、民族衣装を着たり、わけのわからないものを持ち歩いたり、わざと寝癖をつけて学校に行ったり、生徒会長になって意味不明なスピーチをしたり。

 でも、やればやるほど自分の平凡さを痛感した。「変わってるやつだ」とおもわれるけど、著しく損をするようなことはしないのだから。どこまでいってもぼくは「奇人にあこがれてる凡人」だった。

 ま、花村萬月氏や西村賢太氏が作家になれたのは、別に彼らの経歴が独特だったからではなく、彼らに文才があり、またそれを活かすための努力をしたからなんだけどさ。昔はそういうことがわかっていなくて、表現者となるためには「その人のバックボーンとなるストーリー」が必要だとはおもっていたんだよな。

 問いを考えることに熱中しすぎて裸で街へ飛び出したとか、表現をつきつめるあまり自分の耳を切り落としたとか、そういうわかりやすい逸話がほしかったんだよね。


 想像だけど、朝井リョウ氏も〝説得力のあるストーリー〟を持たないことにコンプレックスを感じていたのかもしれないな。

 何しろ朝井リョウ氏は早稲田大学在学中に作家デビューし、デビュー作が映画化されるほどのヒットになり、23歳という驚異的な若さで直木賞を獲り、その後もコンスタントに売れている人気作家だ。その順風満帆すぎる経歴が、逆にコンプレックスだったのかもしれない。

 西村賢太氏みたいな「父親が強姦で捕まり、母子家庭で育ち、不登校になり、ほとんど本を読まず、中卒でその日暮らしを送り、喧嘩で留置場に入れられ、借金まみれの生活を送っていた」という経歴のほうが作家っぽくて「無頼派のかっこよさ」があるもんね。

 ま、数多の「経歴だけは西村賢太のようだけど作家になれなかった人たち」がいるので、その経歴にあこがれるのはまちがってるんだけど……。




 この本でぼくが好きだった文章。

 白いシャツのボタンを一番上まで留めたウェイターが、それぞれのグラスに水を追加してくれる。まだ少しだけ残っているコーヒーを片付けようとはしない。美知代はずっと前に、このウェイターが最寄りの駅前で煙草を路上に捨てるところを見たことがある。

 これ、本編とはあまり関係のない記述だ。このウェイターは作品の中でまったく重要な役割を果たさない。

 でも、だからこそこの描写が印象に残った。ストーリーに関係のないウェイターだから記号みたいな扱いでもいいのに、わざわざ「このウェイターが最寄りの駅前で煙草を路上に捨てるところを見たことがある」というエピソードを入れて立体的に描いている。

 なかなかできることじゃないですよ、こういう丁寧な仕事は。


【関連記事】

【読書感想文】地獄の就活小説 / 朝井 リョウ『何者』

【読書感想文】朝井 リョウ『世にも奇妙な君物語』~性格悪い小説(いい意味で)~



 その他の読書感想文はこちら


2023年6月2日金曜日

こぶな

 ニュースで「○○川で鮒の放流をおこなわれました。放流された小鮒は元気よく泳いでいました」と伝えていた。

「小鮒」って言葉、童謡『ふるさと』以外ではじめて聞いた!