2015年11月23日月曜日

【ふまじめな考察】世にもつまらない文章

このエントリーをはてなブックマークに追加
インターネットが普及したことによって、ホームページやブログやTwitterやFacebookなんかで、誰でもかんたんに自分の文章を全世界に向けて発信できるようになった。
とても便利な世の中になったと思うが、何がすばらしいって、誰でも手軽に「つまらない文章を読めるようになった」ことだ。

昔は、そうではなかった。
書籍や雑誌や新聞など、活字となって世に出回っているものは、ちゃんと訓練を受けた人が書いていて、ちゃんと訓練を受けた人がチェックしていたわけだから、一定の水準には達していた。
現在TwitterやFacebookで散見される「うちの子こんなにかわいいのよ。でへへ」みたいなゴミや、「おれってこんなに人脈広くてすごいお方なんだぜ。どやっ!」みたいな産廃は、インターネット以前には活字になる前に葬られていたものだった。
そういったひどい文章は、小学校の文集や会社の社内報でひっそりと出回っているだけで、誰でもかんたんにアクセスできるようなものではなかった。

つまらない文章を読むと、勉強になる。
起承転結のない自分語りがいかに読者を不快にさせるか、どんな文章指南書よりも雄弁に教えてくれる。
テクニックのない人の内輪話を読んでいると、痰壺をのぞいているような気分になる。この事実は、名文家とされる文豪の著書をいくら読んでもわからないことだ。

ぼくが子どもの頃、大人はみんな立派な人だと思っていた。
大人たちが書く文章は、筋道が通っていて、読み手のことを意識していて、エゴを抑えたものばかりだったからだ。
その認識が誤りだったことを、インターネットは教えてくれた。
大人がみんな読みごたえのある文章を書くわけではなく、そういった文章を書ける大人だけが世間に文章を発表する権利を与えられていただけだったのだと。

文章にかぎった話ではない。
歌がへたくそな歌手や、つまらないお笑い芸人や、考えのない評論家は昔からいた。ただ彼らが陽の目を見なかっただけで。
今、我々は彼らから多くのものを学ぶことができる。いい世の中になったものだ。

数百年前から駄作を提供してくれていた、和歌がへたくそな歌人や、弱い武士や、思想浅薄な儒学者たちの存在が現在に伝わっていないことがつくづく残念でならない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿