2018年10月6日土曜日

ツイートまとめ 2018年06月


VBA

飲み会

泣き赤子

美白

カビキラー

男子

ワールドカップ






インフラ

女王

ゲームバー

オリンピック会場

解決


乳酸菌

ホイッスル

ババア

二股

2018年10月5日金曜日

ロボット工学三原則とは


ロボット工学三原則というものがある。
アイザック・アシモフ『われはロボット』に書かれたもので、SFの世界では有名な原則だ。
第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

第二条
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

第三条
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
たった三条というのはあまりに少ない気もするが、まあこれは基本法であって、じっさいは「ロボット民法」「ロボット刑法」「ロボット商法」「ロボット訴訟法」「ロボット行政法」など実務的な法律で運用することになるんだろう。

さて。
第一条の「危害」について考えてみたいと思う。
ここで用いられる「危害」の範囲はどこまでだろうか。

ロボットが人間をぶんなぐったら、これは明らかに「危害を加える」だ。ここに異論はない。



ではロボットが人間の財布を盗んだら。これも危害だろうか。
窃盗は辞書的な意味の「危害」には入らないが、ここではやはり「危害」と考えて問題ないだろう。
ロボットによる窃盗を許せる人はほとんどいないだろうから。



ロボットが人間を口汚く罵ったら。これも危害だろうか。
DV(家庭内暴力)とは、じっさいに暴行をふるったときだけでなく罵詈雑言を浴びせたときにも適用されうるらしい。受けた側が激しい精神的苦痛を受けるような行為も暴力に含まれるのだとか。
それでいうと、やはり音声や文字による罵倒も危害と考えていいだろう。



子どもができなくて悩んでいる夫婦にロボットが「コドモハツクラナイノデショウカ?」と訊いたらどうだろう。言われた夫婦が激しい精神的苦痛を受けたと思ったら。
言ったロボットに悪意はない(だってロボットだからね)。
これは「危害」に含まれるだろうか。これを含まないなら、ロボットはどれだけ人のデリケートな部分を刺激してもかまわないのだろうか。



金属製のロボットが金属アレルギーの人に触れて、アレルギー症状を引き起こしてしまったら。これも危害だろうか。
もちろんロボットに悪意はない(だってロボットだからね)。だが肉体的な苦痛を生じさせている。
人間であれば、過失ならセーフかもしれない。だがロボットに故意/過失という概念を適用してもよいのであろうか。
完璧に制御されたロボットであれば「うっかり」という事態が発生しないので、彼の行動によって生じた結果はすべて「故意」になるのではないだろうか。



じっさい、ロボットが「人間に危害を加えない」ためには、ありとあらゆる可能性を予期できなくてはならない。
この人は金属アレルギーかもしれない、この人に子どもの話題を振ったら傷つけてしまうかもしれない。あらゆる行為が「危害」につながる可能性がある以上、ロボットは何もできなくなってしまう。

これは人間も同じことだ。どんな聖人君子であれ、人を傷つけてしまうことはある。未来を完璧に予想できない以上「危害」はぜったいについてまわる。

だから法律では「人に危害を加えてはならない」「人を殺してはいけない」とは規定していない。
法に書かれているのは「殺人を犯した者は〇〇の刑に処す」「盗みをはたらいた者は〇〇年以下の懲役または〇〇円以下の罰金に処す」といった処罰だけだ。
「危害」を完全に防ぐことはできないからだ。



したがって「ロボット工学三原則」は拘束力は持たない。
あくまで法の精神、努力目標である。「なるべく危害をくわえないようにしましょうね」という目標だ。

つまり中学校の生徒手帳に書いてある「質実剛健、創意工夫、切磋琢磨」みたいな標語と同じ。つまりは何の意味もない言葉ってこと。


2018年10月4日木曜日

よいしょっ! はい元気な女の子!


赤子が産まれた。

産科病棟に入院中の妻から深夜0時に電話がかかってきた。
「もうすぐ産まれそう」とのこと。

出かける支度をする。
夜中に産気づいたときは、娘(五歳)は家に置いていくつもりだった。そのためお義母さんに家に来てもらっている。

だが、出かける前に迷いが生じた。
娘はずっと赤ちゃんが産まれるのを楽しみにしていた。自分のいないときに産まれたら悲しむだろうな。
しかし熟睡しているしな。連れていくのも面倒だな。明日は平日だしな。

葛藤しながらも、一応娘に小さく声をかける。
「赤ちゃん産まれそうなんだって。行く?」
寝ながらも聞こえていたらしい、娘は目をつぶったまま首を横に振った。

よし、これで「誘った」という事実は作れた。
後から娘が文句を言ってきても「誘ったけど行かないって言ったやんか」と言い張ることができる。

お義母さんによろしくお願いしますと伝えて靴を履いていると、娘の声がした。
「行く!」
ぎくりとして寝室を見にいく。目をつぶったままだ。寝言だろうか。
しばらく様子を見ていると、また目をつぶったまま「行く!」との声。

小さくため息をついた。しゃあない。寝言でも言うぐらい行きたがっているのに置いていくのはしのびない。腹を決めた。
「よし、行くぞ。トイレ行っとけ」
ぼくは娘を起こし、パジャマにカーディガンを羽織らせてタクシーに乗った。



深夜の病院。娘はテンションが高かった。
わかる。夜中に外出、パジャマのままお出かけ、タクシーで深夜のドライブ、夜なのに与えられたオレンジジュース。すべてが非日常。なんだか愉しい。ぼくもちょっとウキウキしている。

LDR(出産をする部屋)に入る。
ぼくひとりで来ると思っていた妻が驚いた顔で出迎える。
娘はますます昂奮し、LDRの中や病棟の廊下を歩きまわる。べつの部屋から赤ん坊の泣き声が聞こえる。娘は意味なくぼくにしがみついたり、ぐびぐびオレンジジュースを飲んだり、わけのわからぬことを言ってけたけた笑ったり。
愉しそうだ。だが出産自体にはあまり興味がないようだ。LDR探索にもすぐに飽きて、「絵本読んで―」とせがんでくる。妻がいきんでいる横で、ぼくは娘にディズニープリンセスの絵本を読み聞かせる。



到着から一時間ほどで、ついに赤子が産まれた。
んぎゃあんぎゃあとか細くも力強い鳴き声を上げる。
胸をなでおろす。無事に産まれてよかった。元気そうでよかった。

娘に「ほら、産まれたよー」と声をかける。
が、娘は動かない。産まれた赤ちゃんのほうを見ようともしない。

顔を見る。怖がったりしている様子はない。表情はいつもと変わらない。
しかし赤ちゃんを見ようとしない。出産、胎盤摘出を終えたおかあさんに近寄ろうともしない。
さっきまでけたけた笑っていたのにぜんぜんしゃべらない。

どうやら相当ショックを受けたようだ。
まあ無理もない。
直接産まれるところを見ていないとはいえ、見ず知らずの医師や助産師がやってきておかあさんに何かするわ、おかあさんは今まで聞いたこともないような声で「いたーい!いたーい!」と叫んでいるわ、なのに横にいるおとうさんは止めようともせずにじっと座っているわ、産まれてきた赤ちゃんは紫色をしているわ(産道で締めつけられて)、血と緑色のうんこにまみれているわ、五歳児にとっては相当強烈な体験だったのだろう。
喜ぶんべきなのか、怖がるべきなのか、驚くべきなのか、どう対処していいかわからなかったんだと思う。

きっと娘は、赤ちゃんが産まれる瞬間について、ウミガメのおかあさんからポンポンと卵が出てくるぐらいのものをイメージしていたのだろう。
「んー、よいしょっ! はい元気な女の子!」ぐらいの感じで。で、出てきた子ははじめっからきれいなおべべを着ていて、おねえちゃんの顔を見てにこりとほほえむ。こんにちはあかちゃん、わたしが姉よ。
きっとそんなイメージを持っていた娘にとっては、ディズニー映画を観にいったつもりなのにR15のスプラッタホラーをやっていたぐらいの衝撃だったのだろう。



翌朝、娘に「昨日病院行ったのおぼえてる?」と訊いてみたら
「うん、おかあさんが痛いって言ってた」
とのこと。

んー、やっぱりそれがいちばんの印象かー。
まあこれもいい経験だろう。

とりあえずでっかいレバーの塊みたいな胎盤は見せなくてよかった。
たぶん一生忘れないぐらいのトラウマになっていただろうから。


2018年10月2日火曜日

【創作落語】金メダル


〇「ごめんよ」

△「どないしたんや。あわてて飛び込んできて」

〇「えらいもんとってもうた。金メダルや」

△「はぁ? 金メダルって、あの、オリンピックのかいな」

〇「そうそう、オリンピックの金メダル」

△「誰が」

〇「おれが」

△「おまえがオリンピックの金メダルを? 何をあほなこと言うとんねや」

〇「ほんまやねんて、ほら」

△「うわっ。これは、たしかに本物!……っぽいな。本物見たことないから知らんけど」

〇「でも重みがちゃうやろ」

△「うん、重い。少なくともおもちゃではなさそうやな」

〇「ほら、このケースに五輪のマークも書いてあるやろ」

△「おお、ほんまや。たしかに本物っぽいな。けど驚いたな、おまえとは長い付き合いやけど、まさかおまえが金メダルとれる実力の持ち主やとは思わんかった。何の競技でとったんや」

〇「それが……わからんねん」

△「はぁ? おまえがとったんやろが」

〇「そう、おれがとった」

△「ほな、わからんことがあるかい」

〇「それがほんまにわからんねん」

△「どういうことやねん」

〇「さっきのことや、新大阪の駅で急におなかが痛くなって、トイレをさがしてたんや」

△「何の話やねん」

〇「まあ聞けって。トイレをさがして走ってたら、横から出てきた男とぼーんとぶつかってふたりとも尻もちをついた。すまんと謝って、ぶつかったはずみに落とした鞄を拾った。ちょうどそのときトイレの案内を見つけたから、そっちに向かって走りだした。さっきぶつかった男が後ろから『ちょっと待て』と呼びとめる声が聞こえてくる。因縁でもつけようと思ってんのやろな。ふだんなら売られた喧嘩は買うところやが、トイレに行きたくて必死や。後ろも振りかえらずに全速力で走って、トイレに駆けこんだ。やれ一安心。ちょっとしか漏らさへんかった」

△「ちょっとは漏らしたんかいな。汚いやっちゃな」

〇「で、ふと見ると持っている鞄がおれのと違う。色も形もよく似てるけど、ちょっと違う。さっきぶつかったときに、とりちがえて相手の鞄を持ってきてしもうたんや」

△「だから呼びとめられたんやな」

〇「トイレを出て探したけど、さっきの男がおらん。あわててたからどんな顔やったかも覚えてへん。手掛かりでもないかいなあと鞄の中を開けてみたところ、入ってたのが金メダルや」

△「ええっ。それがこの金メダルかいな」

〇「そうや」

△「おまえさっき、おまえがとった金メダルやと言うとったがな」

〇「そう。おれがとった。正確には、おれがとった鞄の中に入ってた金メダルやな」

△「そういうことかい」

〇「まさか自分が金メダリストになるとは思わんかったわ」

△「いやいや、それは金メダリストとは言わへんやろ。金メダルぬすっとやで」

〇「とにかくメダルなくしたほうも困ってるやろから、返してやろうと思うねんけどな」

△「そらそうや。そう簡単にとれるもんやないんやから」

〇「しかしどこのどいつかわからんねん。金メダルに油性ペンで名前でも書いといてくれたらええのにな」

△「そんなもん書くかい。しかし金メダルとった人なんてそうたくさんおらへんやろ。限られてるで」

〇「金メダルとった人というたら……。マラソン選手のあの人とか」

△「いやいやそれはない」

〇「なんでや」

△「だっておまえに追いつかれへんかってんやろ。マラソン選手がおまえに追いつけないなんてことあるかい」

〇「いやでもおれもトイレ探してたから相当急いでたで」

△「そやかてマラソン選手やったら追いついてるわ。マラソンは違う」

〇「ほんなら柔道とかレスリングとかかな」

△「それもちゃうやろ」

〇「なんでやねん」

△「だっておまえにぶつかって尻もちついたんやろ。柔道選手やレスリング選手が、おまえみたいなひょろひょろの男にぶつかられて尻もちつくかい」

〇「ほんなら卓球は」

△「卓球選手は反射神経がすごいからおまえにぶつからへん」

〇「じゃあ体操」

△「体操選手やったら宙返りでかわしてる」

〇「ラグビー」

△「タックルでおまえをふっとばしてる」

〇「射撃」

△「おまえは背中から撃たれてる」

〇「そんなわけあるかい」

と、わあわあいうておりますと、突然家のドアが開いてひとりの男が入ってきた。

〇「わっ、なんやなんや」

選手「すみません、ぼくの鞄がここにあると聞いたんで」

△「えっ。ということはあんたが金メダリスト……?」

選「はい、そうです」

△「あんたかいな。ちょうどこっちから探しにいこうと思てたんや。しかしようここにあるってわかったな」

選「はい、金メダルをぶらさげて歩いている人を見たって人がたくさんいたもんで」

〇「ああ、さっきおれが見せびらかしながら歩いとったからな」

△「自分が獲ったわけでもないのに見せびらかすなや、そんなもん。しかしあんた、なんの選手なんですか」

選「水泳です」

△「あーそういえば見たことあるわ。服着とるからわからんかったわ。
  しかしさすがは水泳の選手やな。すごい勢いで飛びこんできたわ。いっつも飛びこんでるだけのことはある」

選「いえ、ぼくは背泳ぎの選手なんで飛びこみはしないんです」

〇「はあ、背泳ぎは飛びこみせんのですか。知らんかったな。
  ……なるほど、背泳ぎの選手か。それでおれとぶつかったんやな」

△「どういうことや」

〇「背泳ぎの選手って、いっつも上ばっかり見てるやろ。その習慣で上見て歩いとったからぶつかって尻もちついたんちゃうか」

△「そんなわけあるかい」

選「えー、ではそろそろメダルを返してもらってもよいでしょうか」

〇「えっ、返すんですか」

△「そらそやで。この人が獲ったメダルやないか」

〇「一晩だけでもうちに置いといたらあきませんやろか。この子も名残惜しいというてますし」

△「犬の仔みたいに言いな。ほら、返さんかい」

〇「わかりました。はいどうぞ」

選「どうもありがとうございます」

△「しかしあんた、金メダル見つかってよかったな。せっかく優勝したのに、メダルをなくしたらどうにもならんからな」

選「いえ、どうにもならないことはありません。銅より上の、金ですから」


2018年10月1日月曜日

作家としての畑正憲氏




中学生のときぼくが好きだった作家のひとりが畑正憲氏だ。

……というと、たいていこう言われる。
「畑正憲? 知らないなあ」

「ほら、ムツゴロウさんだよ。知ってるでしょ」

……というと、たいていこう言われる。
「えっ、ムツゴロウさんって作家なの?」


今から二十年ぐらい前には『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』というテレビ番組があった。そのイメージが強すぎたので「動物たちと暮らしてテレビに出るのを生業としている変なおっちゃん」と思っている人が大半だった。
それはそれでまったくの間違いでもないのだが、畑正憲氏のおもしろさは著作にいちばん現われているとぼくは、テレビのイメージがひとり歩きしていることに不満だった。

たしかに畑正憲氏は奇人だ。
動物の身体をべろべろなめたり、動物のおしっこを飲んだり、飼っていた動物が死んだら食べたり、テレビで観る分には「イカれているおじさん」だった。
でもそれは一面しか表していない。
彼の著作を読むとわかる。「めちゃくちゃイカれているおじさん」だということが。

テレビで映されるのは彼のぶっ飛んだエピソードのうちほんの一握りにすぎない。その数倍の奇行や蛮行は、あまりに異常すぎてテレビで放送できなかったのだろう。


畑正憲氏のエッセイは、エロ、バイオレンス、ばかばかしさにあふれていた。
でもそれらはすべて科学的視点に基づいたものだ。
ばかな人がばかなことを言うのと、賢い人がばかなことをいうのはぜんぜん違う。畑正憲氏は圧倒的に後者だ。東大から理学系の大学院に行って研究をしていた人なので豊富な知識と優れた洞察力がバックボーンにある。それをもとにばかを書いているのだからおもしろくないわけがない。

彼のエッセイはどれもおもしろかった。金がなかった中学生時代、古本屋をめぐって数十冊集めていた。
似たようなタイトルの本を何十冊も多く出していたので、まちがって買わぬよう、ぼくの財布には「まだ買っていない作品リスト」を書いたメモがしのばせてあった。

特に好きだったのが『ムツゴロウの博物誌』シリーズだ。
これは初期の傑作で、エッセイとフィクションが絶妙にまじりあったふしぎな話が並んでいた。エッセイのような書き出しなのに急に訪ねてきた客人がナマコだったり、魚が突然を口を聞いたり、自然とフィクションへと移行するのだ。
息をするようにほらを吹く畑正憲氏の技法はすごく好きだった。

ああいうエッセイ(というか半分ほら話)を書く人は他にちょっと知らない。
まったくのでたらめというわけでもなく、豊富な知識に裏打ちされたばか話だからこそおもしろいんだろうな。

畑正憲氏の著作がほとんど絶版になっているのは寂しいことだ。
学生時代に読んでいた本の多くは手放したが、畑正憲作品はすべて実家の押し入れに眠っている。