2018年6月7日木曜日

ばかのメールで御座います


偏見なんだけどさ。

挨拶や補助動詞や副詞を漢字にするやつはもれなくばかだと思ってる。

「させて頂きます」
「有難う御座います」
「宜しくお願い致します」
「多分(たぶん)」
「暫く(しばらく)」
「漸く(ようやく)」
とか。

仕事でこういうメールをけっこう受けとる。漢字に変換できるところは全部変換しているメール。

あー漢字知らないんだなー、と思う。
コンプレックスの表れなんだろうなー。漢字知らないばかだと思われたくない、という気持ちが必要以上に漢字変換に走らせちゃうんだろうなー。
結果、字面だけは文豪みたいなメールになっちゃってる。
そのうち「一寸(ちょっと)見せて貰おうかしら」「あァ可笑しい」とか大正ロマンあふれる文章を書きはじめるんじゃないだろうか。

彼らにとっては、内容を伝わりやすくすることより自分がばかだと思われないことのほうが大事なのだ。

そういうところがばかなんだぞ、と言ってあげたい。


2018年6月6日水曜日

時計の長針の読み方をどう教えるか問題


娘にひらがなもカタカナもたし算も教えたのだが「時計の読みかた」だけはどうやって教えたらいいのかわからない。
自分自身、どうやって覚えたのだろう。


短針はかんたんだ。
「短い針が3を指していて、長い針がいちばん上にきていたら3時」
これは娘もすぐ理解した。

だが長針がむずかしい。
大人に教えるのはむずかしくない。「長い針が指している数字を5倍した値が分を表すんだよ」でいい。
だがひき算も理解していない四歳児に「5倍」は伝わらない。

これはもうただただ暗記させるしかないのだろうか。
「3を指していたら15、5を指していたら25だよ」と。
ぼくもそう教えてみた。すると娘は言う。「なんで?」

なんで? そりゃそうだよね、当然の疑問だよね......。

なまじっか数字があるのがよくない。
これが「カメは5分、アヒルは10分、ウサギは15分……」だったら子どもはすぐに覚えてしまうだろう。子どもの記憶力は大人とはくらべものにならないから。
だが「1は5、2は10、3は15……」と言われると、「なんでそんなややこしいことするの?」となってしまう。

どうやって教えたらいいんだろう、とあれこれ考えてみた結果、達した結論はこれ。

「まっ、そもそも幼児が分刻みで行動することもないから今のところは読めなくてもいっか」

2018年6月5日火曜日

【DVD感想】『ピンポン』(映画)


『ピンポン』

(2002)
内容(Amazon primeより)
才能にあふれ、卓球が好きで好きでたまらないペコ。子供の頃から無愛想で笑わないスマイルにとってペコはヒーローだ。だが、ペコはエリート留学生チャイナに完敗。インターハイでも、幼なじみのアクマに敗れてしまう。一方スマイルは、コーチに才能を見い出され、実力をつけていく。現実の壁にぶつかったペコと強さに目覚めたスマイル。それぞれの道を歩き始めた彼らに、またインターハイの季節がやってきた…。
2002年の映画を鑑賞。
同じくらいの時期に原作漫画を読んだが、ずっと読み返していなかったので「あーこんなエピソードもあったようななかったような」と、新鮮な気持ちで楽しめた。

映画のほうが漫画よりわかりやすいね。CGも見事だし話もシンプル。ストーリー自体はそんなにひねりのない熱血スポ根なんだけど、卓球という題材、違和感のないCG、個性的なキャラクターのおかげで既視感を与えない。

ちょっと残念なのは、ペコもスマイルもイケメンだったこと。
原作ではもっとキモかったはず。そしてそのキモいやつらがラケットを握ると輝いて見える……というのが魅力だった。卓球という「いまいちかっこよくないスポーツ」をかっちょよく描いていたのにな。それをイケメンが演じたら「はいはい、イケメンだからかっこいいんでしょ」になっちゃうじゃないか。


青春ど真ん中ストーリーなんだけど、歳をとってから観るとアクマとか卓球部の先輩とかバタフライ・ジョーとか、「主役になれなかった人たち」に感情移入してしまう。
なんちゅうか、ぼくの青春は終わったんだなあとちょっぴり寂しい気もするぜ。


2018年6月4日月曜日

打ちどころが良かった


高校時代の友人たちと服部緑地公園でバーベキューをした。
おっさんになると集まるのも家族単位だ。
五歳、五歳、四歳、三歳、三歳、一歳、六ヶ月の子どもたちが集まった。

服部緑地公園には巨大遊具がたくさんある。
子どもたちをさんざん遊ばせて、そろそろ帰ろうかという段になって誰かが言った。
「あれ、ひとり足りない」
子どもが六人しかいない。一歳八ヶ月の男の子がいない。

ぞっとした。
公園はとても広い。甲子園球三十三個分もあるそうだ(関西の人間は東京ドームではなく甲子園球場を広さの単位として使う)。
公園には段差もある。池もある。柵はしてあるが一歳児だからちょっとした隙間から出ていかないともかぎらない。
大人たちが必死で走りまわって探した。

幸い、一歳児は三分ほどで見つかった。
百メートルほど離れたすべり台まで歩いていったらしい。もしものことがあったらと思うと肝を冷やした。

三歳以上になると勝手にあちこち走りまわるので、絶えず大人がつくようにしていた。
一歳児は遠くに行かないだろうと思って誰も気に留めていなかった。その一瞬の隙をついて行方をくらましたのだ。その場にいた全員が油断していた。



子育てをしてわかったのは「子どもが怪我したり死んだりしないのは運がいいだけ」ということだ。
やつらは一瞬の隙をついて怪我をする。

娘が二歳のとき、すべり台から転落した。
ついさっきまですべり台の上に座っていたのに、たった二秒目を離した間に後ろにひっくりかえって階段を転げ落ちたのだ。
けっこう高いすべり台で高さは二メートルぐらい。真っ青になった。

近くにいたおっさんがやってきて「今見てたけどすごい落ちたで。えらいこっちゃ」と何の役にも立たない上に不安だけあおる言葉をかけてきた。うるせえ。たいへんなのはわかっとるわ。
娘はびっくりして大泣きしているが、痛がっている様子はない。また意識もはっきりしている。
どうしよう、救急車を呼んだほうがいいだろうか、しかし見たところなんともなさそうだし。
とりあえず妻に電話をして状況を説明した。「救急を呼ぶかどうか迷ったら7119に電話しろって言われたよ」と的確なアドバイスをもらった。
ケガや病気で迷ったときに相談に乗ってくれる救急安心センターというところそうだ。
電話をしたところ「泣いているなら様子を見ていても大丈夫です。ずっと泣きやまなかったり吐いたりしたらすぐに救急車を呼んでください」と言われた。
不安は残ったが、少なくとも見知らぬおっさんの「えらいこっちゃ」よりは安心させてくれた。
幸い打ちどころがよかったらしく、娘はかすり傷ひとつ負っていなかった。後に残る怪我をしていたら一生後悔していただろう。心の底から安堵した。


高いすべり台にひとりで上っているときに目を離したぼくの不注意が原因だが、言い訳をさせてもらうとそれまで何十回も上っていたが一度も落ちたことがなかった。たまたま二秒だけ目を離したすきにバランスをくずして転げ落ちたのだ。

娘ひとりと遊んでいるときでもこんなことが起こる。まして複数の子どもを見ていたら、一秒たりとも目を離すなというのは無理な相談だ。

子どもを無事に育てあげるって、「たまたま打ちどころがよかっただけ」の積み重ねだね。


2018年6月3日日曜日

北杜夫というヘンなおじさん


ぼくにとって北杜夫は『夜と霧の隅で』『楡家の人びと』で知られる芥川賞作家ではなく、「どくとるマンボウ」シリーズで知られるエッセイの名手でもなく、「ばかばかしくておもしろい小説を書く人」だ。

はじめて出会ったのは、図書館で手にした『さびしい王様』だった。


童話のようなタイトルとユーモラスな表紙を見て、ごくふつうの児童文学だと思った。
ところが読んでみて「なんじゃこれは」と思った。
物語が始まらないのだ。作者による「書けない言い訳」が延々と続く。言い訳が終わったと思ったらまた別の言い訳が始まる。本の一割か二割ぐらいは言い訳で埋まっていた。
そんな本読んだことがなかったのであっけにとられた。そして、めちゃくちゃおもしろかった。

物語本編もおもしろかった。続編の『さびしい乞食』『さびしい姫君』も借りて読んだ。ばかばかしいお話なのにふしぎとペーソスが漂っていた。子どもの王様と子どもの姫君がいっしょに寝て「子どもができない」と嘆くところは名シーンだ。今でも情景が目に浮かぶ。
すべて読み終えて図書館に返却した後、やっぱり手元に置いておきたくなった。本屋に行って買いそろえた。

他の本も読んだ。

「小説入門者に最適な一冊」として日本文学史に燦然と輝く『船乗りクプクプの冒険』をはじめ、

大怪盗の活躍と孤独を描いた『怪盗ジバコ』

ゴキブリを主人公にした『高みの見物』

ニッポンの悲しいヒーロー『大日本帝国スーパーマン』

どの話もばかばかしくて、それなのに品があった。主人公たちはそれぞれ活躍しながら孤独を抱えていて、そんなところも「大人の文学にふれた」ような気になれて好きだった。

中でも好きだったのは『ぼくのおじさん』と『父っちゃんは大変人』だ。北杜夫の小説にはヘンなおじさんが出てくる話が多い。たいてい、そのヘンなおじさんは北杜夫自身だ。『船乗りクプクプの冒険』にもキタ・モリオ氏が出てくるし、『高みの見物』にも作家や船医などそれらしき人物が登場する。

最近気づいたんだけど、氏の作品に出てくる「ヘンなおじさん」はぼくの理想の姿である。
ぐうたらで、ほらばかりふいて、子どもといっしょになって遊んでいるおじさん。「できる大人」とは対極のような存在。そういう人にぼくはなりたい。そしてじっさいなりつつある。

「かっこよくないおじさんってかっこいい」という歪んだ認識をぼくが持ってしまったのは、子どもの頃に北杜夫作品と出会ってしまったからなんだろうな。