2017年4月27日木曜日

吉田 修一 『怒り』 / 知人が殺人犯だったら……

吉田 修一 『怒り』

内容(e-honより)
若い夫婦が自宅で惨殺され、現場には「怒」という血文字が残されていた。犯人は山神一也、二十七歳と判明するが、その行方は杳として知れず捜査は難航していた。そして事件から一年後の夏―。房総の港町で働く槇洋平・愛子親子、大手企業に勤めるゲイの藤田優馬、沖縄の離島で母と暮らす小宮山泉の前に、身元不詳の三人の男が現れた。


吉田修一の小説を読むのは『元職員』に次いで2作目。
『元職員』の感想として、こんなことを書いた。
どんどん逃げ場がなくなっていって、常におびえながら暮らさないといけない。ときどきふっともうどうにでもなれという気になるし、でもやっぱり逃げなくちゃとも思う。
ガス漏れしている部屋にいるように、気がつけば恐怖と不安と焦燥が充満している。

『怒り』もまた、そういう小説だった。ずっと喉元に短剣をつきつけられているような気分。
「指名手配をされる悪夢」をよく見るぼくは、「自分だったらどう逃げるか」って考えながら読んでいた。追われるようなことは(今のところ)していないんだけどね。 



『怒り』には、4人の「正体不明の人物」が出てくる。漁港に現れた無口な青年、ゲイのサラリーマンの部屋に転がり込んできた男、沖縄の離島にやってきたバックパッカー、そして殺人事件の犯人を追う刑事の恋人の女性。
女性は明らかに犯人じゃないから除外して、3人の男はそれぞれが殺人事件の犯人の特徴を持っていて、3人ともときおり怪しい言動を見せる。

ぼくもいろんなミステリ小説を読んできたので、いろいろと勘ぐりながら読んだ。

「こいつが犯人っぽく書かれてるけどまだ中盤だからミスリードだろうな」

「3人の中に犯人がいない、という可能性もあるな」

「実は『×××(ネタバレのために伏字)』のトリックみたいに時系列がばらばらで、3人とも犯人なのかもしれないな」

「いやいや、時系列トリックと叙述トリックが組み合わさっていて、怪しい青年と出会ったこの男性こそがもしかしたら犯人の未来の姿だったりして……」

とかね。
「これはミステリじゃないんだ」とわかっていても、ついつい推理してしまうね。

ぼくの持論として、いいミステリ小説の条件として、「いい謎解きがある」ってのは必要条件であって十分条件ではない、と思っている。
いいミステリであるための必要十分条件は「いい謎がある」だ。
極端に言うと、謎解きがなされなくても、いい謎を提示していればそれはいいミステリだ。じっさい、芥川龍之介『藪の中』のように真相が明らかにならないミステリはけっこうある。東野圭吾もそれに近いことをチャレンジしてたね。

『怒り』は、まさに「真相が明らかにならない」タイプの小説だ。ミステリ小説じゃないけど「いいミステリ」といっていいと思う。
「これ、最後まで犯人が明らかにならないという展開もあるな」と思いながら読んでいたんだけど、さすがにそれはなかった(個人的にはそれでもよかったと思う)。



ぼくらの 生きる世界はいたって不明瞭だ。

電車で隣に座っている人が殺人犯かもしれない。

友人や会社の同僚が、本当に名乗っているとおりの人物なのかわからない。

家族ですら、彼らが自分と出会う前は何をやっていて、どんな内面を隠し持っているのかは知るすべもない(自分の親が過去に人を殺していなかったと言えるだろうか?)


周囲の人物が凶悪犯ではないだろうという "前提" で生活している。
「置いている財布からお金を抜くぐらいのことはするかもしれない」けど、「こいつと2人っきりになったら殺される」とまでは思っていない。
それは「信じる」というほど積極的な信頼ではなくて、「疑うことを放棄する」ってぐらいのもの。

もしも。その "前提" が揺らいだとき、正しくふるまえるだろうか。
仲のいい友人や家族に対して「殺人犯かもしれない」という疑念が沸いたとき、
  • 直接問いただす
  • 返答に納得がいかない場合は警察に通報する
  • あるいはとことん信じぬく
ってのが「正しいふるまい」だと思うんだけど、ぼくにはそれができる自信がない。
問いただしたら関係が壊れてしまいそうで、親しい間柄であればあるほど、訊けないような気がする。
かといって信じぬくこともできない。

きっと「疑念を抱えたままなんとなく付き合う」っていう、うやむやな対応をとっちゃうような気がする。不誠実だけど。


逆に、自分が人を殺してまだばれていない場合。

妻から「あなたがやったの?」って単刀直入に訊かれたら、ちょっとイヤだなあ。
「ぼくを疑うのか!?」って怒っちゃうかも。犯人のくせに。

やっぱり、古畑任三郎みたいにカマをかけたり罠をしかけたりして、じわじわと外堀を埋められていく感じがいいな。
で、最後は「自首……していただけますね?」って言われてがっくりうなだれる、みたいな感じがいいなあ。




 その他の読書感想文はこちら



2017年4月26日水曜日

高校生のとき、教室で鍋をした


高校生のとき、教室で鍋をした。


ぼくが通っていた高校にはエアコンはおろか、ストーブすらなかった。
同じ高校に通う姉から「高台にあるから消防法の都合でストーブをつけられないんだって」と聞いたことがある。
「ふーん、法律ならしゃあないな」と思って卒業まで寒いのを我慢して通ってたんだけど、今思うと、そんなわけない。
当時は本気で信じていたけど、たぶんだまされてたんだと思う。姉が嘘をついていたのか、姉もまた誰かにだまされていたのか。


昼休みに友人たちと「寒いなー。鍋とかやったらうまいだろうなー」みたいな話をしていて「じゃあやってみようか」となった。
男子高校生の唯一の長所である行動力のなせるわざだ。

担任に「教室で鍋やってもいいですか?」と訊いた。
担任は「そりゃああかんと言うしかないやろ」と答えたが、ぼくらはそれを「立場上イエスとは言えないが勝手にやるなら目をつぶる」という意味だと解釈した。

学校で鍋

完全な思いつきで「鍋をやろう」となったのに、じっさいに鍋をやるまでの段取りはじつに用意周到だった。
クラスの男子に声をかけて、参加者を七人集めた。
鍋やカセットコンロは重いので、前日に持ってきてロッカーの陰に隠しておいた。
学校帰りにスーパーに寄って食材を買いこんだ。

昼休みは五十分しかない。
のんびり鍋の準備をしていては、火が通って食べはじめる前に昼休みが終わってしまう。
あらかじめ自宅で食材を細かく切って、シイタケやニンジンなどの火の通りにくい食材は軽く下茹でしておいた。
お湯を沸かしている時間も惜しいので、ポットを持ってきて昼休みの前の4時間目に沸かした(授業中にお湯が沸いて教室の後ろから急に蒸気が噴きだしたのは誤算だったが、なんとかごまかせた)。


四時間目の授業が終わるとすぐに、机を移動させて大きなテーブルをつくる。
急いでカセットコンロに鍋をセットし、沸かしておいたお湯を入れ、がんがん食材を放り込む。
出汁をとっている時間はないので水炊きにした。
下茹でをしておいたおかげでどの食材もあっという間に火が通る。
ポン酢につけて、口に運ぶ。
うまい。
教室で食う鍋は、めちゃくちゃうまい。

廊下側の席だったので、窓ガラスが湯気で曇った。
ストーブがないから余計に目の前の火と湯気がやさしくぼくらを温める。
「四組の教室で鍋をやってるやつがいる」とうわさが流れたらしく、いろんな生徒がのぞきにきた。
鍋の前では人はみな饒舌になる。「めちゃくちゃいい匂いやなー」「ちょっとちょうだい」と声をかけられ、ぼくらは誇らしかった。


後片付けの時間も考え、昼休みの十分前には食事を終わらせた。
せわしない鍋だったが、そこは食べ盛りの男子高校生。すべての食材がなくなった。

まもなく5時間目の授業がはじまる。鍋を洗っている時間はないので、とりあえず教室の後ろの隅においてビニール袋をかぶせた。
カセットコンロや食器を片付け机を元に戻したところで、ちょうどチャイムがなった。


五時間目の英語の先生が、教室に入ってくるなり「なんでこの教室、こんないい匂いなん!?」と声を上げた。冬場で教室を締め切っていたので、匂いが立ちこめていたのだ。
だが若くて冗談にも理解のある先生だったこともあって、それ以上深くとがめられることはなかった。もちろん五時間目がそういう教師の授業であることを見越して、その日を選択したのだった。


ぼくの人生において、あれほど周到に計画を立て、計画通りにことが運んだことはない。仕事をするようになってからも。

まったく、我が母校の校訓である「創意工夫」に恥じない鍋パーティーだった。


2017年4月25日火曜日

記憶の捏造

新社会人の子が入社してきて、

朝は「おはようございます!」

帰るときは「おつかれさまでした!」

って、違う部署のぼくにまで深々と頭下げてあいさつをする。
たいへんさわやかだ。
ああ若いなあ、ぼくにもあんな時代があったなあ。

って思ってたんだけど、よく考えたらぼくにはそんな時代なかったわ。
一日たりともあんなさわやかな時代なかったわ。

あぶないあぶない。
あやうく記憶を捏造して、昭和はよかったとか言う人になっちゃうとこだった。

逃げるように退社していた


2017年4月21日金曜日

「ねえ、過ちをおかして」


3歳の娘は「まちがえた」という遊びが大好きだ。
しょっちゅう「おとうちゃん、まちがえてー」と言ってくる。
そして、ぼくはわざとまちがえる。

とはいえ、覚醒剤に手を出したり不倫をしたりするわけではない。
そういう人の道をまちがえるやつじゃなくて、もっと単純な「まちがい」だ。



たとえば、保育園に行くためには右の道を通らなくてはいけないのにわざと左に行く。
妻の靴を履いてみせる。
犬を指さして「猫だ」と言う。

そして「あっ、まちがえた!」という。

ぼくがまちがえる姿を見て、娘はきゃっきゃっと笑う。
「それおかあちゃんの靴やでー」と訂正してくることもあるし、真似して自分もわざとまちがえることもある。そしておかしそうに笑う。
たあいもない遊びだ。
これを何十回もくりかえさせられる。
大人からすると「もうかんべんしてくれよ……」という気分になる。


しかし、この「まちがえて」の遊びは、3歳児にとってはけっこう高度なことをしているのかもしれないと気がついた。
  • この生き物は犬である
  • 猫という生き物もいる
  • 犬と猫は別種であり、重なることのない概念である
という3段階の判断をしており、その結果としての「まちがえた!」に笑っているわけだ。
身の回りのものをあるがままに受け入れていた時期は終わり、自分なりの常識を持ってそれに適合する/しないを判断しながら生きているわけだ。

おおっ、たいへんな進歩じゃないか。
つい1年前までうんこ漏らしてたのと同じ人間とは思えない。今でもたまに漏らすけど。



2017年4月20日木曜日

自分の人生の主役じゃなくなるということ


いちばん影響を与えた本


人生に影響を与えた本はいっぱいあるけれど、あえて1冊選ぶなら、リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』 を挙げたい。


二十歳くらいのときに『利己的な遺伝子』を読んで、それまで学校教育やテレビで押しつけられてきた「努力」だとか「優しさ」だとか「愛情」だとか「正義」とかがみんないっぺんにふっとんだ。
なーんだ、努力とか優しさとか愛情とか正義とかって、こんなにどうでもいいものだったのか、と目から鱗が落ちた。

思春期のころはみんなそうだと思うけど、ぼくもいっちょまえに「人は何のために生きるんだろう。自分は何を成し遂げられるんだろう」と思い悩んでいた。答えなんて見つかるわけないから、好きでもない新しい環境に飛び込んだり、好きでもない人と会ったり、模索を続けていた。
でも答えは『利己的な遺伝子』に書いてあった。

人は遺伝子の乗り物にすぎない。


乗り物の目的は?
乗り手を運ぶこと、ただそれだけ。
それ以上の意味なんて必要ない。
自転車が愛や美や善を担う必要がないように、乗り物としての人にとっても「遺伝子様を運ぶこと」以上の意味なんかどうでもいい。

そりゃあダサい車よりかっこいい車のほうがいい。でも車の最大の目的は「人を乗せて走ること」だから、どんなにかっこよくても人を乗せられない車は車じゃない。飛べない豚はただの豚だし、飛べる豚は脂の乗ったコクと鳥の持つあっさりした口あたりを兼ねそろえていておいしそう。何の話だったっけ。



ぼくらは死ぬけど遺伝子は生きる


ぼくらの細胞は毎日大量に死んでいくけど、それでも新しい細胞がどんどんできて、1年もすればもうまったく別の細胞に入れ替わっているらしい。
だけどぼくらは別人になるわけじゃない。細胞が死んだってぼくらが死ぬわけじゃない。

ぼくらと遺伝子の関係も同じこと。
ぼくらは100年ちょっとすれば完全に入れ替わるけど、遺伝子はずっと生きている。ぼくらが死んでも遺伝子は死ぬわけじゃない。


結局、人は遺伝子を残すためだけに生きている。

ってなことを書くと、「いろいろな事情で子孫を残せない人を人間扱いしないのか」って言われそうだけど、そんなことはない。
『利己的な遺伝子』を読めばわかるけど、子どもを産むことだけが遺伝子を残す方法じゃない。
甥や姪や従兄弟の子だって、自分と同じ遺伝子を持っている。
赤の他人だって、いくらかは共通の遺伝子を持っている。

だから人類みんなのためにおこなう行為がめぐりめぐって自分の遺伝子のためになるわけで、そうすると愛とか善とかも無意味なものではないということになるんだけど、どっちにしろ「人の行動はすべて遺伝子様に尽くすための行動」ということに変わりはない。



生きるのが楽になった


「自分は遺伝子にコントロールされる乗り物にすぎない」ということを受け入れた後は、生きるのがすごく楽になった。
だって乗り物なんだもの。何を悩むことがあろうか。

しょせんは乗り物

後世に遺伝子を残すことさえできればそれでいい。しかもそれは自分の子孫という形じゃなくてもいい。
生きることのゴールが、「善く生きる」という崇高である上によくわからない目標から、「人類が死滅しないこと」に変わったわけだ。
しかもアメリカ大統領ならいざしらず、「人類を死滅させない」ためにぼくができることはほとんどない。
借金に苦しんでいたのにいきなり徳政令を出されたような気分だった。




ぼくは主役の座を降りた


さらに子どもが生まれたことで、生きることの負担はさらに軽くなった。

子どもが生まれて1年くらいしてからだろうか。
友だちと話していて、ふっと「ぼくはもう人生の主役じゃないからなあ」という言葉が出てきた。
それまでそんなことを考えたこともなかったから自分でも驚いたのだけど、「人生の主役じゃない」という言葉は己の心境をよく言い表していた。


あたりまえだけど、それまで自分の人生の主人公は自分だった。
誰が何といおうとぼくの人生はぼくのためにあったし、他の登場人物はすべてぼくを引き立たせるための脇役にすぎなかった。通行人Aとか森の樹Wとかぐらいの扱いだった(森の樹多いな)。
誰しもがぼくのためにあった。

でも、子どもがすべり台をしている横で寒さに震えながらじっと付き添っているぼくは、明らかに脇役だ。
ぼくの人生において、父や母が主役を支える脇役だったのと同じように。

我が子だけではない。
娘と同じ年頃の子どもたちを見ていると、「ぼくはこいつらのためなら死ねるかもしれない」と思う。
無条件に命を投げ出すのはイヤだけど、「知らない子どもが溺れていて死にそうだ。飛び込んだら自分も50%の可能性で死ぬけど、50%の可能性で助けられる」という状況だったら、ちょっと迷うけれども飛び込めるんじゃないかと思う。
それってマリオを助けるためにヨッシーを切り離して穴底へ落とすようなもので、寂しいけど脇役なんだからしかたないとも思う。

もちろん何歳になったって、子どもや孫や雲孫(孫の孫の孫の孫)が何人いようと、「おれの人生の主役はずっとおれだぜ!」って人もいるんだろうしそれはそれでけっこうなことだけど、ぼくは「脇役は脇役なりの楽しみ方をすればいいや」って気持ちだ。
もともと主役は遺伝子様だったんだし。

ぼくはヒーローの座を降りた