2016年12月14日水曜日

高齢スクリュードライバー

高齢者ドライバーの事故が増えていることを受けて、高齢者が運転することに対する規制を強めよという声が高まっている。

そうなると当然、規制に対する反対意見も多く聞かれる。

賛否両論あってしかるべきなんだけど、両者ともレベルの低い意見が多いなあという印象。
特に高齢者の免許規制反対派に。


意見1
「車がないと生活できない高齢者もいる」

反論
それって「麻薬の売人は麻薬の取引を禁じられたら生活できない」みたいな話だよね。
不便だからって他人を危険にさらしていいわけない。


意見2
「ひとくちに高齢者といっても認知能力や運動能力は個人差が大きい。一様に規制するのはおかしい」

反論
それって「おれは何度も飲酒運転してるけど一度も事故を起こしたことがない」みたいな話だよね。
どっかで線引きは必要なんだから、事故を起こす確率が高いカテゴリー内にいる人に規制を施すのは必然。


意見3
「統計的に見ると高齢者よりも若者のほうが事故を起こす確率が高い」

反論
それって「おれは10万円しか盗んでないけどあいつは20万円も盗んだ」みたいな話だよね。
だったら若者の運転を規制しよう、という話になるならまだわかるけど、それと「高齢者の運転を規制しなくていい」とはまったく無関係。

そもそも単純な事故率だけで比較できないと思いますけどね。
かたや今は運転技術が未熟だけど慣れるにつれてどんどんうまくなって事故率の下がる若者、かたやこの先どんどん事故率が上がる一方の高齢者。どっちから免許を取り上げるかっていったら、そりゃ後者でしょう。
「18~20歳の事故率が高いから」っていってその世代を免許取得できなくしたら、今度は21~23歳の事故率が上がるだけでしょう。



「社会全体で見たときに、高齢者の運転を制限することによる不利益と、もたらされる利益の総和を比べて、どっちが大きいか」
という議論をすべきなのに、大半が個人の不利益の話に終始してる、という印象。


2016年12月13日火曜日

【エッセイ】イークァイ、イークァイ

十数年前に北京に留学していたとき、寮で同室だったKさん。
Kさんはふしぎな人で、語学留学に来ているくせにまったく中国語を勉強しようとせず、スーパーマーケット(中国語では超市という)で謎の食材を買ってきて、毎晩そいつを肴に酒を飲んでいるだけだった。



そんなKさんと北京の街に買い物に出かけたときのこと。
一軒の店でKさんがバッグを見ていると、店員が声をかけてきた。
「おっ、それはいいバッグだ。今なら特別に100元でいいぞ」

もちろんこれはぼったくり価格だ。
中国では交渉するのが基本だから、「高すぎる。もっとまけろ」「90元」「15元なら買ってやる」なんてやりとりをして、値切って買うことになる。
外国人相手には、まず相場の5倍近い値をふっかけるのがふつうだ。

Kさんは勉強をしないので中国語がわからない。
ぼくが通訳をしてやった。
「100元でどうだって言ってるよ。でも明らかに高すぎるから値切ったほうがいいよ」

するとKさん、
「犬犬くん、1元ってなんていうの」
と訊ねてきた。
当時、1元は日本円で15円。
いくら中国の物価が安いとはいえ、バッグが1元は安すぎる。

が、ぼくは訳してあげた。
「1元はイークァイだよ」

Kさん、そのまま
「イークァイ、イークァイ」と店員に言う。

店員は苦笑しながらも交渉をする。
「じゃあ90元でどうだ」
「イークァイ(1元)、イークァイ(1元)」
「よしっ、80元」
「イークァイ、イークァイ」
「しょうがない。75元。これ以上は下げられないぞ」
「イークァイ、イークァイ」

すると店員、とうとう怒りだした。
「こっちは値下げしてるんだから、そっちも上げないと交渉にならないじゃないか!」
と。
店員の言うことももっともだ。
それを訳して伝えると、Kさんはぼくに訊ねた。

「犬犬くん、1.1元ってなんていうの」



結局バッグは買えなかったけど、いやあ、あれは百戦錬磨の中国人の店員に勝利した瞬間だったなあ……。


2016年12月6日火曜日

覗き見趣味と強い意志


マザー・テレサも言っていたように他人のプライバシーを覗くことほどおもしろいものはないよね(よく考えたらマザー・テレサは言ってなかったかもしれない)。
電車で本を読んだりメールを打ったりしている人がいれば、できるかぎり覗きこむように心がけている。

こういうことは日頃から意識していないと意外と実行に移すのは難しい。
ジョギングを続けようと思ってもすぐ三日坊主になってしまう人が多いが、それは意志が弱いからだ。
ぼくは「ひとりでも多くの人のプライベートな部分を覗き見よう」という気持ちを強く持っている。
これが継続につながっている。
何事もすぐに投げだしてしまうみなさんは、ぜひぼくのこの姿勢を見ならってほしい。


ぼくは本には詳しいほうなので、他人が読んでいる本をちらっと見ただけでだいたいのジャンルがわかる。
活字の組み方でどの出版社かわかるし、出版社とフォントの大きさや行間がわかればある程度のジャンルは見当がつく(河出なら純文学、徳間なら時代小説かミステリ、新潮でページ数が少なければ軽めのエッセイまたは文豪の作品が多いとか)。
おかげで「なるほどね。いかにも伊坂幸太郎を好きそうな風貌だな」とか「ばかみたいな顔してるのに意外と骨のあるノンフィクションを読むんだな」とか考えてにやにやすることができる。
これはかつて本屋で働いていた経験があるからこそだ。
若いうちの経験がゲセワな趣味に活きるのは、とても誇らしいことだ。


本もおもしろいが、他人のメールはもっとおもしろい。
先週の金曜日に女の人が打ち込んでいたLINEの内容は、今日はありがとうございましたまた誘ってくださいというものだった。
合コンか初デートの帰りだったのだろうか。
きっとお相手を気に入ったのだろう。

彼女の恋がうまくいくかはどうでもいいけどいいけど、このLINEのやりとりが長く続くといいな。それも早めに返事が来るといい。
しかしぼくの願いもむなしく、合コン相手からの返事が来る前に彼女は電車を降りてしまった。
残念だが、覗き見に慣れているぼくはこんなことではいちいち落ち込まない。強い意志を持っているから。


それにしても、後ろから覗きこまれているのを知らずにLINEを打つ女の人は、どうしてあんなに魅力的なのだろう。
ぼくが本を読むふりをしながらちらちらスマホを覗きこんでいることを知ったら、きっと彼女は嫌な顔をするだろう。恥ずかしがるだろう。

けれどもぼくを楽しませるという崇高な行為をしてくれたのだから、ちっとも恥じることはない。自分のLINEを他人に読ませて楽しませてくれる女の人は、きっと将来孫から愛されるおばあちゃんになるはずだ。

おばあちゃんは見ず知らずの若者の口座に大金を振り込んじゃったりするぐらいガードが甘いから、今の若い女の人たちがおばあちゃんになったときには、スマホやタブレットを覗き見るチャンスがぐっと増えているにちがいない。

そう考えると年をとるのが楽しみだ。

2016年11月30日水曜日

結婚するのがふつうだという幻想


「今の若い人たちは結婚願望が低い」
「子どもを持つより自分の楽しみを優先しようとする」
なんてことをよく耳にする。

でも。ふと思った。
「結婚しない」という選択は、じつは昔から多かったんじゃないのか。

大半の人が
「自分が食っていくだけでせいいっぱい」
「残すほどの財産もない」
だった時代であれば、
「結婚しない」「子どもなんていらない」という選択をするのはごくごくふつうのことだ。

「結婚しても子どもを持たない」という生き方についても、昔は避妊の技術がなかったから選択されなかっただけで、技術があったらそれを選んだ人も多かったのでは。


落語には、『たらちね』『ろくろ首』など、

「邪魔するよ」
 「おや、大家さん。どうしたんですかい」
「おまえもいい歳だろ。そろそろかかあでももらってもいいだろう」
 「うちに来てくれる女がいればいいですけどね」
「そう思って、いい縁談を持ってきたんだ。ところが少しだけ問題があってな」

……という流れではじまる噺がいくつかある。
それだけ、結婚しようとしない人が一般的だったということでしょう。

「いい歳なんだから結婚して身を固めるのがあたりまえ」
という価値観なんて、ここ100年ぐらいの(人類の歴史から見たら)ごく短期間の例外的な時代のものなんじゃないのか。

これから先、日本はまちがいなく若者が生きにくい時代になる。
結婚しない、子どもを持たない人は増えていく。

でも、それは歴史的に見ればめずらしいことではない。
いつの時代も、あえて結婚しなかった人はけっこうな割合で存在した。
ただ、そういう人の存在は後世に伝えられなかっただけ(だって語り継ぐ子孫がいないんだもん)。

2016年11月28日月曜日

幽霊から学ぶ生物進化学と経営への提言


まったく光の届かない深海に棲む魚は、ものを見る必要がないため眼が退化するといいます。

一方、幽霊。

彼らには脚がありません。
浮遊能力を身につけたことで歩く必要がなくなり、脚という器官が不要になったためです。

脚をなくしたことで脚の維持・活動にかかっていた物資やカロリーを他の器官にまわせるようになりました。
また、脚の分の重量がなくなったために、浮遊に用いるエネルギーも少なくて済みます。
脚をなくすのはたいへん効率がいい退化であるといえますね。

また幽霊には胃や腸などの消化器官もありません。
彼らは怨念をエネルギーに変換して活動しているため、食物からカロリーを摂取する必要がないのです。
そのため消化器官は少しずつ小さくなり、ついにはなくなってしまったのです(ただし完全に消えたわけではなく、なごりはまだ見られます。「霊腸」と呼ばれる、今では何の役にも立たない器官がかつて腸を持っていた痕跡です)。

消化器官はなくなりましたが肺や舌は今も残っています。
これは「うらめしや」といった言葉を発することで怨みを伝達するためです。

怨念エネルギーによって肺に空気を取り込み、怨念エネルギーによって空気を吐き出し、その際に喉を振動させることによって「うらめしや」という音を発するのです。

幽霊の声帯は人間のものより長く、また自在に震わせることができます。
これによって、より低く恨めしく聴こえる声を出すことができるのです。
他の幽霊との怨み競争に勝つための戦略であるといえるでしょう。

大昔の幽霊は人間とほとんど同じ姿をしていました。
ですが代を重ねるごとに少しずつ遺伝子が変化していきました。
不必要な器官を持った幽霊は怨むことができずに淘汰されていき、結果として今の姿の幽霊だけが残ったというわけです。

失ったものばかりではありません。新たに身についた機能もあります。
たとえば浮遊能力がそれです。

昔の幽霊は、浮くことができませんでした。
当時は高い建物がなかったので、浮かずとも怨む相手の夢枕に立つことができたからです。
ところが文明が進むにつれ、高いところに住む人間が増えてきます。これでは夢枕に立つことができません。
しかし幽霊は進化の過程で浮遊能力を獲得しました。
浮遊できる幽霊は他の個体に比べて怨みに行くのに有利だったために、浮けない幽霊は淘汰され、浮ける個体ばかりになったのです。

このように別の種の進化にあわせて進化することを「共進化」といいます。
捕食者が鋭い歯を持つようになったからカニが堅い殻を持つようになった、というのと同じです。

また、幽霊が建物などを透けることができるのも、共進化により獲得した形質です。
昔の人の家は鍵がなかったり壁にすき間があったので幽霊が侵入しやすかったのですが、今の住宅は気密性が高いのでかんたんに入ることができません。
そこで壁を透けて通れる能力を身につけたのです。

このように、幽霊の進化速度はたいへん速く、人間のライフスタイルの変化にあわせてその形態や行動はどんどん変わっています。
近年では、写真に写ったりビデオテープを介して呪ったりといったことも可能になっています。

もしかすると、もうドローンにつかまって移動したり電気自動車に特化した幽霊も出現しているかもしれません。

幽霊がこれだけ長期にわたって繁栄してきたのも、この
「的確に状況の変化をとらえる力」と
「変化に柔軟に対応するために既存の成功パターンを捨てて自己を変革していく柔軟な精神」
があったからに他なりません。

我々ビジネスマンが幽霊から学ぶべきことは非常に多くあります。

ここにお集まりいただいた経営者諸兄に対しては、ぜひこのことを忘れずに今後の経営に勤しんでいただきたいと思います。

本日はご清聴、ありがとうございました。