2018年10月9日火曜日
寂しさ VS 忙しさ
妻が出産のために五日ほど入院した。
かねてから心配していたのが、上の娘(五歳)のことだ。
娘はおかあさんべったりというわけではなく、土日はたいていぼくとふたりで遊びに出かけるし、家でも風呂・遊び・絵本はぼくと一緒にやる。
だが「寝るときに娘のおなかをさする」と「起きるときにだっこする」だけはおかあさんでなければならない。
それだけはぼくがやろうとしても「おかあさんがいい!」と言われる。
五歳ともなるといろんなことが理解できるし、親の期待に応えようともする。とはいえまだまだわがままいっぱいの子どもだ。
特に今まではひとりっ子だったので、「おかあさんと寝たい」とか「おとうさんとお風呂に入る!」なんて願いはほぼ叶えられてきた。
そんな娘が「おかあさんの入院」というイベントをどう乗り越えるのだろうか。
ぼくは心配しつつも楽しみに見ていた。
結論からいうと、あっけないぐらいに平気だった。
娘が寂しがらないようにぼくはとった対策は、「寂しがる時間を与えない」というものだった。
ひとりであれこれ考えると寂しくなる。だったらひとりで考えるひまを与えなければいい。
こないだの土曜日は、娘に絵本を読んで、『トイ・ストーリー』のDVDを観て、図書館に行って、娘の友だちと公園で遊んで、病院に行って赤ちゃんを見て、帰ってからプールに行って泳いで、レゴで遊んでからまた病院に行って面会してご飯を食べて、帰って銭湯に行って、絵本を読んでお話を聞かせてから寝た。
日曜日は保育園の友だちと公園にシートを広げてご飯を食べ、野球と相撲と鉄棒と自転車で遊んだ。ぼくは五歳児十人から自転車で追いまわされた。
月曜(祝日)はバーベキューをして、公園でアスレチックをして、銭湯に行った。
これだけハードなスケジュールをこなしていたら寂しがるひまもない。布団に入って灯りを消して小さな声でお話を読んであげたら三分もしないうちに寝てしまった(ついでにぼくも寝た)。
寂しがっている時間などない。
忙しさで埋めつくすことで、おかあさんのいない寂しさは覆いかくせた。
すげー疲れるけど。
2018年10月7日日曜日
ツイートまとめ 2018年07月
拡散
どれだけいいこと書いてても、「拡散希望」って書かれると拡散したくなくなるんだよな。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月1日
スポーツ
サッカーに便乗していろいろコメントしてる政治家が少なからずいるけど、サッカーにかぎらずプロスポーツって基本的にこずるくてフェアじゃないものだから(そこがおもしろいんだけど)、あんまり自分を重ねないほうがいいと思うんだよね。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月3日
肉体改造
もうすぐ平成も終わるっていうのにまだ人類は肩からミサイル撃てないのかよ。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月6日
あいまい
英語圏の人ってやっぱり、見ただけで男か女かわからない人のことを指すときは、sheとheの中間ぐらいの音で「シヒィー」ってごまかすのかな。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月7日
克服
今年の甲子園は「水害を乗りこえての出場」ばかりになりそう。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月10日
「水害を乗りこえて」VS「地震被害を乗りこえて」もあるかも。
四の五のぬかすし、つべこべ言うし、ぐだぐだ言うよ。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月12日
おばさん
いろんな会社見たけど「おばさんがいるとこはいい会社」ってのは100%真。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月10日
ブラック企業にはおじさんと若いやつしかいない。
ディズニー
娘に買ってあげた中国製おもちゃの包装に描かれていたイラスト『FROSEN』。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月11日
Disneyとはどこにも書かれてない。 pic.twitter.com/vl1oycTY55
四の五の
四の五のぬかすし、つべこべ言うし、ぐだぐだ言うよ。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月12日
娘。
子どもを知人のお家に預けてその間自分は昼寝してたんだけど、これ辻希美だったらぜったい炎上してるやつだわ。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月16日
元モーニング娘じゃなくて良かったー!
32年
役所は東京オリンピックの資料作るときに「平成32年実施」とか書いてんのかな。平成32年は決してこないとわかっていながら。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月19日
アリクイ
アリクイをアリクイと呼ぶのなら、コアラやパンダもユーカリクイとかササクイとか呼ぶべきじゃないですか?— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月19日
イニシャル
となりのTTR— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月20日
平成狸合戦PPK
SとCのK隠し
Gの上のP
MNNK姫
KKRK坂から
HHKK となりのY田くん
おもひでPRPR
M女の宅急便
近鉄
大阪に住んで驚いたことのひとつは、いまだに近鉄バッファローズの帽子をかぶってるおっさんがめずらしくないこと。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月23日
地球に優しいおっさんであふれている。
蛭子能収
— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月24日
ハム
ハム岡っていう名前の人かと思った。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月26日
ハム岡ハム太郎。 pic.twitter.com/AvK063AcSt
憲法
教職員免許をとるためには大学で憲法の単位を取得しなければならない。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月27日
政治家になるためにも最低限憲法ぐらいは試験させたほうがいいな。
憲法を知らないやつが立法の権限を持ってる、ってどうかしてる。
飲み会
前の会社にいたとき別部署の人に— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月28日
「この会社、飲み会が多いじゃないですか。あれ苦痛なんですよね」
と言ったら、
「あーわかります!おれもです!そう思ってたのおれだけじゃなかったんですね。犬犬さん、ぜひ一度飲みに行って語りあいましょう!」
と言われた。
納豆
豆が腐った(発酵した)ものだから納豆は豆腐と書いたほうがいいし、豆を四角く納めたものだから豆腐を納豆と書いたらいい。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月28日
風で動く船だから気球は風船と書いたほうがいいし、空気の入った球だから風船を気球と書いたらいい。
ブターゴン
子どもたちと公園で遊んだとき、初対面の五歳児に— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月30日
「じゃあSちゃんのママはかわいいペットのぴっぴちゃんね。Mちゃんのおとうさん(ぼく)は悪い怪獣のブターゴンね。ぴっぴちゃんごはんだよー。ブターゴンあっち行け!」
と言われました。
テロ
東京オリンピック、— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年7月31日
「テロも暴動も起きませんでした!日本の治安すばらしい!でも熱中症で警備ボランティア観客選手数千人やられました」
みたいなことになりそうでわくわくする。
2018年10月6日土曜日
ツイートまとめ 2018年06月
VBA
Dim 新元号 as String— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月5日
新元号 = (仮)
飲み会
うちのおじいちゃんは超がつくほど真面目で冗談のひとつも言えない人だった。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月6日
職場ではそこそこ偉い立場にいたが、おばあちゃんに
「あなたが飲み会に行っても下の人が気を遣うだけで楽しくないから、誘われてもお金だけ渡して断るの。それがいちばん好かれるから」
と言われ、その通りにしていた。
泣き赤子
娘が1歳のとき、抱っこして電車に乗ったら途中で火がついたように泣きだした。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月12日
必死であやしていたら前にいたおっさんに「泣いてますよ」と言われた。
はぁ!? それ、抱っこしてあやしてる親が気づいてないと思う????
まったく意味不明で、なんかすごく怖かった。
美白
CMが耳に残っていたらしく、四歳の娘が寝言で急に— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月16日
「勝利への美白。PERFECT ONE」
って言いだしてびっくりした。
カビキラー
カビキラー噴射するときは「おまえたち、やっておしまい!」と命じています。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月18日
男子
雨の日に保育園にお迎えに行ったおかげで、— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月19日
「雨の中懸命に穴を掘る男子小学生たち」
「雨の中ダンゴムシをポケットに詰めこむ男児たち」
「雨の中サッカーボールを蹴りながら赤信号の交差点を渡る男子小学生たち」
といういいものを見ることができた。
ワールドカップ
NHKのFIFAワールドカップアプリ、すごすぎて「ほんとにこれ無料で使っていいのか?」と不安になる。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月19日
ある日NHKの集金人が訪ねてきて
「アプリのダウンロードしましたよね。アプリデータ受信料のお支払いお願いします」
と言われるんじゃないかと……。
フジテレビのワールドカップ中継、テレビの悪いところが全部詰まってるかのような薄っぺらさだな。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月23日
「視聴者にワールドカップの楽しみかたを教えてやるぜ」みたいな作り手の姿勢が透けて見える。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月23日
こっちは情報の提供だけ求めてるのに、テレビ側がエンタテインメントを提供してこようとする。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月23日
魚屋でエビくださいって言ってんのに勝手に天ぷらにして出してくる、みたいな感じ。
うるせえよ、サッカーだけ見せりゃいいんだよ。
まだ日本戦ならわかるんだけど、ベルギーーチュニジア戦を観ようって人はもう自分なりのサッカーの楽しみかたを持ってるんだから、過剰な味付けをしなくていいんだよ。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月23日
サッカー日本代表が終盤時間稼ぎに終始してたことを受け「日本らしくないプレー」なんて声が聞かれますけど、あんまり日本をなめんなよ、こちとら世界有数の生産性の低さを誇る非生産性大国じゃい!— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月30日
インフラ
妻はインフラ関係の仕事をしているので、アクション映画を観ているときも— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月20日
「ああっ、そこには水道管が……」
「あー、そこを壊したら低地に水が……」
と付近の住民の心配している。
女王
アナと雪の女王 pic.twitter.com/LhqtGquJRk— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月24日
ゲームバー
法律詳しくないから、ゲームバーがアウトでスポーツバーやパブリックビューイングがOKな理由がぜんぜんわかんない。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月25日
オリンピック会場
「おれたちはJOC!この土地はおれたちが支配した! ここはオリンピック会場にする!」— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月25日
「そ、それだけは勘弁してください……!」
「だめだ、おまえたちはここで会場設営や運営の無償労働に従事するのだ!学生も老人も関係ないぞ。しかも真夏にな! 費用はおまえらの税金だ」
「なんてひどいんだ……」
解決
夫婦問題で愚痴ってる人に「離婚したほうがいいですよ」とか、仕事の愚痴言ってる人に「そんな会社今すぐ辞めるべきです!」とかコメントする人は、せめて3秒でいいから頭使ってからコメントしろよ。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月26日
「死ねばすべての悩みが解決ですよ!」レベルだぞ。
それ言われて「じゃあそうしてみます!」ってなるわけないだろ。— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月26日
せめて「お金が許すのであればまず一ヶ月だけでも別居してみては」とか「一度転職エージェントにでも行って納得できそうな仕事がないか探してみては」とか、段階的に勧めろよ。
乳酸菌
虎は死して皮を留め、— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月26日
人は死して名を残し、
乳酸菌は生きて腸へと届く。
ホイッスル
「さあアディショナルタイムも残りわずか! あーっと、ここで長いホイッスル!!」 pic.twitter.com/6yQCOkLnKe— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月27日
ババア
四歳の娘がぼくに向かって怒ったときに、保育園で仕入れてきたらしい— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月29日
「バカ!ばばあ!」
って悪口をぶつけてきたので喧嘩中だったけど思わず笑ってしまった。
二股
織姫と彦星に二股をお願いするな。 pic.twitter.com/KfqjjXyMKs— 犬犬工作所 (@dogdogfactory) 2018年6月30日
2018年10月5日金曜日
ロボット工学三原則とは
ロボット工学三原則というものがある。
アイザック・アシモフ『われはロボット』に書かれたもので、SFの世界では有名な原則だ。
たった三条というのはあまりに少ない気もするが、まあこれは基本法であって、じっさいは「ロボット民法」「ロボット刑法」「ロボット商法」「ロボット訴訟法」「ロボット行政法」など実務的な法律で運用することになるんだろう。
さて。
第一条の「危害」について考えてみたいと思う。
ここで用いられる「危害」の範囲はどこまでだろうか。
ロボットが人間をぶんなぐったら、これは明らかに「危害を加える」だ。ここに異論はない。
ではロボットが人間の財布を盗んだら。これも危害だろうか。
窃盗は辞書的な意味の「危害」には入らないが、ここではやはり「危害」と考えて問題ないだろう。
ロボットによる窃盗を許せる人はほとんどいないだろうから。
ロボットが人間を口汚く罵ったら。これも危害だろうか。
DV(家庭内暴力)とは、じっさいに暴行をふるったときだけでなく罵詈雑言を浴びせたときにも適用されうるらしい。受けた側が激しい精神的苦痛を受けるような行為も暴力に含まれるのだとか。
それでいうと、やはり音声や文字による罵倒も危害と考えていいだろう。
子どもができなくて悩んでいる夫婦にロボットが「コドモハツクラナイノデショウカ?」と訊いたらどうだろう。言われた夫婦が激しい精神的苦痛を受けたと思ったら。
言ったロボットに悪意はない(だってロボットだからね)。
これは「危害」に含まれるだろうか。これを含まないなら、ロボットはどれだけ人のデリケートな部分を刺激してもかまわないのだろうか。
金属製のロボットが金属アレルギーの人に触れて、アレルギー症状を引き起こしてしまったら。これも危害だろうか。
もちろんロボットに悪意はない(だってロボットだからね)。だが肉体的な苦痛を生じさせている。
人間であれば、過失ならセーフかもしれない。だがロボットに故意/過失という概念を適用してもよいのであろうか。
完璧に制御されたロボットであれば「うっかり」という事態が発生しないので、彼の行動によって生じた結果はすべて「故意」になるのではないだろうか。
じっさい、ロボットが「人間に危害を加えない」ためには、ありとあらゆる可能性を予期できなくてはならない。
この人は金属アレルギーかもしれない、この人に子どもの話題を振ったら傷つけてしまうかもしれない。あらゆる行為が「危害」につながる可能性がある以上、ロボットは何もできなくなってしまう。
これは人間も同じことだ。どんな聖人君子であれ、人を傷つけてしまうことはある。未来を完璧に予想できない以上「危害」はぜったいについてまわる。
だから法律では「人に危害を加えてはならない」「人を殺してはいけない」とは規定していない。
法に書かれているのは「殺人を犯した者は〇〇の刑に処す」「盗みをはたらいた者は〇〇年以下の懲役または〇〇円以下の罰金に処す」といった処罰だけだ。
「危害」を完全に防ぐことはできないからだ。
したがって「ロボット工学三原則」は拘束力は持たない。
あくまで法の精神、努力目標である。「なるべく危害をくわえないようにしましょうね」という目標だ。
つまり中学校の生徒手帳に書いてある「質実剛健、創意工夫、切磋琢磨」みたいな標語と同じ。つまりは何の意味もない言葉ってこと。
2018年10月4日木曜日
よいしょっ! はい元気な女の子!
赤子が産まれた。
産科病棟に入院中の妻から深夜0時に電話がかかってきた。
「もうすぐ産まれそう」とのこと。
出かける支度をする。
夜中に産気づいたときは、娘(五歳)は家に置いていくつもりだった。そのためお義母さんに家に来てもらっている。
だが、出かける前に迷いが生じた。
娘はずっと赤ちゃんが産まれるのを楽しみにしていた。自分のいないときに産まれたら悲しむだろうな。
しかし熟睡しているしな。連れていくのも面倒だな。明日は平日だしな。
葛藤しながらも、一応娘に小さく声をかける。
「赤ちゃん産まれそうなんだって。行く?」
寝ながらも聞こえていたらしい、娘は目をつぶったまま首を横に振った。
よし、これで「誘った」という事実は作れた。
後から娘が文句を言ってきても「誘ったけど行かないって言ったやんか」と言い張ることができる。
お義母さんによろしくお願いしますと伝えて靴を履いていると、娘の声がした。
「行く!」
ぎくりとして寝室を見にいく。目をつぶったままだ。寝言だろうか。
しばらく様子を見ていると、また目をつぶったまま「行く!」との声。
小さくため息をついた。しゃあない。寝言でも言うぐらい行きたがっているのに置いていくのはしのびない。腹を決めた。
「よし、行くぞ。トイレ行っとけ」
ぼくは娘を起こし、パジャマにカーディガンを羽織らせてタクシーに乗った。
深夜の病院。娘はテンションが高かった。
わかる。夜中に外出、パジャマのままお出かけ、タクシーで深夜のドライブ、夜なのに与えられたオレンジジュース。すべてが非日常。なんだか愉しい。ぼくもちょっとウキウキしている。
LDR(出産をする部屋)に入る。
ぼくひとりで来ると思っていた妻が驚いた顔で出迎える。
娘はますます昂奮し、LDRの中や病棟の廊下を歩きまわる。べつの部屋から赤ん坊の泣き声が聞こえる。娘は意味なくぼくにしがみついたり、ぐびぐびオレンジジュースを飲んだり、わけのわからぬことを言ってけたけた笑ったり。
愉しそうだ。だが出産自体にはあまり興味がないようだ。LDR探索にもすぐに飽きて、「絵本読んで―」とせがんでくる。妻がいきんでいる横で、ぼくは娘にディズニープリンセスの絵本を読み聞かせる。
到着から一時間ほどで、ついに赤子が産まれた。
んぎゃあんぎゃあとか細くも力強い鳴き声を上げる。
胸をなでおろす。無事に産まれてよかった。元気そうでよかった。
娘に「ほら、産まれたよー」と声をかける。
が、娘は動かない。産まれた赤ちゃんのほうを見ようともしない。
顔を見る。怖がったりしている様子はない。表情はいつもと変わらない。
しかし赤ちゃんを見ようとしない。出産、胎盤摘出を終えたおかあさんに近寄ろうともしない。
さっきまでけたけた笑っていたのにぜんぜんしゃべらない。
どうやら相当ショックを受けたようだ。
まあ無理もない。
直接産まれるところを見ていないとはいえ、見ず知らずの医師や助産師がやってきておかあさんに何かするわ、おかあさんは今まで聞いたこともないような声で「いたーい!いたーい!」と叫んでいるわ、なのに横にいるおとうさんは止めようともせずにじっと座っているわ、産まれてきた赤ちゃんは紫色をしているわ(産道で締めつけられて)、血と緑色のうんこにまみれているわ、五歳児にとっては相当強烈な体験だったのだろう。
喜ぶんべきなのか、怖がるべきなのか、驚くべきなのか、どう対処していいかわからなかったんだと思う。
きっと娘は、赤ちゃんが産まれる瞬間について、ウミガメのおかあさんからポンポンと卵が出てくるぐらいのものをイメージしていたのだろう。
「んー、よいしょっ! はい元気な女の子!」ぐらいの感じで。で、出てきた子ははじめっからきれいなおべべを着ていて、おねえちゃんの顔を見てにこりとほほえむ。こんにちはあかちゃん、わたしが姉よ。
きっとそんなイメージを持っていた娘にとっては、ディズニー映画を観にいったつもりなのにR15のスプラッタホラーをやっていたぐらいの衝撃だったのだろう。
翌朝、娘に「昨日病院行ったのおぼえてる?」と訊いてみたら
「うん、おかあさんが痛いって言ってた」
とのこと。
んー、やっぱりそれがいちばんの印象かー。
まあこれもいい経験だろう。
とりあえずでっかいレバーの塊みたいな胎盤は見せなくてよかった。
たぶん一生忘れないぐらいのトラウマになっていただろうから。
登録:
コメント (Atom)
 
