2017年12月27日水曜日

まったく新しい形容詞は生まれるだろうか / 飯間 浩明『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』【読書感想】


『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』

飯間 浩明

内容(e-honより)
日々、ことばと暮らす著者が、ことばと向き合い、さらに使いこなす。気になる日本語として「あやまる」と「わびる」の違い、紋切型の表現について、敬語を省略して使う、穏やかに注意する方法のほか、漢字と仮名の使い分け、読点(、)の付け方、辞書の活用法等、多岐にわたって提案。さりげないけれど、知っているとお互い気持ちよく過ごせる表現方法が満載!『三省堂国語辞典』編集委員の著者が探究する、今よりちょっと上の日本語生活。

タイトルと、新書という刊行形態から「辞書編纂者が日本語について考察した本なんだろうな」と思っていたのだが、序盤~中盤はとりとめのないエッセイのような内容だった。
もちろん日本語についての話なんだけど、辞書編纂とは関係のない話も多い。

たとえば……。
いつまでも敬語を使っていたら親しくなれない。かといっていきなりタメ口を使うのは失礼……というときに使える「省略話法や独り言形式を用いて敬語でもタメ口でもないグレーゾーンをつくる」というテクニックについて。

 敬語は他人に向かって使うもので、独り言には表れません。そこで、たとえば、
「ああ、おなかが空いてきた」
 と、誰にともなくつぶやきます。それから、「○○さんは?」とつけ加えれば、敬語も使わず、また、なれなれしくもない言い方になります。
 答えるほうも、「私もおなかが空いております」なんて言わずに、
「そう言えば……。ああ、もうお昼なんだ」
 と、これまた独白体で応じます。以下、動詞の省略を組み合わせながら、
「もしよかったら、一緒におすしか何か(食べにまいりましょう)」
「わあ、うれしい(これも独白体)。じゃあ、ぜひ(お願いします)」

なるほど。
ぼくはいつまでたっても敬語を崩せないから、これはいい手だと感心した。
でもこういうのを意識してやってるからいつまでたってもぎこちない話し方になるんだろうな。コミュニケーションが得意な人はきっと無意識にやってることなんだろうね。

辞書編纂者っていうと「いついかなるときも厳格な言葉の使い方を求める人」ってイメージがあったけど、この本を読むとむしろ逆で、著者は言葉の変化に対してすごく柔軟な人だという印象を受ける。上に挙げた「敬語とタメ口のグレーゾーン」の提唱もそうだし。
いろいろ知っている人が最終的にあいまいな表現に行きつくってのはおもしろいな。初心者にかぎって他人の過ちに厳しいってのは他の業界でもありそうな話だ。

辞書って版を重ねるごとにどんどん改訂しているから、「はじめは間違った用法でもそれが主流派になって伝わるようになるのであればもはや間違いとは言えない」という現実即応的なスタンスを持っていないといけないんだろうね。
「あらたし」が誤用されて「新しい」になったように、誤った言葉もいつかは正しくなるかもしれない。
逆に、かつては正しかった言葉が誤りになってしまうことも。

 2008年の北京オリンピックを前に、当時の福田康夫首相が日本選手団を激励して、
「せいぜい頑張ってください」
 と言いました。この発言が、新聞などでからかい気味に報道されました。
「せいぜい」というのは、「今度のテストはせいぜい70点だろう」というように、あまり高い水準を望めない場合にも使います。記者は、首相が日本選手の活躍に期待していないと受け取ったようです。
 でも、もともと「せいぜい」には「精を出して努力する」という意味があります。「せいぜい頑張ってください」は「十分に頑張ってください」ということです。

ぼくも「せいぜいがんばってください」と言われたら、「どうせ無理だろうけどがんばれよ」という意味だと受け取ってしまうなあ。なるほど、そんな意味もあるのか。
聞いたことのない言葉なら調べるかもしれないけど、「せいぜい」はなまじっか知っている単語だから、ろくに調べることもせずに「こんなこと言うなんて!」と怒る人も多かったんだろうな。ぼくも気を付けよう。

ただまあ、そもそも首相がオリンピックを応援しなきゃいけない理由なんてないから、ほんとに「期待しないけど」の意味で使ったとしても非難される筋合いはないんだけど。
世の中には「日本人はオリンピックを応援しなきゃいけない」と思ってる、"最後の体育祭と文化祭のときだけやたら張りきる迷惑なヤンキー" みたいな人がいるからなあ。




後半は辞書編纂者ならではの話題が多かった。新しい言葉を辞書に載せる基準とか、言葉を説明するのに苦労しているところとか。個人的にはそのへんの話だけでもよかったな。

 昔流行した形容詞が古く感じられることもあります。たとえば、「ナウい」は1979年から流行したことばで、今では「死語」として冗談のネタにされます。
 でも、新しく生み出される形容詞は、数として多くありません。ここ何十年かで一般化したと思われるものを挙げてみても、「ウザい」「エロい」「グロい」「キモい」「チャラい」「ハンパない」……など、一生懸命探して2ケタ程度といったところでしょうか。
 つまり、形容詞というのは、そうそう新しいものが生まれもせず、入れ替わりのサイクルは居たって緩やかなのです。

最近だと、「ゲスい」「エモい」あたりがわりとメジャーになった形容詞かな。
形容詞って、誕生しても定着するのに時間がかかるんだろうな。身体性をともなうから。

たとえば名詞だと客観的な説明ができる。
ドローンを説明するのに身体性や文化の共感はいらない。写真を見せて、こういう形状で空を飛ぶ機械製品がドローンだよ、といえばそれなりに日本語がわかる人であれば老若男女関係なく理解できる。アメリカ人の思い描く「ドローン」も、日本人の「ドローン」もたぶんほぼ同じ。

でも形容詞はそうかんたんには伝わらない。身体的な感覚として実感しないと使えない。
たとえばすごく影響のある人が新しく「ペヌい」という形容詞を使いはじめたとしても、人々がすぐにそれを使いこなせるようになるということはない。
他者が「この巨大化したマリモ、めちゃくちゃペヌいな」と言い、「ああこの巨大化したマリモを見たときに味わう感覚がペヌいか」となってはじめて己の中に「ペヌい」が定着する。
しかし形容詞は感覚的な表現であり、自分の感覚と他者の感覚はまったく同じではないから、「これってペヌい、よね……?」「うんペヌいペヌい」「やっぱりペヌいよね」というすりあわせが必要になる。いったん他者の感覚を想像しないと形容詞を共有することはできない。
これを繰り返して、形容詞は使いこなせるようになっていく。

英語の「beautiful」は「美しい」という意味だということは中学生でも知っている。
でも英語ネイティブスピーカーの言う「beautiful」と日本語話者の「美しい」は同じものなんだろうか。ぼくはちがうと思う。共通している部分が多いけど、でもたぶん少しずれている。ぼくの「美しい」と、八十歳のおじいちゃんが思う「美しい」も、たぶんちょっと違う。

そんなことを考えると、新しく形容詞を作ってそれを共有していくってとんでもなくたいへんな作業だな。
上に挙がっている新しい形容詞にしても、「ゲスい」「エモい」「エロい」「グロい」は「下衆」「エモーション」「エロ」「グロテスク」「チャラチャラ」「半端」といった言葉を用言化したもので、「キモい」「ウザい」はそれぞれ「気持ち悪い」「うざったい」という既にある形容詞の省略形だ。
既にある言葉がベースにあるから受け入れられたけど、まったく新しい形容詞が広範に使われるようになることってあるのかな。
もしかすると、ここ数十年ぐらいのスパンで見ても他の言葉に由来していない「まったく新しい形容詞」ってほとんどないんじゃないの?
「しょぼい」、「せこい」あたりも新しいようで古い言葉に端を発しているらしいし。
「ダサい」ぐらいかな?
(タモリが「ダ埼玉」と言いだしたのが語源、とする説もあるが、実際は順番が逆で「ダサい」+「埼玉」で「ダ埼玉」になったらしく、「ダサい」のほうが古いようだ)
新しい形容詞ってないかと探してみたら、「けまらしい」という形容詞をつくった人もいた(→ リンク)らしいが、ちょっと流行ったものの結局定着しなかったようだ。

うーん、形容詞ってなかなかペヌいな……。



 その他の読書感想文はこちら



2017年12月26日火曜日

紙の本だから書けるむちゃくちゃ/島本慶・中崎タツヤ『大丈夫かい山田さん!』


『大丈夫かい山田さん!』

中崎タツヤ(漫画) 島本慶(文章)

内容(e-honより)
酒に歌えば女を想う。漫画界の鬼才と特殊分野ルポライターが織りなす哀愁と含み笑いのオヤジ劇場。疲れたあなたのココロにしみわたる大傑作!

中崎タツヤの漫画に惹かれて買った本。島本慶という人のことはまったく知らなかった。
五十歳をすぎてから歌手になったという人で、"舐達磨親方" 名義で風俗記事を書いたりもしていたとか。つまりわけわかんない人ですね。"舐達磨親方" は西原理恵子の漫画にときどき名前が出てくるので聞いたことだけはあった。


エッセイはキレが良くない。とりとめのない話をひたすらだらだらと書いている。ザ・酔っ払いの話って感じ。
役に立つ知識は得られないし、人生に大きな示唆を与えてくれるような話もない。でもまあそういうものだと思えばこっちも「本は読みたいけど頭は一デシベルも使いたくないな」ってときに開けばいいから気楽に読める。

正直ほとんどのエッセイはつまんないんだけど、ときどきすっごく乱暴な持論を展開しているのがおもしろい。

 それと、高田馬場の栄通りを突っ切った先の、神田川沿いにある自転車置場あたりでも遠く後ろの方から「コラァ! ここは禁煙だぞぉコラコラコラァ!」と、新宿区に雇われたオッサンが怒鳴りまくります。本当に柄の悪い奴です。私は振り返って、冷静な態度で紳士的に、「あっ私、携帯の灰皿をこのように片手に持ってますから」と話しながら灰皿を上に持ち上げて見せます。オッサンはキョトンとして、眉をしかめながら黙りこくりました。その表情には、ほんの少しだけ「そういうこっちゃねぇんだよぉ!」って感じが見てとれましたが、そんなの無視です。私は心の中で「ジャカッシャイ! テメェこのカス、ワシがどこでタバコを吸おぅとワシのかってじゃあ! 文句あんなら警察でも何でも読んだらんかいワレェ!」と心の中で叫びつつ、あくまで紳士的に遠ざかったのでした。いやぁ本当に柄の悪い奴多いですよ、禁煙関係者は。

ふはは。イカれてるなあ。
完全に禁止区域でタバコ吸ってるおまえが悪いじゃねえか。
酔って書いたんだろうなあ。”心の中で「……」と心の中で叫びつつ” とか文章もおかしいしな。校閲してないのかな。


かつて人々が文章を発表する手段として書籍や新聞しかなかった時代。何人ものチェックが入るから、むちゃくちゃなことは書けなかった。
インターネットの普及によって誰でもかんたんに自作の文章を発表できるようになりどんな乱暴なことでも自由に書けるように……とはならなかった。残念ながら。
いや、昔のインターネットってそういう場所だったんだけどね。いわゆるチラシの裏的な場所。どうせ誰も読んでないから何を書いてもいい場所、という雰囲気があった。
でも今のインターネットでは、誰かの癇に障ることを書いたらいともかんたんに炎上する。批判のレベルを超えて身の危険を感じるぐらいの攻撃を食らうこともある。結局、インターネットでも紙媒体と同じように、いやもしかするとそれ以上に、正しさ(というか無難さ)が求められるようになってしまった。

この「喫煙禁止区域でタバコを吸ってたら注意してきた人がいたので毒づいている話」なんか、著名人がブログで発表したりしたらあっという間に炎上するだろうね。有名人じゃなくたってタチの悪い人に見つかったら大炎上だ。
でも紙の本ならたぶん大丈夫。拡散させにくいから。
ブログやSNSの素人の投稿よりも出版社が出している本のほうが乱暴なことを書いても許される時代が来るとは思わなかったなあ。


ぼくらが読みたいのは正しいことだけじゃないんだよね。
論理的にむちゃくちゃでも、べつの誰かを傷つける言葉でも、場合によっては自分を攻撃する言葉であっても、楽しませくれるならかまわない。
どこか別のサイトから切り貼りしてきただけの文章を並べたWEBサイトじゃなくて、乱暴でもまちがっててもいいから自分の言葉で語っている文章なんだよ。ぼくがインターネットで読みたいのは!
聞いてるかアクセス数目当てにコピペでコンテンツつくってるやつら!



 その他の読書感想文はこちら



2017年12月25日月曜日

生きる昭和史/ 小熊 英二 『生きて帰ってきた男』【読書感想】


『生きて帰ってきた男
――ある日本兵の戦争と戦後』

小熊 英二 

内容(e-honより)
とある一人のシベリア抑留者がたどった軌跡から、戦前・戦中・戦後の日本の生活面様がよみがえる。戦争とは、平和とは、高度成長とは、いったい何だったのか。戦争体験は人々をどのように変えたのか。著者が自らの父・謙二(一九二五‐)の人生を通して、「生きられた二〇世紀の歴史」を描き出す。

いい本だった。
1925年(大正14年)生まれの小熊謙二さん(筆者の父親)の生涯をつづったノンフィクション。大正15年=昭和元年だから、大正14年生まれだと、昭和20年=満20歳ということになる。まさに昭和とともに生きた人。生きる昭和史だ。

小熊謙二さんは、戦前に少年時代を送り、会社勤めをした後に徴兵されて満州に行き、捕虜としてシベリア抑留され、帰国後は肺炎や子どもの死を経験しながらもさまざまな職を転々とした人。
そんな一市民の人生を描くことで、戦前~戦中(シベリア収容所)~戦後の雰囲気がありありと伝わってくる。

戦争体験について書かれた本は多いが、こういう本はめずらしい。
あとがきで筆者も書いているが、ひとつには戦中だけでなく戦前から戦後数十年にわたって戦争体験者の一生を追いかけていること。もうひとつは、主役が軍幹部やエリート、著名人ではなく、さらに「これは伝えたい!」という熱い感情を持っていないこと。
今でこそ誰でもブログやSNSで気軽に情報発信できるようになったが、少し前までは著名人や強い熱情(とある程度のお金)を持った人しか情報発信する機会がなかった。息子がライターでなければ小熊謙二さんの生涯がこうして本になることはなかっただろう。そういう点で稀少かつ価値のある本だ。



事実を淡々と、かつ詳細に書いているのがいい。ときおり「あのときはこう思った」という謙二さんの言葉がさしこまれるが、「特に気にしなかった」とか「たいへんだとは思ったが仕事が忙しくてそれどころじゃなかった」とか、終始冷静だ。語られる人も語る人も感情的でないことで、かえって情景が伝わってくる。リアルな日本人の実感、という感じだ。
たとえば東日本大震災だって、遠く離れた所に住んでいる人の大半からしたら「たいへんなことが起こったとは思ったがすぐにふだんの生活に戻った」というのが偽らざる心情だろう。真珠湾攻撃も玉音放送も、歴史の本を読むと天地がひっくり返るような出来事として書いているけど、ほとんどの人はそんな心境だったんじゃなかろうか。

たとえば、軍に召集される直前の心境についての回想。

「自分が戦争を支持したという自覚もないし、反対したという自覚もない。なんとなく流されていた。大戦果が上がっているというわりには、だんだん形勢が悪くなっているので、何かおかしいとは思った。しかしそれ以上に深く考えるという習慣もなかったし、そのための材料もなかった。俺たち一般人は、みんなそんなものだったと思う」

何かおかしい、と思いながらも声を上げず、深く考えることもやめて、破局に向かっていく。
こういう後世には伝わりにくい"空気"を文章にして後世に残す、というのはとても有意義なことだと思う。たぶん次の戦争のときも同じようなことになるだろうから。
ぼくは今の時代のあれやこれやに対しても「何かおかしい」と思っている。でも特に行動を起こしていない。まさに、同じ心境なんだろうな。



南京大虐殺について。

「米軍の残虐行為は報道で知ったが、日本軍の残虐性にくらべれば、米軍のやっていることはオモチャみたいなものだと思った。中学生のころには、クラスのなかで同級生が、中国戦線から帰った兵隊からもらったという写真を内緒で見せあっていた。捕虜の中国人の首を、軍刀でちょん切る瞬間だった。中学生でもそういうものに接する機会が、当時の日本にはよくあったと思う」
「シベリアの収容所にいたとき、『日本新聞』に南京事件のことが載った。同じ班に『満州日日新聞』の記者がいて、「この事件は日本では伏せられていたが、外国ではオープンで知れ渡っていた」と言っていた。収容所では、中国戦線の古参兵である高橋軍曹が、猥談のついでに残虐行為の話をしていた。戦火をさけて中国人の婦女子だけが隠れている場所を発見し、集団暴行をしたというような内容だった。ほかにも古参兵たちの伝聞で、日本軍がどんなことをやっていたのかはだいたいわかった」
「だから「南京虐殺はなかった」とかいう論調が出てきたときは、「まだこんなことをいっている人がいるのか」と思った。本でしか知識を得ていないから、ああいうことを書くのだろう。残虐行為をやった人は、戦場では獣になっていたが、戦後に帰ってきたら何も言わずに、胸に秘めて暮らしていたと思う」

この人だけじゃなく、多くの戦争経験者がこういう話をしている。規模の違いこそあれ、あったことはまちがいないのだろう。
こういう話を聞いても「なかった。でっちあげだ」と言う人って、どうかしてるとしか思えない。経験者の多くがあったと言っているのに、その時代に生まれていなかった人がどうして否定できるんだろう。
これでも「南京事件はなかった」と言う人って証拠を欲しているわけじゃないから、仮にタイムマシンができて実際に見たとしても信じないんだろうね。




この本を読むまで知らなかったのだが、基本的に日本政府は戦争被害者に補償はおこなっていないらしい。

シベリア抑留された人に対しては、戦後四十年以上たった1988年、"補償金"ではなく"慰労金"として10万円と銀杯が支給されただけだとか(ちなみに他国では捕虜として労働に従事した場合はその労働に対する賃金がもらえるそうだ)。
数年働いての報酬としては雀の涙だが、徴兵されていた朝鮮人に対してはそれすら支給されていなかった。
その不支給がおかしいといって元日本軍の朝鮮人が日本政府を訴えた裁判で、小熊謙二さんは共同原告として証言台に立つことになる。
そのときの演説が胸を打つ。

 数年前私はシベリア抑留に対する慰労状と慰労金を受け取りました。しかし日本国は彼が外国人であるとの理由で対象としておりません。これは納得できないことであります。
 何故、彼がシベリアで抑留生活を送らねばならなかったかを、考えて下さい。かつての大日本帝国は朝鮮を併合して朝鮮民族の人々を日本国民としました。その結果私と同じく彼も日本国民の義務として徴兵され、関東軍兵士となり捕虜となったのであります。慰労がシベリア抑留という事実に対し為された以上、彼はそれを受ける権利があります。
 日本国民であるからと徴兵しシベリア抑留をさせた日本国。その同じ日本国が無責任にも、今になってあなたは外国人だからダメというのは論理的に成り立ちません。
 これは明らかな差別であり、国際的に通用しない人権無視であります。

 この陳述書を裁判官たちの前で読み上げたことについて、謙二はこう述べている。
「勝つとも思えなかったが、口頭弁論で二〇分間使えるというので、言いたいことを言ってやった。むだな戦争に駆り出されて、むだな労役に就かされて、たくさんの仲間が死んだ。父も、おじいさんもおばあさんも、戦争で老後のための財産が全部なくなり、さんざん苦労させられた。あんなことを裁判官にむかって言っても、むだかもしれないけれど、とにかく言いたいことを言ってやった」

戦争に駆り出されたことにも、シベリアの過酷な環境で強制労働をさせられたことにも、財産を失って戦後に苦しい思いをしたことにも、「そういう時代だったから」とぜんぜん恨みがましいことを言っていなかった人が、どんなに理不尽な目に遭ってもじっと耐えてきた人が、それでも我慢できなくなってにじみだすようにして語るこの言葉。
小熊謙二さんの、静かで、深い怒りが伝わってくる。

特に政治家には読んでもらいたい本だ。戦前・戦中・戦後を生きた人の肌感覚を多少なりとも理解するために。


この人が典型的日本人だとは思わないけど、こういう考えの人は決して少数派ではないと思う。なのに多数派の考え、人生は、いつの時代も世に出ることがほとんどない。
これはすごく貴重な一冊だ。息子がライターだったから、さらに戦後思想史に十分な知識があったからこそ生まれた、偶然のような一冊。
著名人も出てこない、個性的な人も出てこない、ドラマチックな出来事も起こらない。なのにめちゃくちゃおもしろい。

NHK大河ドラマで、こういう市井の人の生涯を一年かけて描いたらすごくおもしろいだろうなあ。朝ドラみたいに安っぽいメッセージは込めずに、ただ事実をありのままに再現する。
観てみたいなあ。


【関連記事】

岩瀬 彰 『「月給100円サラリーマン」の時代』




 その他の読書感想文はこちら


2017年12月24日日曜日

阪神大震災の記憶


大した被害を受けていない人間の、阪神大震災の記憶。


 阪神・淡路大震災が起こったときぼくは小学六年生だった。
 大地震の起こる二ヶ月ほど前から、ぼくの住んでいる兵庫県川西市北部では頻繁に地震があった。震度2とか3くらいの小さな地震が何度も起こる。はじめは「怖いね」と言いあっていたが、多い時は一日に何度も起こるのでそのうち不感症になってしまった。授業中に地震があっても、先生が「おっ揺れたな」と言って五秒後に授業に戻る、そんな感じだった。一ヶ月に百回以上の地震があったらしいが、この地震があの大地震と関連があったのかどうかはいまだによくわかっていないようだ(→ 猪名川群発地震)。

 だから一九九五年の一月十七日の五時四十六分にマグニチュード7.3の地震が起こったときも「またか」ぐらいの感じだった。揺れで目が覚めたが、「今度のはちょっと大きいな」と思ってまた寝てしまった。ぼくの家族も同じだった。
 六時半くらいに母がぼくの部屋に飛びこんできた。「ちょっと、テレビ見てみ。たいへんなことになってるで!」
 リビングに行ってテレビをつけると、地震のニュースをやっていた。といってもあまり覚えていない。高速道路がぽっきり折れてバスがぶらさがっている映像をそのときに観たような記憶がするが、後から合成した捏造記憶かもしれない。
 そのときはおおごとだと思っていなかった。我が家は揺れたが本棚の本が倒れていたぐらいで、つまり被害はなかった。
 ニュースでも、朝の時点では本当に被害の大きかった地域の映像がまだ届いていなかったのだ。とにかく大きい地震が起こったということはわかったが、いつも通りに朝食を食べて家を出た。

 ふだんと同じように学校へ行き、ふだんとおなじように始業前に校庭で遊んでいると、校内放送のチャイムが鳴った。
「本日は地震の影響で休校になりました。みなさん、気をつけて帰宅してください」
 小学生たちはのんきなもので「ラッキー。休みだー!」と喜びながら帰った。
 帰ってすぐに公園に遊びに行った。母から「また地震があるかもしれんからやめといたら?」と言われたが、「公園におるのがいちばん安全やん」と返し、母が「それもそうやな」と納得したことを覚えている。

 ぼくらは気楽なものだったが、父はたいへんだったらしい。
 父は大阪ガスに勤めていた。地震の影響で広範囲にわたってガスが停止し、その対応に追われていた。父の所属は広報部だったので現場に行って復旧作業をすることはなかったが、情報収集やあちこちへの報告に追われてたいへんだったようだ。今のようにインターネットのない時代だ。
 父は数ヶ月の間ほとんど家に帰ってこず、たまに帰ってきても夜遅くに帰って翌朝早くに出ていくという生活をしていた。休日も出勤していたので、小学生だったぼくとは二ヶ月ぐらいほとんど顔を合わせなかった。
 地震の一ヶ月後ぐらいに大阪ガスの広報担当者として父が『ニュースステーション』に出て復旧状況を伝えたことがある。ぼくは「お父さんがテレビに出た!」と能天気に喜んでいた。

 ぼくの住んでいた地域でもガスが止まった。電気や水道は問題なかったが、ガスの復旧には時間がかかった。もしガス管が破損していると爆発などの大事故につながるため、すべてチェックをするまではガスを通せないためらしい。
 他の家も苦労したと思うが、我が家は特に苦労した。父が大阪ガスの社員だったため、家にあるのはガス製品ばかりだったからだ。
 暖房はガスファンヒーターとガスエアコンのみで、灯油ストーブも電気ストーブもなかった。炊飯器もガス式、オーブンレンジもガス、コンロも風呂ももちろんガス。ガスが止まったことで、我が家の暖房と調理器具はほぼ全滅状態だった。
 数日後に母が小さな電気ストーブとボンベ式のコンロを買ってきたので、とりあえず寒さ対策と調理はできるようになった。ボンベのコンロだけでは何品もつくることができないので、毎日鍋料理だった。小さなストーブではリビング全体を暖められないので、隣の六畳間にこたつやテレビを持ってきて、母と姉と狭い部屋でぎゅうぎゅうになって過ごした。

 風呂は沸かせないので、電気ポットで沸かしたお湯にタオルを浸し、体を拭くだけだった。週に一度くらい隣町の温泉に行ったり、都市ガスが通っておらずプロパンガスを使っている知人の家に風呂を借りに行ったりしていた。
「あんまり汗をかかない冬場でよかったわ」と母が言っていた。しかし今考えると夏なら水浴びもできたので、やはり冬にガスが止まるほうがつらいと思う。

 学校が休校になったのは一日だけで、翌日以降は平常運転だった。
 ガスが使えないので給食の調理はストップし、おかずがサバの味噌煮などの缶詰になった。おかず不足を補うためかプリンやヨーグルトなどのデザートが毎日つくようになり、ぼくらは「地震前よりこっちのほうがいいな」と喜んでいた。
 一度、プリンを皿の上に開けて "プッチンプリン" にして食べたら、担任の先生から「お湯が使えないから洗い物を減らすためにこういうメニューにしてるのにむやみに皿を汚すな」と注意された。洗い物のことまで考えていなかった、と素直に反省した。

 学校で、鉛筆とノートをもらったことがある。どこかの小学生が被災地へ寄附した物資らしい。なぜそれが、ほとんど被害のなかったぼくらの小学校にまわってきたのかわからない。地震で文房具を失った生徒など、この学校にはひとりもいないのに。
 もっと困っている子にあげたらいいのに、と思った。もっと困っている子は文房具どころではなかったのかもしれないが。

 地震で大きな被害を受けた人には申し訳ないが、正直に言って、小学生のぼくはふだんと違うイベントとして震災後の生活を楽しんでいた。ガスの止まった生活も、いつもと違う給食も、キャンプに来たときに感じるぐらいの不便さだった。
 ニュースを見て被災地の状況は知っていたが、身近に悲惨な目に遭った人がいなかったので、テレビの向こうの出来事として見ていた。義援金として小遣いからいくらか寄附をしたが、それも心から同情してのものではなく「やらないと怒られそうだから」やっていただけだった。
 テレビ番組が自粛ムードになり、おもしろい番組をやらなくなったのが残念だった。公共広告機構の「生水飲まんとってや」とイッセー尾形のゴミの分別のCMを飽きるほど見た。学校でもよく真似をした。
 ぼくの住んでいた兵庫県川西市での死者は一人だけだったらしい。「地震にびっくりして家から飛び出したおばあちゃんが転んで死んだんだって」という話を耳にしたが、真実かどうかは知らない。小学生のうわさ話だ。

 祖父母が兵庫県西宮市に住んでいた。西宮は震源地に近く、うちよりもずっと被害が大きかった。
 祖父母の住んでいるマンションは倒壊こそ免れたが大きな亀裂が入り、ガスだけでなく水道も止まった。ぼくも一度、水を汲みに行くのを手伝いに行った。西宮市内にある関西学院大学のキャンパスに給水車が停まり、そこでポリタンクに水を入れてもらって持って帰るのだ。
 だがおもしろいものではなく、次からは両親に「おばあちゃんたちを手伝いに行くよ」と言われても「友だちと遊ぶ約束があるから」と言って逃げだしていた。「いっつもおじいちゃんおばあちゃんにかわいがってもらってるくせに、困ってるときに助けに行かないなんて……」と強く怒られたが、「もう約束しちゃったから約束を破るわけにはいかない!」と言って自転車で家を飛びだした。ほんとは約束などしていなかったのに。
 なんと身勝手だったのだろう、休みの日ぐらい祖父母孝行しとけばよかった、と当時のことを思いだすと胸が痛む。

 そんな感じで地震から二カ月が経ち、ぼくは小学校を卒業した。小学校の卒業式は三月二十日。なぜ日付を覚えているのかというと地下鉄サリン事件のあった日だからだ。
 卒業式を終えて家に帰ってくるとサリン事件のニュースをやっていた。同じ県内で起こった地震ですら他人事だったぼくにとって、東京の地下鉄で宗教団体が起こした事件など遠い異国の出来事だった。

 三月になると父の仕事も少しは落ち着いたらしく、休みもとれるようになっていた。父は一日中寝ていた。何ヶ月ぶりかの休みなので、一気に疲れが出たのだろう。
 ガスも使えるようになり、ぼくらの周囲は地震以前と同じ状況に戻りつつあった。

 春休みに友人たちと甲子園球場に行った。開催があやぶまれていたセンバツ高校野球がなんとか開催されることになり、その観戦に行ったのだ。
 兵庫県代表が三校も出場し、しかも三校とも初戦を突破した。ぼくらが見にいったのは二回戦だったと思う。

 ぼくらが住んでいた川西市は兵庫県だが、西宮市の甲子園球場に行くには一度大阪に出てから阪神電車で行くのがいちばん早い。
 阪神電車は被害の大きかった尼崎市や西宮市を通る。電車の窓から大量のブルーシートが見えた。倒壊した家屋はある程度撤去されていたが、仮設住宅が立ち並んでおり、まだまだ復旧・復興とはほど遠い状況だった。鮮やかなブルーのシートが線路に沿ってずっとずっと続いていたのを覚えている。

 同じ車両の人たちは、みんな窓の外を見ていた。無言で外を見ていた。
 それまでわいわいと騒いでいたぼくらも言葉を失った。隣に立っているおばさんが涙ぐんでいた。
 同じ県内に住みながら、ぼくが阪神大震災を理解したのは、地震発生から二ヶ月以上たったそのときがはじめてだった。


2017年12月23日土曜日

イタリアンの天才店員


イタリアン料理店で天才店員に出会ったことがある。
といっても、シェフではなくウェイターだ。


会社の同僚たち四人と、さびれたイタリアンレストランに行ったときのこと。
ランチ千円とちょっと高めだったが、たまには贅沢するかと足を踏み入れた。

内装はなかなかしゃれた造りで、ランチメニューは
・三種類のオードブルから一品
・三種類のピザまたは二種類のパスタから一品
・肉料理または魚料理または野菜料理から一品
・五種類のドリンクから一品
を選ぶという、ボリュームたっぷりかつ自由度の高いメニューだった。
「これで千円は安いな」と、ぼくらはメニューを見ながら言いあった。

店員を呼ぶと、やってきたのは若い兄ちゃんだった。茶髪にピアス、ちゃらそうな男だ。やる気はなさそうだ。

ぼくらは口々に注文した。
「前菜はバーニャカウダ、マルゲリータのピザ、肉料理とアイスコーヒー」
「おれはね、コーンポタージュとペペロンチーノ。メインディッシュは魚料理で、飲み物はジンジャエール」
こんな感じで、五人分。

注文しながら、ぼくらは不安を感じていた。
なぜなら店員の兄ちゃんがまったくメモをとらないのだ。
一応「はい、はい」と言いながら聞いているが、メモをとるわけでもなく、ファミレスの店員が持っているようなでかい端末を操作するでもなく、ただ突っ立っている。

兄ちゃんは注文を復唱することもなく、厨房のほうへと立ち去っていった。

「あいつ大丈夫か。まったくメモとってなかったけど」
「いやどう考えても大丈夫じゃないだろ。メニュー、めちゃくちゃややこしいぞ」
「覚えられるわけないよな。もしかしてICレコーダーでも隠し持ってたのかな」
「ぜんぜんちがう料理が運ばれてきたりして」
「まあそれはそれでおもしろいんじゃない?」
ぼくらは不安を感じながら、料理の到着を待った。

料理が運ばれてきて、驚いた。
オードブル、ピザ、パスタ、メインディッシュ、ドリンク。
すべて注文した通りに運ばれてくる。タイミングも完璧。言った通りにアイスコーヒーとジンジャエールは食前、ホットコーヒーは食後に運ばれてくる。

「あの、すみません」
思わず料理を持ってきた店員の兄ちゃんを呼び止めてしまった。

「さっきぜんぜんメモをとってませんでしたけど、もしかして覚えてたんですか?」
「はい」
「録音してたとかじゃなくて?」
「いえ。覚えてました」
「めちゃくちゃ記憶力いいですね!」
「はあ、まあ」
相変わらず兄ちゃんはやる気なさそうだ。だが今やそのやる気のないたたずまいすら、逆に神秘的に感じる。

兄ちゃんが厨房に引っ込んだ後も、ぼくらはその話で持ちきりだった。
・三種類のオードブルから一品
・三種類のピザまたは二種類のパスタから一品
・肉料理または魚料理または野菜料理から一品
・五種類のドリンクから一品
この組み合わせ、それも五人分を覚えてしまうのだ。しかも一回聞いただけで。
世の中にはすごい人もいるもんだ。

こんな超人的な記憶力を持っているならレストランのウェイターよりもっと他の仕事についたほうがいいのに……。

と思ったけど、じゃあなんの仕事なら彼の才能を活かせるのかと考えると……。ううむ、よくわからん。
やっぱりウェイターが天職なのかもしれない。