2017年11月22日水曜日

法よりも強い「空気」/山本 七平『「空気」の研究』【読書感想】


『「空気」の研究』

山本 七平

内容(Amazonより)
「空気を読む」ことが誰にも求められる現代の必読書!
社会を覆う「空気」の正体を正面から考察し、1983年の初版以来読み継がれ、日本の針路が云々されるたびにクローズアップされる古典的名著。
〈以前から私は、この「空気」という言葉が少々気にはなっていた。そして気になり出すと、この言葉は一つの〝絶対の権威〟の如くに至る所に顔を出して、驚くべき力を振っているのに気づく。(中略)至る所で人びとは、何かの最終的決定者は「人ではなく空気」である、と言っている〉
昭和期以前の人びとには「その場の空気に左右される」ことを「恥」と考える一面があった。しかし、現代の日本では〝空気〟はある種の〝絶対権威〟のように驚くべき力をふるっている。あらゆる論理や主張を超えて、人びとを拘束することの怪物の正体を解明し、日本人に独特の伝統的発想、心的秩序、体制を探る、山本七平流日本学の白眉。

ときには法よりも強く社会を支配してしまう「空気」。

最近「福井県で中学生が自殺した事件を受けて、文部科学省が全国に生徒指導の見直しを通知した」というニュースを見た。「空気に支配されすぎだろ」と感じた。
たしかに人が死んでるから大きな事件だし再発防止に向けた取り組みはしていかないといけないんだけどさ。でも教育って「今日から変えます!」っていって来月に成果が出るものじゃないわけで。結果が出るまでには早くたって十年かかる。それを「なんとかしなきゃいけない"空気"だから」ってトップが右往左往してたらそれにふりまわされる現場はたまったものじゃないだろうな。
一人の自殺者のために一万人の生徒の教育プログラムを変更するってどう考えてもおかしいんだけど、でも「自殺した生徒はお気の毒ですけど、それはそれとして一過性の雰囲気に流されずに従来通りの方針でやっていきます」とは言いだせない"空気"だったんだろうな。文部科学省は。

会社で会議をやったときなんかに、その場の出席者全員が「こんな会議意味ない」と思いながら、空気的に誰もそれを口に出すことができず「では目標達成に向けて各人がさらに努力してまいるということで……」みたいななんの意味もない結論を出して、誰も「もう終わりにしよう」とは言えないまま毎週会議が開かれつづける、ということがよくある。

たぶん行政や政治の世界では、利益追求という明確な指標がない分、より空気に支配された決定をおこなっているのだろう。

岩瀬 彰『「月給100円サラリーマン」の時代』に、戦争に向かう時代のサラリーマンについてこんな記述があった。
 当時のホワイトカラーも、極端な貧富の格差の存在や政財界の腐敗には内心怒りを感じてはいた。だが、多くのサラリーマンはただじっとしていた。文春のアンケートで資本主義は行き詰まっていると訴えた二十九歳のサラリーマンは「自分の生活のためと、プチブル・インテリの本能的卑怯のために現代社会生活の不合理と矛盾を最もよく知りながらも之が改革運動の実際に参与出来ない」と言い、それが「一番の不満です」と述べている。
空気に支配され、空気に逆らうことができず、徴兵されて死んでいった。命を落とすような状況になっても空気には抗うことができなかった。
たぶんぼくもその時代に生きていたら同じ末路をたどったと思う。
独裁者が始めた戦争ならその人物が退けば流れは止まったかもしれないが、空気ではじまった戦争だけにかんたんに止められなかったのかもしれないな。



この『「空気」の研究』、内容は難解でいまいち理解できなかった。
自動車公害とか共産党とか田中角栄の話とか、「当時は誰でも知っていた話」があたりまえのように例えとして出てくるので、三十年以上たった今読むと「例え話があることでかえってわかりにくい」になる。

まあ、「ぼくたちはたやすく空気に支配される」ということを自覚できるだけでも読む価値はあるかなと思う。

 一方明治的啓蒙主義は、「霊の支配」があるなどと考えることは無知蒙昧で野蛮なことだとして、それを「ないこと」にするのが現実的・科学的だと考え、そういったものは、否定し、拒否、罵倒、笑殺すれば消えてしまうと考えた。ところが、「ないこと」にしても、「ある」ものは「ある」のだから、「ないこと」にすれば逆にあらゆる歯どめがなくなり、そのため傍若無人に猛威を振い出し、「空気の支配」を決定的にして、ついに、一民族を破滅の淵まで追いこんでしまった。戦艦大和の出撃などは〝空気〟決定のほんの一例にすぎず、太平洋戦争そのものが、否、その前の日華事変の発端と対処の仕方が、すべて〝空気〟決定なのである。だが公害問題への対処、日中国交回復時の現象などを見ていくと、〝空気〟決定は、これからもわれわれを拘束しつづけ、全く同じ運命にわれわれを追い込むかもしれぬ。

センセーショナルな出来事が起こるたびに右往左往してもろくな結果は生まないからね。
おい文部科学省、おまえらのことだぞ!


【関連記事】

【読書感想エッセイ】岩瀬 彰 『「月給100円サラリーマン」の時代』



 その他の読書感想文はこちら


2017年11月21日火曜日

くだらないエッセイには時間が必要/北大路 公子『流されるにもホドがある キミコ流行漂流記』【読書感想】

『流されるにもホドがある
キミコ流行漂流記』

北大路 公子

内容(e-honより)
好きなものは、おビールとお相撲と蟹など。平和と安定を好むキミコ氏が、まったく興味のない「流行」に挑んだ!人気アプリに触発された感涙の人情話、某流行ランキングに従い、北陸新幹線に乗って金沢を目指す旅行記、かの名作に想を得たハロウィン物語、北海道の土産についての考察と試食レポなど。多彩な筆致を堪能できる傑作エッセイ集。

流行にまったく興味のないエッセイストの北大路公子さんが、あえて苦手な流行りものに挑む、というエッセイ。

「流行りものについてほとんど情報がない状態であれこれ考察する」というパートと、「いざ流行りものを見にいく/食べてみる」というパートに分かれてるんだけど、前者はじつに味わいがある。

相撲はいいよう。なにしろルールがずっと一緒だもの。変更とか全然ないもの。「足の裏以外のところが土俵についたら負けね」「あと土俵から出ても負けね」って、もう何百年もそれしか言ってないもの。
 時折、百年前の横綱の写真をネットで見つけては、うっとりと眺める。同じだ、と思う。髷で裸で化粧まわしで仁王立ち。おしなべて顔がデカい印象はあるけれど、それ以外は今の横綱と完璧に同じ。粗い画質の写真を前に、私は「ウェアのデザイン性」という概念のない世界の安定感を心ゆくまで味わう。変わらないって本当に素晴らしい。私の安寧はここにある。

言葉選びのセンスと内容の無さが光っている。

ところがルポルタージュ部分はいまいちキレが悪い。いいかげんなことを書いちゃいけない、情報を伝えないといけないという思いが先行しているからか、「どうでもいいことをテキトーに書くおもしろさ」がすっかり鳴りをひそめている。
業務報告的な文章になってしまっていて、せっかくのおもしろさが死んでるなあと残念だった。
「実体験してみて、三年後に記憶だけでそのときの様子を書く」とかだったらもっと肩の力が抜けておもしろいエッセイになっただろうなあ。




ぼくもこうしてインターネットの隅っこでブログをつづっているけど、最近あった出来事ってどうも書きにくい。
情報がありすぎて、どうでもいいことまで書いちゃうんだよね。札幌に行ったときにこんなことがありました、って伝えたいのに、関空から飛行機で千歳空港へ行ってそこから鉄道で……みたいに主題と関係のないことをだらだらと書いちゃう。「札幌で」から話をスタートさせりゃあいいんだけど、情報を捨てるのって難しいんだよね。せっかくだから書きたい。
でも十年前のことを記憶だけで書こうと思ったら、たいしておもしろくない情報はとっくに脳内から消えている。必然的に印象に残った出来事だけを書くことになり、ぽんぽんとテンポよく書けて気持ちがいい。

ビジネス文書は新鮮なうちに素材をそのまま形にしたほうがいいんだろうけど、くだらないエッセイを書くときは脳内で寝かせておいて粗熱をとったほうがいいものが書ける、というのがぼくの経験上の法則。



 その他の読書感想文はこちら


2017年11月20日月曜日

苦痛を回避できるようになったら/小出もと貴『アイリウム』【読書感想】


『アイリウム』

小出もと貴

内容(Amazonより)
1錠飲めば1日分の記憶を飛ばすことができる薬、アイリウム。薬が効きはじめると、他人から見れば意識もあり普段通りの生活をしているように見えて、その間の記憶がまったくなくなってしまう。つまり、嫌な思いをする出来事の前に飲んでおけば、その事を思い出すことなく日常生活が送れるのだ。記憶を薬でコントロールできるようになった時、その人の生はどんな彩りになるのか…。

「薬が効きはじめると、他人から見れば意識もあり普段通りの生活をしているように見えて、その間の記憶がまったくなくなってしまう薬、アイリウム」をめぐる短篇漫画集。
映画監督の卵、兵士、ロックンローラー、ママ友、ホストなどがアイリウムを使い、アイリウムに翻弄される姿が描かれている。

アイデアはおもしろいのだが、設定の雑さが気になってしまう。
薬の効き方に個人差がまったくないこととか、大量服薬したら1錠あたりの効き目が落ちるのではなくなぜか増幅することとか、記憶がすっとぶという超ヤバい薬なのに法的にぜんぜん規制されていないこととか。いくらなんでも甘すぎるだろう。
いやSFでがっちがちに整合性を求めるのは野暮だとわかってるけど。でも中途半端にこの薬ができた経緯とか設定しているから、だったらほかの矛盾点にも納得のいく説明をつけろよな、と思ってしまう。もっと上手に嘘をついてくれ。できないんだったら星新一みたいに「こんな薬ができました」ぐらいにして非リアリティに徹したらいいのに。



「1日分の記憶が消える薬」はできないだろうけど、「嫌なことを感じなくなる薬」はそのうちできるんじゃないだろうか。苦痛、悲しみ、怒りなどを感じる脳の部位を麻痺させる薬。いってみたら精神的な麻酔薬だね。
兵士とか死刑執行人とかが「嫌だけどやらなきゃいけないこと」をするときにあらかじめ飲んでおくと、ストレスを感じたりPTSDになったりしない。仕事で謝りにいかなきゃいけないときとか、恋人と別れ話をするときとかにも使える。

苦痛を回避できるようになったらどうなるんだろうなあ。とってもハッピーな生活が待っているのだろうか。
しかし苦痛を感じないというのはブレーキが効かなくなることでもあるわけで、みんなが精神的麻薬を使ったら社会の秩序は崩壊するかもね。ポジティブな人って周囲に迷惑かけまくりだったりするもんね。世の中って「怒られるのが嫌だから」「捕まりたくないから」とかで成り立っているところも大きいもんなあ。

って考えると、薬学が進歩してもぼくらが嫌なことから逃れられる日は来ないかな。
嫌なこととは一生付き合っていくしかないか。嫌だけど。



 その他の読書感想文はこちら



2017年11月19日日曜日

お菓子問題のソリューション


とうとうこの日がきた。 会社のデスクの上から2番目の引き出しをお菓子入れにしてるんだけど、今日、引き出しが閉まらなくなってしまった。お菓子の入れすぎだ。

数えてみたら引き出しには17種類のお菓子が入っていた。
定番のキットカット、ミルキー、LOOKチョコ、ダース、チェルシー、チロルチョコから、ピスタチオ、みたらし餅やトマト飴まで。Blendyのコーヒーと紅茶もあるし、しかも机の上にはみかんが6つ置いてある。
どう考えても備えすぎだ。
大地震が起きて帰宅難民になっても、2週間くらいは食いつないでいけそうだ。

こう書くとぼくが仕事中ずっとお菓子ばかり食べている人みたいだが、そんなことはない。
ぼくが飲み食いしている正味の時間は、勤務時間の8分の1、つまり1時間くらいだ。
では、たったの1時間しか食べていないのにどうして引き出しがいっぱいになるのか。
それは食べる分以上に買ってしまうからだ。

ぼくの実家では、みんなそれほどお菓子を食べるわけじゃないのに常に数種類のお菓子が置いてあった。急な来客に対応するためだろうか(急な来客なんてないのだが)。
だからだろうか、お菓子のストックがなくなると不安になる。
読書好きの人ならわかると思うが、常に未読の本が手元にないと居ても立っても居られない。あの感覚だ。

いくら甘いものが好きだといってもそうたくさんは食べられない。
でもお菓子は買いたくなる。
人にあげればいいのだと思って、ことあるごとに同僚にお菓子をあげるようにしている。
とはいえあまり頻繁にやっていると、引き出し内がお菓子だらけの人だと思われそうで恥ずかしい。与えすぎて懐かれても困るし。

この引き出しに小人が棲みついてくれないかな。 ときどきお菓子を食べてもいいから、ぼくが居眠りをしている間に仕事をやっといてくれるってのがいちばんいいソリューションなんだけど。


2017年11月18日土曜日

高級食パンが教えてくれた残念な真実


職場の近くに、行列のできる食パン屋さんがある。
「高級生食パン」と店には書いてある。いつも人が並んでいるのだからよほどおいしいのだろう。

ずっと気になっていたのだが行列が嫌いなので買ったことがなかった。
ところがある日、店の前を通りかかるとたまたま行列がゼロだった。これはチャンスと中に入ってみた。どうやら閉店間際のようだ。
「まだパンありますか」と訊くと、店員のお姉さんは言う。

「一斤のパンは売り切れてしまったんです。でも二斤を半分にしたものならまだありますが」

???

一斤はない、しかし二斤を半分にしたものはある。
ぼくの頭は混乱した。二斤を半分にしたものは一斤じゃないのか。わけがわからない。こんなに混乱したのは高校の化学の授業で「1モルの二酸化炭素の中には1モルの炭素原子と2モルの酸素原子があります」と習ったとき以来だ。
どういうことだ。一斤という単位はモルのようなものなのか。一斤のパンは何モルのイースト菌に相当するんだ。

パニックのあまり「うわああああ」と声を上げる寸前で、見かねた店員さんが説明してくれた。
「一斤用の型と、二斤用の型があるんです。一斤用の型で焼くと周囲すべてに焼き後がつくんですが、二斤用のパンを半分にしたものには焼き後のない面があります」

ふむ。正直よくわかんなかったが、とりあえずわかったような顔でうなずいた。化学の先生が一生懸命モルの説明をしてくれた後に「長々と説明してくれたのはありがたいですがさっぱりわかりませんでした」と言う勇気がなくてあいまいにうなずいた高二の夏と同じように。

一斤四百円もした。たけぇ、と声に出しそうになった。これ買うんだったらベンツ買えるじゃん、と思った。どんなベンツだ。
しかし今さら「持ちあわせがないのでやめときます」とは言えずに、なけなしの四百円をはたいて高級食パンを購入した。





翌朝、食べてみた。焼かずにそのままちぎってお召しあがりくださいと書いてあったので、ほんとはトーストしてバターとハチミツをたっぷり塗って食べたかったのだが、言われるがままにそのまま食べてみた。

ふうん、まあふつうの食パンよりはおいしいね。うん、そのまま食べても苦にならない。ぜんぜん食べられるな……。

ここで気がついた。

ぼくは食パンが嫌いなんだ。

おまえは今まで食ったパンの枚数を覚えているかと問われても困ってしまうぐらい多くの食パンを食べてきたけど、そしてずっと気がつかなかったけど、ぼくは食パンが嫌いだったんだ。
ジャムを塗ったりハチミツをつけたりチーズを乗せて焼いたりしてごまかしていたけど、そもそも食パンが好きじゃなかったんだということに三十数年生きてきてはじめて気がついた。
マイナスからスタートしているから、「めちゃくちゃおいしい食パン」を食べても「これなら苦にならない」ぐらいの残念な感想しか出てこない。いやほんとはすごくおいしいんだと思う。じっさい、妻はおいしいおいしいと言いながらほおばっていたし。
でも妻はパン好きで、ふつうの食パンを+50ぐらいで食べているから高級食パンを食べて+95ぐらいの喜びを味わうことができる。でもぼくはふつうの食パンを-30ぐらいに設定しているから高級食パンを食べても+15ぐらいにしか感じられない。

「うん、まあいけるね」なんて言いながらも、我慢できずに途中からハチミツを塗って食べてしまった。
パンをつくった人にはほんとに申し訳ないと思う。新鮮なマグロの大トロをシーチキンにしてマヨネーズとあえて食べちゃうぐらいもったいない食べ方だと思う。
だからというわけじゃないけれど、これだけは言わせてほしい。高級食パン、四百円もするだけあって、ふわふわもちもちのすばらしいパンだった。ほんとにおいしかったよ(主にハチミツが)。