2017年2月2日木曜日

脱肛コーデ

転職して初出社の日だってのにケツが痛い。

この痛みは知っている。

脱肛だ。
肛門が脱げると書いて脱肛。

なったことない人は知らないだろうけど、肛門ってのは着脱可能なのである。

ウェアラブル肛門。

軽やかに肛門を脱いだ装いが今の流行り!
脱肛コーデで春を先取りしちゃお☆


そんなファッショナブルな感じで脱げるんならいいんだけど、じっさいはもっと陰鬱なものだ。

なんせ、痛い。
座っても痛いし、歩いても振動で痛いし、力んでも痛いし、ケツにタイキックを食らっても痛い(あたりまえだ)。

さらにぼくは今、病み上がりで咳喘息というやつになっており、おまけに花粉症だ。
つまり、咳とくしゃみがひっきりなしに襲ってきて、そのたびにケツに力が入って悶絶する。


数年前にも脱肛になったが(そのときのいきさつはこちら)、何度目だろうと耐えられるようなもんじゃない。


そういや前に脱肛したときも、転職してすぐだった。
関係あるんだろうか。

新天地でがんばろうと意気ごんだら、肛門も新しい世界に飛び出したくなるんだろうか。

肛門だけはチャレンジ精神を持たず、体内に定年まで勤めあげてもらいたいものだ。


2017年2月1日水曜日

【読書感想文】 前川 ヤスタカ 『勉強できる子 卑屈化社会』

前川 ヤスタカ 『勉強できる子 卑屈化社会』

内容紹介(Amazonより)
勉強できて、すみません――なぜか「勉強できる子」に冷たい国、ニッポン。
ツイッターで大反響を受けた投稿「勉強できた子あるある」を発端に、教育史やメディア史を縦横無尽に
ひもときながら、日本のゆがんだ“逆学歴差別"の実態を分析。
国の将来を担うはずの「勉強できる子」たちが生きづらさを抱え続ける現状に、真っ向から警鐘を鳴らす!
巻末に著者と能町みね子との対談を収録。

ああ、学生時代にこの本を読みたかったなあ……。
大人になると忘れてしまう、子どものころに感じていた理不尽を丁寧にすくいあげた本です。

この本の感想はこちら





【読書感想文】 加藤 希尊 『The Customer Journey』

加藤 希尊 『The Customer Journey』

内容紹介(Amazonより)
The Customer Journey(ザ カスタマージャーニー)

企業と消費者の接点がデジタルチャネルの浸透により格段増え、情報収集・購買における意思決定のプロセスが激変している。
お客さまが理解できないという課題を抱える企業が増える中で、注目されるのが「カスタマージャーニー」という考え方。
2014年11月に日本のトップマーケター同士が集える場として設立した「JAPAN CMO CLUB」の活動を通じて、見えてきたデジタル時代に実現すべき、顧客起点のマーケティングの実践論、方法論を解説。
これまでCLUBに参加した約50の企業の中から、30ブランドのマーケターが考える、カスタマージャーニーも収録。

この本の感想はこちら




2017年1月19日木曜日

【読書感想文】 こだま 『夫のちん●が入らない』(Googleから検閲が入ったので一部伏字)


こだま 『夫のちん●が入らない』

(Google様から検閲が入ったので一部伏字にしています)
内容紹介(Amazonより一部抜粋)
“夫のちん●が入らない"衝撃の実話――彼女の生きてきたその道が物語になる。
2014年5月に開催された「文学フリマ」では、同人誌『なし水』を求める人々が異例の大行列を成し、同書は即完売。その中に収録され、大反響を呼んだのが主婦こだまの自伝『夫のちん●が入らない』だ。
同じ大学に通う自由奔放な青年と交際を始めた18歳の「私」(こだま)。初めて体を重ねようとしたある夜、事件は起きた。彼の性器が全く入らなかったのだ。その後も二人は「入らない」一方で精神的な結びつきを強くしていき、結婚。しかし「いつか入る」という願いは叶わぬまま、「私」はさらなる悲劇の渦に飲み込まれていく……。
交際してから約20年、「入らない」女性がこれまでの自分と向き合い、ドライかつユーモア溢れる筆致で綴った“愛と堕落"の半生。“衝撃の実話"が大幅加筆修正のうえ、完全版としてついに書籍化! 


この本の感想はこちら






2017年1月16日月曜日

【エッセイ】パンツの色と防災意識

旧友たちと話していて
「なぜイタズラ電話魔は、女性にパンツの色を尋ねるのか」
という話になった。

実際に遭遇したことはないけれど、漫画の世界では、イタズラ電話といえば
「ねぇねぇ、お姉さんどんなパンツ履いてんの? ハァハァ……」
ってのが定番になっている。

考えてみれば、とても効率の悪そうなイタズラだ。

まず、無作為に電話しても好みの女性にたどりつけるかわからない。
相手がどんな人かを判断する手がかりも、声しかない。
女性にとって答えるメリットのない質問だから回答率は低そうだ(せめて「下着に関するかんたんなアンケートに答えるだけでQUOカード500円分が当たる!?」みたいにすればちょっとぐらいは答えてくれるかもしれないのに)。

だいいちそこまでしても得られるのが「どこの誰だかわからない人の下着の色」というわずかな情報だけなのが、割にあわない気がする(じゃあ何ができたら割りにあうのかという疑問は今は置いておく)。



「そもそもパンツの色なんか訊かれたって、答えたくても答えられないよね。自分が今日はどんな色の下着を身につけてるかなんて、意識してないもん」

ぼくが云うと、その場にいたひとりの女友だちが首を振った。
 「あたしは言えるよ。自分が今日はどんな色の下着してるか」
「えっ。うそ」
 「ほんと」
「見なくてもわかるの」
 「わかるよ。女の人はだいたい把握してるんじゃないかなあ。自分が今履いてるパンツの色を」
「じゃあ今は?」
 「んー黒」
「見せて」
 「それはやだ」
「なんでパンツの色なんか覚えてるの」
 「だってほら。何が起こるかわからないじゃない。とんでもなくかっこよくて優しくて大金持ちの男の人と知り合って、その日のうちにゴニョゴニョならないともかぎらないでしょ。そのときになって今わたしどんな下着してるっけ、ってあわてるわけにはいかないじゃない。だから常に把握してる」
「えー。そんなアバンチュールに身を任せちゃうタイプなんだ」
 「いや、ないけど。30年生きてきてそんなこと一度もないけど。でも一応備えておくのが女のたしなみってやつよ」

すごい。
素直に感心してしまった。
はたして彼女のいうとおり女性はみんな自分の下着の色を把握しているのだとしたら、女性たちはなんという緊張感の中に身をおいて生きているのだろう。

はっきりいってぼくにはそんな緊張感なんぞ皆無である。
パンツを履いた1分後にはもうパンツのことなんて忘れている。
ぼくのもとにイタズラ電話がかかってきて「ねえねえ。今どんなパンツ履いてるの?」と訊かれたとしても、きっと答えられない。
「あーわかんないなー。ヒントちょうだい。それか3択にしてくんない? せめて履いてるか履いてないかだけでも教えて!」とか言っちゃいそうだ。

自分のパンツの色を把握している人は、いつ来るかわからない地震のためにちゃんと防災グッズを用意している人だと思う。
不測の事態に対する備えが完璧なタイプ。
万が一の状況への意識の差がこういうところに表れているのだ。

ぼくみたいにセンサー感度が低い人間は、地震のときに逃げ遅れたり、美女とのアバンチュールという千載一遇のチャンスをよれよれのパンツのせいで棒にふってしまったりするのだろう。


そうか。

イタズラ電話の主は、パンツの色そのものを知りたいのではなく、この質問に即答できるかどうかを探ることによって生物としての危機回避能力の高さを確かめようとしているのかもしれない。