2015年3月31日火曜日

特別支援学校とプロの仕事について

テレビのニュースで「障害をもった子の育児について考える」特集をやっていた。

障害を持つ子(言葉が話せない、ひとりで立つことができない子)のお母さんが出ていたのだけど、彼女は我が子を特別支援学校には行かせず、地元の公立小学校に進ませる決断をした。
「障害があるからって差別されないように、普通の子と同じように、普通の教育を受けさせたかったので」
と語っていた。

すごいな。
つまりこのお母さんは、特別支援学校に通う子どもたちは「普通でない子で、普通の教育を受けさせてもらっていない子」だと思っているわけだ。
こういうことをテレビで堂々と発言できるのがそらおそろしい。
自分が差別意識を丸出しにしていることに気づいていないのだ。
そしてそれを美談のように放映する番組制作者もまた、そのことに気づいていない。

障害者に対する差別意識はぼくにもある。でも差別意識を自覚しているから、ぼくは公の場ではこういうことを言わないように気を付けている。

でも自覚のない人はこういうことを平気で言ってしまうのだ。
「私は差別と黒人が大嫌いだ」というブラックジョークを思い出す。



という話を、障害者教育の仕事をしている友人にぶつけてみた。

彼はこう語ってくれた。
「障害者教育を専門家に任せないのは、現場の専門家がどれだけ研究しているかを知らないからやね。学校の先生は教えるプロだけど、障害者教育についてはまったくの素人といってもいいぐらいやで。専門でない学校に行かせるのは、内科医に虫歯を抜いてもらうようなもんや。
 特別支援学校に不必要な偏見を持つ親も多いけど、ぜったいに特別支援学校のほうがいい。通常学校だと疎外されることも多いし、もしも奇跡的に心優しい子に囲まれていじめられなかったとしても、ずっと同級生の背中を追いかけることになる。周りの子どもたちと切磋琢磨できる環境で育った子と、同級生の背中しか見ずに育った子、どちらが己に自信を持って健やかに育つか考えたらすぐわかると思うけどね」
と。


聴覚障害を持った子に手話で教えることは、たしかに“普通”の教育ではない。

でもそれって差別なんだろうか?

2015年3月30日月曜日

どブラック

ぼくは無職をやっていたこともあるし、どブラックな企業で働いていたこともあるんだけど、まあブラック企業の社員ほど無職やフリーターの人に厳しい。

重労働&薄給で、スキルも身につかないような仕事を続ける理由って、
「人間、無職やフリーターになったら終わりだ」
という思い込みの一点しかないからだ。
だから定職についていないやつは人間じゃない、社会の害虫だ、みたいにボロカスに言う。

でもどっちが社会に害を及ぼすかというと、法律を守らない企業をのさばらせて、労働力全体のダンピングに荷担している、ブラック企業の社員のほうだろう。

無職が増えれば労働力が足りなくなって、働きやすい職場が増えるはず。
働かなくていいやつは働くな! 社会のために!

名言

  あたりまえのことを名言っぽく言ってみる。

「昨日にとっての昨日は一昨日だろ。でも昨日にとっての明日は“今日”なんだぜ」

「『たったの1分』って思うかもしれない。でも1分も60倍すれば1時間になるんだよ」

「物事が終わってから『あのときああしときゃ良かったな』と思うことがある。それが“後悔”だ!」

「人類は便利さと引き換えに“不便さ”を失ったのかもしれないな……」

「こっちを通れば早く目的地にたどり着けるかもしれない。でもな。そんなものはただの“近道”だ!」

「いつか高い壁にぶつかる日が来るだろう。でも高い壁のほうが、登ったとき高度が上がるんだよ」

2015年3月29日日曜日

ルンバがこわい

ルンバがこわい。
お掃除ロボットがこわい。

1.まずあの動きがこわい。
まったく意志が感じられないあの動き。

他の電化製品には意志がある。
洗濯機を見ていると「なるほど。回したいんだな」とわかる。
アイロンには「ほう。君はあったまりたいんだな」という意志が感じられる。
ルンバにはそれがない。
どこに行きたいという意志が感じられない。
ただめくらめっぽうに走り回っているだけだ。
いや、走り回るなんてもんじゃない。あの動きは「暴走」だ。

2.あの形状がこわい。
普通の掃除機は、一見して各パーツの役割がわかる。
・吸い込むとこ
・ゴミが通るとこ
・人が握るとこ
・力を調節するとこ
・電気エネルギーを供給するとこ
・「赤だからこれ以上コード引っ張ったらあぶないよ」というメッセージを発するとこ

でもルンバはわからない。
吸い込み口はかろうじてわかる。しかし他はわからない。
電気はどこから来ているのか。
どこを持ったらいいのか。
どっちが前でどっちが後ろなのか。
吸い込んだゴミがどこへ行くのか。
ちっともわからない。

3.あの円形が物質を吸うのがこわい。
円には中心がある。
ルンバで物質を吸い込むということは、1点(ルンバの中心)に向かって物質が集まるということだ。
1点に物質が集まるとどうなるか。
集まった物質はどんどん凝縮されて、密度は高まり質量が大きくなる。
質量が大きくなればどうなるか。
そこに重力がはたらく。さらに周囲のものを引き寄せはじめる。
あとはもう質量拡大の一途をたどる。

極限まで密度が高まり質量が大きくなるとどうなるかご存知だろう。
そう、ブラックホールの誕生である。
光さえも吸い込むといわれているブラックホール、その中心ではルンバが周囲の物を吸い込みつづけているのではないだろうか。

冗談で言っているのではない。
「ルンバに入って生きて帰ったものは1人もいない」
これはれっきとした事実なのである。


2015年3月28日土曜日

カーリングの発祥

  カーリングという競技を発明したのがどこの国のなんという人かは知らないけれど、発明されたのは掃除の時間で、発明したのは男子だということだけはまちがいない。

(トイレ掃除の班のやつらが、たわしを使ってやったのが最初ではないかと推測される)