飯間 浩明
タイトルと、新書という刊行形態から「辞書編纂者が日本語について考察した本なんだろうな」と思っていたのだが、序盤~中盤はとりとめのないエッセイのような内容だった。
もちろん日本語についての話なんだけど、辞書編纂とは関係のない話も多い。
たとえば……。
いつまでも敬語を使っていたら親しくなれない。かといっていきなりタメ口を使うのは失礼……というときに使える「省略話法や独り言形式を用いて敬語でもタメ口でもないグレーゾーンをつくる」というテクニックについて。
なるほど。
ぼくはいつまでたっても敬語を崩せないから、これはいい手だと感心した。
でもこういうのを意識してやってるからいつまでたってもぎこちない話し方になるんだろうな。コミュニケーションが得意な人はきっと無意識にやってることなんだろうね。
辞書編纂者っていうと「いついかなるときも厳格な言葉の使い方を求める人」ってイメージがあったけど、この本を読むとむしろ逆で、著者は言葉の変化に対してすごく柔軟な人だという印象を受ける。上に挙げた「敬語とタメ口のグレーゾーン」の提唱もそうだし。
いろいろ知っている人が最終的にあいまいな表現に行きつくってのはおもしろいな。初心者にかぎって他人の過ちに厳しいってのは他の業界でもありそうな話だ。
辞書って版を重ねるごとにどんどん改訂しているから、「はじめは間違った用法でもそれが主流派になって伝わるようになるのであればもはや間違いとは言えない」という現実即応的なスタンスを持っていないといけないんだろうね。
「あらたし」が誤用されて「新しい」になったように、誤った言葉もいつかは正しくなるかもしれない。
逆に、かつては正しかった言葉が誤りになってしまうことも。
ぼくも「せいぜいがんばってください」と言われたら、「どうせ無理だろうけどがんばれよ」という意味だと受け取ってしまうなあ。なるほど、そんな意味もあるのか。
聞いたことのない言葉なら調べるかもしれないけど、「せいぜい」はなまじっか知っている単語だから、ろくに調べることもせずに「こんなこと言うなんて!」と怒る人も多かったんだろうな。ぼくも気を付けよう。
ただまあ、そもそも首相がオリンピックを応援しなきゃいけない理由なんてないから、ほんとに「期待しないけど」の意味で使ったとしても非難される筋合いはないんだけど。
世の中には「日本人はオリンピックを応援しなきゃいけない」と思ってる、"最後の体育祭と文化祭のときだけやたら張りきる迷惑なヤンキー" みたいな人がいるからなあ。
後半は辞書編纂者ならではの話題が多かった。新しい言葉を辞書に載せる基準とか、言葉を説明するのに苦労しているところとか。個人的にはそのへんの話だけでもよかったな。
最近だと、「ゲスい」「エモい」あたりがわりとメジャーになった形容詞かな。
形容詞って、誕生しても定着するのに時間がかかるんだろうな。身体性をともなうから。
たとえば名詞だと客観的な説明ができる。
ドローンを説明するのに身体性や文化の共感はいらない。写真を見せて、こういう形状で空を飛ぶ機械製品がドローンだよ、といえばそれなりに日本語がわかる人であれば老若男女関係なく理解できる。アメリカ人の思い描く「ドローン」も、日本人の「ドローン」もたぶんほぼ同じ。
でも形容詞はそうかんたんには伝わらない。身体的な感覚として実感しないと使えない。
たとえばすごく影響のある人が新しく「ペヌい」という形容詞を使いはじめたとしても、人々がすぐにそれを使いこなせるようになるということはない。
他者が「この巨大化したマリモ、めちゃくちゃペヌいな」と言い、「ああこの巨大化したマリモを見たときに味わう感覚がペヌいか」となってはじめて己の中に「ペヌい」が定着する。
しかし形容詞は感覚的な表現であり、自分の感覚と他者の感覚はまったく同じではないから、「これってペヌい、よね……?」「うんペヌいペヌい」「やっぱりペヌいよね」というすりあわせが必要になる。いったん他者の感覚を想像しないと形容詞を共有することはできない。
これを繰り返して、形容詞は使いこなせるようになっていく。
英語の「beautiful」は「美しい」という意味だということは中学生でも知っている。
でも英語ネイティブスピーカーの言う「beautiful」と日本語話者の「美しい」は同じものなんだろうか。ぼくはちがうと思う。共通している部分が多いけど、でもたぶん少しずれている。ぼくの「美しい」と、八十歳のおじいちゃんが思う「美しい」も、たぶんちょっと違う。
そんなことを考えると、新しく形容詞を作ってそれを共有していくってとんでもなくたいへんな作業だな。
上に挙がっている新しい形容詞にしても、「ゲスい」「エモい」「エロい」「グロい」は「下衆」「エモーション」「エロ」「グロテスク」「チャラチャラ」「半端」といった言葉を用言化したもので、「キモい」「ウザい」はそれぞれ「気持ち悪い」「うざったい」という既にある形容詞の省略形だ。
既にある言葉がベースにあるから受け入れられたけど、まったく新しい形容詞が広範に使われるようになることってあるのかな。
もしかすると、ここ数十年ぐらいのスパンで見ても他の言葉に由来していない「まったく新しい形容詞」ってほとんどないんじゃないの?
「しょぼい」、「せこい」あたりも新しいようで古い言葉に端を発しているらしいし。
「ダサい」ぐらいかな?
(タモリが「ダ埼玉」と言いだしたのが語源、とする説もあるが、実際は順番が逆で「ダサい」+「埼玉」で「ダ埼玉」になったらしく、「ダサい」のほうが古いようだ)
新しい形容詞ってないかと探してみたら、「けまらしい」という形容詞をつくった人もいた(→
リンク)らしいが、ちょっと流行ったものの結局定着しなかったようだ。
うーん、形容詞ってなかなかペヌいな……。
その他の読書感想文は
こちら