2016年2月19日金曜日

【思いつき】Democratic

今夜はみんな、ライブに来てくれてサンキューな!

ここで、チーム民主主義のイカれたメンバーを紹介するぜ!


まずは立法担当、国会!
法律をクリエイトするのはお手のもんだ!

続いてのメンバーは、内閣!
担当は、行政!
国会が作った法を見事なテクニックで演奏してみせるぜ!

最後はこのおれ、裁判所!
司法は任せろ!
法の番人って呼んでくれよな!


今日はみんな、盛りあがっていこうぜ!

サイコーにデモクラティックな夜にしようぜ! イエーイ!


2016年2月18日木曜日

【エッセイ】オオオオオオオペラ

妻のお父さん(つまり義父)から誘われた。
「今度オペラを観にいこうと思うんだけど、よかったら一緒にどう?」


オオオオオオオペラ!?

オペラとミュージカルとバレエと能と歌舞伎の区別もついてないぼくが、オペラ……!?


そういやお義父さん、クラシック観賞が趣味だといっていたな。
そうか、そういう人はオペラを楽しむのか。
「今度、近くのホールに桂米朝が来るってよ! チケットとっといたから! その日は平日だからあんた学校休みなさい」と、息子に小学校をサボらせて半ば強引に落語に連れていったうちの家とは大違いだな。

クラシックも聴かないしオペラといえば怪人が出没するらしいという知識しかないぼくだけど(その知識もまちがってる気がする)、義父母とは良好な関係を築いておきたいし、何事も食わず嫌いはよくない。
一度行ってみたら意外と楽しめるかもしれない。

「へえ、オペラですか。いつやるんですか?」

 「8月だよ」

「けっこう先ですね」

 「そう。ドイツの田舎町にいいオペラハウスがあるんだけどね。そこを作った作曲家が8月に生誕100年を迎えるんだ。その記念公演があるから……」

「ちょっと待ってください。ドイツの田舎町に行くんですか……!?」

 「そう。ほんとに何もない町だけどね。でもいいホールだってオペラ界では有名なとこなんだよ」

「ってことはドイツ語でやるんですよね……?」

 「そりゃオペラだからね。日本公演でも日本語ではやらないよ」


クラシックも聴かないのに、ドイツで、田舎町で、オペラ界で有名なホールで、ドイツ語で、しかもお義父さんと……。
初心者にはハードルが高すぎるっ……!


「すみません、8月はちょっと仕事が忙しい時期なので。せっかくですけど……」

 「そうか。残念だけど、仕事ならしょうがないな」

「ええ、ぼくも残念です。また誘ってください。できたら落語かストリップとかのときに……」


2016年2月17日水曜日

【思いつき】西洋の行事に疎い人

西洋の行事に疎い人

「ええっと、バレンタインデーって、好きな男性にお菓子をくれなきゃいたずらするぞっていえば、七面鳥とカラフルな卵を靴下に入れてもらえる日だったっけ?」


2016年2月16日火曜日

【写真日記】たしかにサプライズ


カバン屋さんで見かけたPOP。

「BAG in チョコレート」

バッグをチョコレートでコーティングする時代……!

2016年2月15日月曜日

【考察】メガネ理論


あまり意味のないもの。

メガネ屋には置いてある鏡。

自分のメガネをはずして、お店に置いてあるメガネをかけてみる。
似合うかどうか鏡を覗いてみても、メガネに度が入ってないから見えない。

素早くメガネをかけかえれば鏡には残像が残っているから見えるかも……。
と思ってチャッ、チャッとすばやくかけかえるけどやっぱりだめ(光が目から鏡までを往復するより速くかけかえれば理論上は可能なはずなのに……)。

メガネを買いかえるためにコンタクトレンズが必要になる。
これは不便。

だからメガネ屋に置くべきは、鏡ではなく、デジカメかビデオカメラだと思うよ。