スティーヴン・D・レヴィット
スティーヴン・J・ダブナー
『超ヤバい経済学』
前著『ヤバい経済学』に続いて、『超ヤバい経済学』もおもしろい本だった。
でもこのタイトルはちょっとセンスがないなあ。
原題は『Super Freakonomics』。
「Freakonomics」は「経済学の考え方を用いたもっとイカれた学問」みたいな意味の造語だと思うんだけど、『ヤバい経済学』だとそれ経済学の域を出てないじゃん。
でも章のタイトルはいい。
第2章のタイトルは『自爆テロやるなら生命保険に入ったほうがいいのはどうして?』。
これは気になるね。
自爆テロをやったらどうせ保険金はもらえないだろうし、そもそも自爆テロをやるような連中が残された家族のことなんか考えるんだろうか?
この謎の答えは、この本を読んでほしい。なるほど、と納得するはず。
テロリストの実像って、我々が抱いているイメージとは違うようだ。
そういやそうだね。
チェ・ゲバラやレーニンのような革命家もそうだし、日本のテロリスト・新撰組や日本赤軍やオウム真理教もみんな育ちが良くて頭のいい人たちだった。中には頭の悪い革命家もいるんだろうけど、大きな事件を起こせないから知られていないんだろうね。
ぼくらみたいに平和なところであぐらをかいている人間からすると、テロなんかやるやつはばかだ、みたいに思うほうが楽だよね。あいつらはばかだからあんなことするんだ、って。
でもそう考えているうちは、常にテロリストに裏をかかれることになりつづけるんだろう。
そうでなくても、テロとの戦いは圧倒的にテロリスト側に分がある。
この視点はおもしろいね。生命を奪うだけがテロの成果ではない。
そういえばベトナム戦争のとき、ゲリラ兵士が民間人のふりをしてアメリカ軍を狙撃したそうだ。こうした攻撃が続くうちにアメリカ軍は疑心暗鬼に駆られ、民間人を次々に殺した。それが明るみに出て国内外から激しい批判が相次ぎ、結果としてアメリカはベトナムから撤退することになった。
これもゲリラ行為の成果だよね(ベトナムのゲリラ兵士が意図したわけではないにせよ)。
失敗しても成果を挙げられるとなると、テロを完全に防ぐのってほぼ不可能だよね。
ひょっとしたら「少々人が殺されたとしても無視を決めこむ」ってのがいちばん有効な対策かもしれないんね。大きな声では言えない話だけど。
ひょっとしたら「少々人が殺されたとしても無視を決めこむ」ってのがいちばん有効な対策かもしれないんね。大きな声では言えない話だけど。
地球温暖化問題について、金になるかならないかという観点から論じた章もユニークでおもしろかった。
地球温暖化の解決策として大気の温度を下げる方法がいくつか紹介されているんだけど、どれもそんなに難しくなさそうで、かつコストもかからないみたい。
このままじゃ地球があぶない、と言われているけど、頭のいい人たちはとっくに解決策を考えているんだよね。
でも著者は、「地球の温度を下げるのはいいアイデアだけど、実現しようとしたら大反対されるだろうな」と予想している。
環境保護派の人は感情的になっているので、
「ぼくたちの地球をみんなで守ろう」という考えが好きで、
「地球の温度を下げる方法ができたから好きに二酸化炭素を垂れ流してもいいよ」というやり方は好きじゃない、というわけ。
得られる結果が同じでも。
後者のほうが良い結果が得られたとしても。
「ぼくたちの地球をみんなで守ろう」という考えが好きで、
「地球の温度を下げる方法ができたから好きに二酸化炭素を垂れ流してもいいよ」というやり方は好きじゃない、というわけ。
得られる結果が同じでも。
後者のほうが良い結果が得られたとしても。
それに対する著者の言い分が、素直でいい。
このリアリスティックな視点。
経済学って何? という疑問に対する明快に答えがこれですよ。建前やきれいごとを捨てて、現実的な解決策を探る学問、とでもいおうか。
経済学って何? という疑問に対する明快に答えがこれですよ。建前やきれいごとを捨てて、現実的な解決策を探る学問、とでもいおうか。
そうなんだよね、みんな大気汚染を止めたくないんだよね。ほんとうは。
環境保護を訴える人たちだって、程度の差こそあれ、結局は電気を使っているし、(大量のメタンガスで地球を温暖化させている)牛の肉を食べている。
そういう現実を受け止めた上で、「じゃあ大気汚染を止めずに、でも地球からのしっぺ返しは食らわないで済むような方法はないかしら」っていう”虫のいい話”を考えるのが経済学的なアプローチなんだよね。
文明はそういう”虫のいい話”や”わがまま”に支えられて進歩してきた。実際に問題を解決するのは「地球を大切に」「愛は地球を救う」みたいなきれいごとではない。
ここから個人的な話になるんだけど、ぼくはこのたび転職することになったんだけど、会社を辞める理由のひとつが「理想を押しつけられる」ことだった。
一応管理職というポジションについていたんだけど、やたらと「おまえのチームの社員は早く帰りすぎる。ちゃんと仕事してるのか」みたいなプレッシャーをかけられていて、ぼくはそれが嫌で嫌でしかたがなかった。
ぼくの考えとしては、
人間なんだからサボるときはサボる。ミスもぜったいに発生する。
そこはゼロにはできない。かぎりなくゼロに近づけることはできるだろうけど、そんなことをしても労力に見合わないからやりたくない。
手を抜くやつがいても、ミスをするやつがいても、メンバーにばかが混ざっていても、それでも一定水準の業績を上げられるように制度設計をするのが管理職の仕事だ。
と思っている。
「やる気」「まじめさ」みたいな不確かなものに頼ったシステムなんて信用できない。
「うちの原子力発電所では、ミスが起きないように職員が全力で注意しているんで大丈夫ですよ。やる気にあふれた職員がみんな全身全霊で取り組んでいるので安全装置なんていりませんよ」
という言葉を誰が信用できますか? っていう話だよね。
「うちの職員は100日に1回くらいミスをしちゃいますけど、別々に作動する安全装置が5個あるので、事故につながるのは100分の1が5回重なった日、つまり確率的には100億日、つまり約2,700万年に1回です」のほうがずっと信用できる。
でもぼくのいた会社では、手を抜いてるけど80点とれるやつより必死こいて70点しかとれないやつのほうがえらい、と言われる。
「手を抜いて80点なんだったら、手を抜かなかったら100点とれるはずだ!」と言われるわけ。
ぼくとしては「手を抜いていても81点とれるシステムをつくるにはどうしたらいいか」という話し合いがしたいのに。
そういう話を、とある会社の社長に話して、「じゃあうちに来てそういうチームをつくってくれ」と言われたので転職を決めた。
一生懸命な人って、周りに一生懸命じゃない人がいるのが許せないんだよね。その人が自分やチームに不利益をもたらすかどうかなんて関係なく。
そういう、一生懸命な人にこそ読んでもらいたい本。
一歩引いた、クールな視点を持つために。
一歩引いた、クールな視点を持つために。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿