2024年2月13日火曜日

第2回門戸厄神厄払いツアー

「厄払いしないと悪い目に遭うと脅されて行くのは嫌だから、厄年のおっさんたちが楽しく行く厄払いツアー」を今年も決行した。

 早生まれのぼくは今年が本厄、同級生たちは後厄だ。


 去年は厄年おっさん四人で行ったが、うちひとりは子どもの病気のため今年は欠席。しかし新たに二人を加え、おっさん五名での厄払いツアーとなった。それぞれ子どもたちも連れてきて、おっさん五名+子ども五名の大所帯だ。

 去年は阪急門戸厄神駅から歩いたが、今年は甲東園駅に集合。そこから「山陽新幹線記念公園」なる公園に行く。公園から山陽新幹線が通るところをを見下ろすことができるという新幹線好きにはたまらないスポットなのだ。が、電車好きの子どもが病気により欠席だったため、特に新幹線に心躍る人はいない。「新幹線が見える」と「新幹線建設工事中に亡くなった人の慰霊碑がある」以外には何にもない公園なので、すぐに退去。そこから歩いて厄神明王のおわします東光寺へ。

 去年もやってもらった「そえごま」なる厄払い儀式。八百円払う。

(去年の日記を見て気づいたのだが、去年は五百円だった。一年で六割の値上がり! 原油価格高騰の影響がこんなところにまで)

 お参りをして、御守りを買う。そういえば去年ここで娘に御守りを買ってやってランドセルにつけていたのだが、少し前にその御守りが破れて穴が開いていた。ランドセルにぶらさげているだけなのになぜ穴があくのか、とおもって買いなおしたのだが、その御守り、なんと「身代わり御守り」という名前なのだ。ということは娘の身代わりになって破れたのか。御守りがなかったら娘が破れていたかもしれない。


 参拝の後、近くの関西学院大学まで歩く。関西ではよく知られた名門大だ。「かんさいがくいん」ではなく「くゎんせいがくいん」と読む。小さい「ゎ」の字を使うのは関学とシークヮーサーだけだ。

 関学は関係者以外でも自由に出入りできる。芝生の上では、近所の家族連れがシートを広げてお弁当を食べたり、子どもたちがボールやラジコン遊びに興じている。

 偶然にも我々五人のおっさんのうち二人が関学に通っていた。だが一人は関学に一年だけ通った後他の大学を受験しなおしてそちらに移り、もう一人は関学卒業後に別の大学に入りなおした。ふたりとも最終学歴が関学でない。つまりは「関学を捨てたやつら」だ。だがそんな連中も関学は拒まない。懐の広い、いい大学だ。


 関学の芝生で缶蹴りや大縄跳びやケイドロで遊び、おやつを食べた。おっさんのひとりが「嫁さんが怒っているから早めに帰るわ」とトボトボと帰っていった。後ろ姿の悲壮感がすごかった。厄払いしても、厄は家にいる。


【関連記事】

門戸厄神厄払いツアー

2024年2月7日水曜日

【読書感想文】鎌田 浩毅『武器としての教養』 / そうはいっても素人知識

武器としての教養

鎌田 浩毅

内容(e-honより)
超想定外を突破する真の教養とは何か。「京大人気No.1教授」が紙上講義。


 講談社現代新書みたいな装丁だったので講談社現代新書だとおもって読んでいたら、講談社現代新書にしては内容がスカスカだなとおもってよく見たら講談社現代新書じゃなかったごめんよ講談社現代新書、講談社現代新書って書きたいだけだね。


 いやあ、ほんと中身なかったなあ。

 火山学の教授らしいんだけど、この本に関しては火山のことよりも歴史や文学について語っている。博識ではあるんだけど、そうはいっても歴史や文学については素人の域を出ないから、どうも語っている内容が薄い。要約みたいな内容なので、それだったらオリジナル作品にあたったほうがいいやとおもってしまう。一応火山活動にからめて語ってはいるけど。


 たぶんここに書いてあることを聞いたらおもしろいんじゃないかな。ただ聞いておもしろいのと読んでおもしろいのはちがうからね。話が散漫だし、掘り下げは浅いし、読んでおもしろいもんじゃないな。編集が良くないんだろうな。講談社現代新書ならこうはならなかったはず。




 「浅間山の大噴火がフランス革命の原因になった説」という俗説について。

 この「天明三年の大噴火」については、一八世紀のフランス革命と関連するという巷説があります。この年に日本を覆った「天明の大飢饉」もそうですが、この時期は北半球全体を異常気象が襲いました。
 冷害がヨーロッパの農作物に大打撃を与えました。特に小麦が不作となり、パンの値段が高騰しました。そのためフランスでは、庶民の不満がちょうど”マグマ"が急速に上昇するように高まりました。やがてそれが社会にあふれ出し、ついに爆発したのが一七八九年のフランス革命だった――というわけです。
 たいへん魅力的な説です。しかし残念ながら、火山学的にはフランス革命は、浅間山が原因なのではありません。
 一七八三年の気候変動は、大西洋北部の氷の島アイスランドの火山爆発が原因だったと現在では考えられています。アイスランドの活火山ラカギガル火山が、大爆発を起こしたのです。確かに、浅間山の天明の大爆発とまさに同じ年という偶然はありました。
 地上にできた巨大な割れ目から噴出した溶岩流による直接の被害も甚大でした。しかし、もっとも深刻だったのは、飛散した細粒の火山灰による被害でした。農耕地や牧畜への弊害だけに留まらなかったのです。火口から空中に排出された二酸化硫黄が、人体にまで悪い影響を及ぼしました。
 こうした被害は、アイスランド国内や近隣のイギリスに留まりませんでした。火山灰と有毒な火山ガスは、偏西風にのって遠くヨーロッパ大陸にまで達したのです。すなわち、地に降りては人、動物、農地を直接襲いました。そして天に昇っては、分厚い靄を形成して気温の低下を招いたのです(拙著『地球の歴史』中公新書)。

 残念ながら「浅間山が原因説」は誤りらしく、「アイスランドの火山爆発が原因説」も完全に立証されているわけではないらしい。

 とはいえ、こういう話はおもしろい。歴史の話って「誰が何をした」でとらえてしまうけど、人が生きていた以上、気候とか天気とか食事とか体調とかも関係あったはずなんだよな。「あの日雨が降っていたからこうなった」「もしあのとき風邪気味じゃなかったら歴史はこうなっていた」みたいなこともあるんだろうな。あんまり記録に残っていないだけで。近ければ「桜田門外の変は雪が降っていたので成功した」みたいなのもあるけど。


 もっとこういう専門分野の話を読みたかったなあ。


【関連記事】

【読書感想文】藤岡 換太郎『山はどうしてできるのか ダイナミックな地球科学入門』/標高でランク付けするのはずるい

【読書感想文】藤岡 換太郎『海はどうしてできたのか ~壮大なスケールの地球進化史~』



 その他の読書感想文はこちら


2024年2月6日火曜日

高級腕時計の世界

 少し前の『マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0』で腕時計の話をしていた。

 高級腕時計が好きな村上さんが、腕時計にまったく興味のない野田さんに数百万円出してもなかなか買えない高級腕時計の話をしていたのだが、そこで野田さんが放った質問がおもしろかった。

「えっ、それだけ高いってことは……。もしかして、ゲームとかできたりする?」

 もちろんこれはボケだ。その後で村上さんに「そういうのはできない」と否定され、さらに「じゃあアラーム機能は?」とボケを重ねていた。

 子どもの質問のようなボケなのだが、意外と真理をついている。改めて「何百万円もする腕時計なのに数千円で買える腕時計よりも機能が上回っていないのはなぜか」と考えるとなかなか答えるのはむずかしい。


 ぼくも高級腕時計のことは知らないが、高級腕時計に「時を知らせる」以外の機能がついていないことは知っている。もちろん指す時刻が正確だとか、自動巻き機能がすごいとかはあるのだろうが、大したメリットとはおもえない。ほとんどの人はゼロコンマ数秒のずれなんか気にしないし、なんなら今は自動で時間をあわせる機能のついた時計もお手頃価格で買える。自動巻き機能だってそれがなに? って感じだ。数百万円の腕時計を買う人が電池代を惜しむとはおもえないし。

 機能面、実用性で考えたら高級腕時計はデメリットだらけだ。自動巻きなので数日使わなかったらずれてしまう。アラーム機能がない。日付も曜日もわからない。歩数計機能もない。重い。文字盤が読みにくい。なにより高い。

 三万円も出せば、自動時刻合わせ機能があって、防水機能があって、傷がつきにくくて、歩数計もついてて、アラーム(スヌーズや曜日別設定も可能)もあって、ストップウォッチにもなって、日付も曜日もわかって、心拍数も測れて、スマホと連動して通知機能もあって、文字盤も自由に変えられるスマートウォッチが買える。

 値段を伝えずに小学生に「どっちが欲しい?」と訊いたら、多くは三万円のほうを選ぶだろう。大人だってそうかもしれない。


 でも、現実問題として使いにくいほうの腕時計のほうが高い値がついている。

 腕時計に限った話ではない。服でも靴でも自動車でも料理でも、ある程度の価格までは価格に比例して機能も充実するが、一定の価格以上は機能と比例しない。「誰がつくったか」「誰が使っているか」「みんなが欲しがるか」など、機能とは関係のないところで価格が決まっている。五千円のシャツは五百円のシャツよりも質のいい生地を使っているだろうが、五万円のシャツが五千円のものよりいい生地を使っているかというと、必ずしもそんなことはない。

 つまりモノの価格には「機能や材料によって決まる価格(主に売り手の事情によって決まる価格)」と「機能や材料とは無関係の価格(主に買い手の事情で決まる価格)」の二種類があるわけだ。

 野田さんが言った「それだけ高いってことはゲームとかできたりする?」は前者の考えであり、村上さんの「高い時計だからそういうのはできない」は後者の考え方だ。どっちも部分的にはあっている。


 ちょっとしたボケだが、価格決定のメカニズムを問うやりとりだ。経済学の入門書に載せてほしい。


2024年2月5日月曜日

【読書感想文】奥田 英朗『オリンピックの身代金』 / 国民の命を軽んじる国家組織 VS テロリスト

オリンピックの身代金

奥田 英朗

内容(e-honより)
小生 東京オリンピックのカイサイをボウガイします―兄の死を契機に、社会の底辺ともいうべき過酷な労働現場を知った東大生・島崎国男。彼にとって、五輪開催に沸く東京は、富と繁栄を独占する諸悪の根源でしかなかった。爆破テロをほのめかし、国家に挑んだ青年の行き着く先は?吉川英治文学賞受賞作。

 舞台は昭和39年。アジア初のオリンピック開催を目前に控えた東京。

 警察幹部の自宅や警察学校で爆発事件が起き、警察宛てに、東京オリンピックの妨害を予告する手紙が届く。人質は東京オリンピック、要求された身代金は八千万円。警察は犯人を突き止めるが、彼は学生運動もしておらず、将来を嘱望された東大生エリートだった。なぜまじめな学生だった島崎国男が、日本中が待ち望んだオリンピック開催を妨害しようと考えたのか……。


 エリート学生が兄の死をきっかけに肉体労働の現場に身を投じて資本主義社会の矛盾に気づいてゆく様子、ダイナマイトやヒロポンを手に入れ社会の暗部へと足を踏み入れてゆく様、彼を追う同級生と刑事の奮闘、警察内での刑事部と公安部での対立、身代金をめぐる攻防、そして東京オリンピック開会式を舞台にした大捕物と、緊張感あふれるシーンの連続で長い小説なのに少しも退屈させない。つくづくうまい。

 ストーリー展開も見事だが、感心したのが、昭和39年の風俗を映す小説にもなっていること。流行や当時のファッションがちりばめられ、会話文はもちろん地の文にも当時の言葉遣いが用いられている。

 著者は昭和34年生まれらしいので、当時の世相はリアルタイムでは知らないはず。がんばって書いたなあ。




 この小説は2008年刊行。2020年東京オリンピック(2021年に延期)は開催どころか決定すらしていない状況で書かれた小説だが、驚くほど1964年東京五輪と2020年東京五輪には酷似しているところがある。

 それは、開催にあたって国民をまったく大事にしていないこと。

『オリンピックの身代金』には東京オリンピックを控えて浮かれる国民の様子が書かれるが、一方で、オリンピックのために犠牲を強いられる人々の姿も描写される。

 棚田の並ぶ坂道を上りながら、国男は村を見下ろした。舗装路は一本もない。瓦屋根の家がここでは珍しい。火の見やぐらは木造だ。堤防は土を盛り上げただけのもので、毎年洪水がある。病院も診療所もない。水道もなく、井戸水は女たちが汲み上げなくてはならない。電気は通っているが始終停電する。テレビのない家がたくさんある。電話は村長の家にしか自家用車は一台もない。平均世帯収入はおそらく年間十万円程度だろう。米どころと言っても平地が少ないので、大半が一反歩以下の超零細農家である。食べるにやっとの毎日だ。若者はいない。農閑期は女と老人ばかりになる。晴れていればいい景色だが、天気が悪いと墨汁を垂らしたような陰々滅々とした風景となる。夜は真っ暗だ。自殺者が多い。
 この村の貧しさと夢のなさはどういうことなのか。経済白書がうたった「もはや戦後ではない」とは東京だけの話なのか。この村は戦前から一貫して生活苦にあえいでいる。生活が苦しいと、なんのために生まれてきたのかわからない。まるで動物のようだ。

 東京ではオリンピックに備えて着々と新しくきれいな建物がつくられ「外国からのお客様」を迎える準備が整えられる。その一方で、主人公・国男の故郷である秋田はその開発から取り残されたままだ。

 この対比により、国民(東京以外の)の生活よりも外国からの体面を気にする国家の姿勢がありありと浮かび上がってくる。

 貧乏なのでご飯に漬物だけの食事をしながら、世間体を気にして高級外車を買うようなものだ。なんともあほらしい。


 また、テロの予告があり、現実に爆破事件が何度も起きているにもかかわらず、警察は徹底的に事件を隠す。マスコミには一切情報を流さず、爆破もただの火災と発表。開会式の爆破が予告されても一切公表しない。なぜなら「公表しないことによって一般市民が命を落とすことよりも、公表することで外国からの評判が落ちるのを防ぐことを優先したいから」。

 国男は自分の兄のことを思わずにはいられなかった。兄もまた、ヤマさんと同じように粗悪なヒロポンを摂取し、心臓が耐えられず、昏睡状態に陥ったのだ。そして救急車を呼ばれることもなく、担ぎ込まれた先の病院で息をひきとり、心臓麻痺と診断された。
 塩野に問いただすと、「仕方がね、仕方がね」を繰り返すばかりだった。
「飯場で起ごるごどは、全部内輪で処理するのが慣わしだ。元請けにヒロポンさ打ってるごどを知られたら、山新が罰を食らって、そうなりゃあおらたちの給料が下がる」
 国男はそれを聞き、兄はなんて浮かばれない死に方をしたのかと、三十九歳で人生を終えなくてはならなかった無学な一人の男を、たまらなく不憫に思った。労働者の命とは、なんと軽いものなのか。支配層にとっての人民は、十九年前、本土決戦を想定し、「一億総火の玉」と焚きつけた時分から少しも変わっていない。人民は一個の駒として扱われ、国体を維持するための生贄に過ぎない。かつてはそれが戦争であり、今は経済発展だ。東京オリンピックは、その錦の御旗だ。
 オリンピックの祝賀ムードの中、水をさすような事件事故はすべて楽屋裏に隠したいのだろうか。新聞もまた、本来の使命を忘れ、オリンピックに浮かれているのだ。
 いったいオリンピックの開催が決まってから、東京でどれだけの人夫が死んだのか。ビルの建設現場で、橋や道路の工事で、次々と犠牲者を出していった。新幹線の工事を入れれば数百人に上るだろう。それは東京を近代都市として取り繕うための、地方が差し出した生贄だ。
 国男の中で沈鬱な感情が、まるで何年も作物が実らない荒地のように、ただ寒々しく横たわっていた。もはや自分がどうしたいといった欲望はない。あるのは死んでいった兄や仲間への、弔いの思いだけだ。
 雨脚が強くなった。このまま開会式の日まで降ってくれと、国男は黒い雲を見上げて思った。

 著者は予想していなかっただろうが、この「国民の命よりも体面を気にする国家の体質」は2021年東京オリンピックでも変わらず発揮された。

 新型コロナウイルス感染者数が増加し、多くの専門家が中止か延期にすべきと主張したにもかかわらず、政府は開催にとって都合のよいデータだけを並べて強引に開催に踏み切った。開催か中止を議論した上で決めたのではなく「何が何でも開催する」という結論が先に決まっていて、そのための理屈を並べたことが明らかだった。

「東京オリンピックが開催されていなければ死なずに済んだ人」もいただろうに、政府も報道機関も「経済全体のためだからしょうがないよね」という空気をつくって強引に開催してしまった(結果的に期待していた経済効果は得られず、儲かったのは汚職でうまい汁を吸った人間ぐらいだったわけだが)。

 過去の東京オリンピックを書くと同時に、未来(2021年)の東京オリンピックの予言にもなっていたわけで、その慧眼に感心せざるをえない。




 職務に忠実ではあるが、国民の生命を軽視する警察組織(に代表される日本という国家)。「国民の命よりもオリンピックのほうが大事」とする警察の非人道っぷりにより、対比的にテロリストであるはずの国男のヒーロー性が増す。とんでもないテロリストのはずなのに、どんどん応援したくなるからふしぎだ。最後は「東京オリンピックに一泡吹かせてくれ!」と願いながら読んだ。(昭和の)東京オリンピックがつつがなくおこなわれたことは史実として知っているのに、それでも失敗を願わずにはいられなかった。


 社会派サスペンスとしても、単純にクライムノベルとしてもおもしろい圧巻の内容だった。重厚なのにスピーディー。すっきり終わらないところも個人的には好き。

 国民の命を軽んじる国家組織 VS それに抗うテロリスト、とどっちも悪という構図がいい。

 いやあ、すばらしい小説でした。


【関連記事】

【読書感想文】求められるのは真相ではない / 奥田 英朗『沈黙の町で』

【読書感想文】奥田 英朗『ナオミとカナコ』 / 手に汗握るクライムサスペンス



 その他の読書感想文はこちら


2024年1月30日火曜日

【読書感想文】ヘレン・E・フィッシャー『愛はなぜ終わるのか 結婚・不倫・離婚の自然史』 / 愛は終わるもの

愛はなぜ終わるのか

結婚・不倫・離婚の自然史

ヘレン・E・フィッシャー(著) 吉田利子(訳)

内容(e-honより)
愛は4年で終わるのが自然であり、不倫も、離婚・再婚をくりかえすことも、生物学的には自然だと説く衝撃の書。男と女のゆくえを占う全米ベストセラー。

 1993年刊行(邦訳版)。

 居間において置いたら妻からいらぬ誤解を生みそうなタイトルだったので、カバンに入れておいて外出時にこそこそ読んだ。

「ヒトはなぜ愛しあった相手と別れるのか」を、生物学、人類史の観点から読み解いた本。すごくおもしろかった。




「愛はなぜ終わるのか」を考えるために、まずは「愛はなぜ終わらないのか」を考えなくてはならない。

 一夫一妻は自然なのか。
 そのとおり。
 もちろん、例外はある。機会さえあれば、男性は遺伝子を残すために複数の配偶者を得ようとしがちだ。一夫多妻もまた自然なのである。女性は不利益を資産がうわまわればハーレムに入る。一妻多夫もまた自然である。だが、複数の妻たちは争うし、複数の夫も角つきあわせるだろう。男も女も、よほどの財政的魅力がなければ、配偶者を共有しようとはしない。ゴリラ、ウマ、その他多くの動物はつねにハーレムをつくるのに、人間の場合だけ、一夫多妻も一妻多夫も例外的な選択でしかなく、一夫一妻がふつうなのだ。ひとは、強いてうながされなくても、ふたりずつペアになる。ごく自然な行動である。わたしたちは異性を誘い、情熱を感じ、恋におち、結婚する。そして大半が、一時にひとりの相手とだけ結婚する。
 一対一の絆は、ヒトという動物のトレードマークである。

 オスとメスが一対一で結びつく動物は多くない。一回限りの関係、乱婚、ハーレム、出会いと別れをくりかえす……。「決まった相手とペアになり一生過ごす」なんて動物は他にいない。

「おしどり夫婦」で知られるオシドリのように夫婦で子育てをする動物はいるが、これも繁殖期間だけの関係で、毎年相手を変えている。


 そう、相手を変えるのが自然で、一生連れそうほうが不自然なのだ。

 実際、人間社会でも何年かしたら相手を変える文化がある。

 ニサはわずかな言葉で、女性が性的多様性を求めることが、いかに適応に有利かを説明している。物質的な余剰だ。大昔、不倫をした女性は余分の品物やサービス、住み処食べ物が手に入った。これらは安全に守られて健康に過ごすための必要条件で、結局は余分の子孫を残すのに役立ったのだ。第二に、不倫は大昔の女性にとって、一種の保険の役割をしただろう。「夫」が死んだり、家庭を捨てたりしたら、親としての仕事をこなすにあたってほかの男性の助けを借りられる。
 第三に、大昔の女性が近視で臆病な、あるいは無責任でできの悪い「狩人」と結婚したら、ほかの優秀な遺伝子をもつ男性との子供をもうけることで、遺伝子の改良をはかれる。
 第四に、子供の父親がそれぞれちがっていたら、子供もまたさまざまだから、環境に予想外の変化が起こっても生きのびる確率がふえる。
 先史時代の女性は相手を選んで情事をするかぎり、余分の資源を手に入れ、保険をかけ、遺伝子を改良し、多様なDNAを生物学的未来に伝えることができた。だから、こっそりと恋人と藪のなかにしのびこむ女性が栄えた。そして、無意識のうちに、何世紀ものちの現代の女性のなかに浮気の性向を伝えたのであろう。

 ここに書いているのは女にとってもメリットだが、男にとっても同様のメリットがある。逆に、繁殖のパートナーを変えないことのメリットは特にない(パートナーが一途であることのメリットはある。いちばんいいのは自分だけ浮気をして、パートナーは浮気をしないことだ)。


 著者が様々な文化での「結婚から離婚にまで要した期間」を調べたところ、離婚を許されているほとんどの文化に共通して、「結婚してから四年ほど」で別れる割合が最も多かったという。

 この四年という期間は、妊娠・出産をして、子どもが乳離れする期間にあてはまる。子どもが乳離れすれば母親は自分で食べ物を捕りにいけるし、ということは父親なしでも子育てができるわけだ。

 だからヒトの異性に対する求愛が成功した場合、四年ほどで愛情は冷める。次の相手を探したほうが遺伝子を残す上でメリットがあるからだ。よく「男が浮気をするのは遺伝子で決まっている」なんてことを言うが、それは間違いだ。なぜなら女も浮気をしたほうが遺伝子を残す上で有利だから(上で引用した文章は女の浮気のメリットを書いている)。

 つまり、わたしの理論はこうだ。繁殖期間だけつがうキツネやロビンその他多くの種と同じように、ひとの一対一の絆も、もともと扶養を必要とする子供ひとりを育てる期間だけ、つまりつぎの子供をはらまないかぎり、最初の四年だけ続くように進化したのである。
 もちろん、さまざまな変形があっただろう。あるカップルは交配のあと数カ月あるいは数年妊娠しなかったかもしれない。子供が幼いうちに死んで、周期が再開されて関係が長期化することもあっただろう。子供が生まれなくても、好きあっているために、あるいはべつの配偶者が見つからないために、長くいっしょにいることもあったにちがいない。さまざまな要素が、太古の一対一の絆の長さに影響したはずだ。だが、季節が変わり、何十年か何世紀かがたってちくなかで、最初のホミニドのうち子供が乳離れするまで配偶関係を続け、逐次的一夫一妻を選んだ者たちが残る率が圧倒的に高かったのだろう。
 ひとの繁殖のサイクルによってできあがった、七年めの浮気ならぬ四年めの浮気は、生物学的現象のひとつなのかもしれない。

 パートナーを選び、セックスをし、子どもを産み、ある程度の大きさまで育て、パートナーとは四年で別れて新たなパートナーを見つける。それが遺伝子を残す上で最良(に近い)戦略であり、それこそが自然な生き方だ。だからこそ結婚後四年で離婚する夫婦が多いのだ。




 では、四年で別れるほうが遺伝子を残す上で有利なのに、多くの文化では夫婦が一生添い遂げるのが基本になっているのか。

 つまり考えるべきは「愛はなぜ終わるのか」ではなく「愛が終わってもなぜ別れないのか」だ

 その転換点になったのは、意外にも「鋤」の発明だと著者はいう。土を耕すのに使う、あの鋤だ。

 まず、これまでわかっていることを整理してみよう。鋤は重い。引くのに大きな動物がいるし、男の力を必要とする。狩人として、夫は日常の必需品の一部のほか、毎日の生活を活気づけるぜいたく品を供給していたが、耕作が始まると、生存のために不可欠の存在となった。いっぽう女性の採集者としての重要な役回りは、食物供給源が野生の植物から栽培作物に移るにつれて小さくなっていった。長いあいだ毎日の主たる食物の提供者だった女性が、今度は草とりや摘みとり、食事の支度といった二次的な仕事にたずさわるようになった。男性の農業労働が生存に不可欠になったとき、生活の第一の担い手が女性から男性に移ったという見かたで、人類学者は一致している。
 この生態学的要因———男女間のかたよった分業と、主要な生産資源の男性による支配だけでも、女性の社会権力からの脱落を説明するには充分だ。財布のひもを握っている者が、世界を支配する。だが、女性の凋落にはもうひとつの要因が働いていた。鋤を使用する農業の発展とともに、夫も妻も簡単に離婚できなくなり、力をあわせて土地を耕して働かなければならなくなった。パートナーのいずれも、土地の半分を掘りおこしてもっていくわけにはいかなかったからだ。夫も妻も共通の不動産にしばりつけられていた。恒久的な一夫一妻制である。
 鋤と恒久的な一夫一妻制が女性の地盤沈下にどんな役割を果たしたか、農業社会に特有なもうひとつの現象を考えるとさらにわかりやすい。階級である。太古の昔から、移動民のあいだにも狩猟や採集、交易の旅などのあいだに「ビッグ・マン」が生まれていたにちがいない。だが狩猟・採集民族には平等と分かちあいの強い伝統がある。人類の大きな遺産である公的な階級はまだ存在しなかった。だが、毎年収穫の計画をたて、穀物や飼料を貯蔵し、余った食物を分配し、長距離の組織的な交易を監督し、宗教的な集まりで共同体を代表して発言するために、長が登場してきた。

 農耕が広がり、女が独身で生きていくことがむずかしくなった。木の実や野草を集めてくるのは女だけでもできるが、鋤を引き、家畜を飼うのはひとりではむずかしい。また、夫婦が別れたときに財産を分割できなくなってしまった。集めた木の実を半分に分けることはできるが、耕作地や牛を分けることはできない。

 農耕の広がりにより、離婚がしづらくなり、男の立場が強くなった。

 つまり、男女の愛は四年ほどで終わるのが自然(ただし愛情は冷めるが愛着は強くなるので必ずしも別れたくなるわけではない)。農耕により離婚がをして生きていくことがむずかしくなり、離婚は悪であるという価値観が強くなった。

 ただし人類の歴史としては狩猟採集で生きていた時代のほうが圧倒的に長いので、パートナーへの愛情が覚める、浮気をしたくなる本能はなかなか抜けない。そのギャップのせいでいろんなトラブルが起きている。




 おもしろい本だった。人間に対する理解が深まった気がする。

 古い本なので最新の知見とはちがう部分もありそうだけど。


【関連記事】

【読書感想文】現生人類は劣っている / 更科 功『絶滅の人類史』

【読書感想文】更科 功『残酷な進化論 なぜ私たちは「不完全」なのか』/すべての動物は不完全



 その他の読書感想文はこちら