2023年8月31日木曜日

ツイートまとめ 2023年3月~4月


川柳

オノマトペ

正装としての仮装

言葉遣い

彼はATM

地上の星

くりあげ

党派性

2世選手

ふたを開けてみれば

バカだから

炭水化物>脂肪

となりの桃白白

星ディス



マンガでも

カードには

ダイイング

人類 VS 草なぎ

球界

首長

ハンドブック

革命児

まちがってはいない

マジ感謝

レッテルとトレードマーク

2023年8月29日火曜日

天文学的な数字

 すごく大きな数字を「天文学的な数字」というのであれば、

 すごく小さな数字は「分子生物学的な数字」というべきだし、

 0と1だけであれば「情報工学的な数字」と呼べるし、

 〝50万円以下〟のような幅を持たせた数字は「法学的な数字」といってしかるべきだし、

 定義が一意に定まっていない数字は「形而上学的な数字」と呼んでもいいし、

「建築学的な数字」は0がなくて-1階の次が1階になっていて、

「歴史学的な数字」でもやはり0がなくてA.D.1年の前年がB.C.1年になっていて、

「栄養学的な数字」はcalとkcalが頻繁にごっちゃにされて、

「服飾学的な数字」ではメーカーごとに自分の好きな数字をLサイズと見なしてよくて、

「宗教学的な数字」は各宗教団体が発表している信者数の合計が人口を大きく超えているから100%が1じゃない、

ということが統計学的な数字からは言える。


2023年8月28日月曜日

【読書感想文】リチャード・マシスン『運命のボタン』 / 起承はすばらしい

運命のボタン

リチャード・マシスン(著)
尾之上 浩司(編・訳) 伊藤典夫(訳)

内容(e-honより)
訪ねてきた見知らぬ小男は、夫婦に奇妙な申し出をする。届けておいた装置のボタンを押せば、大金を無償でご提供します。そのかわり、世界のどこかで、あなたがたの知らない誰かが死ぬのです。押すも押さないも、それはご自由です…究極の選択を描く表題作をはじめ、短篇の名手ぶりを発揮する13篇を収録。


「そのボタンを押せば大金が手に入ります。ただし世界のどこかであなたの知らない誰かが死にます」という謎の装置をめぐる顛末を描いた『運命のボタン』。

 わりと有名なショートショートだろう。ぼくも、かつてどこかのサイトで紹介されていた小噺として読んだ。その鋭いオチに感心して原作を読んでみたのだが……。

 あれ。ぼくの知ってるオチとちがう。しかも原作のほうが冴えない。

「迷った挙句にボタンを押してしまい、大金を手に入れる」ところまでは同じだったのだが。


【以下ネタバレ】


 リチャード・マシスン版のラストは
「夫が死んでしまい、ボタンを押した妻のもとに生命保険金が転がりこむ。『知らない人が死ぬって言ってたじゃない!』と激昂する妻に、ボタンを運んできた謎の男は『あなたはほんとうにご主人のことをご存じだったと思いますか?』と言うのだった」
というもの。

 うーん、わかったようなわからないような話だ。そりゃあ夫婦だからって一から十まで知っているわけじゃないけど、「あなたの知らない人」ってそういうことじゃないでしょ。アンフェアだ。こういうのってルールの中で意外なオチを用意するからスマートなのであって、ルールをねじまげるのはずるい。

 ぼくが小噺集の中で読んだのは
「ボタンを押すと、一瞬いやな感触がする。きっと名前も顔も知らない誰かが死んだのだろう。しかし約束通り大金を手にすることができた。ボタンを持ち去ろうとする謎の男に『そのボタンはどうするの?』と訊くと、『あなたのこと名前も顔も知らない誰かのところに持っていきます』という返事が……」
だった。

 こっちのほうが断然スマートだ。一瞬考えるが、すぐに理解できるちょうどいい不気味さ。余韻も残る。どうやらテレビドラマ用に書き換えられたオチらしい。

 改変版を知っていたので、オリジナル(リチャード・マシスン版)を読んで「なんか野暮ったいオチだな……」と感じてしまったわけだ。




 表題作『運命のボタン』とその次の『針』がショートショートSFだったのでその方向の作品集かとおもったら、テイストはばらばらだった。本格SFあり、ホラーあり。

 今から半世紀ほど前に書かれた短篇なので、今読むとちょっとものたりない。えっ、もう終わりなの、もうひとひねりかふたひねりあるんじゃないの、という感覚になる。20世紀はこれぐらいで満足していたのか。小説も進歩してるんだなあ。

 ストーリー運びにはものたりなさも残るが、設定のおもしろさはあまり古びていない。


 ある日家にやってきた見知らぬ少女と遊ぶようになって以来娘に異変が起こる『戸口に立つ少女』

 息子が飼いたがっている小犬を母親が捨てるが、何度捨てても殺そうとしても帰ってくる『小犬』

 ロボットボクシングの試合当日にロボットが壊れてしまったので人間がロボットのふりをして出場するという落語『動物園』みたいな話『四角い墓場』

 テレパシー能力を身につけるために言葉を教えられずに育った少年を取り囲む人々の苦悩を描く『声なき叫び』

 飛行機の窓の外に、飛行機を破壊しようとしている怪物が見える。はたして怪物は実在するのかそれとも自分が狂っているのか……『二万フィートの悪夢』

 どれも設定がすばらしい。ぞくぞくさせられる。でも、だからこそ、「このすばらしい設定を活かすにはもうちょっと凝った展開がほしいよな……」とおもってしまう。50年前はこれだけで十分斬新だったんだろうけどさ。


 特にスリリングだったのは、治安の悪い地域のレストランで妻がトイレに行った間に夫の姿が消えてしまう『死の部屋のなかで』。

「夫はどこへ行ったのか?」という謎だけでなく、「このレストランにいる男たちは妻をどうしようとおもっているのか?」「もしかして保安官もこの連中の仲間なのか?」と、何重にもはらはらさせられる。妻以外の連中の真意がわからないのがおそろしい。

 が、これもやはり「えっ、これで終わり……?」と言いたくなるような結末。肩透かしをくらってしまった。


「起承転結」の「起」「承」はすばらしいのにな、という作品が多かった。


【関連記事】

星新一のルーツ的ショートショート集/フレドリック ブラウン『さあ、気ちがいになりなさい』

【読書感想文】宇宙時代なのにテープで録音 / ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア『たったひとつの冴えたやりかた』



 その他の読書感想文はこちら



2023年8月25日金曜日

【読書感想文】穂村 弘『野良猫を尊敬した日』 / わかってほしいけど見透かされたくない

野良猫を尊敬した日

穂村 弘

内容(e-honより)
胆が小さくて使い捨てのおもちゃで遊べなかった子供時代。誰かが才能を見いだしてくれると待っていたけれど自分で動かないと何も始まらないと悟った青春時代。そして、スターバックスがお洒落すぎて注文時に緊張してしまう今。いつも理想の自分までは少し遠いけれど、愛しい。ユーモアたっぷりのエッセイ集。

 エッセイに定評のある歌人によるエッセイ集。

 穂村さんのエッセイは大好きで書籍化されている作品はほとんど読んでるんだけど……。

 なんちゅうか、前ほどおもしろくないな……。

 いやあ、観察眼の細かさや視点のみみっちさは変わってないし、エッセイとしてまとめるスキルはきっと以前より上がってるんだろうけど。

 でも、なんかおもしろくない。ぼくが穂村さんのエッセイに慣れてしまったこともあるし、穂村さんがたくさんエッセイを書いてきてネタが尽きてきたということもあるんだろう。また、穂村さんのエッセイが人気になったことで「穂村さん的なエッセイを書く人」が増えてしまったことも新鮮なおもしろさを感じさせなくなった理由かもしれない。

 もしかしたら、穂村さんの年齢の問題もあるのかもしれない。エッセイ中で、穂村さんが自分のことを「五十四歳のおじさん」と書いていておもわずたじろいでしまった。

 そうかー五十四歳かー。五十四歳っていったら昔なら定年退職寸前。サザエさんの波平さんが五十四歳だからもう中年すら過ぎようかという年齢だ。


「ぼくはこんなに細かいことを気にしちゃう人間なんですよー。おまけに小心者でだらしなくて他人ができることをうまくできないんですよー」というエッセイも、著者が三十代ぐらいならまだかわいげもあるが、五十四歳が書いているとおもったらおかしさよりもいたたまれなさを感じてしまう。

 いやいや、さすがにもう「ぼくってこんなにダメなんですよー」で「しょうがねえやつだな」とおもってもらえる年齢を通り越してるんじゃないでしょうか。年齢だけで言うならば重役クラスなんだもん。

 穂村さんのエッセイや短歌評をずっと読んできている身としては、穂村さんが結婚したことやお母さんを亡くしたことなんかも知っているわけで、「ちょっとあなた、いいかげん『だらしないおじさん』ポジションじゃまずいんじゃないですか?」と真顔で注意したくなってしまう。

 これが八十歳ぐらいになったらまた「もう、穂村のおじいちゃんったら、またベッドで菓子パン食べて、しょうがないわねえ」になるのかもしれないけどさ。



 ということで、自虐ネタを読むのがちょっとつらくなってきた穂村弘エッセイではあるが、細かい心境の揺れをとらえる視点の鋭さは健在だ。

 あれはいつだったろう。何人かでお茶を飲んだことがあった。お店を選んで、席について、全員が注文を終えて、ほっと一息吐いた。私は辺りをぼんやり見回しながら、感じのいい店だな、と思っていた。そのとき、後輩の男子がこう云ったのだ。「ほむらさんの好きそうな店ですね」
 むっとした。いや、彼の言葉は当たっている。現に私は「感じのいい店だな」と思っていたのだから。でも、それを見抜かれるのは嫌。指摘されるのはもっと嫌。何故なら、その店の壁は白く、高い天井にはゆっくりとファンが廻っていた。さらに大きな植物の鉢があって、絵本を並べた本棚があって、美しい木のテーブルに種類の異なるアンティークの椅子が配されている。いわゆるお洒落カフェだったのである。
 つまり、こういうことだ。私はお洒落なカフェが好き。でも、お洒落なカフェが好きな人と思われるのは嫌。この気持ち、わかって貰えるだろうか。  勿論、後輩には悪気はなかっただろう。でも、似たような状況で同じことをこんな風に云う人もいる。
「ほむらさんの好きそうなお洒落な店ですね」
「やめて!」と叫びたくなる。恥ずかしいじゃん。でもでも、さらにけしからん云い方をする者もある。
「ほむらさんの好きそうなコジャレタ店ですね」
 むう。こいつは「敵」決定だ。「コジャレタ」とは私に対する宣戦布告に他ならない。
 人間は自分の痛いところを突かれると怒るという。「コジャレタ」好きとは、私にとってのツボなのだろう。

 わかるわかる。他人から「あなたの好きそうな〇〇だよね」と言われるのってイヤなものだよね。それが図星であるほど。

 自分のことをわかってほしいけど、見透かされたくはないんだよね。「どうせおまえはこういうの好きなんでしょ」って見抜かれたら、相手のほうが自分より一段上にいるような感じがしちゃうもんね。

 でも「あなたが好きそうだとおもって」とプレゼントをされるのはすごくうれしいんだよね。自分の好みと一致していればいるほど。

「これ、あなたが好きそうなものだよね」と「あなたが好きそうだとおもって買ってきた」は似ているようで与える印象がぜんぜんちがうんだよなー。ふしぎ。



 あれは数年前のこと。公園のベンチに座って、楽しそうに遊んでいる子供たちを見ている時、ふとこんな考えが浮かんだのである。
 これから本を何冊書いたら、子供を一人作って育てたのと同じことになるんだろう。
 おかしな考えだ。答えはもちろん「本を何冊書いても、子供を作って育てたことにはならない」である。当たり前だ。
 その時も、私は無意識にプレッシャーを感じていたのだろう。目の前で遊んでいる子供たちは、社長や若いカップルたちとは違った意味で脅威だった。その正体は、このまま子供を持たずに死んでもいいのだろうか、という自分自身の不安である。
 それが脱出口を求めて暴走した。ただ、今回は敵を直接攻撃することはできない。だから、子供を本に換算するという異様なアイデアを勝手に生み出したのだ。
 心の弱さとは、どこまでいっても克服できないものなのか。普段はその気配もなくても、いったん追いつめられたら、どんな奇怪な論理を組み立てるか、自分でも予測がつかなくて怖ろしい。

「追い詰められると奇怪な論理を組み立てる」のはわからなくもない。

 めちゃくちゃきつい仕事が続いていたときとか、仕事で強いストレスにさらされたときとか、とんでもないことを考えてしまうものだ。後で冷静になったら「なんでそんなことを考えてたんだろう」とおもうようなことを。

 少し前に某中古車販売会社が会社ぐるみでめちゃくちゃな不正に手を染めていたけど、あれを実行した人たちの気持ちもちょっとわかる。ふつうに考えたらいくら上司に命令されたって犯罪なんかしないんだけど、激務が続いたり、めちゃくちゃ怒られたりしてたらふつうじゃなくなるんだよね。そんなときに「わざと車に傷つけて保険金多めに請求しろ。大丈夫だ、誰も損しないから」なんて命じられたら、ほとんどの人は断れないんじゃないかとおもう。

 要するに、人間なんてかんたんに狂っちゃうんだよね。だから戦争もするし、官僚みたいな頭のいい人たちが命じられるままにかんたんに不正に手を染めてしまう。

「自分はすぐ狂う」って肝に銘じておかないとね。ぼくは狂ってないけどね。うひひひ。


【関連記事】

【読書感想文】こわすぎるとこわくない / 穂村 弘『鳥肌が』

【読書感想文】「壊れた蛇口」の必要性 / 穂村 弘・山田 航『世界中が夕焼け』



 その他の読書感想文はこちら


2023年8月24日木曜日

アニメーション


 はじめて『トイ・ストーリー』を観たときは「これ全部CGでつくってるなんてすげえ!」と感動したけど、CGアニメに慣れた今、『となりのトトロ』とか観ると「これ全部人の手で描いてるなんてすげえ!」とおもっちゃう。