2020年7月21日火曜日

錦を着てても


街を歩くときはたいてい「ホームレスになったらどこで暮らそう」と考えながら歩いているんだけど、現代日本の街ってホームレスが暮らす場所がぜんぜんないよね。
しかも年々少なくなっていっている。

昔は、もっとホームレスが暮らせる場所があった。
公園にはベンチがあり、雨をしのげる東屋があった。河原にはホームレスのテントがあり、橋の下にも住処があった。

今はない。
公園のベンチは数十センチ間隔で手すりをつけて寝ころがれないようになり、東屋は撤去され、橋の下は立ち入れなくなった。

今のところぼくはホームレスじゃないから実害はないんだけど、でもやっぱり嫌な感じだ。

何が嫌って、行政の努力の方向が
「支援を充実させて貧困に苦しむ人を減らそう」
ではなく
「ホームレスの居場所を奪おう」
という方向に向かっていることだ。

お金がなくて困っているなら、収入を増やす方法を考えなくちゃいけないのに、「いかに金をかけずに貧しく見えないよう取り繕うか」に腐心している。
ハリボテの家を建てるとか、びんぼっちゃまスタイルの見えるところだけきれいな服を着るとか、「なんとか金をかけずに金を持っているように見せかける」ために努力している。

貧しい。
性根が貧しい。
「襤褸を着てても心は錦」という言葉があるが、その逆で「錦を着てても心は襤褸」だ。

2020年7月20日月曜日

自分を捨てること


結婚するとき、高校時代の恩師から

「結婚生活をうまくやっていく秘訣はただひとつ。自分を捨てること。夫、父親がなにかを要求するなんておこがましいとおもえ」

とアドバイスをもらった。

自虐ジョークだとおもって「あざーっす」とへらへら聞き流していたのだが、最近になってその言葉が身に染みる。
さすがは恩師の言葉だ。
「親の意見と冷や酒は後で効く」という言葉があるが、恩師の言葉も十年してから効いてくる。



ほんと、父親が家庭内でうまくやっていく秘訣は「自分を捨てる」に尽きる。

趣味は捨てる。余暇も捨てる。仕事の付き合いも極力捨てる。欲も捨てる。プライドも捨てる。
仏教でいう「無我」の境地だ。

子どもに誘われたら遊ぶ。
妻に何かを命じられたら何をしててもすぐ行動する。
子どもが食べたいといったら自分の分を分けあたえる。
早めに謝る。
子どもの生活リズムにあわせて生活する。

これがうまくいく秘訣だ。
かんたんだ。自分を捨てるだけ。

いや慣れるまではかんたんじゃなかったけど。



おもえば、ぼくの両親もそうだった。
母は家事育児に明け暮れていた。
父は仕事人間だったけど休日も「自分のしたいこと」などしていなかったようにおもう。
朝は犬の散歩に行き、町内会の草むしりに参加し、車を運転して家族を買い物に連れていき、庭仕事をやり、家の掃除や洗車をし、子どもと遊び、家族を外食に連れていっていた。
父にも母にも「自分の時間」なんてほとんどなかったんじゃないかな。

当時のぼくはそれがあたりまえだとおもっていなかった。
親もつらいななんて考えてなかった。どの親もそんなもんだろうとおもっていた。

なぜなら、父も母も、それなりに楽しそうにしていたからだ。
もちろん不機嫌になったり疲れた様子を見せることはあったけど、総じてごきげんだった。

なかなかやるじゃないか。
数十年前に戻って両親を褒めてやりたくなる(何様だ)。



自分を捨てること。
それなりにごきげんでいること。

ただそれだけ。
かんたんで、むずかしいことだね。


2020年7月15日水曜日

作者の人生を投影するな


純文学は作家そのもの、みたいな扱いされるじゃない。
作品から「作家の人生を乗せたもの」「魂を込めたもの」を読み取ろうとするでしょ。

「漱石が『こころ』を執筆した背景には私生活で〇〇だったことがある」
「幼少期のこの経験が太宰に『斜陽』を書かせることになった」
とか。

そりゃあ作者に起こったどんな出来事だって「作品にまったく影響を与えてはいない」とは言い切れないけど、考えすぎじゃない?
エッセイや自叙伝、私小説ならまだわかる。
でもフィクション作品は作者とはぜんぜん別の存在だろう。


たとえばさ。
メガネを見て、
「このフレームは小学生のときに都会から田舎に引っ越していじめられた職人にしか出せないしなりぐあいだ」
なんて言う?
言わないよね(もしメガネ業界で言ってたらごめんなさい)。

「このときトヨタは労働組合の力が弱まっている時期だった。この時期に発表されたカローラのボディのラインの自身の無さにはデザイナーの[唯ぼんやりとした不安]が投影されている」
なんて品評もしないよね?

「作品は作者の子どものようなものだ」という人もいるが、子どもだって親とは別人格だ。
子どもを見て親の内面を推しはかろうだなんておこがましい。



他のジャンルはどうだろう。

たとえば絵画。
絵画も人生と重ねられやすい。
このときのゴッホの心境が……なんて言われる。

しかしイラストや漫画だと、基本的に「作品=作者の全人生」にはならない。
たとえば『コボちゃん』なんて40年近くも連載していて植田まさし氏のライフワークと言ってもいいぐらいの作品だけど、コボちゃんから植田まさし先生の心情や人生を読み取ろうとする人はまあいない。
作品は作品、作者は作者だ。

書道や生け花、陶芸のような「芸術」作品は、作者と同一視されそうな気がする。

かといってダンスなんかは、そこで語られるのはあくまでパフォーマンスの良し悪しだ。
その裏に演者の人生そのものまでは見いだされないんじゃないかな。

でも落語だと「古今亭志ん生の生きざまが芸に表れている」なんてことを言われる。
ボーダーがよくわからない。


音楽はどうだろう。
シンガーソングライターの場合はわかりやすい。
尾崎豊や中島みゆきやさだまさしの歌には歌い手の全人生が投影されている、ような気がする。
でもまあこのへんは人によるな。

作詞作曲とボーカルが異なる場合は、まず作者の人生を投影しない。
秋元康が手がけたAKB48の曲を聴いて「この曲のBメロには秋元先生の学生時代にモテなかった記憶が濃厚に表れている」なんてことはふつう言われない。
またアイドルの歌にはアイドルたちの心情がある程度は表出しているのだろうが、それはあくまで「表現」だ。「人生そのもの」とまでは言われない。

芸術品であっても、「作品=作者そのもの」となるかのボーダーは微妙だ。


工芸品であっても人生が投影されるものがある。
たとえば仏像。
仏師の生き様みたいなものが仏様に宿りそうな気がする。
仏像にかぎらず、イエス像でも日本人形でも、手作りの人形は作者の全霊がこもっていそうにおもえる。
もしかしたらイスラム教が偶像崇拝を禁止しているのは、それがアッラー以外の存在(作り手)への崇拝につながるからかもしれない。

しかし人形でも作者の人生が投影されては困るものもある。
ラブドール(ダッチワイフ)とか。
人形に制作者のおじさんの人生が感じられてしまったら台無しだ。

料理もいやだな。
料理人がこれまで歩んできた人生や過去のトラウマなんかが料理に投影されているとおもったら食欲がなくなる。



距離の問題かもしれないな。

ちょっと距離を置いて鑑賞するものは、作者が投影されていてもかまわない。
でも近いものはいやだ。
口に入れるものと身につけるものとかは、作者が投影されてほしくない。

「開発職の人たちがこれまでの人生すべてを注ぎこんだ医薬品」とか、めちゃくちゃ効きそうだけど、効きすぎそうで逆にいやだもんね。

2020年7月14日火曜日

不登校


 娘の保育園からの友だち、Sちゃん。
 小学1年生なんだけど、もう不登校になった。

 うちの娘と仲良しで、3歳から家族ぐるみで親しくしてきたので、不登校になったと聞いて心が痛い。


■ Sちゃんについて

  • 女の子。3歳下の妹がいる。
  • 受験をして難関私立小に入った。
  • 活発、明るい、おしゃべりが上手。同世代の子と比べて確実に頭の回転が速い。走るのが大好き。好きな遊びはけいどろ。
  • 受験のための塾通いは嫌がってた。遊べなくなるから。でも塾で褒められたことは嬉しそうに話していた。
  • 受験も嫌がってた。「みんなと違う学校だから行きたくない」と言っていた。でも「おもちゃ買ってあげる」に釣られて受験したらしい。そのへんはしょせん子ども
  • 入試に合格したときは喜んでいた。努力が評価されたことが純粋に嬉しかったんだと思う。
  • コロナで入学式が延期になり、学校が始まって約1ヶ月。ここ1週間は毎日「行きたくない」と泣いているらしい。友達ができていないわけじゃないけど「勉強したくない」「家にいたい」「宿題したくない」「給食がいや」などと言っているらしい(小1なので行きたくない理由をうまく言語化できてないんだろうけど)。
  • でも公園とかで会うと元気。うちの子と一緒に楽しそうに遊んでいる。

■ Sちゃんの両親について

  • 二人とも明るくていい人。知り合いみんなから好かれているような家族。
  • いわゆるお受験ママタイプとはぜんぜん違う。テレビばっかり見せてるし夜ふかしもさせるしおもちゃもいっぱい買い与える。むしろ甘やかしすぎでは?と思うぐらい。
  • 元々は受験も考えてなかったみたい。Sちゃんが三歳ぐらいのときは「お受験なんて~」と言っていた。たまたま友達に誘われてSちゃんに模試を受けさせたらものすごい好成績で、それから火がついたみたい。はじめは「うちなんかぜんぜん勉強させてないから絶対無理だけど、まあ記念だと思って〜」って言ってたのに、受験が近づくにつれて目の色が変わっていったのがちょっと怖かった。塾の洗脳すげえって傍から見ていて思った。
  • おとうさんのほうは「ぼくは公立でのびのび育てたいんですけどね。でも奥さんがやる気になっちゃって……」と言っていた。でもやっぱり受験が近づいたら目の色が変わった。

■ 推測する原因

 不登校の原因なんて明確にひとつに決まるようなもんじゃないんだろうけど……。
 でもまあ、最大の原因は「本人の意向を無視して私立小に入れた」だろうね。
 保育園のみんなが同じ小学校に行って、自分だけ違うのがつらいんだろう。
 しかも自分で選択したわけではなく、半ば親に強引に入れられたようなものだから(まあ小学校受験なんてみんなそんなもんだろうけど)。

 きちんと納得させずに「おもちゃ買ってあげるから」で釣ったのはよくなかったよなあ、とおもう。
 でもそんなことはSちゃんの親も十分わかってるだろうし、今さら言っても仕方がない。 「じゃあ転校させよう」ってかんたんにはできないだろうし。転校させたって解決するとはかぎらないし。
  この状態が続くのであれば公立校へ転校させるしかないんだろうけど。 

 あと、本来ならオリエンテーションとか遠足とか新入生同士が仲良くなるイベントがあったのに、コロナ騒動で全部流れたのも原因のひとつかも。
 授業時間に余裕がないから、学校になじむ前に授業が進んでいっちゃうんだよね。

■ 言いたくなること

 傍から見ていて、Sちゃんのご両親に言いたくなることはいくつかある。
 よその家庭のことなんで、言えないけど。
 こっちだって子育ての正解を知っているわけじゃないしさ。


  •  学校に行くことありきで話が進んでる
 ぼくもSちゃんのご両親から相談されたんだけど「どうしたら他の子みたいに学校行ってくれますかねえ」と言われた。Sちゃん本人にも「どうやったら行く?」と聞いていた。
 それを聞いてぼくは「そういうとこじゃないの」とおもった。
 そりゃあ学校に行ってくれることがベストな解決方法なんだけど。
 でもSちゃんの両親にとっては学校に行くことが唯一のゴールになっている。
「学校に行かずにしばらく家で過ごしてみる」とか「週に一回ぐらいはサボってもいいことにする」とか「宿題だけはサボってもいいことにする」とか、いろんな選択肢があったほうがSちゃんは楽になるんじゃないのかな、とおもう。

  •  習い事を次々に変えていた
 塾に行かせる前まで、Sちゃんはいろんな習い事をやっていた。
 プール(2教室)、サッカー、バレエ、ダンス(2教室)、そろばん、体操、絵画、英語教室。ぼくが聞いてるだけでもこれだけ。他にもあるのかもしれない。
 Sちゃんがちょっとぐずったらやめさせてハイ次の習い事!みたいな感じだった。
 いろんなことに挑戦させるのはいいけど、もうちょっと腰を据えて続けさせないと資質も何もわからないんじゃない?とおもっていた。
 不登校と関係あるかわからないけど、ひょっとしたら「ぐずればやめられる」という意識を持たせることになっちゃったのかもしれないな、とおもう。

  •  妹の扱いとの差
 Sちゃんのご両親は姉妹どちらも等しくかわいがってるんだけど
「Sの受験で疲れたしお金もかかったから、妹のほうは受験やめとくわー」
と言っていた。
 えっ、それ、Sちゃんからするとすごくつらいんじゃないのかな……。
 自分は行きたくない塾に行かされて友達とも離ればなれになったのに、なんで妹は受験させないのー!ってなるんじゃないだろうか……。
 で、妹は妹で、将来なんで自分だけ受験させてもらえなかったのかと思うんじゃないだろうか……。


……と、傍から見ていて「そういうとこ良くないんじゃないですかね?」と言いたくなるところはいくつもあったんだけど、今さら言ってもしょうがないし、親同士の関係にひびが入るのもイヤなので黙っておく。

■ よそのおっさんとして


「よそのおっさんとして不登校の子のために何かしてやれることはないか?」とおもう。

 正直、不登校を解決するのはよそのおっさんの仕事じゃない。
 よそのおっさんにそんなことできないし、できたとしても親をさしおいてよそのおっさんが出しゃばるわけにはいかない。

 よそのおじさんにできることなんかたかが知れてる。
 でも、よそのおじさんだからこそできることもあるんじゃないかな。

 なんか気の紛れることをしてやりたいなーと思う。

 何をしてあげたらいいんだろうか。
 それとも何もしないほうがいいんだろうか。


【関連記事】

もうダンス教室やめたい

2020年7月13日月曜日

あゝゴーテル


ディズニー映画の『塔の上のラプンツェル』にはゴーテルという魔女が出てくる。

こいつは生まれたばかりのラプンツェルをお城からさらい、ラプンツェルを塔に幽閉して誰にもあわせないようにし、さらにラプンツェルが塔から逃げた後も嘘をついたり、ラプンツェルの恋人を拉致させたりする。

……と聞くとずいぶん悪いやつだとおもうよね。
じっさい、映画の中では純粋な悪役として描かれている。

だけどぼくには、ゴーテルが悪いやつだとはどうしてもおもえないのだ。
もちろん『塔の上のラプンツェル』の世界の法律がどんなものか知らないけれど、現代日本の法感覚でいえば、ゴーテルは悪ではないとおもう。


映画を観たことのない人のために説明すると、ゴーテルがラプンツェルをさらったのにはこんな経緯がある。


どんな病気も治す金色の花の力で、ゴーテルは何百年も若さを保っていた
 ↓
だが妊娠中の王妃の病気を治すために金色の花がお城へと持ち去られてしまう
 ↓
その王妃が産んだのがラプンツェル。ラプンツェルは生まれながらにして金色の花の力を宿していた。
 ↓
ゴーテルはお城にしのびこんで赤ん坊のラプンツェルをさらい、塔に閉じこめて育てる


つまりだね。

まずはじめの数百年、ゴーテルは何も悪いことはしていないわけだ。
ふしぎな力を持った花を見つけ、それを自分のために使っていただけ。
たしかに花の力を他人のために使わずに花の力を独占した。強欲といえるかもしれない。
でも強欲それ自体は罪じゃない。自分の力で手に入れた財産を自分のために使うのは何も悪くない。

そしてゴーテルは大切な花を持ち去られる。
ここでのゴーテルはむしろ被害者だ。大切な財産を盗まれたのだから。
しかもその花の力がないと、ゴーテルは死んでしまうのだ(花の力で本来の寿命以上に生きてきたから)。
言ってみたら、人工透析を受けている患者が透析装置を盗まれるようなものだ。
必死で取り返そうとするに決まっている。
かわいそうなゴーテル。

お城に忍びこんだゴーテル。
だが花はない。代わりに、花の力を宿す赤ちゃん(ラプンツェル)が眠っている。
ゴーテルはラプンツェルを連れ去る。
これはいけない。
不法侵入および誘拐だ。刑法犯罪である。
だが情状酌量の余地はある。なにしろゴーテルにしたら生命の危機なのだ。
刃物を持った不審者に襲われたから他人の家に飛びこんだようなものだ。これを不法侵入で裁くのはあまりに酷だ。

日本の刑法37条1項には
自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。ただし、その程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。
とある。
いわゆる緊急避難条項だ。
明らかに「お城に忍びこむ」は「命を落とす」よりも害の程度が小さい。だから今の日本の法律に照らすのであれば、ゴーテルがお城に忍びこんだことは大した罪ではない。
「乳児の誘拐」は「お城に忍びこむ」に比べればずっと重い罪だが……でもやっぱり「命を落とす」に比べれば害が小さい。

しかもゴーテルはラプンツェルをさらった後、十数年も大事に育てているのだ。
なにしろ十八歳のラプンツェルは、健康で元気で明るく優しく勇敢な女性に成長しているのだ。これはゴーテルが大事に大事に育ててきたことの証左といっていいだろう。
たとえ自分の若さと美貌と生命を保つためだったとしても、よその子を十八年も育てるなんてなかなかできることではない。

たしかに『塔の上のラプンツェル』の中で、ゴーテルは“子どもの話をまともに聞かない身勝手な育ての親”として描かれる。
だが子どもの話を適当に聞き流すことが罪なら、世の中の親の大半は犯罪者ということになってしまう。



つまりだね。
ゴーテルのやったこと(不法侵入と誘拐)はたしかに悪いんだけど、十分に同情の余地はあるとおもうんだよね。

この件が我々に投げかけるのは、

A)お城から乳児を誘拐しなければ死んでしまう。それでも誘拐を思いとどまることができるか?

という問いだ。

これに「それでも誘拐はいけない」という人には、こう尋ねよう。

B)お城から乳児が誘拐されそうだ。これを防ぐにはひとりの女性を殺さなくてはならない。それでも殺しますか?

これだと「殺せない」という人が多いだろう。

A)と B)の選択で得られる結果は、じつはどちらも同じだ。
「乳児がさらわれずに女性が死ぬ」か「女性が助かって乳児がさらわれる」

そう、これはトロッコ問題なのだ。

どちらが正解ということはない。



ということで、「ゴーテルを救うか、ラプンツェルの誘拐を防ぐか」というのは倫理学的にはかんたんに答えを出せない問題なのだが、ディズニーはあっさり答えを出している。

「最後はゴーテルが砂になってしまい、ラプンツェルが両親のもとに帰ることができました。めでたしめでたし」
という形で。

観客に納得させるために
「若く美しいラプンツェル」「娘の行方を案じて胸を痛める王と王妃」「強欲で計算高い魔女であるゴーテル」
という描写をすることで。

しかしやっぱりぼくはゴーテルに同情してしまうのだ。
彼女のやったことは褒められたことではなかったけど、誰からも憎まれる悪役として描く必要はあったのだろうか、と。

願わくば『マレフィセント』のように、ゴーテルの苦悩がある程度は報われるアナザーストーリーを用意してあげてほしい、と。

ゴーテルには、姉の子ども達のためにパンを盗んだ罪で19年も服役させられたジャン・ヴァルジャンにも似た悲劇性がある。

あゝ無情。