2020年2月6日木曜日

「無難」を選ぶ生き方

娘の通う保育園のすぐ横に園長先生の住宅があるのだが、今朝その前に救急車が停まっていた。
何かあったのかとおもったが、救急隊員たちもあわてている様子はない。しばらくすると救急車はそのまま走り去った。大したことはなかったようだ。

保育園に入ると、男の子がぼくに向かって言った。
「園長先生の家で事故があったんやでー」

すると横にいた保育士が「そういうことを大きな声で言ったらあかん」と言った。

また別の女の子が言った。
「園長先生の家で事故があったんやでー」

保育士がきつく叱る。
「そういうことを言ったらだめでしょ! まだはっきりわかんないのに!」


聞いていたぼくはおもう。
「保育士さんの言わんとすることはわかるけど、その言い方では子どもに伝わらないだろう」と。



まず抽象的すぎる。
「そういうことを言ったらあかん」と言われたって、五歳ぐらいの子には「そういうこと」が「どういうこと」なのかわからないだろう。

保育士は「不確かな情報を広めるな」「仮に真実だとしても本人が隠したがる情報かもしれないのだからむやみに広めるな」と言いたいのだろうけど、「そういうことを言ったらあかん」の一言で五歳児が理解できるわけがない。

なにしろ言ってる子どもに悪気はないのだから。
ただ園長先生の家に救急車が停まっているのを見た。だから怪我か急病が発生したにちがいない。それしか考えていないのだ。
「さっき猫が園庭に入ってきてたよ」とか「明日雪が降るんだってー」とかと同じぐらいの意味合いで「園長先生の家で事故があったんやでー」と言っているのだ。
園長先生をおとしめようとしているわけではないのだ。

もちろん「今の時点でむやみに話を拡散すべきでない」というのはわかる。
ぼくが大人だから。

ぼくが園長先生だったら、「階段から落ちて脚の骨を折った」ならどうせ近いうちに明らかになることなのだから広められたっていい。
でも「興味本位で便座を下げずに便器に腰をおろしてみたらすっぽりはまってしまって抜けだせなくなって救急車を呼んだ」なら恥ずかしいから広めないでほしい。
だから本人が言うまでは話を広げるべきではない。大人のたしなみだ。

しかしいずれにしても
「言われた当人が傷つくか傷つかないかはわからないような情報で、言わなくてもいいことならとりあえず黙っておいたほうがいい」
ことを五歳児に理解させるのはむずかしいだろうな。



ぼくが中学一年生のとき。
クラスにSさんという休みがちな女の子がいた。毎週のように休む。出席したときは明るくてまじめな子だったので、サボっているわけではなく身体が弱かったのだろう。

その日もSさんは休んでいた。三日連続だ。
日直だったぼくは、日誌の [欠席者] の欄にSさんの名前を書いた。そして余白に「三日連続!」と書いた。

翌朝、担任から職員室に呼びだされた。
ぼくには呼びだされた理由がさっぱりわからなかった。担任から日誌を見せつけられても、やはりわからなかった。

「こんなこと書いて、Sが読んだときにどういう気持ちになるかわからんのか?」
と叱られた。
ぼくにはわからなかった。心から。
だって「三日連続!」は事実を書いただけだったのだから。Sさんを傷つけようという意図はまったくなかったし。
仮にぼくが三日連続欠席したときに同じことを書かれたらどうだろうと想像してみても、やっぱりぜんぜんイヤじゃなかったから。

「三日連続!」をSさんが見たら、イヤな気持ちになっていたかもしれない。イヤな気持ちにならなかったかもしれない。
それは誰にも分からない(「三日連続!」は担任に叱られてすぐ跡形もなく消したのでSさんの目には触れていないはず)。

今ならわかる。担任の言いたかったことが。
「言われた当人が傷つくか傷つかないかはわからないような情報で、言わなくてもいいことならとりあえず黙っておいたほうがいい」
処世術としては正しい。
今のぼくが担任だったとしても「書かないほうがいいんじゃない?」という。「たとえSさんを傷つけてでも書かずにいられないことならむりには止めないけど、そこまでじゃないでしょ? だったらやめといたほうが無難だよ」と。

しかし「無難」を選ぶには人生経験がいるんだよね。
中学一年生のぼくにはできなかった。
もちろん五歳児も無理だろう。


2020年2月5日水曜日

【読書感想文】現代日本にも起こる魔女狩りの嵐 / 森島 恒雄『魔女狩り』

魔女狩り

森島 恒雄

内容(Amazonより)
西欧キリスト教国を「魔女狩り」が荒れ狂ったのは、ルネサンスの華ひらく十五‐十七世紀のことであった。密告、拷問、強いられた自白、まことしやかな証拠、残酷な処刑。しかもこれを煽り立てたのが法皇・国王・貴族および大学者・文化人であった。狂信と政治が結びついたときに現出する世にも恐ろしい光景をここに見る。
中世ヨーロッパにふきあれた魔女狩りの嵐。
その実情にせまるため、キリスト教の立場の変化、魔女狩りが起こった理由、魔女裁判や拷問・刑罰、収束していった背景などについて書いた本。

1970年刊ということで今から五十年も前の本だが、魔女狩りの本は他にあまり出ておらず、五十年たった今でもこれが魔女狩りについていちばんよくわかる本なのではないだろうか。



ぼくは知らなかったのだが、魔女狩りの対象となった「魔女」は女だけではなかったらしい。男も女も「魔女」にされたらしい。

魔女狩りはとにかくおそろしい。
 第三の場合の「世間のうわさ」は、裁判官の判断の有力な根拠とされ、また容疑者を逮捕する十分な理由ともされた。告発者が誰であるかを被告に知らせないことは、対決して反論する大事な機会を奪うことを意味するのだから、被告にとってはこの上なく不利だったが、ましてや「世間のうわさ」という、実体のつかめない告発者に対しては、被告は手の施しようがない。しかも『魔女の槌』によれば、この第三の場合がもっとも多かった。その上、「うわさ」の真実性を確かめるという重要な考慮を、裁判官は全く払わなかった。
「魔女の罪については、他の犯罪の場合と違って、世間のうわさの真実性を詮索することは不必要だと思う。なぜなら、魔女の罪は『格別の罪』と呼ばれる立証困難な罪であり、証人として喚問された法律学者すら、妥当な立証を行なうのに困難するほど、むずかしい罪であるからである。……」(ボゲ)
なんと「世間のうわさ」だけで逮捕され、魔女扱いされてしまうのだ。
一度魔女の疑いを持たれると、過酷な環境の牢獄に入れられさまざまな身体的苦痛を受け(しかもそれは「拷問」ではないという扱いだった)、その後は本格的に拷問を受ける。

拷問を受けても「自白」しなければ、それこそが魔女の証とされ(魔女だから痛みや苦しさを感じないという理屈)、死よりも苦しい拷問が延々続く。
自白しなければ生きたまま火あぶり、自白すれば絞首の後に焼かれる。いずれにせよ殺されることには変わりなく、また他の魔女の存在を白状するよう拷問を受け、苦しみから逃れるために別の人間を「魔女」としてでっちあげる。そしてまた拷問が……。

という終わりのない苦しみが延々と続く。
まったく罪のない人間が魔女にされ、どれだけ否定しても拷問を受け、死ぬまで、いや死後も魔女としての汚名を着せられるのだ。


……いやほんと、言葉も出ない。
我々が知っている「人間の残酷な所業」はそのほとんどが二十世紀の出来事だが、それより前の出来事は記録が乏しいからあまり伝わっていないだけで、もっとえぐいことをやっている。
そりゃあ二十世紀に虐殺された人たちもめちゃくちゃ気の毒なんだけど、魔女狩りで拷問を受けて焼かれた人からしたら「魔女狩りの拷問に比べたらぜんぜんマシじゃん」と言いたくなるんじゃないかな。
それぐらい魔女狩りのえげつなさはレベルが違う。



もともと「魔女」はごくふつうの社会の一員だったらしい。
薬を作ったり占いをしたりする人が「魔女」とされ、社会に受け入れられていたらしい。
今の時代なら薬剤師や気象予報士や経済アナリストみたいなものかもしれない。

魔女が裁かれることはあったが、それは「他人を呪い殺した」といった罪で裁かれるのであって、存在自体が罪であったわけではない。

だがキリスト教による異教徒弾圧が過激化するにともない、魔女は「存在自体が罪」「反論の余地を与える必要もないし何をしてもいい」という存在に変わっていった。

なぜ魔女狩りがエスカレートしていった理由は、宗教思想というより、意外にもカネと政治によるものが大きかったらしい。
 ヨハネスが異端審問官に魔女狩り許可を与えたばかりでなく、追いかけて魔女狩り強化令を連発したのにも、それによってヨハネス個人の身を護る私的な事情が多分にあった。彼は法皇選挙をめぐる身辺の情勢から、自分を排斥しようとする者の陰謀を恐れ、常に神経をとがらせていた。そして法皇に即位後間もなく、自分の生命を狙う疑いのある者数人を司教に命じて捕えさせ、「悪魔の力をかりて未来を占い、人を病気にし、死亡させた」という魔女的行為を拷問によって自白させ、処刑した。また同じ年、彼の出身地フランスのカオールの司教に、個人的な怨恨から終身禁固の刑を課した上に、自分の生命を狙っているという理由でその司教を官憲に引渡し、火刑に処している。ヨハネスのこの種の行動はほかにもいろいろあるが、彼が魔女狩り解禁令を発布したのは、ちょうどこのようなときであった。
 神聖ローマ帝国が財産没収を禁じた一六三〇年と一六三一年の二年間は、魔女摘発が急激に減少している。(たとえばバンベルク市では、一六二六年から一六二九年までは毎年平均一〇人が処刑されたのに比し、一六三〇年は二四人にすぎず、一六三一年にいたってはゼロとなった。) また、財産没収を禁じていたケルン市では、他の地域にくらべて、魔女の処刑数ははるかに少なかったのである。
 いずれにしろ、異端者の没収財産に対する裁判官の執着には、はなはだしいものがあった。異端者の死骸に附随する財産没収権を獲得するために、すでに腐敗しかけている屍体を聖職者同士が奪い合うことは珍しくなかった。また、審問官たちは、裁判の結果を待たずに財産没収を執行したこともある。

権力者(法皇)が、敵対する者を陥れるためや共通の敵を使って自分への支持を高めようとするためだったり。
あるいは「魔女」の財産が目的だったり。

結局、人を残忍な行為に走らせるのは思想ではなく政治(権力)とカネなのだ。

虐殺とか大規模な不正とかもたいてい裏にあるのは政治とカネだ。



もちろん二十一世紀の今、魔女を本気で糾弾する人はいないだろうが、「魔女狩り」は今後も起こるだろう。いや今でも起こっているかもしれない。

現代日本の「起訴されたら99%有罪」「逮捕されたら犯罪者扱い」なんてのはほとんど魔女裁判と一緒だ。

政府の不正を隠すために必死に隠蔽や虚偽の報告を続けている内閣府の官僚なんかは「魔女狩り令」が出たらいともかんたんに「魔女」に対して残忍な拷問をするだろう。


魔女狩りが教えてくれるのは、
「昔の人は迷信を信じていて愚かだった」でも
「キリスト教は異教徒に対して残忍なことをする」でもない。

「人間は権力とカネのためならどんなに残忍なことでもする」だ。
ぼくもあなたも。

だからこそ基本的人権という制度があるのだ。
「〇〇人が攻めてくるかもしれない」なんて言って「敵」をつくって基本的人権を制限しようとする人間が現れたときには気を付けましょう。


【関連記事】

【読書感想文】虐げる側の心をも蝕む奴隷制 / ハリエット・アン ジェイコブズ『ある奴隷少女に起こった出来事』

【読書感想文】人間も捨てたもんじゃない / デーヴ=グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学』



 その他の読書感想文はこちら


2020年2月4日火曜日

【読書感想文】良すぎるからおそろしい / 成毛 眞『amazon ~世界最先端の戦略がわかる~』

amazon

世界最先端の戦略がわかる

成毛 眞

内容(Amazonより)
「何が勝って、負けるのか」ビジネスの基礎知識も身につく!この一社を知ることは、最新のビジネス感覚を身につけることと同じ。

ぼくはAmazonヘビーユーザーだ。

毎月Amazonで本を買い、Kindleで電子書籍を読む。
Amazonプライムにも加入していて、Fire TV stickを使ってテレビでPrime動画を観る。
子どものおもちゃもおむつもたいていAmazonで買うし、サンタさんにも「娘が〇〇をほしがってるのでAmazonの商品URL送ります。お願いします」とリクエストする。
写真のバックアップはAmazonフォトストレージに保管してるし、仕事でもAWS(アマゾン ウェブ サービス)サーバーを使っている。
こないだはじめてAmazonでスーツを買った。スリーピースの冬物スーツがなんとタイムセールで7,140円(税込)! これだけ安いならよほど低品質なのかな、でもまあ騙されたとおもって試してみる価値はあるとおもって買ったら、実にいい仕立て。これを紳士服屋で買ったら50,000円はするだろうとおもえるぐらいの品質で大いに満足した。

もはやAmazonのない生活は考えられない。
そんなネット界の巨人Amazonの現状・経営・戦略・思想について、知の巨人である成毛眞さんがまとめた本。



Amazonのすごさは「そこまでやるか」とおもえるぐらいのサービスに尽きる。
消費者向けのサービスは言うまでもないが、マーケットプレイスの出品者に対してのサービスもすごい。
 あまり知られていないが、何とFBAはアマゾンを経由しない顧客の注文にも対応できるようになっている。2009年に始めた「マルチチャネル」だ。
 これは、業者がアマゾン以外のサイトで商品を売った場合にも、出荷をアマゾンが代行してくれる仕組みだ。アマゾンの競合である楽天市場やヤフーショッピングでも、アマゾンの倉庫から商品を発送できる。複数のサイトで売っても、することは、商品をアマゾンの倉庫に送ることだけ。それだけやっておけば、どんな複数のサイトで売っても、一本化して出荷できるのだ。
 これは、地味だが革命的な仕組みである。多くのネット通販を手がける業者は、自社サイトを含めた複数のサイトに出品している。普通ならば在庫管理や発送が面倒だが、「マルチチャネル」を使えば、企業はこの面倒な作業から解放される。
これはすごい。
競合サービスのために在庫管理や発送を代行するのだ。EC(ネット通販)でいちばん手間や費用がかかるのは在庫管理・発送だと聞く。それを一任できるのだから出品者からするとメリットは大きい。

もちろんAmazonも慈善事業でやっているわけではない。
在庫管理・出品を一手に握ることによって出品企業はAmazonから離れられなくなるし、Amazonにとって最大のメリットは「(Amazon以外も含む)オンラインでの全販売データ」が手に入ることだろう。

そしてそのデータは、当然Amazonの利益のために使われる。
 たとえば、ある出店企業がマーケットプレイスを利用して、アマゾンが自ら取り扱っていない商品を売り、それがヒットしたとしよう。
 当然、支払いを管理しているアマゾンには販売履歴が筒抜けなので、アマゾンは売れ筋商品と判断する。アマゾンはその商品を仕入れ、直販で取り扱いを始めるだろう。こうやって、アマゾンはどこよりも低価格で商品を提供できる。しかも、システムで機械的に判断できるから、アマゾンの仕入れ担当者はほぼ自動で手配を始めるだろう。
Amazonに出店して商品を売っていたら、その販売データをもとにある日Amazonが同じような商品を開発してもっと安い価格で売りはじめるのだ。パートナーとおもっていたらいきなり商売敵(それもどこよりも手ごわい)になるわけで、こんなことされたらよほどブランド力のある会社以外は太刀打ちできないだろう。
なんともおそろしい話だ……。



Amazonの存在は、ほとんどの卸売店・小売店・出版社にとって脅威だ。
が、Amazonの行動は決して邪悪でない(納税については決して褒められた行動をとっていないが、それはむしろ抜け穴のある税制度のほうが悪い)。
むしろAmazonは「すべては顧客利益のために」という行動原理に基づいて動いている、(消費者からすると)超優良企業だ。

株主の利益のためでなく、従業員の利益のためでもなく、お客様のために。
口先だけなら言う企業は多いが、Amazonはその理念を見事に行動に反映させている。
これこそがAmazon最大の強みであり、Amazonのおそろしいところでもある。


ぼくは書店が好きだ。
自分が書店で働いていたこともあって、できることなら書店文化が衰退してほしくないとおもっている。

でも、たとえば店頭にない商品の扱いひとつとっても

・店頭にない商品を注文したときに「ないですね」としか言わない
・取り寄せ注文を依頼しても商品が到着するまでに2週間近くかかる
・2週間で届けばいいほうで、1週間たってから「やっぱり品切れでした」と連絡してくることもある

というリアル書店と(取次制度が諸悪の根源なんだけど)、

・まず品切れになることがほぼない
・新品がなければ中古商品の中からいちばん安いものを勧めてくれる
・新品も中古品も同じプラットフォームで購入できる

というAmazonのどっちを選ぶかといったら、「リアル書店にがんばってほしい」という想いをさしひいても、そりゃあAmazon使うでしょ。

品揃え、価格、スピード、検索性能、レビューの有無、返品対応、スペースの問題(電子書籍)、他のうっとうしい客などどれをとってもAmazonは実店舗に圧勝しているので、本が好きな人ほどAmazonに吸いよせられてしまう。
いまや、Amazonより実店舗のほうがはるかにいいぜ! って根拠を挙げて説明できるのって「立ち読み専門の人」「万引き犯」ぐらいなんじゃない?

残念ながら、書店は今後も減りつづける。
「地域の文化資本を支える」みたいな、言ってる本人もよくわかっていない理由で利便性に太刀打ちできるわけがない。
個人商店が商店街につぶされ、商店街がショッピングモールにつぶされたのと同じで、いくら愛着があろうとたいていの人は愛着のために高くて不便な店で買おうとはしない。
さよなら本屋さん。


これは書店だけの話はない。
ほとんどの小売店が同じ流れに巻きこまれる。衣類や生鮮品を扱う店であっても。

なにしろAmazonがオンライン書店としてスタートしたのは、本という商品に思いがあったわけではなく、「取り扱いが楽で鮮度を気にしなくていいから」という理由だけのためだったそうだ。
だから取り扱うノウハウさえ整えばどんな商品でも取り扱う。

Amazonで上質なスーツを7,200円で買ったぼくがこれから先、紳士服屋でスーツを買うことは二度とないだろう。
友人にもスーツ屋がいるので申し訳ないという気持ちはあるが、義理と数万円の安さを天秤にかけたら、安いほうをとる。
こうして書店がたどった道を、洋服屋もおもちゃ屋もスーパーマーケットも歩むことになる。

誰が悪いわけでもない。企業努力の問題でもない。職業は時代とともに滅びゆくものなのだ。



Amazonは投資を惜しまない。
なにしろAmazonが利益を出すようになったのはここ数年の話で、それまではずっと粗利益のほとんどを設備投資にまわしていて、利益はわずか、あるいは赤字だったのだ。
 ここで驚くべきなのは、当時アマゾンは利益を生み出していないのにもかかわらず、1999年からの1年間で倉庫を2カ所から8カ所に急拡大していることだ。倉庫の面積は約3万平方メートルから約50万平方メートルに増えた。
 赤字を垂れ流しても、事業拡張に投資を続けるという現在のアマゾンの原型はすでにできあがっていたのだが、当時は有象無象の新興ネットベンチャーが数多く倒産していた時期であり、経営を不安視する声が高まっていた。
 しかし、外部からの評価が低い中でも、当時からベゾスの姿勢はまったくぶれていない。『日経ビジネス』のインタビューでもきっぱりと言い切っている。
「短期的利益を得たい投資家には恐ろしい現象でしょうが、やはり長期的な視点が大切だと思います」
「アマゾンの投資家は私たちに長期展望を持ち、正しい経営を求めています。それこそ(成熟した事業で出た黒字を)新しいビジネスに向けることなのです」

これはすごく勇気のいる経営だとおもう。ぼくが経営者だったらできない。
万一の事態に備えてキャッシュを置いといたり、株主に分配したりしてしまう。

Amazonは成功したから「赤字を垂れ流しても、事業拡張に投資を続ける」というスタイルが評価されているけど、うまくいかなかったらめちゃくちゃ非難されるやつだもんなあ。

Amazonの投資はいたるところに及ぶ。
サーバーや倉庫はもちろん、物流も自前で確保しようと動いている。
 さて、ドローンを飛ばすには、当然のことながら、ドローン専用の基地が必要だ。アマゾンはすでにそれも構想している。なんとアマゾンは倉庫も空に飛ばそうとしているのだ。母艦のようにするらしい。
 アマゾンの物流倉庫は郊外に立地している場合が多く、そこからドローンを都市に飛ばすには遠すぎる懸念があるからだ。「空飛ぶ倉庫」により、ドローンを都市に配備し、顧客までの距離を縮める狙いだ。
 この空飛ぶ倉庫は、ヘリウムガスを使った全長100メートルの飛行船であり、数百トンの品物を積載する計画だ。旅客機との衝突を避けるために、飛行機が飛ぶより高い約1万4000メートルの上空に浮かべるという。
 ドローンは空飛ぶ倉庫から品物をピックアップし、配送した後は上空の倉庫には戻らずに、地上の拠点に向かう。単なる構想にしては非常に細かい計画だ。それもそのはず、なんとアマゾンはすでに米国でこの構想を特許出願しているのだ。これが夢物語の眉唾に聞こえないところがアマゾンの恐ろしさだ。
空飛ぶ倉庫!
ラピュタはほんとうにあったんだ!

一見突飛な発想だけど、土地代はかからないし輸送は楽になるし、実現できればいいアイデアかもしれない。
こんなの、日本じゃ法規制されて絶対にできないよねえ。

大型トラックはもちろん、Amazonは航空機、空港、海上輸送手段まで保有しようとしているらしい。
もはや一企業を超えて大国の軍ぐらいのスケールになっている。
そうなれば次は「エネルギー採掘も自前で」ってなるんだろうな(風力発電所は既に保有しているらしい)。

日本のGDPよりもAmazonの売上のほうが大きい、なんて日が来るのはわりとすぐそこかもしれない。



今後もAmazonはどんどん拡大を続けるだろう。
「顧客満足」のために。
もはやAmazonはネット通販の会社ではない。
Amazonでいちばん収益を上げている事業はAWS(サーバー事業)だし、Amazonプライム・ビデオはテレビが持っている利益を奪う。
 現在、すでに社員向けにテスト実験中だが、店舗で数千種類の商品を買えるだけでなく、事前にネットで注文し、日時を指定して商品を受け取ることも可能だ。顧客が店舗に行くと、従業員があらかじめ注文した商品を袋に詰めて用意しており、車のトランクまで運んでくれる。注文から15分で商品の準備を完了してもらえるという。
 このアマゾンフレッシュの店舗は、物流拠点としての利用も視野に入れている。ネット配送用の生鮮食品の倉庫としても使えるのだ。こうすることで、ネット通販の方の物流拠点もでき、より一層広がるというわけだ。リアルとネットと両方を構えることは、こういう意味もある。「ラストワンマイル」(物流における、ユーザーの手元に商品を届けるまでの最後の区間)を推し進めるアマゾンにとって2000店の店舗網は強力な武器になるはずだ。
 アマゾンから、融資の提案がきた時点で、審査はすでに終わっている。借りたい出品企業はオンラインで金額と返済期間を選択するだけで、最短で翌日に手元にお金が入る。通常の金融機関での融資は1カ月以上の期間を要することを考えれば、その短さは常識を塗り替える。
 このスピード融資は小規模な事業者がビジネスチャンスを逃さないためには、大変ありがたい仕組みだ。
 たとえば、取扱商品が突然SNSで拡散されるなど、思わぬ形で話題になったとする。当然、注文が急増する。業者としては予想外の事態なので、在庫を十分に確保できていない。通常の融資では審査に時間がかかるため、仕入れが間に合わず、販売の機会を逃すことになる。しかしアマゾンレンディングならば、仕入れのタイミングを逃さずに在庫を拡充できる。
実店舗、金融などありとあらゆるビジネスがAmazonのターゲットになりうる。

何度もいうが、いちばん怖いのはAmazonが消費者に歓迎されることだ。

品切れのない書店、どこよりも安い価格で買える洋服屋、安定していて安いサーバー、好きなときに観られるテレビ番組、待たずに買えるスーパー、欲しいときに融資してもらえる金融機関……。
Amazonを使わない理由はどこにもない。

「うまい話」になんとなく抵抗を感じてしまうけど、でも、たぶんいい流れなんだよね。たぶん……。

【関連記事】

書店が衰退しない可能性もあった



 その他の読書感想文はこちら


2020年2月3日月曜日

【読書感想文】純愛≒尿意 / 名木田 恵子『赤い実 はじけた』

赤い実 はじけた

名木田 恵子

内容(e-honより)
「赤い実がはじけるって、どんな感じかしら。」想像するとなんだかどきどきしてくる。それは本当だった。まったく突然。急に胸が苦しくなって。パチン。思わず飛び上がるほど大きな音を立てて、胸の中で何かがはじけたのだ。予想もしていなかった。だって、相手が哲夫だったんだもの。小学上級以上向。

同世代で、光村図書の国語の教科書を使っていた人ならきっとおぼえているはず。
『耳をすませば』とならんで全国の子どもたちを赤面させた『赤い実 はじけた』。

ふと「どんな話だったっけ」とおもって読んでみたのだが、なんともあっけない話だった。

小学生の女の子が魚屋に行くと同級生の男の子が店番をしている。少し苦手だとおもっていた男の子だけど、魚屋見習いとして一生懸命な姿を見ているうちに「パチン」と胸の中で赤い実がはじけたような気がした……。

というお話。
青春小説の冒頭みたいだけど、これで終わり。
長篇の一部かとおもっていたら教科書用に書き下ろされた短篇(というか掌編)らしく、すごく短い。
三分で読み終える。

この子の恋の行方はどうなるのだろう……と想像する余韻すらない。たぶんどうもならない。小学生の恋なんてそんなもんだ。



他にも小学生の淡~い恋愛(淡すぎてほぼ純白)を描いた短編が収録されているが、はっきりいっておもしろくない。
まあね。小学生の「好き」なんておもしろくないよなあ。
肉欲とか見栄とか打算とか背徳とかがあってこそ恋愛はドラマになる。
安っぽい恋愛ドラマは「純愛」という言葉をよく使うが、本当の純愛なんて単純な欲求だから「尿意」とか「眠たい」とかと同じで、まったく心を動かされないんだよね。

そんな中、父親のDVに苦しむ母子を描いた『な・ぐ・ら・な・い』は唯一読みごたえがあった。といっても児童文学だから暴力の描写なんてぜんぜんソフトなんだけど。

道徳の教科書にはこういう話こそ載せたほうがいいよね。
「国を愛する心」を教えるよりも「子どもを殴るクズが父親だったとき、子どもなりにとれる行動は何か」みたいなことを教えるほうが千倍役に立つから。

【関連記事】

【読書感想】ライマン・フランク・ボーム『オズの魔法使い』

【読書感想文】ブスでなければアンじゃない / L.M. モンゴメリ『赤毛のアン』



 その他の読書感想文はこちら


2020年2月2日日曜日

ツイートまとめ 2019年3月



似てる

TKG

大阪市長

ヒック

否定

ロマンチック

吃音

純次

淘汰圧

読書感想文

成長

回収と公開

本来

押し入れ

たま

カラーボール

けもの

誤解と憶測

キツネリス

トリクルダウン

かわいい

歯みがき

神戸電鉄


盗塁

教育

あみだくじ

カメラを止めるなを止めるな

男のシャンプー

怒涛

ブタのメガネ

新元号

フトアゴヒゲトカゲ

デブの常識

本を読む時間

Eテレ

AIスピーカー


先輩風

電波

精神

飼い主の資質

議員定数

どさくさ

構想