2019年11月8日金曜日

強盗と痴女


以前、こんな話を聞いた。

道で強盗や不審者に遭遇したとき「強盗だ!」と叫んでも誰も出てきてくれない。身の危険を感じるから。
だから「火事だ!」と叫ぶとよい。火事なら、家にいると危険なのでみんな出てきてくれるから。

と。
それを聞いたときはなるほどいい方法だと感心したのだが、改めて考えるとそれってほんとにいい方法なんだろうか。


「火事だ!」という声を聞いた母親が、あわてて3歳の娘と0歳の息子を連れて外に飛びだしてくる。
だがそこには刃物を持った強盗。あわれ罪のない親子は、動転した強盗の凶刃に倒れ……。

という可能性もある。

その場合、もちろんいちばん悪いのは刺した強盗だが、「火事だ!」と嘘をついて無関係な市民を巻き添えにした人間は「いやぼくも被害者なんで」で済まされるだろうか。

刑法には「緊急避難(第37条)」という条項があり、
自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。ただし、その程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。
とある。

この考えでいくと、"避けようとした害"は「強盗に金品を奪われる」であり、"生じた害"は「母子が刺される」なので明らかに後者のほうが程度が大きい。
なので罰の対象にはなるがある程度は軽減される、ということになる(だよね? 法律の専門家じゃないので責任は負いません)。

まあ軽減されるとはいえやっぱり罪にはなるみたいなので、やっぱり嘘はよくないよね。
自分の嘘のせいで罪のない人が殺されたら寝覚めが悪いし。

だから強盗に遭遇したときは
「火事だ!」じゃなくて
「痴女が出た!」と叫んで、下心丸出しで外に飛びでてきた男の人に助けてもらうのがいいんじゃないでしょうかね。
それなら万が一その人が刺されてもそれほど心が痛まないし。

2019年11月7日木曜日

のび太が心配


のび太が心配だ。

最近、娘がドラえもんの漫画やアニメを観るようになったので、ぼくもまた『ドラえもん』を読むようになった。

のび太はテストでたびたび0点をとる。
名前を書き忘れたから0点にされた、とか、学校教育のあり方に対して抗議をするためにあえて白紙で提出した、とかではなく一応問題にまじめに取り組んだ結果として0点をとる。
先日見たアニメでも2点をとっていた。

小学四年生のテストだから「直前に習ったこと」が出題されているはずだ。
そこそこ授業を聞いてそこそこ理解していれば70点ぐらいはとれるはず。
だからのび太が0点とか2点とかをとるのは、計算ミスをするとか、暗記が苦手とかが原因ではなく、そもそも「授業で先生が言っていることや教科書に書かれていることがなにひとつ理解できていない」のだ。

たぶんのび太にとって学校の授業は、まったく知らない外国語を聞かされているのと変わらないぐらいちんぷんかんぷんなのだろうと想像する。


まっさきに疑うのは知的障害や発達障害だが、ふだんの言動を見るかぎりでは重大な障害を抱えていなさそうだ(さして夜更かしをしているようにも見えないのに居眠りしすぎなので睡眠障害の可能性はある)。

ドラえもんや出木杉くんの難解な話にもついていけるし、漫画をよく読んでいるから読解力が極端に低いわけでもなさそう。

ではのび太はなぜ勉強ができないのだろうか。
それは「勉強のしかたを知らない」からだとおもう。

のび太は四年生よりずっと前の段階で授業についていけなくなっている。
たぶん一年生。
基礎がまったくできていない。漢字が読めない、四則計算ができない、かんたんな文章の意味がわからない。
だから四年生のテストで0点をとる。まちがえるとか難しくて解けないとかではなく、「何が問われているのかさっぱりわからない」のだ。

たぶんのび太にとって四年生のテストの問題文は
「sin θ + cos θ =1/2のとき、sin θ cos θの値を求めよ」
と訊かれているのと同じぐらい、意味がわからないはずだ。


問題の原因が数年前にあることにのび太自身が気づけるわけがない。九九の重要性に気づけるのは、九九を理解できる人間だけだ。

だから大人がちゃんと指導してやる必要がある。問題はどこにあるのか、何から手を付ければいいのか。

なのにのび太の周りにはちゃんとした大人がいない。
先生もママも「勉強しなさい」「宿題はやったの?」としか言わない。
未来から来たロボットはえらそうに講釈は垂れるくせに、肝心の勉強の方法は教えてくれない。

のび太は勉強したくても何をやったらいいのかわからないのだ。
ときどきのび太が一念発起して「勉強するぞ!」と机に向かうシーンがある。
でもすぐにあきらめる。そりゃそうだろう、九九ができない人間がいくらやる気になったところで分数の問題が解けるはずがない。やる気の問題じゃない。

70点をとる子は勉強時間を増やせば90点をとれるようになるだろうが、0点をとる子が自分ひとりでどれだけ勉強しても70点をとれるようにはならない。


のび太がかわいそうだ。
勉強できないのはのび太のせいじゃない。たしかにのび太はなまけものだ。だがなまけものでない小学生がどこにいるだろうか。なまけるのはあたりまえだ。
それにのび太は、興味のあることに対してはたいへんな熱意を見せる。正しい勉強の方法、勉強のおもしろさを教えてやればめきめき伸びる可能性が高い。

のび太が勉強できないのは100%指導者の責任だ。ママやパパや先生が悪い。セワシはドラえもんよりもまともな家庭教師を未来から派遣したほうがよかった。

『ドラえもん』には「テストで悪い点をとったのび太にママがお説教をする」というシーンがよく登場する。
ママとのび太が正座して向かいあっているシーンだ。

ぼくから言わせると、あれがもうまちがいだ。
あれはただ感情的に怒っているだけで指導ではない。
ほんとうに指導しようとおもったら、ママとのび太が向かいあうわけがない。隣に並んで机に向かい、答案用紙を広げながら「なぜ間違えたのか」「この問題を解くためには何を身につけなければならないのか」を確認する必要がある。

なのにママはテストの点数しか見ていない。
取り組む姿勢も、どういう問題を間違えたのかも、のび太がどうして間違えたのかも、まるで見ようとしていない。たぶんママもまた勉強のやりかたがわからない子どもだったのだろう。
のび太が「テストの答案を隠そう」という方向に向かうのも当然だ。結果だけを問われるのであれば、答案を隠して結果をなかったことにするのが最善の方法なのだから。

のび太が0点の答案を隠すのはのび太からママに向けたメッセージなのだ。
結果だけを求めないで、ぼくは勉強のしかたがわからないだけなんだよ、というメッセージ。
そのメッセージに早く気づいてあげてほしい。

それかドラえもんがタイムマシンで向かう先を「小学一年生ののび太の机の引き出し」にしてあげてほしい。


2019年11月6日水曜日

三手の読み


娘(六歳)とどうぶつしょうぎ。

娘はとにかく弱い。そりゃ子どもだから弱いのはあたりまえなんだけど、それにしたってひどい。
どんどん駒を献上してくれる。

ぼくはライオン(王将)のみ、娘はライオンとキリン2枚とゾウ2枚とヒヨコ2枚、なんてハンデ戦でやってもぼくが勝つ。

娘の指し方は、「ここに進める! 進もう!」みたいなやりかたなのだ。
「複数ある可能性の中から最善手を選択するゲーム」だと理解していない。
じゃんけんのように「やってみなきゃわからない」タイプのゲームだとおもっている。

ということで、一言だけアドバイスをした。
娘が悪手を指したときに「そうしたら次におとうさんがどうするとおもう?」と訊いてみることにした。

この一言で、娘の指し方は大きく変わった。
「えっと……、あっ、とられる。やめとこ」
と気づいて、べつの手を指す。
これを何度かやっているうちに「次におとうさんがどうするとおもう?」と訊かなくても、じっくり考えてから指すようになった。

キリンゾウ落ち、ぐらいのハンデ戦だと三回に一回ぐらいは娘がぼくに勝つようになってきた。
娘が先を読めるようになったのは、ニコリのパズルをやって論理的思考力がついたおかげもあるとおもう。
ぐんぐん強くなった。

そして、ときどき勝てるようになると目の色が変わった。
勝つと「どうぶつしょうぎおもしろい!」と言って、何度も勝負を挑んでくる。
今までは負けても「まいりましたー」とへらへらしていたのに、「……………………まいりました(小声)」と悔しさをにじませるようになった。
負けるのが悔しくなるぐらい真剣に向き合うようになったんだなあ、と感動してしまった。


将棋の世界に「三手の読み」という言葉がある。
一流のプロ棋士でも、三手の読みが重要だと語る人は多い。
ずぶの素人と中級者を分けるのは「三手の読み」だ。三手読めなければ勝つかどうかは運任せになってしまう。三手先が読めれば自然に五手、七手を読めるようになる。

将棋にかぎらず、三手先が読めるだけでいろんなゲームが強くなる。
ゲームだけではない。対人交渉でも「これを提案して、Aと返されたらA'と答えよう。Bと言われたらB'と返そう」と想定しておくだけで、優位に話を進められるようになる。


どうぶつしょうぎが「三手の読み」を学ばせてくれた。
すごいぞどうぶつしょうぎ。

「よっしゃ、じゃあふつうの将棋もやってみよう!」ということで将棋盤を買ってきたのだが、さすがに「むずかしい……」と言われてしまった。

駒の種類が多いので動かし方をおぼえるのに時間がかかるかな? とおもっていたのだが、そのへんはさすがこどもの吸収力、あっさりおぼえた。
むずかしいのは駒の見分け方らしい。漢字が読めないので、金と銀、桂馬と香車とかの区別がつきにくいのだ。

ま、そこは慣れて形で覚えるしかないよね。
大人でも龍とか馬とか読めないしな。



【関連記事】

塾に行かせない理由



2019年11月5日火曜日

【読書感想文】すごい小説を読んだ! / 今村 夏子『こちらあみ子』

こちらあみ子

今村 夏子

内容(e-honより)
あみ子は、少し風変わりな女の子。優しい父、一緒に登下校をしてくれ兄、書道教室の先生でお腹には赤ちゃんがいる母、憧れの同級生のり君。純粋なあみ子の行動が、周囲の人々を否応なしに変えていく過程を少女の無垢な視線で鮮やかに描き、独自の世界を示した、第26回太宰治賞、第24回三島由紀夫賞受賞の異才のデビュー作。書き下ろし短編「チズさん」を収録。

以前、『たべるのがおそい』という文芸誌で『あひる』という短篇小説を読んだのが、今村夏子さんの作品との出会いだった。
その奇妙な味わいがやけに心に残っていた。飼っているあひるをすりかえる、なんてどうやったら出てくる発想なんだ。

で、今村夏子という名前をぼんやりとおぼえてAmazonのウィッシュリストに入れたりしていたんだけど(買ってはいない)、芥川賞を受賞したというニュースを見て「しまった! 先を越された!」という気になった。
ぼくが先に目をつけてたんだからな! 芥川賞選考委員より先にな! という身勝手かつ勘違いもはなはだしい妄想にとりつかれて、「だったらもういい! 読まん!」という己でもわけのわからぬ意地を張ってウィッシュリストからも削除したのだが、その直後に古本屋でばったり今村夏子作品と出会って「わかったよ……負けたよ……」と、誰に何の勝負で負けたのかわからぬ呟きを残しながら買ったという始末。なんなんだこの話は。



そして『こちらあみ子』。
いやあ、すごい! 久々に「すごい小説を読んだ!」という気になった。
読みおわったあと、しばらく何も手につかなかった。
こんなにも感情を揺さぶられる小説を読んだのはいつ以来だろう。

お花を愛する女性と近所に住む子どものハートフルなふれあい……かとおもいきや、いきなり女性が「中学生のときに好きだった男の子から顔面を殴られたせいで今も歯がない」というショッキングな話を語りだす。
そして語られるのは、さらにショッキングなあれやこれや……。
「好きじゃ」
「殺す」と言ったのり君と、ほぼ同時だった。
「好きじゃ」
「殺す」のり君がもう一度言った。
「好きじゃ」
「殺す」
「のり君好きじゃ」
「殺す」は、全然だめだった。どこにも命中しなかった。破壊力を持つのはあみ子の言葉だけだった。あみ子の言葉がのり君をうち、同じようにあみ子の言葉だけがあみ子をうった。好きじゃ、と叫ぶ度に、あみ子のこころは容赦なく砕けた。好きじゃ、好きじゃ、好きじゃすきじゃす、のり君が目玉を真っ赤に煮えたぎらせながら、こぶしで顔面を殴ってくれたとき、あみ子はようやく一息つく思いだった。
読んでない人にはなんのこっちゃわからないシーンだろうが、ぼくはここを読みながら息ができなかった。通勤電車の中で読んでいたのだが、周囲から人がいなくなったような気がした。
日本文学界に残る屈指の名シーンだ。



あらすじでは「あみ子は、少し風変わりな女の子」とオブラートに包んだ表現をしているが、あみ子は世間一般に言う「知的障害児童」だ。「支援」が必要な子だ。

小学生のときにひとつ上の学年にいた知的障害の女の子(当時は大人も子どもも「知恵おくれ」と呼んでいた)のことをおもいだした。
周囲にあわせた行動ができず、気持ち悪いと言われ、同級生からも上級生からも下級生からも等しくばかにされる女の子。
ひとつ下の学年であったぼくらもやはりその子をばかにして、まるで汚い犬のように扱った。感情を持たない生き物のように。

当時はどんな扱いをしてもいい存在だったあの女の子のことを、子を持つ親になって思いだす。
自分がいかに差別感情を持って接していた(接している)かを。そして自分の子どももそうなるかもしれないことを。
そして気づく。
あたりまえだけどあの子にはあの子なりの感情や論理があって、あの子を大切におもう家族がいて、その家族にもいろんなおもいがあったのだ、と。
あたりまえすぎることなんだけど、でも小学生だったぼくらにはわからなかった。

『こちらあみ子』は、そのわからなかった「あの子」の人生を追体験させてくれる。
「あの子」は自分とはまったく異なる人間ではなかったのだ、自分も「あの子」のすぐ近くにいたのだと気づかされる。

少し前に、小学校時代の同級生と再会した。昔毎日のように遊んでいたやつだ。
彼は精神病をわずらい、今は少しずつ社会になれる暮らしをしているのだという。障害者手帳も持っているそうで、つまり精神障害者だった。
だがぼくには、思い出の中にいる彼と、精神障害者という言葉が結びつかなかった。そういうのって“トクベツ”なやつがなるもんだろ?

だがじっくり考えるうちに、精神病になるのはトクベツでもなんでもないのだと気が付いた。誰でも風邪をひくことがあるのといっしょ。風邪をひきやすい人とそうでない人のちがいはあるが、ぜったいに風邪をひかない人はいない。
精神病のあいつも、“知恵遅れ”のあの子も、トクベツではなかったのだ。



べつの短篇『ピクニック』もよかった。

ばればれの嘘をつく人と、嘘だと気づきながら信じてあげる人たちの優しい世界。
優しい、けれど見方を変えればものすごく残酷な世界。

こういう人、いたなあ。
大学生のとき、サークルにどう見てもモテないYという男がいて「おれには彼女がいる」と言っていた。
でもいつ誘っても顔を出すし、合コンにも積極的に行っているし、彼女の姿はおろか写真すら誰も見たことがなくて、ぼくは「ほんとに彼女がいるのかなあ」とおもっていた。もちろん口には出さなかったが。

でもあるとき口の悪い後輩が「Yさんに彼女がいるっていうの、あれ嘘でしょ。脳内彼女でしょ」と言いだした(さすがにY本人はいない場だった)。
するとなぜか無関係である周囲の人たちがあわてだして、「いやまあいいじゃないそれは……」「まあまあ。本人がいるって言ってるんだからさ……」「問いただして、ほんとだったとしても嘘だったとしても後味の悪さしか残らないからさ。だから本当ってことでいいじゃない……」と歯切れの悪いフォローをはじめた。
それを聞いて、ぼくは「ああ、嘘だとおもっていたのはぼくだけじゃなかったのか」と安心した。みんな、嘘に気づいていて、気づかぬふりをしていたのだ。
知らぬはY当人ばかり。周囲はYを気づかっているようで「彼女がいないのにいると主張している哀れなやつ」と見下していたのだ。
優しいようで、すごく残酷な話だなあ。

いや、Yにほんとに彼女がいたのかもしれないけど。

【関連記事】

【DVD鑑賞】『勝手にふるえてろ』

【読書感想文】ちゃんとしてることにがっかり / 綿矢 りさ『勝手にふるえてろ』



 その他の読書感想文はこちら


2019年11月1日金曜日

採点バイトをした話

大学生のとき、受験産業大手のB社の模試採点のバイトをしたことがある

たしか友人の紹介だった。
筆記試験を受けて、採用された。

ぼくが採点することになったのは国語。
まずはじめに模範解答が配られる。そしてリーダー格のバイト(大学生)が前に出て、説明を加える。
ここはこういうところに気を付けて採点してください。
説明は短かった。一時間もなかったはず。わからなかったらすぐに訊きにきてください、そういってバイトリーダーは説明を終えた。

こんなもんか、と少し驚いた。
もっと厳密な判断基準があるのかとおもっていた。
ずいぶんいいかげんなもんなんだな。まあ模試だしな。

採点をしていると、やはり判断に迷うところが出てくる。
その都度バイトリーダーのもとへ訊きにいく。バイトリーダーが答える。バイトリーダーでもわからなければバイトリーダーが社員のもとへ質問に行く。
場合によっては全員に説明がなされる。
「こんな質問がありました。この場合はこうしてください」と。
新たに基準ができるわけだ。

ぼくはおもう。
えっ。そうなの。
それだったら、もう採点終わっちゃったやつの配点が変わるんだけど。
まあいいか。模試だし。

何度か質問をしているうちに気がついた。
ぼくの質問回数が圧倒的に多い。
採点者は数十人いるが、まったく質問しないバイトもいる。
判断に迷わないのだろうか。そんなわけないだろ。国語の記述問題だぞ。
めんどくさがっているか、何度も質問をしたら申し訳ないとおもってるんだろうな。まあ気持ちはわかるけどそれでいいのか。
質問をしない人は独自の判断基準で採点しているんだろうな。
まあいいか。模試だし。

採点は二重チェックをしていた。誰かが採点した答案を、もう一度べつの人が採点する。
へえ。けっこうちゃんとしてるんだ、とおもった。
べつの人の答案をぼくがチェックすると、あれこれちがうんじゃないのとおもうことがある。
バイトリーダーに見せに行く。ああ、たしかにちがいますね。訂正しておいてください。
ひどいときだと五点、十点と点数が変わることもあった。
これ、チェック時に気づいたからよかったけど、チェックする人間も適当な人間だったらぜんぜんちがう点数のままだったんだろうな。
まあいいか。模試だし。



ということで、模試の採点をした感想は
「けっこういいかげんに採点してるんだな」
だった。
(ただ情報漏洩にはすごく気をつかっていた。答案の内容はぜったい外に漏らすなよと厳しく言われた)

誰が採点するかで点数はけっこう変わる。
模試の結果に一喜一憂してる高校生には申し訳ないが。

……という経験があるので、大学入試の判定に民間試験を使うなんてとんでもない話だとおもうのだが、あれからB社は変わったのかなあ。