2019年10月31日木曜日

【読書感想文】正しい人間でいたいけどずるもしたい / ダン・アリエリー『ずる 噓とごまかしの行動経済学』

ずる

噓とごまかしの行動経済学

ダン・アリエリー(著)  櫻井祐子(訳)

内容(e-honより)
クリエイティブな人、偽ブランドを身につけている人、共同で仕事をする人は、「ずる」しやすい?不正による報酬が高額になると、ずるはむしろ減る?キャッシュレスになると不正が増える?行動経済学の第一人者であるアリエリー教授が、楽しい実験を通して「ずるをするのは悪人だけではない」ことを明らかに!私たちがちょっとした嘘やごまかしを正当化してしまうからくり、ずるを未然に防ぐ効果的な方法を考える。

世の中の人はみんなずるをする。ぼくもあなたも。
人間はずるをする生き物だ。そういうふうにできているのだからしかたがない。
「いついかなるときもずるをしてはいけません」と道理を説いても意味がない。それは「永遠に寝てはいけません」と同じで、どだい無理な話なのだから。

だったら、ずるを防ぐためには「人がどういうときにずるをしやすいのか」「逆にずるをしにくくなるのはどんなときか」を検証し、ずるをしたくなくなる仕組みをつくる必要がある。

たいていの人は、ずるを防ぐためには「罰を重くすればいい」と考える。
ずるによって得られる便益よりも、発覚する可能性、発覚したときの損失が大きくなればずるをしなくなるだろうと。

けれど話はそう単純ではない。
ぼくらは利害の大きさを計算した上でずるをしているわけではないのだ。
 この考えを検証するために、わたしたちはまず鉛筆のジョークの大学版を試すことにした。ある日わたしはMITの寮にこっそり忍びこんで、そこいらじゅうの共用冷蔵庫に魅力的なエサをしこんだ。冷蔵庫の半数には六本パックの缶コーラを入れ、残りの半数には一ドル札を六枚のせた紙皿を忍ばせて立ち去った。それから何度か冷蔵庫に舞い戻っては、缶コーラと札の減り具合をチェックした。缶コーラと札のいわゆる「半減期」を調べたわけだ。
 学生寮というものに行ったことがある人ならわかると思うが、缶コーラは七二時間以内に跡形もなく消滅した。だがとくに興味深いことに、札は手つかずのまま残っていた。学生は一ドル札を一枚とって、近くの自動販売機まで行き、缶コーラを手に入れ、お釣りまでものにすることもできたのに、だれ一人そうしなかったのだ。
缶コーラと現金なら、現金のほうがいい(死にそうなぐらいのどが渇いている場合をのぞく)。
コーラは飲むしかできないが、現金ならなんにでも使える。コーラだって買える。
おまけにコーラを盗むほうが現金を盗むよりもばれやすい。コーラは現金とちがってポケットに隠せない。「たまたま同じメーカーのコーラを持っている確率」は「たまたま同じ造幣局でつくられた現金を持っている確率」よりも低いから、言い逃れもしにくい。

盗むことによって得られる利益、盗んだことがばれる確率、どちらをとっても現金を盗むほうがいい。
だけど現金よりもコーラを盗むほうが抵抗が小さい。

それは、我々がずるをするかどうかを損益ではなく「盗んでも自分の心が痛まないか」に従って決めているからだ。

上に引用した文の最初に出てくる「鉛筆のジョーク」というのは、
友だちの鉛筆を盗んだ息子に対して父親が「どうして他人の鉛筆を盗むんだ! 鉛筆がほしければお父さんに言えば、いくらでも会社から持ってきてあげるのに!」と叱る、
というものだ。
これはジョークだが、この父親の感覚はきわめて一般的なものだ。
多くの人は、友人が財布を置きっぱなしにしていたからといってそこから千円を抜きとったりはしないが、会社の経費申請を少しごまかして千円多く請求することにはあまり良心が痛まない。
それは、後者は「会社は儲かっているから」「サービス残業をしていることもあるからこれでチャラだ」「みんな多かれ少なかれやっていることだから」と言い訳がしやすいからだ。

ぼくらはずるをしたい。
だけど「自分は正しい人間だ」と思いたい。
この、本来なら決して両立するはずのない二つの願いを叶えるため、「ずるをしてもいい言い訳を用意する」わけだ。

だから、ずるを防ぐには言い訳をしづらい状況を作ってやればいい。



この本には、様々な検証実験によって得られた「ずるをしたくなる条件」が紹介されている。

様々な決断を強いられた後、欲求をはねつけた後など、疲れているときは不正に走りやすいとか。
他人の不正を目撃したときは自分も不正に走りやすいとか(特に同じコミュニティの人間の不正だと効果が大きい)。
小さな不正をした後は大きな不正をするのに抵抗を感じにくくなるとか。

政治家が不正をはたらいても「お金返すからいいでしょ」「かぎりなく黒に近いグレーだけど証拠がないからセーフでしょ」「はいはい、発言を撤回すればいいんでしょ」とやっているが、あれは知らず知らずのうちに国民に大きな影響を与えてるんじゃないかとぼくは心配している。
ああやって居直る政治家が増えるにともなって、一般市民の間にも不正が増えるんじゃないかなあ。
なかなか統計的に調べられないことだけど。



とりわけおもしろかったのは、
人は、自分が利益を得るときよりも他人が利益を得るときのほうが不正をしやすい
という実験結果だった。

私利私欲のために不正をはたらくのは良心のブレーキがかかりやすいが、「チームのため」「会社のため」「政党のため」とおもうと、言い訳がしやすくなる分不正に走りやすくなるのだそうだ。

これを知って、いろんなことが腑に落ちた。


以前、歩道橋の上で道いっぱいに広がって「盲導犬のために寄付をおねがいしまーす!」と呼びかけている人たちがいた。
すごく邪魔だったんだけど、本人たちは「私たちは今他人のためにいいことをしている!」という幸福感に酔っているから、ぜんぜん悪びれてないのね。


選挙カーがやかましい音を垂れ流すのも同じ理由なんだろうね。
「地域のため、国のために自分がやらねば!」という崇高な理念がある(と本人はおもっている)から、騒音をまきちらして人に迷惑をかけても平気でいられるんだろう。
まともな感覚を持っている人だったら、あれだけ多数の人から「うるせえ消えろ」って思われたら死にたくなるもんね。

【関連記事】

【読書感想文】 ダン・アリエリー 『予想どおりに不合理』

【読書感想文】スティーヴン・D・レヴィット他『ヤバい経済学』

【読書感想文】 スティーヴン・D・レヴィット 他 『超ヤバい経済学』



 その他の読書感想文はこちら


2019年10月30日水曜日

ギネスで村おこし


「どうするよ?」

 「困るよなあ。こんなに余るなんて」

「予算が足りんっちゅうことは今までにもあったけど、こんなに余るのははじめてよなあ。どこで計算をまちがえたんやろか」

 「どうする?」

「無理やりにでも使うしかないわなあ。来年から予算減らされたらかなわんし」

 「一回集めた税金を返すってわけにもいかんしなあ」

「何に使うよ」

 「建物つくれるほどの額じゃないもんなあ。かといってかんたんに遣いきれるほどの額でもないが」

「やっぱり村おこしやで」

 「村おこしかあ」

「みんなが納得するのは村おこしよ、結局」

 「まあな。村おこしって大義名分があれば誰も反対せんもんな」

「おまけに成果を求められんじゃろ、村おこしは。その結果どれだけ人が来たかなんか誰も気にせんもん」

 「やってみることに意義があるんやもんな、村おこしは」

「そうよそうよ、みんな薄々わかっとるんよ、やっても無駄やって。けど隣の村がやっとるのにうちだけやらんわけにはいかんっちゅうてやっとるだけよ」

 「じゃあ村おこしやな」

「問題はどうやって村おこしするかよなあ。どうやったらみんなが納得するような村おこしになるかやで」

 「あれなんかどうじゃろ、ギネス」

「ギネス?」

 「ほら、ようテレビでやっとるじゃろ。ギネスに挑戦っちゅうて。大勢でなわとび跳んだりしとるやつ」

「おお、おお、やっとるな」

 「あれなんかええんじゃないか。テレビも来るし。テレビに映ったら、みんな満足じゃろ」

「ちがいない。テレビに映ったら村おこしは成功じゃ。完全に村がおこっとるわ」

 「よっしゃ、決まりやな。ギネスやギネスや」

「しかし何でギネスに挑戦するんや。世界一になれる特技の持ち主なんか村におらんじゃろ」

 「特技なんかいらんなよ。あんなもん」

「そんなことないやろう。世界一やぞ」

 「ギネスに載るのは二種類あるんや。ひとつは、世界一速く走るとか、世界一重いものを持てるとかのすごいやつ。これは才能や努力や運が必要なやつやな。
  で、もうひとつは金と人手さえかければどんなあほでもできるやつ。もっとも多くの洗濯ばさみを身体につけるとか、世界一たくさんの人間が同時にでんぐり返りをするとか

「おお、そういやそんなんもやっとるな。テレビで観たことあるわ」

 「言ってみれば、最初のやつは“誰もまねできんやつ”やな。で、もうひとつは“誰でもできるけどあほらしいから誰もやらんやつ”や

「なるほどなるほど。わしらがめざすんは後のほうやな」

 「もちろんそうよ」

「なにがええかのう。洗濯ばさみをつけるのは痛そうやなあ」

 「かんたんなんは、やっぱり巨大な食べ物系やろな」

「巨大な食べ物?」

 「そうそう、世界一でかいピザとか、世界一長い海苔巻きとかをつくるやつ。あれなんか金さえかけりゃかんたんやろ」

「なるほどな。金は余っとるし、ちょうどええのう」

 「しかもギネス申請が終わったらみんなで食べりゃあええしな。村おこしは成功するわ、腹はいっぱいになるわ、みんな満足じゃ」

「おまえは天才か」

 「問題は何の食べ物を作るかやな。ピザとか海苔巻きとかは他にもやっとるやつがおるやろうから、競争が激しくないもんがええなあ。今流行っとるいうし、世界一多いタピオカミルクティーでも作るか」

「おいおい大事なことを忘れとるぞ」

 「なんや」

「一応村おこしやねんからな。村に関係あるもんやないとあかんやろ。この村にタピオカミルクティー飲ませる店なんか一軒もないやろがい」

 「おおそうか」

「それにタピオカブームはもう終わりらしいぞ」

 「村に関係あるもんか。村の特産いうたら……」

「まあ、おろうふやろうな」

 「おろうふかあ……。おろうふなあ……」

「しょうがなかろう。村の特産といえるもんが他にないんやから」

 「しかしおろうふなんか今どき誰も食べんぞ。おまえ、最後におろうふ食べたんいつや」

「うーん……。たしかコウジの結婚式の引き出物でもらったような気がするなあ」

 「コウジの結婚式ってもう二十五年くらい前やぞ。あそこの上の子が去年東京の大学卒業したゆうとったで」

「そんな前になるか。おろうふ、食べとらんなあ」

 「あれはうまいもんじゃないからなあ」

「ただしょっぱいだけやもんな」

 「しかもご飯がすすむしょっぱさじゃないよな」

「そうそう。食欲がなくなるタイプのしょっぱさ。海の水を飲んだような」

 「しかもあれ、栄養もまったくないらしいぞ」

「戦争で食糧がない時代にしょうがなく食べとっただけやからな。あんなもの今誰も食べんぞ」

 「そらそうよ、みんな食べるようなもんなら村の特産やなくて全国的に広まっとるわ」

「そうかあ。まずいから特産なのか」

 「そうそう。日本中どこいってもそうよ。特産品はまずい」

「まてよ。ほんなら、まずくて栄養がないことを逆手にとったらどうや」

 「どういうことや」

「ダイエットにええんやないか。栄養価が低い。まずいからあんまり食べられん。おまけに食欲もなくなる。ダイエットにぴったりやないか」

 「あかんあかん」

「なんでや」

 「おろうふ、カロリーだけはそこそこ高いんや」

「えっ、そうなんか」

 「そうそう。カロリーと塩分だけは高いんや。だから身体にも悪い」

「つくづくどうしようもない食べ物やな……」

 「だからこそ食糧のない時代でも残っとったんや。まずいけど腹だけは膨れるいうて」

「まあでも、逆に言うたら不人気やからこそインパクトもあるんちゃうか。ほれ、寿司を百皿食うたって話題にはならんやろ。寿司はうまいから、胃袋のでかいやつやったらそれぐらいはいけるやろなあとおもうだけやもん。けどおろうふをたくさん食べるやつはおらんからな。出されても残すぐらいやもん」

 「ああ。こないだおろうふ生産者連盟の集まりがあったけど、誰もおろうふに手をつけんかったらしいぞ。つくっとる人間ですら食わんのよ」

「だからこそ、や。ピンチはチャンスやで。そんなおろうふを大量に食うなんてやった村は他にないやろ。ギネス記録は約束されたようなもんや」

 「しかしなあ」

「まだなんかあるか」

 「おろうふは見た目が悪いやろ。悪く言えば吐瀉物みたい、良く言えばなおりかけの傷口みたいな見た目しとるやろ。そんなおろうふを集めてもテレビが紹介してくれんのとちゃうかな……」

「つくづくどうしようもない食べ物やな……」



2019年10月29日火曜日

【読書感想文】悪口を存分に味わえる本 / 島 泰三『はだかの起原』

はだかの起原

島 泰三

内容(e-honより)
「裸は適応的な進化だったはずがない」。では、ヒト科のただ一種だけの例外的な形質、生存の保温保水に圧倒的に不利な裸化は、なぜ、いつ起こったのか。同じく例外的に裸化した小型哺乳動物はそれぞれが独特の生態を身につけた。では、人類が獲得した生きのびるための術とは?自然淘汰説を超え、遺伝学・生物学などを参照しつつ現代人類の起原を探る。

はだかの起源といっても、「男は何歳から女の裸に興味を持つのか」とか「服を脱ぐと気持ちいいのはなぜなのか」みたいな話ではなく、「なぜ人類は体毛に覆われていないのか」というお話。

ううむ。
考えたことなかったけど、言われてみるとふしぎだなあ。
ぜったいに体毛はあったほうがいいよね。毛に覆われているほうが寒さや乾燥にも強いし、直射日光から肌を守ってくれるし、けがもしにくい。



体毛に覆われていない哺乳類は、ヒトだけではない。
きわめて少ないが、いるにはいる。
クジラ、セイウチやゾウアザラシなどの海獣、ゾウやサイやカバ、イノシシ科バビルーサ、ハダカオヒキコウモリ、ハダカデバネズミ。そしてヒト。

『はだかの起源』では、それぞれの動物がはだかである理由を説明する。

クジラのように一生を水中で過ごす生物には毛は必要ない。
体毛には防水、保湿、保温などの効果があるが、水中なので当然防水も保湿も関係ない。また保温につながるのは毛と皮膚の間に空気が入るからなので、ずっと水中にいるのであれば保温効果もない。(ただしラッコのように陸にも上がる動物は毛があったほうがいい。毛の中に空気を蓄えることで保温できるから)
ゾウやセイウチのように体重一トンを超える動物は、体重の割に体表面積が小さくなるので、熱を放散させるために毛がないほうがいい。
ハダカデバデズミは土の中に巣をつくり、巣の入り口を塞ぐことで湿度を保ち、仲間同士でくっついて熱を保つことができるので毛が無くても大丈夫。

……というように、それぞれの動物ごとに毛のない理由をひもといてゆく。
つきつめると、保湿、保温の機能を捨ててもいい哺乳類だけが、はだかでも生き延びることができるのだ。

ところがヒトの身体には保温、保湿の機能が備わっていない。
なぜヒトははだかになったのか?

人類水生生活説などいくつかの理由が提唱されているが、著者はひとつひとつ根拠を挙げて反証してゆく。



で、著者の出した結論がおもしろい。

それは「はだかのほうがいい理由なんてない。ヒトのはだかは単なる欠陥である」というものだ。

たまたまヒトは火や衣服や住居をつくることができたから、欠陥品だけど生きのびることができただけ、というものだ。

これは、あたりまえのようでなかなかできない発想だ。
ついついぼくらはヒトこそがいちばん高等な動物であるとおもってしまう。いちばん優秀な動物だから完全無欠の存在だ、と。

でもそうでもない。ヒトは欠陥だらけだ。
弱いし、一度にたくさんの子を産めないし、脳が発達しているせいで余計なことまで考えてしまうし。

はだかであることに理由なんてない。
衝撃的な結論だ。これが正しいかどうかはわからないけど。



……と、「ヒトはなぜはだかなのか?」という謎解き部分もおもしろかったのだが、この本の真骨頂はそこではない。

なんといってもすごいのが、著者の口の悪さだ。
もう、悪口のオンパレードなのだ。
ダーウィンを筆頭に、他の研究者をけちょんけちょんに書いている。
議論が甘いからといって、人間性から知性まで徹底的にけなす。

たとえばこんなふうに。
(太字・下線はぼくによる)
 このダーウィンの文章は、頭の中で文章を構成する人の典型的な文章で、書いているうちに、人間の顔が想像の中で浮かび、これが四足になったと考えると顔が下向きに想像され、そこは日陰だと思うのである。
 しかし、現実には地面を向いている獣たちの顔というのはない。顔は顎の下から喉まではともかくとして、頭とひとつながりの方向、つまり、正面から上を向く。だから、「太陽の熱」というなら、頭と顔は同じ熱の受け方をする。「顔は熱を受けない」と考えて、だから「男性の顔の毛」はこの仮説に「都合がよい」と思うダーウィンは、この一つの文章を作っているときに、ライオンなりなんなりの写真を確かめることをしないタイプの思索家なのである
 悪口になってしまうが、あえて言ってしまえば、こういう「思索家」は結局グウタラなのだ。サルの研究をするのに餌場ですませたいタイプ、動物の研究を本ですませたいタイプの研究者は、立ち上がって図鑑を取り出して見るという手間さえ惜しむ。文章を作る上では、そういう資料を参照する中断がないほうが、てっとり早いからである。
 しかし、このモリスの変な文章は、問題がどこにあるのかを本当は自分でも分かっていないためだ必要な事実を網羅しない、事実を確認していない、事実を取りあげる原則が決まっていない、事実の括り方が思いつきである、という四拍子揃った無原則さである。これでは、毛のない哺乳類の全体観はつかめない。
 この手の人は、論理的な矛盾は問題にしない。この手法では、論理的な整合性よりも、そこをぼんやりさせていることこそ望ましい。読み手の心の中に印象を作るのであって、説得するのではない。これが無意識下への刷り込み作業である。これが、サブリミナル手法である。この手の文章を書かせると、ライアル・ワトソンはダーウィンやグールドと同じようにうまい。どうも、うまい文章を作る欧米人は、同じ手法を使うと見える
 私は、こういうバカ話が学術的装いを凝らして流布するという、人間世界に愛想をつかしている。しかし、誰もが私のような経験をしているわけではないから、再び深呼吸を一○回繰り返して、心を平静にして雑賀さんに答えることにした。なにしろ、こういう細部だけを誇大に取り上げた空想的な話に、人間は実にたやすくだまされるからである。順を追って説明すれば、あるいはこの人間特有の妄想癖を崩すことができるかもしれないと、もう一度、深呼吸した。

はじめは「四方八方に喧嘩売りすぎだろ……。なんてめんどくさそうな人なんだ……」とあきれていたのだが、そのうち悪口がおもしろくなってきた。

一応フォローしておくと、著者は全方位的に喧嘩を売っているわけではない。評価するところは評価している。

とはいえ、さすがに度が過ぎる。
論旨が甘いからといって「グウタラ」だの「問題がどこにあるのかを本当は自分でも分かっていない」だの。挙句には「人間世界に愛想をつかしている」ときた。悪魔に身を売ったのかよ。

あまりに悪口の表現が多彩すぎて、議論を展開するときよりも悪口書くときのほうがエネルギー使ってるんじゃねえのとおもえるぐらい。
もしかしたらダーウィンの悪口を書きたくてこの本を書いたのでは?

いやあ、いろんな意味で楽しませてもらった。
おもしろい本ですよ。
著者とお近づきにはなりたくないけど。

【関連記事】

【読書感想文】おもしろすぎるので警戒が必要な本 / 橘 玲『もっと言ってはいけない』

【読書感想文】ぼくらは連鎖不均衡 / リチャード・ドーキンス『盲目の時計職人 自然淘汰は偶然か?』



 その他の読書感想文はこちら


2019年10月28日月曜日

【読書感想文】おもしろさが物悲しい / 又吉 直樹『火花』

火花

又吉 直樹

内容(e-honより)
売れない芸人の徳永は、天才肌の先輩芸人・神谷と出会い、師と仰ぐ。神谷の伝記を書くことを乞われ、共に過ごす時間が増えるが、やがて二人は別の道を歩むことになる。笑いとは何か、人間とは何かを描ききったデビュー小説。第153回芥川賞受賞作。
へそまがりな人間なので、話題作、タレント本というとついつい避けてしまう。
「ふだん本なんて読まないくせに話題になっている本だけ読む」人間だとおもわれるのがイヤなのだ。といっても誰もぼくが何を読んでいるかなんて気にしないわけだから、完全に自意識過剰だ。それはわかっている。わかっていてもどうにもならないから自意識過剰なのだ。

というわけで『火花』も「おもしろい」という評判や、描かれている題材などからすごく興味を持っていたにもかかわらず、テレビによく出ている人が書いた+芥川賞受賞作という超話題作だったためにずっと遠ざけてきた。
しかし、そもそも何のためにやっているのか自分でもよくわからない意地を張っていても何の得もない。
ということで、読みたい本は話題作だろうとタレント本だろうと読むことにしようと決意して『火花』を手に取った。大仰な決意をしないと好きな本も読めないのだから、我ながらめんどくさい性格だ。



『火花』の主要登場人物である徳永と神谷も、負けず劣らずめんどくさい性格の人間たちだ。
芸人である以上、売れたいとおもっている。評価されたい、テレビに出たいとおもっている。
けれど自分がおもしろいと信じていることだけをやりたいともおもっている。
もちろん、自分がおもしろいとおもうことだけをやって、周囲からも認められるのがいちばん幸福だが、そうはいかないのが笑いの世界だ。
どこかで折り合いをつけなければならない、けれど妥協したくない、だけど評価もされたい。

表現の世界に身を置く人間であれば誰でも抱えている普遍的な悩みなのだろう。
しかし普遍的な悩みだからといって当事者にとっては悩みが軽くなるわけではない。
ずっとひりひりした痛みを抱えながら先の見えない闘いを続けるしかない。

これがスポーツならまだわかりやすい。勝ち数が多いとか防御率が低いとか、歴然とした指標があるから。
多少は監督のえこひいきも入るだろうけど、チーム一の成績を出している選手を起用しないことはよほどのことがないかぎり難しいだろう。

しかし「おもしろさ」は数値化できないし時代や場所によっても変わるものだから、芸人はずっと「おもしろい」を模索しつづけなければならない。
しかもおもしろければいいというものでもない。笑いをたくさんとった者が売れるとはかぎらない。

「論理的に批評するのは難しいな。新しい方法論が出現すると、それを実践する人間が複数出てくる。発展させたり改良する人もおるやろう。その一方でそれを流行りと断定したがる奴が出てくる。そういう奴は大概が老けてる。だから、妙に説得力がある。そしたら、その方法を使うことが邪道と見なされる。そしたら、今度は表現上それが必要な場合であっても、その方法を使わない選択をするようになる。もしかしたら、その方法を避けることで新しい表現が生まれる可能性はあるかもしらんけど、新しい発想というのは刺激的な快感をもたらしてくれるけど、所詮は途上やねん。せやから面白いねんけど、成熟させずに捨てるなんて、ごっつもったいないで。新しく生まれる発想の快感だけ求めるのって、それは伸び始めた枝を途中でポキンと折る行為に等しいねん。だから、鬱陶しい年寄りの批評家が多い分野はほとんどが衰退する。確立するまで、待てばいいのにな。表現方法の一つとして、大木の太い一本の枝になるまで。そうしたら、もっと色んなことが面白くなんのにな。枝を落として、幹だけに栄養が行くようにしてるつもりなんやろうけど。そういう側面もあるんかもしらんけど、遠くからは見えへんし実も生らへん。だから、これだけは断言できるねんけど、批評をやり始めたら漫才師としての能力は絶対に落ちる」
「平凡かどうかだけで判断すると、非凡アピール大会になり下がってしまわへんか? ほんで、反対に新しいものを端から否定すると、技術アピール大会になり下がってしまわへんか? ほんで両方を上手く混ぜてるものだけをよしとするとバランス大会になり下がってしまわへんか?」
「確かにそうやと思います」僕は率直に同意した。
「一つだけの基準を持って何かを測ろうとすると眼がくらんでまうねん。たとえば、共感至上主義の奴達って気持ち悪いやん? 共感って確かに心地いいねんけど、共感の部分が最も目立つもので、飛び抜けて面白いものって皆無やもんな。阿呆でもわかるから、依存しやすい強い感覚ではあるんやけど、創作に携わる人間はどこかで卒業せなあかんやろ。他のもの一切見えへんようになるからな。これは自分に対する戒めやねんけどな」と一語一語噛みしめるように言った。
これは『火花』の中で、傍若無人にふるまっているように見える芸人たちが交わす会話だ。
ここまで明快に言語化されているかどうかはわからないが、きっとほとんどの芸人たちはこれに近いことを考えながら生きているのだろう。そして考えれば考えるほど答えがわからなくなる。


ぼくの家の近くには公園があり、そこでよく漫才師の卵が稽古をしている。近くに芸人の養成所かなにかがあるのだろう。彼らは並んで一方向を見ながら派手な身振り手振りで話しているので(でも声は小さい。公園なので)、すぐに漫才の稽古だとわかる。
もちろん公園で練習するぐらいだからプロ未満の芸人なのだろう。だが彼らの顔は真剣そのものだ。稽古をした後は、小声でぼそぼそと話している。あそこがちがう、ここはこうしたほうがいい、などと話しあっているのだろう。
サラリーマンの商談のほうがよっぽど笑顔にあふれてるよ、というぐらい真剣なおももちで話しあっている。

まじめさとふまじめさ、常識と非常識、賢さと愚かさ、新しさと古さ、優しさと冷酷さ。いろんな「相反する要素」を持たないと生きていけない世界。
外から見た華やかさとは真逆の苦しい世界なんだろうなあ。



こういう小説は芸人界の内情を垣間見れておもしろい(フィクションなんだけど作者も芸人だとついつい実在の芸人と重ね合わせてしまう)。
でもこうやって芸人の悲哀を見せてしまうのは、今後の芸にとってはマイナスの影響のほうがずっと大きいんじゃないだろうか。「ぼくらめちゃくちゃ苦労してて命を削りながらネタつくってるんです」って言われると、もう笑えなくなっちゃう気がする。
特に漫才は、ネタのキャラクターと実際の芸人の姿が地続きになっているから。

そういや、高山トモヒロ『ベイブルース 25歳と364日』、ユウキロック 『芸人迷子』など芸人の私小説を読んだけど、どちらもコンビ解散してから書いてるんだよね。又吉直樹さんのピースも、『火花』が芥川賞を受賞してからほどなくして活動休止してるし。
やっぱり内情を暴露してしまうと、もう漫才は続けられないのかもしれないな……。


芸人が書いているだけあって随所にユーモアがちりばめられているんだけど、そのクオリティも十分に高いんだけど、だけどぼくは笑えなかった。
笑いよりも悲哀のほうが先にきてしまったのだ。
笑わせることは物悲しい。

【関連記事】

【読書感想エッセイ】 高山 トモヒロ『ベイブルース 25歳と364日』

【読書感想エッセイ】 ユウキロック 『芸人迷子』

【読書感想文】なによりも不自由な職業 / 立川 談四楼『シャレのち曇り』



 その他の読書感想文はこちら


2019年10月26日土曜日

本の交換しませんか

本の交換しませんか。


★ 下のリストの本の中から、ほしい本を3冊以上選んで、
 Twitter(@dogdogfactory)にて連絡ください。
 住所、氏名、電話番号を教えてくだされば、こちらからお送りします。



川上和人『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』
高野秀行『謎の独立国家ソマリランド』
リチャード・ドーキンス『盲目の時計職人』
グレゴリー・ストック『それでもヒトは人体を改変する』
エイミィ・ステュワート『ミミズの話』
アンソニー・プラトカニス他『プロパガンダ 広告・政治宣伝のからくりを見抜く』
吉岡斉 他『原発 決めるのは誰か』
ジョージ・フリードマン『100年予測』
ジョージ・フリードマン『続・100年予測』
リチャード・ドーキンス『進化の存在証明』
アンドリュー・パーカー『眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く』
エド・レジス『不死テクノロジー』
リチャード・フォーティ『生命40億年全史』
マイケル・ドブズ『零時1分前 キューバ危機13日間のカウントダウン』
加藤英明『世界ぐるっと爬虫類探しの旅』
郡司芽久『キリン解剖記』
越智啓太『美人の正体』
越智啓太『つくられる偽りの記憶』※写真撮るの忘れた
前川ヤスタカ『勉強できる子 卑屈化社会』
ルートポート『会計が動かす世界の歴史』
今和泉隆行『「地図感覚」から読み解く 新しい地図の読み方』
幸田文『おとうと』
乾くるみ『スリープ』
乾くるみ『セブン』
清水 潔『桶川ストーカー殺人事件』
共同通信社会部『30代記者たちが出会った戦争』
堤未果『㈱貧困大国アメリカ』
堤未果『日本が売られる』
堤未果『政府は必ず嘘をつく』
堤未果『沈みゆく大国アメリカ』
堤未果『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』
麻耶雄嵩『あぶない叔父さん』
斎藤貴男『ちゃんとわかる消費税』
井上夢人『おかしな二人 岡島二人盛衰記』
冲方丁『天地明察(上・下)』※上下セットで1冊扱いとします
田丸雅智『ショートショート千夜一夜』
沼田まほかる『彼女がその名を知らない鳥たち』
オリヴァー・サックス『妻を帽子とまちがえた男』

★ 多少の汚損はご勘弁。読めないほどの汚れや書きこみはありません。
 もし複数の人が同じ本を指定した場合は早い者勝ちとさせていただきます。

★ 選んだのと同じ冊数の本を私に送ってください。
 送り先はTwitterのメッセージでお伝えします。

★ 送ってくれる本について
 基本的におまかせしますが、あなたが読んでそこそこおもしろかったものでお願いします。
 ノンフィクション、小説、エッセイ、対談、漫画に限らせていただきます。
 実用書、ビジネス書、自己啓発本、ライトノベル、写真集、画集はお断り(個人的に好きじゃないので)。
 汚損の激しい本、成人指定図書、雑誌、辞書、教科書、参考書、市販されていない本(付録・カタログなど)もご勘弁。
 上下巻の上巻だけ、とかもナシで。 

★ 交換は3冊以上でお願いします。
 細かく何度も送るのは面倒なので。お金もかかるし。

★ 送料は送る側負担でお願いします(こちらから送る分はこちらで負担します)。

★ 送付先は日本国内に限らせていただきます。

★ 連絡元が明らかに捨てアカウントである場合などには交換を断らせていただく場合もございます。あしからず。

どうぞよろしく。