2018年11月30日金曜日

数学で百点をとる方法


はるか昔の自慢。

高校二年生のとき、数Bのテストが五回あったが(一学期中間、期末、二学期中間、期末、学年末)、ぼくはそのすべてで百点をとった。
ちなみに数Ⅱでも五回中三回百点をとり、あとの二回も九十七点ぐらいだった。

これはすごいことだと胸を張って言える。
ぼくが通っていたのはそこそこの進学校だったから、決して易しい問題ではない。
それなのに五回連続百点。すごい。
数学教師ですら何も言ってくれなかったから自分で言うけど、すごい。


数学が得意だった人ならわかると思うが、百点をとるのと九十五点をとるのは難しさがぜんぜんちがう
九十五点をとるのは、教科書に書いてあることを完璧に理解すればできる。
これはそこまでむずかしいことじゃない。基礎ができている人であれば、時間をかけさえすれば誰でもできる。
だって教科書というのは、本来「それを使う生徒全員がすべて理解できるようになる」ために作っているものだもの。
「一部の特殊な人にしか理解できないこと」は教科書には載っていないのだから。

教科書を完璧に理解したとしても、百点をとるのはむずかしい。
数学には計算が必要である以上ミスはつきものだ。

数学で百点をとるためにはチェックが欠かせない。
少なくとも二回、できれば三回解いてみる。そうしないと百点はとれない。まして五回連続百点など。

六十分のテストであればどんなに遅くても三十分以内にはすべて解きおわらなければならない。
二十分かけてもう一度すべての問題を解く(二回目は早く解ける)。
残りの十分でざっとチェックする。
ここまでやればほとんどのミスは防げる。

つまり確実に百点をとるためには、教科書の内容を完全に理解しているだけでは足りず、「とにかく早く解く」ことが必要になる。
一度目は雑でいいからとにかく早くやる。他の人の二倍以上の速さで解く。これだけで、かなりの確率で百点をとれる。

この方法で、センター試験でもぼくは満点をとった。




このやり方は仕事をする上でもたいへん役に立っている。

ミスをしないためには「とにかく丁寧にやる」ことが大事だと思っている人がいる。
ぼくから言わせると大間違いだ。そんなことではぜったいに百点はとれない。
大事なのは「雑でもいいからとにかく早くやる」だ。

一週間以内に企画をつくらないといけないのであれば、二日でつくってしまう。それを提出する。
そうすれば「伝え忘れていたけどこんな資料もほしいんだ」と言われたときにも「こっちが意図していたものとぜんぜん違いますね」となったときにも、修正できる。

早くやって時間を余らせれば見直す余裕もできるし、間違えたときに修正もできる。
結果的に失敗を防げる。


試験終了のチャイムが鳴る前に見つけたミスはミスじゃない。


2018年11月29日木曜日

遊ぶ金欲しさ


ぼくの通っていた高校はアルバイト禁止だった。
特段の事情がある場合は届け出て学校の許可をもらえばアルバイトをしてもよいということになっていたが、学業を優先させるべし、ということで原則禁止だった。

とはいえ、学校に内緒でこっそりバイトをしている生徒はいた。
こづかいの足しにするために、近くの飲食店やスーパーなどでバイトをするのだ。
とはいえ、田舎のことなので高校生が働ける場所はそう多くない。おまけに近所に住んでいる教師もいるので、へたな場所でやると見つかってしまう。バレたら厳重注意、その後また見つかったら停学だ。遊ぶ金欲しさのバイト、そして停学。

リスクが高いので、バイトをやっている生徒は多くなかった。そもそも塾や部活で忙しいのだ。
うちの高校では、アルバイトはちょっと不良の子がやるもの、という認識だった。


あるとき、家から少し離れたところにあるコンビニに入ったら隣のクラスのYくんがコンビニの制服を着てレジにいた。何度か言葉を交わしたことのあるやつだ。
「おう。バイトしてるんや。まじめそうに見えて、けっこう悪いなあ」
ぼくは声をかけた。
Yくんは少し恥ずかしそうに「おお、まあな」と言った。
「大丈夫、学校には内緒にしとくから」
ぼくは笑い、彼からジュースを買って店を出た。

少し後に、別の友人と話していて
「そういや前、Yくんがコンビニでバイトしてるのを見たわ。ふだんはまじめやのにちょっと意外やな」
と言うと、
「Yはちゃんと学校に許可をとってバイトしてるんやで」
と教えられた。


その言葉で事情をさとり、ぼくは己の考えの浅はかさを恥じた。
高校からアルバイトを許可されるのは、家庭に経済的な事情がある場合だけだ。
Yくんの家は、高校生のバイト収入をあてにしないといけない経済状況だったのだろう(「Yの父親は何度も選挙に出馬して落選している」という話も聞いた)。

ぼくが育った街は戦後に造成された住宅地。
小学校でも中学校でも、同級生の大半はサラリーマン家庭だった。みんな同じような広さの一戸建てに住んでいたから、経済状況も似たり寄ったりだったはずだ。
高校もそのエリアにある公立高校だったので同じような環境だった(Yくんは少し離れたところから通っていた)。

ぼくにとって「高校生の息子がバイトしないと生活に困る家」というのは想像の埒外だった。
高校生がバイト=遊ぶ金欲しさ、という間抜けな等式がぼくの中にできあがっていたのだ。


必要に駆られてバイトをしているYくんに「けっこう悪いなあ」と声をかけるなんて、申し訳ないことをした。
かといってYくんに「家計を助けるために働いててんな。そうとは知らずにごめんな」と言うのも、かえって嫌な気持ちにさせるんじゃないかと思って何も言えなかった。

今でもこころぐるしい思い出。

2018年11月28日水曜日

寝返り戦争


じっさいの戦争も、将棋みたいに「敵兵を捕獲したら味方として使える」ってルールにしたらいいのにね。

そしたらなるべく相手を殺さないようになる(だって将来の味方だもの)。
兵士の待遇を悪くしたらわざと捕まって相手側に寝返ったりするから、兵士の待遇は良くせざるをえなくなる。
「ほら、こっちの軍はこんなにうまいもの食ってるぜー」
「こっちは週休三日もあるぜー。福利厚生もしっかりしてるしなー」
って、いかに自分の軍が魅力的かをアピールしあうようになる。

戦争が終わったら、寝返った兵士もちゃんと市民権を得て相手国での生活を保障される。家族も呼び寄せていい。


そんな制度になって、日本が戦争を始めたら……。

「あいつは国を捨てて出ていこうとしてたぞ!」
「みんながつらい生活を送っているのに自分だけ他の国でいい暮らしを送ろうなんて虫が良すぎる!」
って言って、日本軍は味方を殺しまくるだろうな。
幸せになれる人から幸せになるよりも、みんなで不幸になるほうを選ぶだろうな。

2018年11月27日火曜日

【読書感想文】ぼくらの時間はどこにいった / ミヒャエル・エンデ『モモ』


モモ

~時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語~

ミヒャエル・エンデ(著) 大島 かおり(訳)

内容(e-honより)
町はずれの円形劇場あとにまよいこんだ不思議な少女モモ。町の人たちはモモに話を聞いてもらうと、幸福な気もちになるのでした。そこへ、「時間どろぼう」の男たちの魔の手が忍び寄ります…。「時間」とは何かを問う、エンデの名作。小学5・6年以上。
『はてしない物語』でも知られるミヒャエル・エンデの代表作。

この話、中学校の国語の教科書に載っていたなあ。
しかし教科書の悪いところで、物語の中盤しか載っていなかったので「なんとなくおもしろそうだな」とは思いつつもぜんぜん意味がわからなかった。

いやほんと教科書ってひどいよね。ばかが作ってんのかな。
前半部分がばっさりカットされて
「時間どろぼうから逃れたモモはカメのカシオペイアとともに”どこにもない家”にやってきます」
みたいなあらすじしか書いてないんだもの。
それだけ読んで「あーなるほどそういう話ね」ってなるわけないだろ!



『モモ』は子ども向けのお話だけど、つくづくよくできた寓話だと思う。

物語の中であつかわれている時間の感覚に関しては、大人のほうがずっと共感できるんじゃないかな。
 仕事がたのしいかとか、仕事への愛情をもって働いているかなどということは、問題ではなくなりました――むしろそんな考えは仕事のさまたげになります。だいじなことはただひとつ、できるだけ短時間にできるだけたくさんの仕事をすることです。
 大きな工場や会社の職場という職場には、おなじような標語がかかげられました。
  時間は貴重だ──むだにするな!
  時は金なり──節約せよ!
これと似たような標語は、課長の事務づくえの上にも、重役のいすのうしろの壁にも、お医者の診察室にも、商店やレストランやデパートにも、さらには学校や幼稚園にまで、はり出されました。だれひとりこの標語からのがれられません。
 時間をケチケチすることで、ほんとうはぜんぜんべつのなにかをケチケチしているということには、だれひとり気がついていないようでした。じぶんたちの生活が日ごとにまずしくなり、日ごとに画一的になり、日ごとに冷たくなっていることを、だれひとり認めようとはしませんでした。
人間はずっと忙しくなりつづけている。

昔は一日がかりだった東京ー大阪間の移動が、新幹線や飛行機によって二時間ちょっとで移動できるようになった。
じゃあその分人々の暮らしには余裕が生まれたのかというと逆で、みんなせわしなくなっった。
昔だったら長い時間をかけて遠くに行って、ちょっと仕事をして、その土地のうまいものを食って、夜は酒を呑んで宿に泊まって翌日またたっぷり時間をかけて鉄道に乗って帰る、なんてスケジュールだったのが、今では東京ー大阪でも余裕で日帰りで行ける。朝早く出て、二時間ちょっとで目的地についてあわただしく仕事を済ませて、夕方の新幹線に乗ってその日のうちに帰ってくる。なんてあわただしさだ。
(昔のサラリーマン生活に関しては経験したことないから想像だけど。)

コンピュータの登場で計算は以前とくらべられないぐらい早くなった。昔なら一日がかりだった計算も、数秒で終わる。
じゃあその浮いた時間は余暇に使えるようになったのかというと、そんなことはない。業務の量はぜんぜん変わらない。むしろ昔より増えてるんじゃなかろうか。

あれおかしいな。
時間を短縮すればするほど余裕がなくなっていくぞ。時間が余るはずじゃないのか。

ぼくの時間も、時間どろぼうにかすめとられてるんじゃないのか。



AI(人工知能)の精度はどんどんよくなっている。AIに関するニュースを耳にしない日はない。
しかし「AIによって人間は苦役的な労働から解放される。思索や芸術など、真に生産的な活動に打ちこむことができる!」なんてハッピーな未来を提示する人は誰もいない。
みんな知っているのだ。便利になればなるほどぼくらの自由がなくなっていくことを。

ぼくらの時間はどこにいっちゃったんだろうね。この先どれぐらい残ってんのかな。

最後に、ミヒャエル・エンデのあとがきを引用。
「わたしはいまの話を、」とそのひとは言いました。「過去に起こったことのように話しましたね。でもそれを将来起こることとしてお話ししてもよかったんですよ。わたしにとっては、どちらでもそう大きなちがいはありません。」

【関連記事】

【読書感想】ライマン・フランク・ボーム『オズの魔法使い』

政治はこうして腐敗する/ジョージ・オーウェル『動物農場』【読書感想】



 その他の読書感想文はこちら


2018年11月26日月曜日

【読書感想文】てんでばらばらヒョーゴスラビア / 鈴木 ユータ『これでいいのか兵庫県』


『これでいいのか兵庫県』

鈴木 ユータ

内容(e-honより)
連帯感なし!県ではくくれないジコチュー愛―メジャーなのになぜマイナーなの?兵庫県!
第1章 時代に翻弄されてきた兵庫県の歴史
第2章 バラバラの気質が生んだ兵庫県のカオスな実態
第3章 神戸ブランド失墜!五大都市復活の目はあるのか!?
第4章 統一感がまったくない 阪神地域の悲喜こもごも
第5章 存在感がなくてマイペースな東・北播磨
第6章 西・中播磨の反撃は盟主の姫路次第
第7章 オリジナリティ全開で突っ走る但馬・丹波地域
第8章 開発のピントがずれている豊かな淡路島
第9章 過去の神戸モデルから脱却して兵庫統一を目指せ!

下品な表紙のわりに、意外とちゃんとした内容だった。歴史や地理的なことをちゃんと調べていて、著者が県内各地に足を運んで取材していることもわかる。

しかし学術書ではないので、土地や人から感じた印象など「あやふやなこと」も書かれている。これがいい。「どんな土地か」なんてことはどれだけデータを並べたってわからない。「おれはこう思うぜ」が大事なのだ。
この「ちゃんと調べて書かれていること」と「著者の個人的な印象」のバランスがいい。

さらに著者は関東の出身者らしいので、特別にどこかの地域に肩入れすることもなく、わりとフラットな視点で地域の特色が書かれている。
兵庫県出身者のぼくから見てもかなり的確だと思う。これは住人には書けない。個人的な思い入れがじゃまをしてしまって。



ぼくは五歳から十八歳まで兵庫県で育ったので、今は兵庫に住んでいなくても「自分は兵庫県民だ」という意識は持っている。

とはいえその意識は「どこ出身ですか」と訊かれたときに「兵庫県の東の端です」と答えるのと、高校野球で兵庫県代表校を応援するぐらいのもので、ふるさとのために何かをすることは特にない。
生まれ育った町には愛着を感じているけど、兵庫県まるごとに愛を感じることはほとんどない。

この本によると、兵庫県民はとりわけ「県民意識」が希薄なのだという。
まあそうだろうな。
ぼくなんか阪神地域の出身で神戸に行くよりも大阪に行くほうが近かったので、ちょっとした買い物なら大阪・梅田に出ていた。だから兵庫県への帰属意識はぜんぜんない。父の職場も大阪だった。

兵庫県はもともと五つの藩がなかばむりやりくっついたところなので、まとまりがないのも無理はない。
むかし「県民性」の本をぱらぱらとめくったときには「兵庫県は地域によって気質がちがいすぎるので一口に語るのはほぼ不可能」と書かれていた。
県内に瀬戸内海も日本海も盆地も島も港町も工業地帯も農業地域もあり、大阪・京都・和歌山・鳥取・岡山・香川・徳島と隣接しているわけで、そりゃあひとまとめにはできないだろうなあ。
多民族国家だったユーゴスラビアになぞらえて「ヒョーゴスラビア」という人もいる。

兵庫県内にあるスポーツチームをみても、
  • 阪神タイガース(野球)
  • ヴィッセル神戸(サッカー)
  • 西宮ストークス(バスケットボール)
  • ヴィクトリーナ姫路(バレーボール)
  • 西宮ブルーインズ(アメリカンフットボール)
みんな県名は名乗らない。「兵庫県のチーム」ではないのだ。

Google検索結果を見ても、
「大阪人」は3,680,000件、
「京都人」は1,150,000件、
「兵庫人」は   13,700件と圧倒的に少ない。だれも「兵庫人」という自覚を持っていない。

大阪や京都はキャラクターが強すぎるせいでしょ、と思うかもしれない。だが
「岡山人」の  133,000件や
「鳥取人」の   28,300件にも負けている。兵庫県の人口は鳥取の10倍ぐらいいるのに。



兵庫県出身者としては、「もっとみんな兵庫県に来てよ!」と思う。

世界遺産の姫路城。甲子園球場、宝塚大劇場といった唯一無二の大舞台。食べ物がおいしい明石や淡路島。日本最古の温泉という説もある有馬温泉。ファンにはたまらない手塚治虫記念館。平家や源氏ゆかりの地や赤穂、竹田城址など、歴史ファンに魅力の場所も多い。

でも兵庫県は全国的にはいまいち地味。観光客も大阪や京都にくらべるとぜんぜん増えていないそうだ。
著者は「神戸頼み」の状況がその原因なのではと指摘している。
 であれば、神戸は仮に人口が今後減少し続けても、阪神地域や東・北播磨地域としっかりと連携し、それぞれの強みを活かした「広域都市」のようになれればいいのではないか。今も神戸が考える「神戸大都市圏」はあるけれど、「それはあくまでも神戸のひとりよがり、わが身中心のジコチューな都市圏である。そんな独善的なプライドは取り払い、神戸が周囲の都市を引き立てつつ、密な連携を図るべきときを迎えているのではないだろうか?
「神奈川県といえば横浜」「石川県といえば金沢」「宮城県といえば仙台」と同じで、兵庫県もやはり神戸の存在感がすごく強い。
ぼくも「出身は兵庫県です」というとまずは「神戸?」と訊かれる。そんなわけないに決まってるだろ。神戸出身者ははじめから「出身は神戸です」っていうんだよ。
なんだかんだいって、兵庫県といえば神戸だ。

しかし神戸は没落の一途をたどっている。
阪神大震災から復興を果たしたものの人口は減りつづけているし、外国人観光客もあまり増えていない。そりゃそうだ。神戸のウリは「異国情緒」なんだもの。そんなものを外国人が味わいたいわけない。かといって異人館も中華街も横浜のコンパクト版なので、日本人を呼ぶには弱い。
山と海にはさまれた風光明媚な場所ではあるが、それはイコール坂が多い、ということで高齢者が住むのには向いていない。
再開発できれいな街になっているが、それは歴史を感じさせるものがなくなっているということでもある。
こないだ三宮(神戸の中心部)の地下街を歩いたとき「梅田(大阪の中心部)にくらべてあんまり人がいなくて歩きやすい」と思った。町全体がコンパクトにまとまっている。
歩きやすいが、それは裏返せば歩いていて楽しくないということでもある。京都や大阪の中心部はもっとごちゃごちゃしていて、それが観光客にとっての楽しさにもつながっている。

たしかに著者のいうとおり、「うちの市が」といった主張を捨てて県全体で人を呼ぶ施策をしていけば、居住者にとっても観光客にとってもいい土地になるんだろう。
けどまあむりだろうな……。
特に神戸は嫌がるだろうな……。

【関連記事】

西方浄土

阪神大震災の記憶



 その他の読書感想文はこちら